JPS63152028A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS63152028A
JPS63152028A JP29768786A JP29768786A JPS63152028A JP S63152028 A JPS63152028 A JP S63152028A JP 29768786 A JP29768786 A JP 29768786A JP 29768786 A JP29768786 A JP 29768786A JP S63152028 A JPS63152028 A JP S63152028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
light
comparator
information recording
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29768786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578092B2 (ja
Inventor
Hideki Hosoya
細谷 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29768786A priority Critical patent/JPS63152028A/ja
Publication of JPS63152028A publication Critical patent/JPS63152028A/ja
Publication of JPH0578092B2 publication Critical patent/JPH0578092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、情報記録媒体に光学的に情報を記録および/
または再生する光学的情報記録再生装置に関し、特に光
ビームのフォーカスサーボ引き込みに特徴を有する光学
的情報記録再生装置に関する。
[従来の技術] 光学的に記録再生が可能な光学的記録媒体(以下、単に
媒体と称する)に1〜数ミクロン程度の微小ピットを形
成することにより、情報を記録、あるいは記録された情
報を再生するには、入射光を前記微小スポットと同程度
の微小スポットに絞り、前記微小スポット光を記録媒体
の面ブレにもかかわらず、常に媒体Eに焦点ずれを起す
ことなく照射させるオートフォーカスサーボが不可欠と
なる。
第4図はフォーカスサーボ方式に反射光の非点収差を利
用した従来の光学的情報記録再生装置の一例を示した図
である。
同図において、lは光源であるところの半導体レーザ、
2は該半導体レーザ1からの光を集光するための集光レ
ンズ、3,4はそれぞれ長方径状の前記半導体レーザ1
の光を略円形にするための凹と凸のシリンドリカルレン
ズ、5はトラッキングミラー、6は前記微小スポット光
に絞るための対物レンズ、7は情報が光学的に記録再生
可能な媒体で、a明な基材よりなり、その記録面7aに
記録材料が塗布されており、光は表面7bの方向から入
射され、記録面7a上に前記微小スポット光が照射され
る。9はフォーカスサーボを行なうための対物レンズ駆
動装置で、媒体7の面ブレに応じて対物レンズ6を動か
し、対物レンズ6と媒体7との距離を常に一定に保ち、
フォーカスサーボが実現される。対物レンズ駆動装置9
としては例えば、スピーカのボイスコイルのような駆動
原理のものが用いられる。10は光ビームスプリッタ−
で、反射光を図に示すように単画レンズ11に導く、単
画レンズ11は凸シリンドリカルレンズ4と共に反射光
に非点収差を与えている。12は第5図に示すように受
光面A、B、C,Dに4分割された光検出器である。
第4図において実線で示した光ビームは、シリンドリカ
ルレンズ3.4のレンズ効用が有効に働く方向の光ビー
ム、破線すで示した光ビームはシリンドリカルレンズ3
.4のレンズ効果が働かない方向の光ビームをそれぞれ
示し、凸シリンドリカルレンズ4を出た入射光はほぼ円
形になっている。媒体7よりの前記実線a、破線すの両
光ビームの反射光はシリンドリカルレンズ4と単凸レン
ズ11により非点収差が与えられてるために、媒体7の
面ブレに応じて光検出器12上での光の形状が第5図の
破線で示した様に変化する。従って、その光の形状の変
化を利用してフォーカスサーボがかけられる。具体的に
は第5図の受光面A、B、C,Dからなる光検出器にお
いて。
(Bの受光量子〇の受光量)−(Aの受光量+Cの受光
量) からフォーカスサーボのための誤差信号が得られる。
第6図(a)は前記誤差信号(以下差信号と称す)の様
子を示し、(b)は4分割された光検出器12に入射す
る総光量の信号(以下、和信号と称する)すなわち。
(Bの受光量子〇の受光31) + (Aの受光量+C
の受光量) を負極性で示した図である。 第6図(a)、(b)に
おいて、縦軸はそれぞれ差信号、和信号であり、横軸は
