JPS63137096A - 小型船舶等水上架台 - Google Patents

小型船舶等水上架台

Info

Publication number
JPS63137096A
JPS63137096A JP28517486A JP28517486A JPS63137096A JP S63137096 A JPS63137096 A JP S63137096A JP 28517486 A JP28517486 A JP 28517486A JP 28517486 A JP28517486 A JP 28517486A JP S63137096 A JPS63137096 A JP S63137096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
mount
ship
lifting
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28517486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28517486A priority Critical patent/JPS63137096A/ja
Publication of JPS63137096A publication Critical patent/JPS63137096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、小型船舶や中型船舶等を海上や水上で係留、
保管する架台に関する。
(ロ)従来の技術 近年、あらゆるレジャー指向の活発化とともに海洋レジ
ャー産業も益々充実しつつあり、小型船舶等も急激に増
加の傾向がみられる。
しかし、これら船舶の維持、保管のための対策等は何ら
進展がみられず、マリン基地などの充足度はきわめて低
く、やむなく海上係留のまま保管されている小型船舶が
数多くみられる。この場合、船が海中にあるため、経時
的にやっかいな貝藻類が付着し、長期間その状態を放置
する時は、ついに走航不能の状態になる事は周知の通り
である。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 古くから、これらの対策として、定期的に船体を陸上に
揚げ、多大の労力、費用をかけて貝藻類をかき落とし、
毒性の強い防汚塗料の塗装を施して当分の間の防汚効果
を図り、また貝殻等がその後付着した場合は、再度上記
作業を繰り返すことによって船体の保全を図っている。
しかし、経時的に繰り返されるこれらの対策費用は、塗
り替え前の走航不良による燃料消費量の増大などを併せ
考えると、省資源的にも莫大な損失と言わざるをえない
本発明は、上記問題点を解決することができる小型船舶
等水上架台を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、架台本体の前後部に、船体支持杆をそれぞれ
昇降自在に取付け、同船体支持杆の上部に、小型船舶等
の船底前後部と当接可能なV字形状の船底当接板を固着
し、かつ架台本体に上記船体支持杆を昇降する揚降装置
を搭載したことを特徴とする小型船舶等水上架台に係る
ものである。
(ホ)作用及び効果 上記構成としたことにより、本発明は、以下の作用及び
効果を奏する。
■船舶の非使用時は、海上に在っても、揚降装置を作動
させることによって、船舶を船体支持杆と一体的にかつ
迅速に上昇して、船体全体を完全に水面上に位置させる
ことができ、永続的な防汚効果を図ることができるとと
もに、常に船体及び機関を最良の状態に保持できる。
■単に揚降装置を駆動することによって船体支持杆と船
体を揚降でき、出港、帰港時にはすばやく下架、上架す
ることができる。
■架台本体を、例えば、桟橋或いは浮体によって形成し
た場合は、船の上下架に際して、桟橋或いは浮体が水没
する事がないので、常時桟橋としての機能を果たすこと
ができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を詳説す
る。
第1図に本発明に係る小型船舶等水上架台の全体構成を
示しており、10は水中に設置した架台本体であり、同
架台本体10は、図示の実施例では、平行間隔を開けて
前後に配設した一対の前後部枠材11.12と、同前後
部枠材11.12の中央部同志を連結してH形枠体を形
成する連結枠材13とから形成している。
なお、かかる架台本体10は、防錆処理した鋼材、ステ
ンレス鋼、耐海水アルミニウム等の耐海水性の強い素材
から成形するのが好ましい。
また、かかる架台本体10の前後部枠材11.12の両
III 端には、円筒形状の浮体14が、それぞれ、連
結紐15によって取付けられている。
なお、かかる浮体14は防錆処理を施した中空ドラム缶
や発泡スチロール製円筒体等によって形成することがで
きる。
しかし、浮体14は上記形態のものに固定されるもので
はなく、例えば、形状については、前後の浮体14.1
4を一体的に連結して長尺筒体とすることもでき、また
、波浪抵抗を少なくするため平板状或いは梧状とするこ
ともできる。さらに、材質については、木製或いは中空
又は浮力材充填の繊維強化プラスチック等によって形成
することもできる。
なお、第1図に示すように、前後部枠材11.12間に
は船舶係留空間Aが形成されており、同船舶係留空間A
内には、小型船舶Bが第4図に示すように係留される。
次に本発明の要旨をなす船底当接板付の船体支持杆によ
る小型船舶Bの揚降装置Mについて説明する。
第1図及び第2図において、20.21は前後部枠材1
1.12の中央部外側面に突設した支持杆案内筒であり
、同支持杆案内筒20,21内に、船体支持杆22、2
3が鉛直方向に昇降自在に挿通している。
また、各船体支持杆22.23は、その上端に、小型船
舶Bの船底24の前後部と当接可能な載置面25を有す
