JPS63154714A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS63154714A
JPS63154714A JP61303514A JP30351486A JPS63154714A JP S63154714 A JPS63154714 A JP S63154714A JP 61303514 A JP61303514 A JP 61303514A JP 30351486 A JP30351486 A JP 30351486A JP S63154714 A JPS63154714 A JP S63154714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
fluoroalkyl
cladding
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61303514A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kinaga
木長 義昌
Kenji Seko
健治 瀬古
Shigeo Murofushi
室伏 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP61303514A priority Critical patent/JPS63154714A/ja
Priority to US07/130,505 priority patent/US4833207A/en
Priority to KR1019870014521A priority patent/KR920000180B1/ko
Priority to GB8729526A priority patent/GB2199332B/en
Publication of JPS63154714A publication Critical patent/JPS63154714A/ja
Priority to US07/322,966 priority patent/US4904053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な硬化性組成物に関する。
従来の技術及びその問題点 光フアイバー技術は、近年著しく発展し、通信、制御、
各種光応用計測等の分野で幅広く実用化されている。こ
の技術は、例えば各種信号を光信号に変え、これを光フ
ァイバーを通じて送信し、送られてきた光信号を目的と
する信号に変えて受信するシステムが挙げられる。
光ファイバーは、中心部のコアと周辺部のクラッドから
なる。コアは、通常、屈折率的1.43〜1.60程度
で、石英系ガラス等のガラスを糸状に延伸したものやポ
リメチルメタクリレート等のプラスチックファイバーで
あり、その太さは約5〜1000μ程度であることが多
い。クラッドは、コアの周辺に形成された厚さ約3〜1
00μ程度のコアよりも屈折率の低い透明被覆層である
光信号は、コアとクラッドとの界面で全反射を繰返しな
がらコアの中を伝搬していくが、この際光信号が外部に
もれることなく効率良く長距離の送信をするために、ク
ラッドの形成材料には下記の如き種々の特性が要求され
る。
(1)コアよりも屈折率が低いこと。
(2)コアとの密着性が良いこと。
(3)可撓性・屈曲性が良いこと。
(4)結晶性のないこと。
(5)光をできるだけ吸収しないこと。
(6)熱分解・熱収縮しないこと。
(7)温度に対する物性変化が小さいこと。
(8)耐水・耐油性に優れていること。
(9)硬化性及び強度に優れていること。
従来、クラッドの形成材料としては、例えばシリコン樹
脂、弗素含有樹脂、硼素、弗素等を含有する石英ガラス
等が使用されている。しかしながら、これらの材料は、
何れも充分な性能を有するものではない。即ち、シリコ
ン樹脂には、屈折率が高く、熱分解・熱収縮しがちで温
度に対する物性変化が大きく、硬化性及び強度の点でも
劣るという欠陥がある。また、弗素含有樹脂としては、
弗化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共重合体
く特公昭53−21660号)或いはフルオロアルキル
メタクリレート重合体(特公昭43−8978号)等の
非架橋熱可塑性樹脂を用いることが知られているが、前
者には結晶性が残存しているためコアとクラッドの界面
で光が散乱して送信性が低下し、後者にはコアとの密着
性や可撓性・屈曲性が不十分であり又温度による物性変
化が大きいという欠陥が夫々ある。また、硼素、弗素等
を含有する石英ガラスでは、可撓性・屈曲性が十分では
ないという欠陥があり、しかもコストが著しく高く経済
的に好ましくない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、従来のクラッド形成材料の上記した欠陥が
解消され更に前記の要求性能をすべて十分に満足するク
ラッド形成材料を開発するべく鋭意研究した。その結果
、特定の弗素含有重合性不飽和樹脂と特定の弗素含有不
飽和単量体とを主成分とする組成物が、紫外線や電子線
等の活性エネルギー線の照射によって速やかに架橋硬化
し、且つその硬化物が前記要求性能を十分に達成するこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、(イ)一般式 %式%) C式中、Rはメチル基又は水素原子を、Xは弗素原子又
は水素原子を夫々示す。nは1〜12の整数を示す。〕
で表わされるフルオロアルキル(メタ)アクリレート及
びエポキシ基含右ビニル単岳体を含む共重合体に、カル
ボキシル基含有ビニル単ム体をエステル化してなる重合
性不飽和結合含有樹脂と、 (ロ)上記一般式で表わされるフルオロアルキル(メタ
)アクリレートとを主成分とする硬化性組成物に係る。
本発明において、(イ)成分で用いる上記一般式のフル
オロアルキル(メタ)アクリレートにおけるnは、2〜
8の整数であるのが特に好ましい。
上記一般式のフルオロアルキル(メタ)アクリレートの
