JPS63151438A - 冷媒輸送用ホ−スの製造法 - Google Patents

冷媒輸送用ホ−スの製造法

Info

Publication number
JPS63151438A
JPS63151438A JP61297719A JP29771986A JPS63151438A JP S63151438 A JPS63151438 A JP S63151438A JP 61297719 A JP61297719 A JP 61297719A JP 29771986 A JP29771986 A JP 29771986A JP S63151438 A JPS63151438 A JP S63151438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
film
outer tube
layer
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297719A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kitami
北見 哲
Jun Mito
三戸 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61297719A priority Critical patent/JPS63151438A/ja
Publication of JPS63151438A publication Critical patent/JPS63151438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、樹脂層の外側にゴム製の内管、繊維補強層お
よびゴム製外管を設けた冷媒輸送用ホースの製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、冷媒輸送用ホースには、ゴム層と樹脂層とからな
る複合内管構造を有するものが知られており、該樹脂層
を形成する樹脂としては、ナイロン6、ナイロン11、
ナイロン12、ナイロン6とナイロン66との共重合体
などのポリアミド系樹脂が使用され、これらの樹脂は、
該冷媒輸送用ホースの製造に際しては、フィルムをオー
バーラッピングさせながら、螺旋状に巻上げた後、加熱
、溶融して樹脂層を形成させるフィルムラッピング法ま
たは溶剤に溶解し、得られた溶液を塗布する溶液塗布法
などが知られている。 しかしながら、フィルムラッピ
ング法はフィルム相互間の密着不良になり易く、耐ガス
透過性、柔軟性などが不十分であり、甚だしいときは該
樹脂層の剥離などの構造的欠陥が発生する問題がある。
また、上記フィルムラッピング法において、螺旋巻回時
に接着剤溶液を付与することがあるが、接着剤溶液によ
るホースの汚染が著しく、樹脂膜厚のバラツキを生じ、
必ずしもホースとしての性能は向上しない。
また、溶液塗布法は均一性な膜厚の樹脂層が形成されず
、性能のバラツキが大きく、所定の膜厚の樹脂層を形成
するためには繰り返し塗布、乾燥しなければならず、工
程が煩雑で作業性おらび生産性に劣っている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点を解消し、改良された作業性
、生産性並びに優れたホース性能を有する冷媒輸送用ホ
ースの製造方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
このような本発明の目的は、前記特許請求の範囲に記載
した発明、すなわち 内管、繊維補強層および外管からなる冷媒輸送用ホース
を製造するに際して、 離型処理を施した樹脂製またはゴム製のマンドレル上に
、融点が70〜160℃の範囲内であるポリアミド系樹
脂フィルムを巻回した後、常法にしたがって、該巻回し
たフィルム上にゴム製内管、繊維補強層およびゴム製外
管を順次形成し、得られた積層管状体を130〜170
℃の温度範囲内で加圧、加熱し、前記の内管および外管
を形成するゴム層を加硫せしめると同時に、前記フィル
ムを溶融せしめて、熱融着せしめ、次いで加硫後、マン
ドレルを引き抜くことによって達成することができる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の冷媒輸送用ホースの製造方法の1態
様を示す工程図であり、1はマンドレル送り出し工程、
2はポリアミド系樹脂フィルムのラフピング工程3は接
着剤の塗布(スプレー)工程、4は乾燥工程、5はゴム
製内管押し出し工程、6は編組工程を示す。
また、第2図は上記ラフピング工程および接着剤塗布工
程をより具体的に示す斜視図であり、図に示すように、
マンドレル10の上にポリアミド系樹脂フィルム11が
ラッピング(巻回)され、巻回されたフィルム上にスプ
レー12によって接着剤が付与されている状況が示され
ている。なお、フィルムで被覆するためには、前記巻回
による手段以外に、帯状にシートを挿入する手段がある
本発明の特徴は、予め離型処理を施したマンドレル上に
ポリアミド系樹脂フィルムを螺旋状に巻回した後、ゴム
製の内管、補強層、ゴム製外管を順次形成させ、次いで
130〜170℃の温度範囲内で、加圧、加熱し、前記
内管と外管を構成するゴム層を加硫すると同時に、前記
フィルムを融解し、融着させる点にある。
マンドレル上に予めシリコンや弗素系樹脂などの離型性
樹脂を塗布し、第2図に示されているように、該マンド
レル上にポリアミド系樹脂フィルムの端が相互に重なり
合うように螺旋状に巻き上げられる。
上記ポリアミド系樹脂フィルムとしては、融点が70〜
160℃、好ましくは90〜150℃の範囲内で、かつ
前記のゴム層を加硫する段階の加熱温度以下であること
が望ましい。すなわち、融点が70℃よりも低くなると
、加硫中の熱(130〜170℃)で、過度に軟化、流
動し、膜厚の均一性が保持できなくなるので好ましくな
いし、160℃よりも大きくなると、加硫中の熱による
軟化に起因したフィルム相互間の密着が悪(なり、フレ
オン透過性のバラツキが大きくなり好ましくない。
すなわち、前記加硫と同時にフィルムを°融解する段階
の加熱温度以下でないと、当該ポリアミド系樹脂フィル
ム層がゴムが加硫されると同時に融解せず、樹脂層が形
成されず、またゴム層と補強層との一体化構造が形成さ
れないからである。
このようなポリアミド系樹脂の例としては、ナイロン6
−6.6−6.10の三元共重合体、ナイロン6−6.