両方とも対物レンズ6と媒体7との距#Xを示し、第6
図(a)、(b)は対物レンズ6が媒体7に遠い方から
媒体7に近づいた場合を示している。すなわち(ア)は
、媒体7の表面7b上に前記微小スポットが焦点誤差な
く照射された状態を示し、(イ)は記録面7aに前記微
小スポットが焦点誤差なく照射された状態(ジャストフ
ォーカス)を示す、したがって、所望の位置すなわちジ
ャストフォーカス(イ)の位nにフォーカスサーボをか
けるためには、第6図(オ)〜(力)の位置でフォーカ
スサーボを閉る必要がある。そのためには媒体表面7b
と記録面7bからの反射光量の違いを利用し、不図示の
コンパレータで和信号を−vthでコンパレータレ、−
vthに相ちする光量より大きな光量がセンサに入射し
ている状態で差信号がゼロをクロスした点(すなわち、
第6図(a)の(イ)の点)でフォーカスサーボを閉れ
ば良い。
ところで、今、例えば大きな振動等の外乱により、フォ
ーカスサーボがはずれた場合を考える。
この時には対物レンズ6はサーボが安定に動く負帰還領
域(才)〜(力)の他の望誠に入るので、別の負帰還領
域(つ)〜(1)に入って媒体表面7bにフォーカスす
るかもしれないし、正帰還領域で大きくほじきとばされ
て、媒体7に衝突する可俺性もある。この危険をさける
ためには、やはり和信号を利用することが考えられ、セ
ンサに入射する光量があるスレシホールド(前述の−V
thをそのまま利用してもよいし、別のスレシホールド
ーvth2を設定してもよい)以下になったらサーボが
C±ずれる前にフォーカスサーボを一度開にして、その
後、再引き込みを行なうことが考えられる。
以上説明したように、和信号をコンパレートしてジャス
トフォーカスにサーボを引き込み、かつサーボがはずれ
る以前にそれを検知してサーボを切ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、(才)〜(力)の領域はフォーカスサーボの
光学的な方法にもよるが、一般に数〜数10ミクロン位
しかなく、引き込みのためにレンズを振った場合、ごく
短時間で通過してしまう領域である。従って、引き込み
の場合には前述のコンパレータには速い応答が求められ
る。もちろん、レンズをゆっくり振ることも考えられる
が。
そうすると、引き込みに時間がかかり好ましくない。
一方、サーボはずれ検知のためには、やはり速い応答が
要求されそうであるが、必要以上に応答が速いと媒体の
キズ、ゴミ等の欠陥によるインパルス的な光量減少にも
応答してしまい、あまり速い応答は好ましくない。
すなわち、以上説明した様に、和信号をコンパレートし
てジャストフォーカスにサーボを引き込み、かつサーボ
がはずれる以前にそれを検知する方法には相反するコン
パレータの応答速度が要求され、従来はどちらかの特性
を犠牲にしなければならないという欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、サーボの引き込
み時およびサーボはずれの検知時に必要かつ十分な応答
速度を有するフォーカスサーボの引き込み方法を備えた
光学的情報記録再生装置を提供することにある。
以上のような目的は、光学的情報記録媒体に対して光を
照射し、該媒体を介した光を光検出器に受光することに
よりオートフォーカス制御を行ない、情報の記録および
/または再生を行なう光学的情報記録再生装置において
、 前記照射光が焦点近傍にあるか否かを前記光検出器に入
射する光量変化により検知するためのコンパレータと、
該コンパレータに入力される信号の周波数特性を切り換
える手段とを有することを特徴とする光学的情報記録再
生装置により達成される。
[作用] 上記のような光学的情報記録再生装置によれば、前記切
り換え手段により、フォーカスサーボの引き込み時と引
き込み後で、前記コンパレータに入力される信号の周波
数特性を切り換えることにより、実質的にサーボの引き
込み時およびサーボはずれの検知時に、それぞれ必要な
応答速度を持つコンパレータがそれぞれ必要なときに働
くことと同じになるので前記のような問題点は解決する
[実施例] 第1図は本発明の光学的情報記録再生装置の一実施例を
示す概略構成ブロック図である。
同図において、101は減算器、102は加算器であり
、入力T1には4分割された光検出器の出力のうちB+
Dの出力が、T2にはA−Cの出力が入力される。10
3は位相補償回路、104はサーボルーズの開閉を行な
うアナログスイッチでコントロール入力が“H”の時に
b接点につながっている。105はドライバアンプ、9
は第4図に示したものと同じ対物レンズの駆動!Ici
である。アナログスイッチ105によりサーボループが
閉じられていれば、減算器lotの出力、すなわち、差
信号は位相補償回路103により適当に位相補償された
後、アナログスイッチ104を通り、ドライバアンプ1
05で対物レンズの駆動装置に応じたレベルまで増幅さ
れて、対物レンズが駆動されオートフォーカス制御がな
される。