好ましい具体例としては、1H,1H,3H−テトラフ
ルオロプロピル(メタ)アクリレート(n=2)、1H
,1H,5H−オクタ7/L、オロベンチル(メタ)ア
クリレート(n=4)、IH,IH−トリデシルフルオ
ロへブチル(メタ)アクリレート(n=6>、1H,I
H,21−1,2ト1−へブタデカフルオロデシル(メ
タ)アクリレート(n=8)等を挙げることができるが
、これらのうち特に好ましいものは1H21F+、5H
−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H
,1F1.2H,2H−へブタデカフルオロデシル(メ
タ)アクリレートである。
また、エポキシ基含有ビニル単量体としては、例えばグ
リシジル〈メタ)アクリレート、メタグリシジル(メタ
)アクリレート等を挙げることができる。
(イ)成分で用いる共重合体は、上記フルオロアルキル
(メタ)アクリレートとエポキシ基含有ビニル単量体を
単量体として用いることを要するが、更に必要に応じて
これら以外のその他の単量体を併用することもできる。
その他の単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸と
m個アルコール(炭素数1〜24)とのエステル化物、
(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキル(炭素数2〜
8)エステル、スチレンとその誘導体、(メタ)アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル等が挙げられ、こ
れらの一種又は二種以上を用いることができる。
(イ)成分で用いる共重合体は、上記フルオロアルキル
(メタ)アクリレートの一種以上とエポキシ基含有ビニ
ル単量体の一種以上とを、溶液重合、懸濁重合等の常法
により共重合させることによって1与られる。これら両
成分の比率は、本発明組成物の硬化性や屈折率等の観点
から一該両成分□の合計重量に基いて前者が50〜97
車M%特に70〜95重量%、後者が50〜3重母%特
に30〜5重M%であるのが好ましい。また、必要に応
じて、その他の単m体を用いる場合は、上記両成分の合
計100重量部に対して100重量部以下の割合で併用
するのが適当である。そして、これらの共重合体の数平
均分子量は約3000〜50000程度特に約5000
〜30000程度の範囲であるのが好ましい。
本発明において用いる(イ)成分は、上記共重合体中に
含まれているエポキシ基にカルボキシルキ含有ビニル単
ω体をエステル化により付加させて該共重合体中に重合
性不飽和結合を導入することによって得られる。
カルボキシル基含有ビニル単量体としては、例えば(メ
タ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルマ
レイン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタ
ル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルへキザヒ
ドロフタル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレ
ート等の不飽和−塩基酸等を挙げることができ、これら
の少くとも一種を用いる。その付加Wは、特に限定され
ないが、付加反応物の不飽和度(数平均分子φ1000
当りの重合性不飽和結合の当td数)が0.2〜3,0
特に0.3〜2.0の範囲内に含まれる聞とすることが
好ましい。重合性不飽和結合を導入して1qられた(イ
)成分の樹脂の数平均分子ωは、約3100〜6200
0程度特に約5100〜31000程度の範囲であるの
が好ましい。
(イ)成分の重合性不飽和結合含有樹脂において、フル
オロアルキル(メタ)アクリレートは下記(ロ)成分と
共に硬化物(硬化被膜)の屈折率を低・下させ、且つ硬
化物の物理的強度を維持する機能を有する。また、重合
性不飽和結合の含有量を上記不飽和度の範囲内で多くす
ると架橋間分子団が小さくなり、硬化物の硬度を高くす
ることができる。
次に、(ロ)成分としては、前記一般式で表わされるフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートが使用でき、なか
でも1H21F1.2H,2+−1−へブタデカフルオ
ロデシル(メタ)アクリレート、1H,IH,5H−オ
クタフルオロペンチル(メタ)アクリレートが好ましい
。更に、本発明では(ロ)成分のフルオロアルキル(メ
タ)アクリレートの一部、通常その50車ω%以下程度
を、前記(イ)成分で例示したその他の単量体やそれら
のオリゴマーに置換することができる。該オリゴマーと
しては、例えばポリオール(メタ)アクリレ−1−類、
ポリエステル(メタ)アクリレート類、ポリウレタン(
メタ)アクリレート類、シリコーン(メタ)アクリレー
ト類等の重合性不飽和結合を有するものが挙げられる。
本発明の組成物は、上記(イ)成分と(ロ)成分とを混
合することによって得られ、これら両成分の構成割合は
、該両成分の合計gm!、:mいて、(イ)成分が5〜
95重D%特に20〜80重D%、(ロ)成分が95〜
5重n%特に80〜20重岱%であるのが好ましい。本
発明組成物において、反応性希釈剤として使用する(口
)成分の割合が95重岳%よりも多くなると、相溶性、
硬化物の別械的性質が低下する傾向にあり、一方5重量
%よりも少なくなると屈折率が低下してクラッドとして
の機能が損われる傾向にあるので好ましくない。
斯くして得られる本発明の硬化性組成物は、紫外線や電
子線等の活性エネルギー線を照射することにより速やか
に架橋反応が起り硬化する。
本発明組成物を紫外線を照射して硬化させる場合は、該
組成物に予め光重合開始剤を添加しておくことが好まし
い。光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ペンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエ
ーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メチルベンゾ
フェノン、ジアセチル、エオシン、ヂオニン、ミヒラー
ウートン、アセトフェノン、2−クロロチオキサントン
、アンスラキノン、クロロアンスラキノン、2−メチル
アンスラキノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、
p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン
、α、α′−ジクロルー4−フェノキシアセトフェノン
、1−ヒドロキシ−1−シクロへキシルアセトフェノン
、2,2−シメトキシー2−フェニルアセトフェノン、
メチルベンゾインフォルメイト、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロペ
ン、ジクロルチオキサントン、ジイソブロピルヂオキサ
ントン、フェニルジスルフィド−2−ニトロソフルオレ
ン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビス
イソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド等を挙げることができ、これらの一種又は二種以上を
組合せて用いることができる。光重合開始剤の使用量は
、〈イ)成分と(ロ)成分との合訓100重済部当り、
通常的0.1〜10重量部程度とすることが好ましい。
更に、上記光重合開始剤による光架橋反応を促進させる
目的で光重合促進剤を該開始剤に併用することができ、
その代表例として例えばトリエチルアミン、トリエタノ
ールアミン、2−ジメチルアミノエタノール等の第三級
アミン類、トリフェニルホスフィンで代表されるアルキ
ルホスフィン類、β−チオグリコールで代表されろチオ
ール類等を挙げることができる。
紫外線照射により硬化する場合の照射源としては、例え
ば水銀ランプ、高圧水根ランプ、超高圧水銀ランプ、キ
セノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ
、太陽光等を挙げることができる。紫外線を照射する雰
囲気は、空気又は不活性気体であることが好ましい。ま
た、照射する雰囲気が空気である場合には、高圧水銀ラ
ンプを照射源として用いるのが特に好ましい。紫外線の
照tAffiは、特に限定されないが、通常10〜20
00mJ/ct2程度とするのが適当である。
また、電子線照射により硬化する場合に用いる電子線の
加速器としては、例えばコッククロッ1〜型、コツクク
ロフトワルトン型、共振変圧器型、変圧器型、絶縁コア
変圧器型、ダイナミドロン型、リニアフィラメント型、
ブロードビーム型、エリアビーム型、カソード電子型、
高周波型等が挙げられる。また、電子線の照射は、組成
物を硬化さゼるに必要な線型を与えれば制限されないが
、一般には約100〜2000Kevで約0.5〜20
 M r a dの線量を照射する。電子線を照射する
雰囲気は、不活性気体であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、特に光ファイバーのクラッド
の形成用として極めて好適であり、その場合前記従来の
クラッド形成材料の諸欠陥が解消され更にクラッド形成
材料に要求される性能をすべて十分に満足するものであ
る。即ち、例えば石英系ガラス等を糸状に延伸したコア
に、本発明組成物を線引き塗装、浸漬塗装等のそれ自体
公知の方法で被覆し、次いで紫外線や電子線等の活性エ
ネルギー線を照射するとその被膜が速やかに架橋硬化す
ることにより、容易にクラッドを形成することができる
このクラッドは、前記した要求性能をすべて十分に満足
している。特に、本発明組成物においては弗素原子含有
量を25〜60重量%程度に調整でき、それにより屈折
率を約1.45〜1.36の範囲で調整できるので容易
に低屈折率にすることができ、従ってより多くの光を送
信することができる。また、硬質で且つ可撓性・屈曲性
に殴れしかも温度による物性変化が小さいのでコアの固
定性が改良される等の特徴を有している。また、NA(
開口数で、式 NI  N2によって定義される。ここ
で、N1はコアの屈折率を、N2はクラッドの屈折率を
夫々示す。)の大きい光ファイバーが得られるので受光
角が大きくなって、光フアイバー内に多くの光を取入れ
ることができる。
そのため、これを照明、装飾用等の光ガイドに用いると
出射光が強くなり、内視鏡等のイメージファイバーでは
画面を明るくでき、又通信用では信号強度が大きくなり
入射側や受光側の光と電気との交換ロスが小さくなり、
交換素子として低価格のものでも差支えなくなる。
従って、本発明組成物でクラッドを形成した光ファイバ
ーは、通信用、イメージガイド、ライトガイド、光フア
イバ一応用計測等の各種の光フアイバー技術に好適に利
用できる。
また、本発明組成物は、低表面張力で且つ低屈折率の性
質を有することから、撥水剤、表面調整剤、無反射コー
ト、圧電素子、U■レジスト、EBレジスト、イオン交
換膜等に利用することができる。
実  施  例 次に、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更
に具体的に説明する。各例中、部及び%は、原則として
重量基準である。
製造例1 (イ)成分の製造 (イ)−工: 2Qの4つロフラスコにメチルイソブチ
ルケトン60部及びメタキシレンへキサフルオ゛ライド
60部を入れて温度を110℃に上昇させてから、1H
,IH,2H,2H−へブタデカフルオロデシルアクリ
レート170部、グリシジルメタクリレート30部及び
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート6部
を滴下ロートを用いて3時間かけて滴下し、1− 時間