る■字形状の船底当接板26,27を取付けている。な
お、αは当接角度である。
かかる構成によって、第4図に示すように、小型船舶B
を安定状態に船体支持杆22.23上に支持することが
できる。
また、第1図〜第3図に示すように、船体支持杆22:
 23は、その下端に支持杆昇降用回転プーリ28.2
9を取付けている。
そして、第1図から最も明らかなように、始端を一側支
持杆案内筒20の外壁面に設けたブラケット30に結着
した可撓性の索具31が、上記支持杆昇降用回転プーリ
28の周溝に巻回した後、前後部枠材11.12の中央
部及び後部枠材12の一側側端にそれぞれ取付けた方向
転換用中間回動プーリ32,33゜34に順次巻回し、
その終端を後部枠材12の一例側端に立設した揚降具支
持柱35に支持した揚降具36に連結している。
なお、本実施例では、揚降具36として、チェンブロッ
クを用いているが、これに限られるものではなく、油圧
クレーン、その他の一般的荷投機を揚降具36として用
いることができることはもちろんである。
また、回転プーリ28,29等の各回転プーリは、船体
支持杆22.23の下端に非回動状態に取付け、かつ耐
摩耗性の優れたナイロン樹脂、フェノール樹脂、その他
適切な化学物質素材からなる略半円形状の滑車状体も含
むものであり、かかる滑車状体に索具31等を摺動させ
ることによって、精密加工を要する輪軸、軸受等を省(
こ・とができ、揚降具36の牽引力を若干強化するだけ
で、極めて安価に回転プーリを製造することができる。
また、水中での使用によって、滑車状体と索具31等と
の間に水分が介在するので、索具31等は、さらに良好
な摺動性を得ることができる。
また、第3図に示すように、始端を一例支持杆案内筒2
1の外壁面に設けたブラケット37に結着した可撓性の
索具38が、上記支持杆昇降用回転プーリ29の周溝に
巻回した後、後部枠材12の中央部及び−側側端にそれ
ぞれ取付けた方向転換用中間回転プーリ39,40に順
次巻回し、その終端を、索具31と同様に、揚降具36
に連結している。
ついで、上記構成を有する小型船舶用架台の使用方法に
ついて、特に第4図を参照して具体的に説明する。
まず、小型船°舶Bを上架するには、小型船舶Bの重心
が前後部枠材11.12間の略中夫に位置するように誘
導索具等を架台本体10に固着した案内棒10a等に固
定して、小型船舶Bの船底24の前後部を、それぞれ船
体支持杆22.23の上端に取付けた船底当接板26 
、27上に載置可能な状態に支持する。
次ぎにチェンブロックからなる揚降具36を操作して索
具31,38を巻き上げて索具31,38を緊張させ、
その緊張力によって船体支持杆22.23を上昇し、こ
の上昇に連動して、船底当接板26,27上の小型船舶
Bの船体を徐々に持ち上げ、一定高さに持ち上げた後、
揚降具36による索具31,38の巻き上げを停止して
船体の上架を完了して水上保管の状態となる。
なお、チェンブロックからなる揚降具36は、周知構造
の逆転防止機構を内臓しているので、自動的に索具31
,38が巻き戻されることはない。また、上架作業の為
に船底、荷受部分や浮体の適当な部分に船体誘導用のス
テーや索具等を適宜つけておくと便利である(図示せず
)。
下架進水する場合は、チェンブロックからなる揚降具3
6を逆方向に壕作して索具31,38を弛緩させると、
小型船舶Bはその重量によって下降し、同船舶Bの船底
24が船底当接板26,27から離れた時点で小型船舶
Bは進水した状態となる。
なお、浮体式の小型船舶等水上架台の場合、第4図にお
いて仮想線で示す如く、上架の際は、成る程度架台本体
10が水中に沈下し、下架の際は、同じく上昇するが、
小型船舶Bの適応荷重の範囲内で使用する限り、架台本
体10が水没や急激な傾斜等を生じることなくきわめて
安全な操作が可能となる。
また、浮体式の小型船舶等水上架台として使用する時は
、船の水上保管目的のみの使用が可能であるが、船の上
下架時を問わず架台本体10の上面は常に水面上にある
ため11港、船留り、河川などの岸辺で使用する時は充
分な浮力を持たせ陸上との通路をつけることによって余
分な面を他船が係留したり、船架台としての目的の他に
桟橋としても兼用することが出来、狭い水面のスペース
をきわめて有効に使用することが可能である。
また、第5図及び第6図に、本発明に係る小型船舶等水
上架台の変容例を示しており、第5図は、船体当接板2
6.27を、小型船舶Bの船底24の形状如何にかかわ
らず確実に船底24を載置可能な載置面25を形成する
自動調芯式の船体当接板としたこと、及び、船体支持杆
22.23を上架位置に確実に固定する支持杆固定機構
を、架台本体10に更に付加したことを特徴とする。
叩ち、第5図において、船底当接板26(船底当接板2
7も同様である)は、船体支持杆23の上端に水平横架
杆26aを一体的に突設し、同水平横架杆26Qの両醋
1に1ji動自在に一対の逆T状の18動片26b、 
26bを設け、同摺動片26b、26bの上端に傾動自
在な当接片26c、26c )f−枢支する、二とによ
って形成している。
かかる構成によって、単に小型船舶Bを船底当接板26
,27上に載置すると、当接片2(3c 、 26cが
回転して自動的に小型船舶Bの船底24の形状に適合す
るi′r11面25を形成し、同船底24の形状如何に
かかわらず、船底24を最適状態で支持することができ
る。また、必要に応じて、摺動片26b、26b間の間
隔を調整することによって、中型船舶でも同様にして船
体支持杆22.23上に支持することができる。
また、支持杆案内筒20の外壁に、ストッパー杆40a
を上下方向に揺動自在に枢支しており、ストッパー杆4
0aを実線で示すように垂直位置に位置させ、その上端
を船底当接板26の水平横架杆26aの下面に当接させ
ることによって、小型船舶Bを確゛実に上架位置に保持