106はレンズドライブ回路であり、アナログスイッチ
104によりサーボループが開いている時に、サイン波
またはのこぎり波等の引き込み波を発生し、対物レンズ
を媒体に対して上丁に振動させる。107はアナログス
イッチでコントロール入力が“H″の時にb接点につな
がっている。
Rは抵抗、Cはコンデンサであり、アナログスイッチ1
07がa接点につながっている時に、τ=RCの時定数
を有するローパスフィルタ108が光量コバレータ10
9の前に挿入される。光量コンパレータ109は第6図
(b)に示した一Vthのコンパレートレベルを有し、
光量が、−Vth相当以上になると、出力は“H′とな
る。11Oは5字コンパレータであり、第6図(a)に
示したvSのコンパレートレベルを有し、入力がVsよ
り大さと出力は“L”となる、illはコントロールロ
ジックであり、光量コンパレータ109が−vthを切
った後に、3字コンパレータ110がVsを切った時の
み出力が“H”となるように構成されている。112は
NAND  Gate、T3はフォー力スコプンド信号
が入力されるターミナルであり、この入力が“H″にな
るとレンズドライブ回路106はサイン波またはのこぎ
り波の発生を開始する。
以下1本発明の光学的情報記録再生装置の動作について
説明する。
対物レンズ6が駆動されて、対物レンズ6が奴体7に近
づくと、差信号、和信号はそれぞれ第6図(a)、(b
)のように変化する。コントロールロジックittの出
力が“H″′になるとNAND  Gatel12の入
力は両方とも“H″であるから、出力はL”になり、ア
ナログスイッチ104はa接点側につながり、サーボル
ープが形成される、と同時にレンズドライブ回路106
はサイン波またはのこぎり波の出力を停止する。また、
アナログスイッチ107もa接点側につながり、加算器
102と光学コンパレータ109の間に時定数で=RC
のローパスフィルタ10Bが挿入される。
第2図はローパスフィルタ108の付近の信号波形を示
す図である。同図において、(a)は加算器102の出
力、(b)は光学コンパレータ109の入力、(C)は
アナログスイッチ107(7)コントロール入力(すな
わち、NAND  Gatel12の出力)の波形を示
す、前述のように和信号は媒体面のキズ、ゴミ等によっ
てパルス的に変化(第2図(a)において、201.2
02で示す)したり、大きな欠陥の場合は大きな信号変
化203をするが、フォーカスサーボの引き込み後は、
光量コンパレータ109の前にローパスフィルタ108
が挿入されるので、光量コンパレータ109の入力には
、パルス的変化は現われない、また大きな信号変化20
3も203′のように小さな変化となり、−vthを切
ることがない。
フォーカスサーボがはずれそうになると、光量は減少す
るが、その変化はローパスフィルタ108により光量コ
ンパレータ109にはある時間遅れをもって伝えられる
。この時間遅れはローパスフィルタ108の時定数τを
適当に選ぶことにより、実用上問題のない値とすること
ができる。すなわち、時定数τは和信号中に存在するパ
ルス的変化、大きな変化を十分に抑圧でき、かつサーボ
はずれの検出に問題のない時間遅れの範囲で決定する必
要がある。
サーボがはずれそうになると、光量コンパレータ109
の出力が“L″になるので、コントロールロジック11
1の出力は“L″になりアナログスイッチ104はb@
点につながると共に、レンズドライブ回路106は引き
込み波を発生し、フォーカスサーボの再引き込みがなさ
れる。
本発明は前記実施例に限らず、いろいろな変形が可能で
ある。
例えば、ローパスフィルタの挿入法は第3図(第2図と
異なる部分のみ示す)のようにしてもよい、また、ここ
ではサーボ引き込み後のみローパスフィルターを挿入し
ていたが、引き込み前と引き込み後で時定数の異なる2
つのローパスフィルタを切変えても良い。
さらに本発明はフォーカスエラー検出方法には直接関係
ないので、前記実施例の非点収差法に限らず、各種のフ
ォーカスエラー検出方法が適用できることは明らかであ
る。
[発明の効果] 以上、説明した様に本発明の光学的情報記録再生装置に
よれば、安定にジャストフォーカス点にフォーカスサー
ボを引き込みおよびサーボはずれの検知を両方の特性を
犠牲にすることなく実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学的情報記録再生装置の一実施例を
示す概略構成ブロック図、第2図はローパスフィルタ付
近の信号波形を示す図、第3図は本発明の他の実施例を
示す図、第4図は、非点収差法によるフォーカスエラー
の検出光学系の概略構成図、第5図は第4図で用いられ
ている光検出器の正面図、第6図は第5図の光検出器よ
り得られる光信号の差信号および和信号を示す図である
。 101:減算器、102:加算器、103:位相補償回
路、104:アナログスイッチ、105ニドライブアン
プ、106:レンズドライブ回路、107:アナログス
イッチ、108:ローパスフィルタ、109:光量コン