熟成した。次いで、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート1部及びメチルイソブチルケトン13部
を1時間かけて滴下し、7時間熟成して、数平均分子m
約15000の共重合体を(りだ。これに、ハイドロキ
ノン0.1部、トリエチルアミン1部及びアクリル酸1
6部を加え、110℃で5時間保つことにより、数平均
分子量約16000、不飽和度1.0のアクリロイル基
含有樹脂を得た。この樹脂溶液を40℃で減圧乾燥して
溶剤を除去し、固形分100%の樹脂にした。
(イ)−II;(イ)−Iと同様にして、1日、1H,
5H−オクタフルオロペンチルアクリレート190部及
びグリシジルメタクリレート10部からなる共重合体に
アクリル酸6部を付加した数平均分子量約16000、
不飽和度0.4のアクリロイル基含有樹脂を合成した。
これを、同様に固形分100%の樹脂にした。
(イ)−III;(イ)−Iと同様にして、1H11H
,2H,2H−へブタデカフルオロデシルアクリレート
80部、IH,18,5H−オクタフルオロペンチルア
クリレート80部及びグリシジルメタクリレート40部
からなる共重合体にアクリル120部を付加した数平均
分子量約20000、不飽和度1.3のアクリロイル基
含有樹脂を合成した。これを、同様に固形分100%の
樹脂にした。
実施例1〜3及び比較例1〜3 下記第1表に示した各成分を混合して実施例及び比較例
の硬化性組成物を得た。
上記第1表中の数値は、すべて部を示す。また、第1表
中rUV−7000BJは日本合成化学工業■製のウレ
タンアクリルオリゴマーであり、数平均分子量3000
で不飽和度1.2である。
[ダロキュア−1173Jは、メルク社製のα−ヒドロ
キシイソブチルフェノンを有効成分とする光重合開始剤
である。「イルガキュアー651」は、チバガイギー社
製の2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
を有効成分とする光重合開始剤である。比較樹脂−■は
、前記(イ〉−■におけるグリシジルアクリレートをメ
チルメタクリレ−1−に代え、且つアクリル酸の付加反
応を省略し製造して得た数平均分子Δl約16000の
樹脂である。比較樹脂−■は、前記(イ)−Iにおける
IH,IH,2H,2+1−へブタデカフルオロデシル
アクリレートを2−エチルへキシルアクリレートに代え
た以外はすべて(イ)−Iと同様に製造して17た数平
均分子量約15000、不飽和度1.0の樹脂である。
次に、実施例及び比較例で得た各硬化性組成物を、直径
200μの石英ガラス(ナトリウムD線を用いて20℃
で測定した屈折率は1.458)のコアに、ダイスコー
ターにより第2表に記載の厚さに線引き塗装し、高圧水
銀ランプで第2表に記載の紫外線照t!4量を照射して
硬化せしめてクラッドを形成して、光ファイバーを得た
得られた光ファイバーについて、クラッドの屈折率及び
NA並びに初期及び耐寒熱試験後の伝送損失を測定した
。クラッドの屈折率、伝送損失及び耐寒熱試験の試験法
は下記の通りである。
0クラツドの屈折率・・・ガラス板上に試料を約50μ
の厚さに塗装し、紫外線照射して硬化させた後、遊離塗
膜にしてアツベ屈折率計を用いて測定した。NAは、こ
の結果を用いてn出した。
0伝送j0失・・・1Kmよりやや長い光ファイバーを
使用し、その一端にレーザーダイオードからの光を入力
素子を介して送信し、他の一端からの出射光電力(Po
)を測定し、出射端から入射端に向けて1Kmの部分を
切断し、その点での出射光電力を切断部から出射端への
入射光電力(Pi)とし、次式で求めた。
α−−(10/L)・Iogl。(Po/P i )こ
こで、αは伝送損失(dB/Km )を、Lは光ファイ
バーの長さくKm)を示す。
0耐寒熱試験・・・−30℃で12時間次いで+80℃
で12時間放置することを1サイクルとし、これを20
サイクル繰返すことにより行なった。
試験結果を第2表に示す。
尚、上記第2表中比較例2については紫外線照射は行な
わず、50℃で30分乾燥したものについて試験を行な
った。
第2表から、本発明の硬化性組成物を用いてクラッドを
形成してなる光ファイバーは、NAが大きいので信号強
度が大きく、又伝送損失が非常に小さく又耐寒熱試験後
の伝送低下が極めて僅かであるので効率良く長距離の送
信ができることが明らかであり、優れた性能を有してい
ることが明らかである。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)一般式 CH_2=C(R)−COOCX_2(CF_2)_n
    X〔式中、Rはメチル基又は水素原子を、Xは弗素原子
    又は水素原子を夫々示す。nは1〜12の整数を示す。 〕で表わされるフルオロアルキル(メタ)アクリレート
    及びエポキシ基含有ビニル単量体を含む共重合体に、カ
    ルボキシル基含有ビニル単量体をエステル化してなる重
    合性不飽和結合含有樹脂と、 (ロ)上記一般式で表わされるフルオロアルキル(メタ
    )アクリレートとを主成分とする硬化性組成物。
JP61303514A 1986-12-18 1986-12-18 硬化性組成物 Pending JPS63154714A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303514A JPS63154714A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 硬化性組成物
US07/130,505 US4833207A (en) 1986-12-18 1987-12-09 Curable compositions
KR1019870014521A KR920000180B1 (ko) 1986-12-18 1987-12-18 경화성 조성물
GB8729526A GB2199332B (en) 1986-12-18 1987-12-18 Curable compositions
