JPS63154416A - 外燃ヒ−タ装置 - Google Patents

外燃ヒ−タ装置

Info

Publication number
JPS63154416A
JPS63154416A JP30000386A JP30000386A JPS63154416A JP S63154416 A JPS63154416 A JP S63154416A JP 30000386 A JP30000386 A JP 30000386A JP 30000386 A JP30000386 A JP 30000386A JP S63154416 A JPS63154416 A JP S63154416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
external combustion
combustion heater
parking
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30000386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723049B2 (ja
Inventor
Masaki Kato
昌樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30000386A priority Critical patent/JPH0723049B2/ja
Publication of JPS63154416A publication Critical patent/JPS63154416A/ja
Publication of JPH0723049B2 publication Critical patent/JPH0723049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2206Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners controlling the operation of burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2234Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters when vehicle is parked, preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2253Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、車輌用外燃ヒータ装置にお()る安全性を高
める技術に関する。
(従来の技術〉 外燃ヒータ装置は、主に極寒地用車輌の車室内暖房用と
して用いられる燃焼式暖房装置であって、その燃v1と
しては主に灯油、軽油J3 J:びガソリンを用い、特
に乗用自動申出としてはガソリンを用いるものが多い。
この外燃ヒータ装置は、中室内の暖房の他に、エンジン
の始動前に作動させエンジン冷却水を予熱し、エンジン
の始りJ性や耐久性向上を図ることができ、またエンジ
ンの発熱量が十分になった時点で、燃焼を自動的に停止
して燃料の節減を図ることができる等の効果を有してい
る。
従来の外燃ヒータ装置を第3図の斜視図および第4図の
フローブjz−ト図をもとに説明する。
第3図は、外燃ヒータ装置を構成する各部分の外観図と
車輌における配置を示す斜視図ぐある。
従来の外燃ヒータ装置は、ガソリン、灯油、軽油等の燃
料を内部で燃焼し、水等の液体を加熱する外燃ヒータ1
01と、この外燃ヒータ101に燃料を送出する燃料ポ
ンプ103と、燃料の燃焼で生じた4Jl気ガスを効率
的に外部へ排気する排気管105、およびこれら装置を
制御し、かつ始動(1,1刻段定用のタイマ等を内蔵す
るコントロールユニット107よりなる。
尚、通常外燃ヒータ′!A1νずにJ3いては、燃料ポ
ンプ103、燃料タンクTおよび排気管105を車輌の
後部に、外燃ヒータ101、コンミ−ロールユニット1
07は面部にそれぞれ配設される。イのため、燃r1ポ
ンプ103ど外燃ヒータ101の間は比較的長い燃料パ
ーrブPによって接続される。
また、外燃ヒータ101は燃料を燃焼1−る燃焼室と、
燃焼室内の混合気に点火する熱線プラグと、燃焼室で発
生した熱を外部の、例えばエンジン冷却水に伝導する熱
交換器等よりなる(例えば、特開1r157−8421
2号を参照)。
この従来の外燃ヒータ装置の使用手順を第4図のフlコ
ーチヤード図に従って説明覆る。
コント1−1−ルユニット107は、予め設定した01
刻あるいは外部からの指示にもとづいて、自動的に作動
を開始する(ステップP1)。
まず燃料の混合気に点火するための熱線プラグを予熱し
くステップP2)、この熱線プラグが十分に加熱した段
階で、燃料ポンプ103を作動し・(ステップI) 3
 ) 、混合気を燃焼室に噴射覆る。
燃焼室内で混合気は、熱線プラグの熱によって点火し燃
焼を開始する(ステップP4)。
この燃焼によって発生した熱は、燃焼室に接触して構成
した熱交換器を介して、ウォータポンプによって強制的
に循環するエンジン冷N1水を加熱し、この熱水を用い
てデフロスタヒータおよび車掌内ヒータを加温し、車室
内を温める。また1ll11室内を温めた温水は、その
余熱でエンジンを温め、上記ウォータポンプに戻る。
またサーモスタット等を適宜配設し、過度の温度上界を
防止覆るとともに、エンジンが−F分に温まった場合に