することができる。なお、41は上記ストッパー杆40
aを操作すための操作紐である。
また、第6図に示す変容例は、手動で段階的に力1)底
当接4反26.27の当接角度を調節しようとするもの
である。
即ち、図示する如く、船底当接板26は、基端をともに
枢軸50によって船体支持杆22の上端に枢支した一対
の当接片26d、26dと、船体支持杆22に摺動自在
に取付けた摺動筒26eと、当接片26d、26dの中
途部と摺動節26eの両側面とを連結する連結杆26f
、26f と、同摺動筒26eに間隔を開けて穿設し、
固定ピン51と協働して、摺動筒26eを船体支持杆2
2の任息の高さ位置に固定するごとができる複数の透孔
26gとから構成されている。そして、かかる構成にお
いて、固定ビン51の挿通される透孔26gを任Hに選
択することによって、船底当接片26d、26dの当接
角度を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る小型船舶等水上架台の全体斜視図
、第2図は同正面図、第3図は右側面図、第4図は上記
小型船舶等水上架台にょる上架、下架作業の説明図、第
5図及び第6図は他の変容例の説明図である。 図中、 10:架台本体    10a:案内棒11:前部枠材 12:後部枠材    13:連結枠材14:浮体  
    15:連結紐 20;支持杆案内筒  21:支持杆案内筒22:船体
支持杆   23:船体支持杆24:船底      
25:載置面 26:船底当接板 26a:水平横架杆   26b:摺動片26c:当接
片     26d:当接片26e:摺動筒     
26f:連結杆26g:y!l孔 27:船底当接板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、架台本体(10)の前後部に、船体支持杆(22)
    、(23)をそれぞれ昇降自在に取付け、同船体支持杆
    (22)、(23)の上部に、小型船舶(B)等の船底
    前後部と当接可能なV字形状の船底当接板(26)、(
    27)を取付け、かつ、架台本体(10)に上記船体支
    持杆(22)、(23)を昇降する揚降装置(M)を搭
    載したことを特徴とする小型船舶等水上架台。 2、揚降装置(M)を、船体支持杆(22)、(23)
    を架台本体(10)の前後部に固着した支持杆案内筒(
    20)、(21)内に摺動自在に嵌入し、同船体支持杆
    (22)、(23)の下端に支持杆昇降用回転プーリ(
    28)、(29)を取付け、始端をそれぞれ支持杆案内
    筒(20)、(21)に結着した索具(31)、(38
    )を上記回転プーリ(28)、(29)の周溝に巻回し
    、その終端を架台本体(10)に搭載した揚降具(36
    )に連結することによって構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の小型船舶等水上架台。 3、V字形状の船底当接板(26)、(27)は、その
    当接角度(α)を可変とすることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の小型船舶等水上架台。 4、架台本体(10)は水面に浮遊可能な浮体(14)
    を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の小型船舶等水上架台。 5、架台本体(10)を陸地等に固定したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の小型船舶等水上架台。 6、架台本体(10)は桟橋を兼用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の小型船舶等水上架台。
JP28517486A 1986-11-29 1986-11-29 小型船舶等水上架台 Pending JPS63137096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28517486A JPS63137096A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 小型船舶等水上架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28517486A JPS63137096A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 小型船舶等水上架台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137096A true JPS63137096A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17688054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28517486A Pending JPS63137096A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 小型船舶等水上架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137096A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664513A (en) * 1996-07-17 1997-09-09 Echelbarger; Larry R. Floating dry dock
US5795098A (en) * 1997-03-03 1998-08-18 Rueckert; David Modular watercraft support structure
