JPS63153728A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS63153728A
JPS63153728A JP62165316A JP16531687A JPS63153728A JP S63153728 A JPS63153728 A JP S63153728A JP 62165316 A JP62165316 A JP 62165316A JP 16531687 A JP16531687 A JP 16531687A JP S63153728 A JPS63153728 A JP S63153728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
film
information recording
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62165316A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Shinkichi Horigome
堀篭 信吉
Norio Ota
憲雄 太田
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Toshimitsu Kaku
敏光 賀来
Masahiro Oshima
尾島 正啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS63153728A publication Critical patent/JPS63153728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明ま情報記録媒体にエネルギビームを照射して情報
を記録する情報記録装置に関する。
[従来の技術] 映像、音声などのアナログ信号をFM変調した信号、電
子計算機のデータ、ファクシミリ信号。
デジタルオーディオ信号などのデジタル信号をリアルタ
イムで記録する装置として、情報記録媒体にレーザ光、
電子ビーム等のエネルギビームを照射して情報を記録す
る装置が使用されている。
従来、情報記録媒体にレーザ光を照射して情報を記録す
る装置としては、情報記録媒体にレーザ光の光パルスの
波形に応じた形状変化(特公昭54−15’483号)
、相変化(特公昭47−26897号)、化学変化、あ
るいは磁場変化等の変化を生じさせるものがある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の情報記録装置において
は、第2図(a)に示すようなエネルギービームのパル
スを照射した場合に、再生信号が第2図(b)に示すよ
うな波形となり、記録された場所を正確に特定すること
ができない。そのため、再生信号を微分し、第2図(c
)に示すような信号にして、その信号がOとなる場所を
記録場所としている。このため従来の情報記録装置にお
いては微分回路が必要となり、その微分回路によってS
N比が低下したり、あるいは装置の価格が高くなってし
まうという問題点があった。また、記録をすることによ
って記録トラック上の平均反射率が変化するので、トラ
ッキングオフセットやオートフォーカスのオフセットが
生じやすいという問題点もあった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、安価であり、しかもエラーレートの小さい情報記録装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するため、この発明においては、情報記
録媒体にエネルギビームを照射して情報を記録する装置
において、上記記録媒体として上記エネルギビームから
上記記録媒体に与えられるエネルギーの時間変化率が大
きい部分から役られる再生信号が、一方向に動いた後直
ちに逆方向に動く波形となるように、上記記録媒体の相
変化する時間(τ)、与えたエネルギビームパルスの立
ち下がり部での上記記録媒体の温度が相変化域を通過す
る時間(α)、および与えたエネルギビームパルスの連
続部での上記記録媒体の温度が相変化域を通過する時間
(β)の組合せを選ぶことにより達成される。すなわち
、第1図(a)に示したエネルギビームのパワー変調パ
ターンに対して、従来は第1図(b)のような再生信号
を得ていたのに代わり、第2図(C)〜(h)に示した
ような再生信号、あるいはこれらを上下反転したような
再生信号を得るようにするものである。
より具体的方法を例示すれば次の通りである。
例えば、レーザ光などのエネルギビームの照射に 。
よる結晶・非晶質問(あるいは結晶相の異なる結晶・結
晶間)の可逆的相変化により記録・消去を行う記録媒体
(相変化光記録媒体)において、レーザ光照射中に非晶
質から結晶へ(あるいは一方の結晶から他方の結晶へ)
相変化する時間、すなわち結晶化時間(あるいは相変化
時間)(τ)を。