は、これを検出してコントロールユニット107に、こ
の検出信号を出力する(ステップP6)。
このときコン1− o−ルユニット107は、上記検出
信号にもとずいて、燃料ポンプ103の7u源を切り、
あるいtま外燃ヒータの内部あるいは直前に設()た弁
装買にJ、って外燃ヒータ101への燃料の供給を停止
する害して、外燃ヒータ10コの燃焼を停止1せしめ(
ステップP7)、このに詔の作りノを停止する〈ステッ
プP8)。
まL 1前記弁装置によって燃r1の供給FQを加減し
、暖房能力の強弱の選択を行なうこともできる。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、前記従来の外燃ヒータ装置にJ3いては、外燃
ヒータ101の燃焼が前記サーモスタットの作動によっ
てのみ自助的に停車するJ、うレニJilt成されるの
で、車室内やエンジンが+ブ)に暖まっていない場合に
は、車輌の走行中も外燃ヒータ101が作動しているこ
ともあり、また外燃ヒータ装置が停止していてら、燃料
は前記燃料ポンプ103と外燃じ一夕101の間の燃料
パイプP内等に残存り−るところとなり、この残存した
燃料は外燃ヒータが停止している間は無駄であるばかり
か、通常の走行で想定される外力を)TJかに上回る外
力が、上記燃料パイプP等に加わった場合には、燃料が
漏出する場合も予想され、改善が切望されていた。
しかして本発明の目的は、燃料バイブρ等が破損したよ
うな場合にも燃料の漏出の虞れのない安全な外燃ヒータ
装量を提供・することにある。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成りるため、本発明は車輌用の外燃ヒータ
装置に、当該車輌の走行開始を検出する走行検出手段と
、前記燃料の供給経路内の燃料代を検出する燃料検出手
段と、上記走行検出手段が走行開始を検出したとぎには
燃料の供給を停止する燃料遮断手段と、燃t31の供給
の停止後、上記燃料検出手段の燃料が残存しないことを
検出したとぎには外燃ヒータ装量を停止する装置停止手
段とを具えて構成しt、:。
(作用) 本発明における外燃ヒータ装置においては、まず、外燃
ヒータ′!装置は作動を開始すると、外燃ヒータに燃料
を供給し、この燃料を外燃ヒータ内C燃焼し、この燃焼
によって/Iした温熱を熱交換器によって外部の、例え
ばエンジン冷2J1水に伝導し、11を室内やエンジン
を暖める。
次に、走行検出手段によって当該車輌の走行開始を検出
すると、燃料遮断手段は燃料の供給IY路を−m断じ燃
料の供給を停止する。外燃ヒータが上記燃料の供給軒路
内等の燃Itを燃焼し、燃1181検出手段が燃料が存
在しないことを検出したときには装置べ停止手段が外燃
ヒータ装置aを停止する。
(実施例) 次に本発明の一実浦例を第1図および第2図を用いて説
明する。
第1図は、本実施例の概略を示す構成図、第2図は紡作
を示すフローチャート図である。
外燃ヒータ1の構成は、従来の外燃ヒータ101と略同
様であって、外燃ヒータ1の内部に燃料を燃焼させる燃
焼室と、この燃焼にJ、って生じた温熱をエンジン冷加
水に伝導せしめる熱交換面等よりなり、本実施例の外燃
ヒータ1においては特に燃焼室内に燃焼時の炎の有無を
検出する炎センサ71を内装し、この炎センサ71の出
力は復述するコン1〜ロールユニツト7に伝達される。
燃料ポンプ3は燃料タンクTの燃料を外燃ヒータ1に送
出する小型の汎用ポンプである。
:】ン1ヘロールユニット7【よ、外燃ヒータ装置の作
動1111A’lの設定を行なうタイマ装置、あるいは
外部からの信号を受信する受信装置を内蔵し、さらに炎
センサ−71の検出信号ににる燃焼室内における炎の有
無の検出、パーキング検出スイッヂ73、シフト位置検
出スイッチ75による走行状態の検出、J3よび後)小
する電磁弁9や燃料ポンプ3の作動制御等を行なう。
電磁弁9は、電vti?Eiを用いて弁を作動し、流路
の開閉を行なうもので、上記電磁石はコントロールユニ
ット7の出力によって作動する。
燃料タンクTは、外燃ヒータ1の燃料を収納するタンク
であって、灯油等の燃料を燃料パイプPによって外燃ヒ
ータ1に供給り°る。
排気管5は、外燃ヒータ1における燃料の燃焼によって
生じた排気ガスを効率的に外部にIJI−気する。
以下、本実施例の作用を第2図のフローヂト一1・に従
って説明する。
まf、予め外燃ヒータ装置+’lを作1PIJt!シめ
る予定時刻をコントロールユニット7に内蔵しlζタイ
ン装買置設定し、あるいは無線等の外部からの指示に従
って作動を開始し得る様にコント・ロールユニッ1〜7
の受信部を受信可能状態に設定しておく。
次にコントロールユニット がff111来した場合、あるいは外部から作動開始の
信号を受信した場合に作動を聞’#する(ステップS1
)。
まず、燃焼室内の熱線プラグに通電し、熱線プラグの予
熱を行なう(ステップS2>。
熱線プラグが混合気の点火に十分な温度にまで上背しt
こ時に、燃料ポンプ3を作動しくステップS3)、燃焼
室内に混合気をOi’l I、)J I、、燃焼を開始
する(スフツブS4) 、。
次に燃焼室の温度Tが、(〔愚に設定したテ11度aを
越えない範囲内にあって(ス°アップS5)、バーギン
グ検出スイッヂ73がON状態(PKB=ON)、ある
いはシフト位置検出スイッチ75がパーキング状態(S
 F L = P )であるときはくステップS6)、
燃焼を継vcする。
さらにエンジンや室内が温まることで、前記燃焼室温度
1′が上昇し、前記設定温度aを越えた時(ステップS
5)、あるいはパーキング検出スイッチ73がOFF状
態(PKB=OFF)であって、かつシフ[・位置検出