6−6.10−12の四元共重合体およびポリアミド−
ポリエーテル共重合体などがある。
また、フィルムの厚さは、5〜150μの範囲で適宜選
択して使用される。
該加硫時の圧力は、具体的には、4〜7Kg/ c m
 ”の程度がよい。この段階では、圧力よりも温度が重
要であり、前記130℃よりも低くなると、前述したよ
うに、フィルム相互間の密着性が低下するという問題が
あり、170℃よりも高くなると、フィルム一層が過度
に溶融、流動し、フィルムの膜厚の均一性に欠けて(る
ため好ましくない。
第1図および第2図に示したように、前記ポリアミド系
樹脂フィルムをラッピングした後、接着剤を塗布するこ
とによって、より効果的に樹脂層とゴム製内管との接着
を強化し、ホースの積層構造を一体化することができる
第3図は、かくして得られた本発明の冷媒輸送用ホース
の1例を示す斜視図である。
図において、11はポリアミド系樹脂層、13はゴム製
内管、14はゴム製外管、15は補強層を示す。図示さ
れていないが、ゴム製内管13とポリアミド系樹脂層1
1との間には接着剤が塗布されている。
なお、本発明に使用するゴムとしては、ニトリル・ブタ
ジェンゴム(NBR)、クロロスルホン化ポリエチレン
(C3M) 、エチレンプロピレンジエン三元共重合体
ゴム(EPDM)、ブチルゴム(I IR) 、塩素化
ブチルゴム((:、l−I IR) 、ヒドリンゴム(
CHR,CHC)、アクリルゴム(ACM)等いずれで
もよいが、好ましくはNBR,C3M、I IR、ハロ
ゲン化ブチルゴム、EPDM、CHR。
CHCがよい。
また、ゴム製内管およびゴム製外管のゴムの種類は同じ
ものであっても、異なっていてもよい。
〔発明の効果〕
本発明になる冷媒輸送用ホースは、その最内層にポリア
ミド系樹脂からなる均一で、ゴム製内管に対して強固に
接合された樹脂層を有すること、しかも該ポリアミド系
樹脂からなる樹脂層は、塗布方式による樹脂層に比較し
て、約15〜100μの厚さムラのない層であることか
ら、該樹脂層は耐剥離性に極めて優れ、優れた耐冷媒透
過性を示す。
また、上述したように、本発明方法は柔軟で可撓性に富
むポリアミド系樹脂フィルムを使用するので、マンドレ
ルに対する巻回が容易で、しかも該ポリアミド系樹脂は
その融点が相対的に低いから、ゴム層の加硫温度条件下
に融解して膜厚の均一な樹脂層を形成し、作業性に優れ
、生産性が高い。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の効果をさらに詳しく説明す
る。
なお、実施例において、フレオンガス透過量は、次の測
定法によって測定した値である。
フレオンガス過 の測 : JRA規格−J RA2001に準する(日本冷凍空調
工業会規格)。
金具アセンブリホースに、冷媒をホース内容積ICm″
当り0.6±0.1グラムで封入。測定温度100℃で
96H(時間)放置し、96Hと24Hの間の減量(ガ
ス透過量)を測定し、g/m/72Hに数値を換算した
実施例1〜3、比較例1〜3 第1図に示す冷媒輸送用ホースの製造において、離型剤
としてシリコンを塗布した直径11mmのポリエステル
製のマンドレル上に、第1表に示すフィルムおよび樹脂
溶液を使用し、フィルムは1/2のラップで巻回し、溶
液は5%メタノール溶液を繰返し5回塗布し、乾燥した
その後接着剤としてフェノール樹脂接着剤(“メタロツ
ク″R−26C)をスプレーした。
次いで、第2表に示す組成を有するNBRゴムを押出機
で押出して前記接着剤処理したフィルム上に厚さ約1.