与えたレーザ光パルスの立ち下がり部での上記記録媒体
の温度が結晶化(あるいは相変化)温度域を通過する時
間(α)および与えたレーザ光パルスの連続部での上記
記録媒体の温度が結1品化(あるいは相変化)温度域を
通過する時間(β)との関係で、 α〈τ〈β       (1) を満たすようにすることにより達成される。なお、記録
膜および保護膜を含めた上記記録媒体の熱拡散量を(a
)、上記記録媒体の線速度を(V)、与えたレーザ光の
トラック方向の径を(r)、与えたレーザ光パルスのパ
ルス輻を(Q、)とした時、α= A −(2) ■ rQ β= B −(3) で表わされる。ここで、A、Bは定数でA < B  
        (4)であり、熱拡散量(a)は、 Bob(熱伝導率)(比熱)−1(密度)−1(膜厚)
で表わされる。
たとえば、記録膜の組成をG e<3 T e47 S
 810、保護膜を5in2とした場合、t=40ns
、a=0.5.r=0.8μm、a=20nsであれば
、v < 10 m / sとすることにより(1)式
の条件を達成することができ、本発明の記録方式を実現
できる。
また、記録膜の組成をG e43 T e4?T Q 
to、保護膜として光入射側はS i02、光入射と反
対側をAQとした場合、t=10ns、a=0.15゜
r=0.8μm、a=4nsであれば、vく12m/s
とすることにより(1)式の条件を達成することができ
、本発明の記録方式を実現することができる。
さらに、記録媒体の直径が13cm、回転数が1200
rpmの場合、記録媒体の最外周での線速度は8m/s
となり、r=0.8μm、記録膜の組成をGe38Te
4□Se2゜保護膜をZrO2とした場合でて=100
ns、B=l、Q、α=50nsとすれば(1)式の条
件を満たし、本発明の記録方式を実現することができる
[作用コ この情報記録装置においては、エネルギビームから情報
記録媒体に与えられるエネルギの時間変化率の大きい記
録部からのみ再生信号が発せられる。
たとえば、Ge43Te47SeH)の組成の相変化光
記録媒体において線速度を8m/sとした時、矩形状の
光パルスを照射した場合、パルスの立ち上がり部と立ち
下がり部では冷却時間、が結晶化に必要な時間より短い
ため非晶質化がおこり、パルスの光照射継続部では冷却
時間が結晶化時間より長いため、再結晶化がおこるので
、立ち上がり部と立ち下がり部にのみ再生信号のピーク
が現われる。
本発明の記録方式を用いると、従来の方法、すなわち、
与えた光パルスの形状と似た形の信号を得て、その立ち
上がりと立ち下がりを検出する方ピ 法(いわゆるピットエツジ検出方法)に比べて、検出信
号の位置ずれ(ジッター)によるエラーレートの増大が
少ない。
また、立ち上り部と立ち下り部のみで非結晶化がおこり
、その部分においてスパイク状に再生信号が得られるた
め、従来方式に比べて記録トラック上の平均反射率がほ
とんど変化せず、トラッキング、オフセットやオートフ
ォーカスのオフセットが生じない。
[実施例コ 以下、実施例1,2により、本発明の詳細な説明する。
実施例−1 第3図はこの発明に係る情報記録装置に用いる情報記録
媒体の一部を示す断面図である。図において、1は直径
130xm、厚さ1.1mmのディスク状化学強化ガラ
スの表面に紫外線硬化樹脂によってトラッキング用の溝
のレプリカを形成した基板、2は基板1上にマグネトロ
ンスパッタリング法によって形成されたSiO2からな
る保3層で、保護層2の厚さは110nmである。3は
保護層2の上に形成された薄膜の記録膜で、記録膜3は
Ge、TeおよびSeをそれぞれ独立に蒸発させて蒸着
したものである。4は記録膜3上にマグネトロンスパッ
タリング法によって形成された5i02からなる保護層
で、保3層4の厚さは110nmである。
このような情報記録媒体に半導体レーザ光の14.1m
Wの連続光を照射すると、照射部分の記録膜3は融解し
て記録膜3中の元素を十分に反応させることができ、照
射後の冷却中に部分的に結晶化させることができる。つ
ぎに、この情報記録媒体に第4図(a)に示すようなレ
ーザ光の記録用矩形光パルスを照射すると、記録膜3に
第4図(b)に示すような記録部5が形成される。ここ
で、記録部5の光パルス立ち上がり部に対応する部分5
Aの記録膜3が冷えるときには、第4図(b)の照射部
分の左側に隣接する部分はレーザ光が照射されていない
ので、第4図(C)の線Aで示すように、レーザ光が通
過したのと比較的急速に冷却する。また、記録部5の光
パルス中間部に対応する部分5Bの記録膜3が冷えると
きには、右側の隣接する部分にレーザ光が存在するとと
もに、左側の隣接する部分の記録膜3の温度が高いので
、第4図(c)の線Bで示すようにレーザ光が通過した
のち通過したのち非常にゆっくりと冷却する。さらに、
記録部5の光パルス立ち下がり部に対応する部分5Cの
記録膜3が冷えるときには、隣接する部分に光ビームが
存在しないので、第4図(c)の線Cで示すように非常