スイッチ75がパーキング位置にない状態(SFL≠P
)であるとき(ステップS6)に、電磁弁9はコントロ
ールユニット7の制御により流路を遮断し、燃料ポンプ
3への燃料の供給を停止する(ステップ87)。
外燃ヒータ1は、外燃ヒータ1、燃料ポンプ3および燃
料バイブPの内部に残留する燃料を燃焼しつく寸まで、
燃焼を継続する(ステップ88)。
すなわら、燃料ポンプ3は電磁弁9による流路の遮断後
も継続して作動して燃料ポンプ3および燃料バイブPの
内部に残留する燃料を外燃ヒータ1に移送し、燃焼せし
める。
コント1]−ルユニツ1−7は、炎センサ71の出力を
1!7で、燃焼室内の炎の右無の検出を行ない、さらに
前記燃料の残留分を燃焼しつりジτ、炎がH’lえた時
に燃料ポンプ3の7fi源を切る(ステップ510)。
1111記燃料ポンプ3の作動の停止J二によって外燃
ヒータ装置の作vJち停止する。(ステップ511)°
以上詳説したように、本実施例によれば、バーギングブ
レーキを解除し、シフトレバ−の位置をパーキングある
いはニュートラル状態から走行可能状態に移動した状態
を当該車輌の走行状懇とみなして作動を開始するので、
車輌の走行に先行して電磁弁によって燃料バイブの1m
閉を行ない、外燃ヒータの停由を行なうことができ、そ
のため車輌の走行中は、外燃ヒータ内はもとより、申輌
内itを前後に縦走する燃料バイブ中にも燃料が存在し
ないので、通常の走行で想定される外力をはるかに上回
る外力が、前記燃料バイブ等に加わり、この燃料バイブ
等が破損した際にも、燃料の漏出の虞れが/1<なり、
安全性がより一層高められる。
本実施例においては、パーキング検出手段およびシフト
位置検出手段は、それぞれONとOFFの2(iri状
態を検出するスイッチを用いたが、これに限定されるこ
となく、それぞれの状態を連続的に出力りるレンサも使
用しでよく、さらに走行検出手段としてアクセルの踏み
込みに感応するセン1すや、エンジンの運動状態を検出
するヒンサを単独にあるいは前述のバーギング検出スイ
ッチ73やシフト位置検出スイッチ75と(If用して
用いても良い。
また、本実施例では、燃料検出手段として外燃ヒータに
内装した炎センサを用いたが、タイマを用いても良い。
すなわち、燃料遮断手段によって燃料の供給経路を遮断
したa、yに、この燃料1fl117i手段から外燃ヒ
ータまでの間に残存する燃料の暢は略一定していると考
えることができ、−万単位時間当りに、燃焼に供される
燃料の吊も外燃ヒータに設けた弁装置の開閉の大小によ
るので、全ての残存した燃料を燃焼しつくすまでの所用
時間は上記弁装・麿の1m 1371の大小にJ、って
決定されるとみなすことができる。従って上記タイマに
設定する時間を弁HfFfの開閉の大小に連動uしめる
ことによって、供給経路内等の全ての残存燃料を燃焼し
つくした]1.1に外燃ヒータ装置を停止することがで
きるものである。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、走行検出手段が
車輌の走行開始を検出すると、燃料パイプを′&断し、
燃料の供給を件由を行なう燃料検出手段を燃料バイブの
所定の位置に(I−1成し、かつ流路の遮1lJi 後
、外燃ヒータが燃f’Flパイプ内等に残留していた燃
料を燃焼し、燃料検出手段が燃料が残存しないことを検
出したときには装置6停止手段が外燃ヒータ装置を停止
1−するように構成したので、当該車輌の走行開始の検
出後、迅速に燃料バイブ等の燃料の供給経路内の燃料を
外燃ヒータの燃焼によって、燃料の残留をVN Fl’
(シ、走行中は燃料タンク外には燃料がa仔しない状態
を形成することかでさ、そのため外燃ヒータ装置の安全
性をより−i高めることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図おJ、び第2図は本発明の一実施例を示し、それ
ぞれ概略を示す構成図、動作を示すフローチャ−ト図、
第3図J3よび第4図は従来例を示し、それぞれ外観の
斜視図、フローチャート図である。 P・・・燃料パイプ 9・・・開閉手段 1・・・外燃ヒータ 3・・・燃料ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 燃料タンク内の燃料を、外燃ヒータに供給し、
    この燃料を外燃ヒータ内で燃焼して車室内を暖房する装
    置において、当該車輌の走行開始を検出する走行開始検
    出手段と、前記燃料の供給経路内に燃料が残存しないこ
    とを検出する燃料検出手段と、上記走行開始検出手段が
    走行開始を検出したときには燃料の供給を停止する燃料
    遮断手段と、燃料の供給の停止後、上記燃料検出手段が
    燃料が残存しないことを検出したときには、外燃ヒータ
    装置を停止する装置停止手段を有することを特徴とする
    外燃ヒータ装置。
  2. (2) 前記走行開始検出手段は、少なくともパーキン
    グブレーキに配設し、このパーキングブレーキのパーキ
    ング状態が解除されたことを検出するパーキング検出手
    段と、シフトレバーに配設し、このシフトレバーがパー
    キング位置あるいはニユートラル位置以外にあることを
    検出するシフト検出手段であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の外燃ヒータ装置。
  3. (3) 前記燃料遮断手段は、パーキング検出手段がパ
    ーキング状態を検出し、且つシフト検出手段がシフトレ
    バーのパーキング位置あるいはニュートラル位置以外に