9mmのゴム製内管内層を形成し、その上に編組機を用
いて、ポリエステル繊維からなる繊維補強層を設け、さ
らに前記内管内層と同じNBRゴムを押出し機で押出し
、厚さ2mmのゴム製外管を形成した。
本発明および比較例1〜2については、得られた積層体
を温度160℃で60分、圧力6Kg/mm”の条件下
に、加熱、加圧し、内、外管のゴム層を加硫すると同時
に最内層のポリアミド樹脂フィルムを融解させた。冷却
後、マンドレルを引き抜き、冷媒輸送用ホースを得た。
得られたホースの特性を測定し、その結果を第1表に示
した。
〔以下、余白〕
第2表(NBRゴム組成)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の冷媒輸送用ホースの製造方法の1態
様を示す工程図、第2図は上記ラフピング工程および接
着剤塗布工程の斜視説明図、第3図は本発明の冷媒輸送
用ホースの16様を示す側平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内管、繊維補強層および外管からなる冷媒輸送用ホース
    を製造するに際して、 離型処理を施した樹脂製またはゴム製のマンドレル上に
    、融点が70〜160℃の範囲内であるポリアミド系樹
    脂フィルムを被覆した後、該被覆したフィルム上にゴム
    製内管、繊維補強層およびゴム製外管を順次形成し、得
    られた積層管状体を130〜170℃の温度範囲内で加
    圧、加熱し、前記の内管および外管を形成するゴム層を
    加硫せしめると同時に、前記フィルムを溶融せしめて、
    熱融着せしめ、次いで加硫後、マンドレルを引き抜くこ
    とを特徴とする冷媒輸送用ホースの製造法。
JP61297719A 1986-12-16 1986-12-16 冷媒輸送用ホ−スの製造法 Pending JPS63151438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297719A JPS63151438A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷媒輸送用ホ−スの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297719A JPS63151438A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷媒輸送用ホ−スの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151438A true JPS63151438A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17850287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297719A Pending JPS63151438A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷媒輸送用ホ−スの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316713A (en) * 1992-08-26 1994-05-31 Du Pont Canada Inc. Rubber tube manufacture, with film laminate overwrap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316713A (en) * 1992-08-26 1994-05-31 Du Pont Canada Inc. Rubber tube manufacture, with film laminate overwrap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484161B1 (en) Method of forming a conduit
JPS61297118A (ja) 合成樹脂製薄肉内管を備えたホ−スの製造方法
JPH01141047A (ja) 冷媒輸送用ホース
US3296047A (en) Method of producing reinforced flexible hose
JPH0583070B2 (ja)
JPH0544909B2 (ja)
JPH09508962A (ja) 冷間形成可能な複合パイプ
US4444700A (en) Method for manufacturing reinforced hose
JPH0740702A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR830002180B1 (ko) 호스의 제조방법
JPS63151438A (ja) 冷媒輸送用ホ−スの製造法
JPS63151437A (ja) 冷媒輸送用ホ−スの製造方法
US3206344A (en) Method of bonding a copolymer film to metal
JPH03262613A (ja) 低透過性ホースの製造方法
JPH0464506B2 (ja)
JPH0655661A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3904699B2 (ja) ツインホースおよびその製造方法
US548673A (en) Alexander straus
JP3215511B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH01110143A (ja) 複合フレキシブルホースの製造方法
JPH03153333A (ja) ホースの製造方法
US20220381376A1 (en) Alternative Subprocess for Taping Wrapped Silicon Hoses and Hose Manufactured Thereby
JP4132985B2 (ja) ゴムホースの製造方法
JPH1130362A (ja) 冷媒輸送用ホース
JP2893476B2 (ja) ゴムホースの製造方法