に急速に冷却する。このように、部分5A、 5Gでは
少なくとも照射部分の一部において記録膜3の温度が融
点を越えたのちに急速に冷却されるため非晶質となるが
、部分5Cの記録膜3の冷却速度は部分5Aの記録膜3
の冷却速度より大きいので、部分5Cの記録膜3の方が
部分5Aの記録膜3より非晶質化の割合が大きい。一方
、部分5Bでは、記録膜3はその温度が融点を越えたの
ちに除冷されるため、記録膜3が再結晶化し、結晶とな
る。レーザ光のパワーを、照射中に記録膜の最高到達温
度が融点の少し上となるような値とすれば、部分5Aで
は融点の少し下の温度となり、この部分では膜が融解せ
ずに結晶化する。したがって、部分5Bとはいくらか異
なった結晶状態となる。この状態の差は光学的にも検出
可能である。記録膜3は薄膜であるから、記録膜3に再
生光を照射した場合には、再生光が記録膜3の表面と裏
面とで反射し、それらの反射光が干渉を起こすので、第
5図に示すように、再生光の波長に対して反射率の極小
値が生ずる。しかも、記録膜3が非晶質状態の場合の方
が結晶状態の場合に比べて屈折率が小さいため、記録[
3が非晶質状態の場合の方が結晶、状態の場合に比べて
反射率が極小となる再生光の波長が短くなる。したがっ
て、第5図に示すように、再生光の波長と部分5A〜5
Cの情報記録媒体の反射率との関係はそれぞれgAA−
Cで表わされる。さらに、反射率が極小となる再生光の
波長は記録膜3の膜厚が厚いほど長くなる。このため、
記録膜3の膜厚を変化させることにより、第5図(a)
〜(c)に示すように、情報記録媒体の部分5A〜5C
の反射率が極小となる再生光の波長を変化させることが
可能である。そして、第6図(a)に示すようなレーザ
光の記録矩形光パルスを情報記録媒体に照射し、波長が
830nmの再生光により再生した場合に、再生光の波
長と反射率との関係が第5図(a)に示すようなときに
は、第6図(b )に示すような再生信号を得ることが
でき、また再生光の波長と反射率との関係が第5図(b
)に示すようなときには、第6図(C)に示すような再
生信号を得ることができ、さらに再生光の波長と反射率
との関係が第5図に(c)に示すようなときには、第6
図(d)に示すような再生信号を得ることができる。
そして、第3図に示した情報記録媒体の記録膜3の膜厚
を350nmとし、この情報記録媒体を120Orpm
で回転させ、波長830nm、パワー14.1mWの半
導体レーザ光の連続光を照射し、記録膜を融解させ、膜
中の元素を十分に反応させて、記録膜3の初期化を行な
ったのち、記録膜3の膜面上でのパワー14.1mW、
記録周波数0.12MHzの半導体レーザ光の記録用矩
形光パルスを照射し、さらに波長830nmの再生光を
照射して、その反射光を検出したところ、第6図(c)
に示すような再生信号が得られた。つぎに、パワー14
.1mWの連続光を照射したところ、0.12MHzの
再生信号が減少し、記録。
消去の繰返しが可能であった。そして、こうして得られ
た再生信号は微分回路を通すことなくそのまま処理する
ことができ、かつ記録された信号の光パルスに対する位
置ずれが30nm以下と大変小さく、しかもこの信号の
エラーレートは1×10−r′であった。また、記録ト
ラックの平均反射率変化が小さいので、トラッキングや
フォーカスのサーボ系への影響が小さいというメリット
が有ることがわかった。さらに、この情報記録媒体はl
 X 10g回以上の記録、消去の繰返しが可能であり
、記録、消去をI X 1011回繰返したのちのエラ
ーレートは2X10−’に増加したが、実用上は問題な
い。
なお、記録膜3の膜厚を350nmとした場合には、記
録レーザパワーが9〜22mWの範囲で記録が可能であ
った。また、情報記録媒体の回転数が600〜1500
rpmの範囲で本実施例と同様の形状の再生信号が得ら
れた。さらに、本実施例の再生信号が得られる記録周波
数は回転数120OrpmでIMHz以下であった。ま
た、記録用矩形光パルスの記録周波数が0 、9 M 
Hzの場合には、矩形光パルスのデユーティが30〜7
0%のときに良好な再生信号が得られた。すなわち、デ
ユーティが30%未満では、矩形光パルスの立ち上がり
部と立ち下がり部εが分離されにくく、またデユーティ
が70%を越えると、冷却速度が低下し、再生信号の振
幅が減少してしまう。
また、第3図に示す情報記録媒体の記録膜3の膜厚を2
50nmとし、他は上述の実施例と同様とし、この情報
記録媒体を240Orpmで回転させ、波長830nm
、パワー14.1mWの半導体レーザ光の連袂光を照射
して初期化を行なったのち、パワー14.1mW、記録
周波数1.77MHzの記録用矩形光パルスを照射し、
さらに波長830nmの再生光を照射して、その反射光
を検出したところ、第6図(d)に示すような再生信号
が得られ、光パルスの立ち上がり部に対応する部分の再
生信号は負の方向へ表われ、光パルスの立ち下がり部に
対応する部分の再生信号は正の方向に表われた6つぎに