US5941660A (en) * 1997-03-03 1999-08-24 Rueckert; David Modular watercraft support structure
US6953003B1 (en) * 2003-12-18 2005-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Watercraft landing cradle
US8261418B2 (en) 2006-01-11 2012-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing surface acoustic wave device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412702A (en) * 1966-07-05 1968-11-26 James M. Mann Floating dry dock for small boats
JPS4838593B1 (ja) * 1969-02-20 1973-11-19
US3777691A (en) * 1971-06-25 1973-12-11 W Beale Marine elevator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412702A (en) * 1966-07-05 1968-11-26 James M. Mann Floating dry dock for small boats
JPS4838593B1 (ja) * 1969-02-20 1973-11-19
US3777691A (en) * 1971-06-25 1973-12-11 W Beale Marine elevator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664513A (en) * 1996-07-17 1997-09-09 Echelbarger; Larry R. Floating dry dock
US5795098A (en) * 1997-03-03 1998-08-18 Rueckert; David Modular watercraft support structure
US5941660A (en) * 1997-03-03 1999-08-24 Rueckert; David Modular watercraft support structure
US6953003B1 (en) * 2003-12-18 2005-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Watercraft landing cradle
US8261418B2 (en) 2006-01-11 2012-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing surface acoustic wave device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926042B2 (en) Marine lifting apparatus
CA2672548C (en) Marine lifting apparatus
US6076478A (en) Apparatus for raising and lowering boats
US7117805B2 (en) Boat lift
US6688248B2 (en) Submersible catamaran
NO138555B (no) Fartoey med variabelt dypgaaende, saerlig borefartoey
US6032601A (en) Combination boat lift and dock
JP2593458B2 (ja) 係船装置および係船装置の設置方法
KR880002109B1 (ko) 해상 작업대
EP0366809B1 (en) Floating dock adjustable in width
US6503022B1 (en) Bouyant moon pool plug
KR20160104898A (ko) 수직 승하강 유압실린더-작동식 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
USRE29478E (en) Single column semisubmersible drilling vessel
JPS63137096A (ja) 小型船舶等水上架台
KR101453740B1 (ko) 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
KR101453741B1 (ko) 유압실린더-작동식 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
NO135056B (ja)
JPS6012392A (ja) 架台昇降式浮船台
CN110893897A (zh) 一种水中系泊装置
JPH075036Y2 (ja) 小型船舶等水上架台
KR100568613B1 (ko) 시추선의 스러스터 장착 장치 및 방법
JP2008049977A (ja) 浮船台
CN208028500U (zh) 一种回转式退扭架
KR101453745B1 (ko) 웜기어-작동식 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
JPS62128896A (ja) 小型船舶等用架台