    あることを検出したとぎに、前記燃料供給経路を遮断し
    燃料の供給を停止することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の外燃ヒータ装置。
  4. (4) 前記燃料検出手段は、外燃ヒータ内に内装した
    炎センサであつて、燃料の供給経路内の燃料を燃焼しつ
    くして、外燃ヒータ内に炎が検出されないときに、出力
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の外
    燃ヒータ装置。
JP30000386A 1986-12-18 1986-12-18 外燃ヒ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0723049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000386A JPH0723049B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外燃ヒ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000386A JPH0723049B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外燃ヒ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154416A true JPS63154416A (ja) 1988-06-27
JPH0723049B2 JPH0723049B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17879556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30000386A Expired - Lifetime JPH0723049B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外燃ヒ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108146189A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 埃贝斯佩歇气候控制系统有限责任两合公司 车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108146189A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 埃贝斯佩歇气候控制系统有限责任两合公司 车辆
JP2018090244A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 エーバーシュペッヒャー クライメット コントロール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトEberspaecher Climate Control Systems GmbH & Co. KG 車両
US10358013B2 (en) 2016-12-02 2019-07-23 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Vehicle with fuel line cooling
CN108146189B (zh) * 2016-12-02 2021-08-31 埃贝斯佩歇气候控制系统有限公司 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723049B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008195B1 (ko) 급속 난방기의 제어장치
JPS63127011A (ja) 燃焼器の制御装置
JPH07115582B2 (ja) 車両用暖房装置
JPS6371409A (ja) 車両用暖房装置
JPS60252018A (ja) 自動車用暖房装置
JPS63166617A (ja) 暖房装置の制御装置
US5195886A (en) Combustion heater
EP0270277A1 (en) Heater having a device for controlling fuel combustion therein
JPS63154416A (ja) 外燃ヒ−タ装置
JPH06278450A (ja) 車両用燃焼式ヒータ
JPS63113221A (ja) 暖房器の燃焼制御装置
JPS61188217A (ja) 燃焼器
JP3570187B2 (ja) 内燃機関用燃焼式ヒータの燃焼状態検出装置
JPH0584407B2 (ja)
JPH04302914A (ja) 燃焼機の制御装置
JP2681910B2 (ja) 燃焼器
JPS6192911A (ja) 自動車用暖房装置
KR100271936B1 (ko) 화물자동차용 온수순환식 소형보일러
JPH04978Y2 (ja)
JP3801030B2 (ja) 熱機関の始動補助装置
KR100187058B1 (ko) 팬히터의 기화기내 타르발생 제어방법
JP2003072355A (ja) 車両用暖房装置
JP3155543B2 (ja) 燃焼式ヒータの制御装置
JPH0434461Y2 (ja)
JPS6192913A (ja) エンジンの暖機装置