、パワー14.1mWの連続光を照射したところ、再生
信号強度が減少した。
さらに、第3図に示す情報記録媒体の記録膜3の膜厚を
約250nmとし、他は上述の実施例と同様とし、この
情報記録媒体を240Orpmで回転させ、波長830
nm、パワー14.1mWの半導体レーザ光の連続光を
照射し、て初期化を行なったのち、第7図(a)に示す
ような記録用三角光パルス6.7をパワー14.1mW
、記録周波数1.77MHzで情報記録媒体に照射し、
さらに波長830nmの再生光を照射して、その反射光
を検出したところ、第7図(b)に示すように、三角光
パルス6立ち上がり部、および7の立ち下かり部にのみ
再生信号が得られ、三角光パルス6によって形成された
記録部の再生信号は負の方向に表われ、三角光パルス7
によって形成された記録部の再生信号は正の方向に表わ
れた。したかって、三値記録が可能である。つぎに、パ
ワー14.1mWの連続光を照射したところ、再生信号
が消滅した。
そして、記録膜3の膜厚を250nmとした場合には、
記録用光パルスのパワーが12〜25mWの範囲で記録
が可能であり(d)、第7図(b)に示すような再生信
号が得られた。また、情報記録媒体の回転数が1800
〜3000rpmの範囲で第6図(d)、第7図(b)
に示すような再生信号が得られた。さらに、記録周波数
が2 M Hz以下で第6図(d)、第7図(b)う に示すよ諺な再生信号が得られた。
なお、上述実施例においては、エネルギビームとしてレ
ーザ光を照射した場合について説明したが、他の光ビー
ムや他のエネルギービーム、例えば馬子ビーム等を照射
してもよい。また、上述実施例においては、記録膜とし
て結晶−非晶質相変化により情報の書き換えを行なうこ
とができるGe−Te−5eからなる記録膜3を用いた
が、記録膜としては他のGe−Te系の記録膜(Geお
よびTeを含み、必要に応じて他の1つまたは複数の元
素を含有させた記録膜)を用いてもよく、結晶化時間が
5〜50nsのものを用いるのが望ましい。さらに、記
録膜3の膜厚を50〜500nmとするのが好ましく、
記録膜3の膜厚を200〜400nmとするのがより好
ましい。また、上述実施例においては、情報記録媒体の
反射率を検出したが、情報記録媒体の光透過率、偏光特
性を検出してもよい。さらに、上述実施例においては、
情報記録媒体の片面に情報を記録する場合について説明
したが、第3図に示したものを2枚有機物接着剤によっ
て貼り合わせれば、情報記録媒体の両面に情報を記録す
ることが可能である。
この実施例の記録膜3の膜厚を350nmとした場合の
変形として、記録膜レーザ光に、第8図(a)に示すよ
うな光パルスを用いた。上記の記録周波数IMHzデユ
ーティ50%の記録光を照射すると、第8図(b)に示
すような再生信号が得られた。ここに消去用レーザ光と
して14.1mW連続光を照射すると、再生信号強度が
減少し、記録・消去の繰り返しが可能であった。
実施例−2 第3図に示す情報記録媒体として、保護層2は膜厚10
00人、保護層4は膜厚2000人とし、スパッタリン
グ法によって形成されたZrO2を用い、記録膜3には
、共蒸着法により形成されたIn−5e−TQ膜を用い
た直径13cmのガラスディスクを使用した。このディ
スクは、さらに保護層4側を接着剤によってもう一枚の
ガラスディスクと貼合せディスクの回転数を120Or
pmとして上記情報記録媒体に波長830nmの半導体
レーザ光の14.1mWの連続光を照射すると、照射部
分の記録膜3は融解し、記録膜3中の各元素を十分に反
応させることができる。再生信号を得るための再生光は
1.5mW連続光とした。再生光によって記録膜は10
0時間以上全く変化を示さなかった。記録用レーザ光は
、再生光と同じ半導体レーザを用い、第9図(a)に示
すような再生パワーレベルから立ち上がる矩形光パルス
とした。パルス立ち上がり前の再生パワーレベルの照射
でトラックやセクターのアドレスなどを読み取り、確認
する。上記の記録周波数1.5MHzデユーティ50%
の記録光を照射すると、実施例1と全く同じように、第
9図(b)に示すような再生信号が得られた。ここに、
消去用レーザ光として14.1mW連続光を照射すると
、再生信号強度が減少し、記録・消去の繰り返しが可能
であった。上述実施例においては、In−Se−TQか
らなる記録膜3を用いたが、記録膜としては他のIn−
8e系の記録膜(InおよびSeを含み、必要に応じて
他の1つまたは複数の元素を含有させた記録膜)を用い
てもよい。
また、本実施例の変形例として記録用レーザ光に、第1
o図(a)に示すような光パルスを用いた。上記の記録
周波数I M HZデユーティ50%の記録光を照射す
ると、第10図(b)に示すような再生信号が得られた
。ここに消去用レーザ光として14.1mW連続光を照
射すると、再生信  ・号強度が減少し、記録・消去の
繰り返しが可能であった。
なお、上記記録膜3の材料としては、先に述べたGe−
Te系の記録膜やIn−3s系の記録膜(ここで、例え