パレータ、110:5字コンパレータ、111:コント
ロールロジック。 代理人   弁理士   山 下 積 平第4図 第5日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的情報記録媒体に対して光を照射し、該媒体
    を介した光を光検出器に受光することによりオートフォ
    ーカス制御を行ない、情報の記録および/または再生を
    行なう光学的情報記録再生装置において、 前記照射光が焦点近傍にあるか否かを前記光検出器に入
    射する光量変化により検知するためのコンパレータと、
    該コンパレータに入力される信号の周波数特性を切り換
    える手段とを有することを特徴とする光学的情報記録再
    生装置。
  2. (2)前記切り換え手段により、フォーカスサーボの引
    き込み時と引き込み後で、前記コンパレータに入力され
    る信号の周波数特性を切り換えることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学的情報記録再生装置。
JP29768786A 1986-12-16 1986-12-16 光学的情報記録再生装置 Granted JPS63152028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768786A JPS63152028A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29768786A JPS63152028A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152028A true JPS63152028A (ja) 1988-06-24
JPH0578092B2 JPH0578092B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=17849848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29768786A Granted JPS63152028A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152028A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694528A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drawing-in method of focus servo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694528A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drawing-in method of focus servo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578092B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132731B2 (ja)
JPH0227734B2 (ja)
JPS63152028A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR950014832B1 (ko) 광학식 디스크재생장치의 촛점서어보이득 조정회로
JPH0335432A (ja) フォーカスサーボ回路
JPS6218972B2 (ja)
JP3545909B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0485729A (ja) 光学的再生装置
JPS5834588Y2 (ja) サ−ボ回路
JPS6217287B2 (ja)
JPS59152573A (ja) 情報再生装置のサ−ボコントロ−ル回路
JP2863165B2 (ja) トラッキング装置
JPH0253226A (ja) 光学的再生装置
JP3462890B2 (ja) フォーカスサーボ引き込み回路及び方法
JPH01235034A (ja) 自動焦点制御方式
JPH058498B2 (ja)
JPS6231031A (ja) 情報記録装置のフオ−カスサ−ボ引込み装置
JPS61156541A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0246532A (ja) 焦点制御装置
JPH0518183B2 (ja)
JPS6089833A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH04177618A (ja) 光ディスク装置のフォーカスサーチ回路
JPH0452558B2 (ja)
JPH0583970B2 (ja)