US07/322,966 US4904053A (en) 1986-12-18 1989-03-14 Curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303514A JPS63154714A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154714A true JPS63154714A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17921896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303514A Pending JPS63154714A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301268A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物
JPH01113416A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2006219657A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2007069703A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
WO2013146778A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱化学株式会社 コーティング塗料用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301268A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Asahi Glass Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性組成物
JPH01113416A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2006219657A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2007069703A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
US7972754B2 (en) 2005-12-15 2011-07-05 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated polymer, negative photosensitive resin composition and partition walls
WO2013146778A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱化学株式会社 コーティング塗料用樹脂組成物
JP2014062273A (ja) * 2012-03-27 2014-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp コーティング塗料用樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000180B1 (ko) 경화성 조성물
JPH028803A (ja) 光フアイバー導波路用ポリマークラツド
JPH03185010A (ja) 放射線硬化可能なクラッド組成物
KR100265105B1 (ko) 광파이버 클래드용 경화성 조성물 및 그것을 사용한 광파이버
CA1227299A (en) Coating material for optical glass fibers
JPH07126552A (ja) 含フッ素硬化性塗液及び含フッ素硬化被膜
JPS63154714A (ja) 硬化性組成物
JPS63308017A (ja) 硬化性組成物
JP3940086B2 (ja) フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物
JPH01223107A (ja) 硬化性組成物
JPH01106001A (ja) 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH04321660A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系液状樹脂組成物及び光ファイバー用コーティング剤
JPH05255496A (ja) 含フッ素ポリエーテルジ(メタ)アクリレートおよび光硬化性組成物
JPH09281346A (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JPS6345082B2 (ja)
JP3167443B2 (ja) 光ファイバクラッド用硬化性組成物及びそれを用いた光ファイバ
JP2782742B2 (ja) 光ファイバ用クラッド材材料
JPH05178980A (ja) 含フッ素ポリエーテルジ(メタ)アクリレートおよび光硬化性組成物
JP3433830B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及びその硬化物
JPS62101620A (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물
JPH04356443A (ja) フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル、その製造方法およびその硬化物
JPH0248603A (ja) 光ファイバ用クラッド材材料
JPH07188582A (ja) 含フッ素硬化性組成物及び反射防止用含フッ素硬化被膜
JPH02160205A (ja) 光ファイバの製造方法