ば、Ge−Te系とはGe、Teを生成分とする2種以
上の元素を含む系である。)の他に、例えば、Ga−S
e系、Sb−Se、Sb−Te系。
In−Te系、In−3b系、Au−Te系、およびA
Ga−Sb系の記録膜も全く同様に使用可能である。
[発明の効果] 本発明によれば、情報記録装置において、従来必要とさ
れていた微分回路を設ける必要がないので、安価に製造
することができ、またエラーレートが非常に小さい。
また、記録をすることによって記録トラック上の平均反
射率がほとんど変化しないために、トラッキングオフセ
ットやオートフォーカスのオフセットが生じない。
このように、この発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報記録装置における記録用光パルスと再生信
号の関係を示す図、第2図は従来の情報記録装置におけ
る記録用光パルスと再生信号、微分信号との関係を示す
図、第3図は本発明の情報記録装置に用いる情報記録媒
体の断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の情
報記録装置の動作原理の説明図、第6図および第7図は
それぞれ、本発明の実施例1の記録用光パルスと再生信
号との関係を示す図、第8図は本発明の実施例1の変形
例の記録用光パルスと再生信号の関係を示す図、第9図
および第10図はそれぞれ本発明の実施例2の記録用光
パルスと再生信号の関係を示す図。 符号の説明 1・・・基板、2,4・・・保護層、3・・・記録膜、
5・・・レニザ光パルスによって形成される記録部、6
,7・・・記録用三角光パルス 十 l I 斗 Z 思 f、3  目 才 4 B 1+ 間 ヤ 5 図 (Q−)                     
 (bン(C〕 7J ”o7L−’rt + 6 1 片  閤 崎 間 オ  7 図 封間 才ざ凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、情報記録媒体と、その情報記録媒体に
    エネルギビームを照射して情報を記録・再生する手段を
    有し、上記エネルギビームから上記情報記録媒体に与え
    られるエネルギの時間変化率の大きい部分から得られる
    再生信号が、一方向に動いた後直ちに逆方向に動く波形
    であることを特徴とする情報記録装置。 2、前記情報記録媒体がエネルギビームの照射により原
    子配列が2つの異なる状態間で変化する現象を利用した
    記録媒体で、上記記録媒体の相変化する時間を(τ)、
    上記エネルギビームパルスの立ち下がり部での上記記録
    媒体の温度が相変化温度域を通過する時間を(α)、上
    記エネルギビームパルスの連続部での上記記録媒体の温
    度が相変化温度域を通過する時間を(β)としたとき、 α<τ<β なる関係を満たすことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報記録装置。 (ただし、記録膜および保護層を含めた上記記録媒体の
    熱拡散量を(a)、線速度を(v)、上記エネルギビー
    ムのトラック方向の径を(r)、パルス幅を(l)とし
    たとき、α=A(arl)/v、β=B(arl)/v
    であり、A、Bは定数でA<B、a∝(熱伝導率)(比
    熱)^−^1(密度)^−^1(膜厚)である。) 3、前記情報記録媒体の記録膜が、Ge−Te系、In
    −Se系、Ga−Se系、Sb−Se系、Sb−Te系
    、In−Te系、In−Sb系、Au−Te系、および
    Ga−Sb系のうちのいずれかの記録膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の情報記
    録装置。
JP62165316A 1986-07-04 1987-07-03 情報記録装置 Pending JPS63153728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-156101 1986-07-04
JP15610186 1986-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153728A true JPS63153728A (ja) 1988-06-27

Family

ID=15620331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165316A Pending JPS63153728A (ja) 1986-07-04 1987-07-03 情報記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4806952A (ja)
JP (1) JPS63153728A (ja)
DE (1) DE3722100A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226533A (ja) * 1989-02-27 1990-09-10 Mitsubishi Electric Corp 情報記録媒体
EP0458604B1 (en) * 1990-05-22 1997-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording and reproducing information in cells using multiple interference
JPH10502202A (ja) * 1994-06-23 1998-02-24 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学的情報担体
KR101123911B1 (ko) * 2003-08-19 2012-03-23 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 특별히 맞추어진 전력 프로파일을 구비한 레이저 펄스를 사용하여 링크 처리를 하는 방법 및 레이저 시스템
JP2009178974A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 情報記録媒体
CN100575539C (zh) * 2008-03-21 2009-12-30 南开大学 多元共蒸发制备铟镓锑类多晶薄膜的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696344A (en) * 1970-02-19 1972-10-03 Energy Conversion Devices Inc Optical mass memory employing amorphous thin films
JPS5766996A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Hitachi Ltd Information recording member and method of preparing thereof
US4656079A (en) * 1984-06-15 1987-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reversible optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE3722100C2 (ja) 1990-07-12
DE3722100A1 (de) 1988-01-14
US4806952A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680039B2 (ja) 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JPS60155495A (ja) 光学情報記録媒体
JPS63153728A (ja) 情報記録装置
JPH09286175A (ja) 光記録媒体
JP2827202B2 (ja) 光記録媒体
JPH05342629A (ja) 情報記録媒体
JP3277733B2 (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP2778188B2 (ja) 光学情報記録再生消去部材
JPH03157830A (ja) 光学的情報記録媒体
WO2005015555A1 (ja) 光学情報記録媒体及びその製造方法
JPH04232780A (ja) 相変化光学式記録用媒体
JPH04234691A (ja) テルル合金を基材とする消去可能な光学記録材料およびその記録方法
JP2847977B2 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2538915B2 (ja) 情報の記録及び消去方法
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体
JP2972435B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH0793806A (ja) 情報記録媒体及び情報記録方法
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JP2809818B2 (ja) 記録媒体
JPH0729175A (ja) 情報の記録方法
JPS63155439A (ja) 情報記録媒体
JPH08235588A (ja) 情報の記録方法
JP3138514B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法
JPH02178086A (ja) 光記録媒体
JPH01213842A (ja) 書換型光ディスク媒体