JPS63149777A - 指紋照合方式 - Google Patents

指紋照合方式

Info

Publication number
JPS63149777A
JPS63149777A JP61298076A JP29807686A JPS63149777A JP S63149777 A JPS63149777 A JP S63149777A JP 61298076 A JP61298076 A JP 61298076A JP 29807686 A JP29807686 A JP 29807686A JP S63149777 A JPS63149777 A JP S63149777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fingerprint
finger print
read
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61298076A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takebayashi
一 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61298076A priority Critical patent/JPS63149777A/ja
Publication of JPS63149777A publication Critical patent/JPS63149777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、自動現金支払/預金機や大退室管理装置等
の本人照合等に使用される指紋照合方式(ロ)従来の技
術 従来の指紋照合装置は、登録者の何れか1本の肯先のパ
ターンデータや指紋の特徴点データを符号化して予め登
録記憶しておき、照合の際に、その照合者の指紋を指紋
読取器で読取り、指先全体の例えば多数の特徴点データ
につき、登録データと読取りデータとのチェックを行い
、本人照合を行うものであった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の指紋照合装置では、指紋データの登録も指紋
読取器から照合時と同様の方式で≦を取り、登録記憶し
ておくものであるが、その登録時の状態により、データ
が必ずしも最適な状態で読取られたものとは限らず、例
えば登録時の指の湿り具合、指紋読取器への指の置き方
、力の入れ方等により、同じ人の同じ指であっても、読
取りデータに差が生じ、照合時の一致率に問題があった
つまり、同じ指であっても、測定時により、部分的に読
取りデータが異なり、必ずしも100%の一敗率が得ら
れなかった。
この発明は、上記に鑑み、同一人の照合時の一致率をで
きるだけ高めるようにした、つまり照合精度の高い指紋
照合方式を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
指紋照合方式は、指紋データの登録時に、指紋読取部で
同一の指につき複数回の指紋読取りを行い、これら読取
られたデータ同士間で比較し、最も一致率の高い読取り
データを登録指紋データとして登録記憶手段に記憶して
おき、照合時に、前記登録記憶手段に記憶されている登
録指紋データと指紋読取部で読取られた入力指紋データ
との一致チェックを行うようにしている(第1図参照)
この指紋照合方式は、登録時に同一の指につき複数回の
指紋読取りがなされ、読取られたデータ同士間で比較し
、一致チェックを行い、最も一致率の高い読取りデータ
が登録指紋データとして登録記憶される。最も一致率の
高い読取りデータが登録指紋データとして記憶されたの
で、照合時に登録者と同一人の指紋読取りが行われ、登
録指紋データとの一致チェックが行われると、確立から
いって、最も高い一致率が得られる蓋然性が高く、本人
照合精度が高くなる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明が実施される指紋照合装置のブロッ
ク図である。
この指紋照合装置は、利用者(照合者)の識別用登録番
号等を入力するキーボード11、操作の案内等を表示す
る表示装置12、照合者の指紋を読取る指紋読取部13
、一連の登録及び照合処理を制御するCPUI 4、登
録処理及び照合処理時に使用されるメモリ15及び利用
者の指紋データを登録記憶する記憶装置16を備えてい
る。なお、利用者の登録指紋データがICカード、レー
ザカード等のカードに記憶される場合にはカードリーダ
/ライタ17が、また、外部のセンタコンピュータ(図
示せず)に登録記憶されている場合には、このセンタコ
ンピュータとデータを授受するための伝送制御部18が
付設される。
第3図は、この指紋照合装置の外観斜視図を示している
。キーボード11には、テンキー、登録モード指定キー
、照合モード指定キー等が備えられており、表示装置1
2にはCRTが使用されている。また、この指紋照合装
置の記憶装置16に記憶される各利用者の登録データは
、第4図に示すように、利用者のIDコードと指紋デー
タから構成される。この登録指紋データは、指紋パター
ンの多数の特徴点データの一群である。
この指紋照合装置では、指紋データの登録に特徴があり
、登録時に、指紋読取部13で同じ指紋について複数回
の読取りを行い、各回の指紋パターンが得られると、こ
れら各回の読取指紋データの一致率を全ての組合わぜに
ついて求め、これらの一致率により、最も一致率の高い
読取部のデータを登録する。なお、ここでの一致率とは
、Aの指紋データとBの指紋データがどれくらい一致す
るかの率を現したものであり、例えばAの指紋データが
100ポイントの特徴点より成立っている場合、このう
ちの80ポイントがBの指紋データと一致すれば、一致
率80%となる。
今、第5図に示すように、登録のための指紋読取りを4
回行い、得られた各回の指紋パターン及びそれぞれの一
致率を例示すると、各回の平均−率は、次表の通りとな
る。
この場合は、1回目の読取りデータをベースにした平均
一致率が1番高いので、1回目の指紋デ−夕が登録され
ることになる。
次に、第6図及び第7図に示すフロー図により、実施例
指紋照合装置のソフト構成及び動作について説明する。
動作がスタートすると、処理有か否かが判定される〔ス
テップST(他STという)■〕。ここでキーボード1
1の登録モード指定キーか、あるいは照合モード指定キ
ーのうち、登録モードキーが操作されていると、STI
の判定がYESに、続いてST2の登録か否かの判定も
YESとなり、次のST3で、カウンタC1をnとする
と共に、カウンタC2を1とする。ここでカウンタC1
は登録回数を記憶するカウンタであり、指紋データの登
録に4回の指紋の読込みを行うとすると、n=4とされ
る。カウンタC2は、登録済データをカウントするため
のカウンタである。
これらカウンタC1、Ctの初期設定に続き、表示装置
12に“IDコードを人力して下さい”の表示を行う(
ST4)。この表示を見て、利用者は、自己のIDコー
ドを入力する(ST5)。このIDコードが入力される
と、さらに表示装置12に“指紋を登録して下さい”の
表示を行う(ST6)。この表示を見て、利用者は自分
の指を指紋読取部13上にセットする(ST7)。装置
は、セットされる指紋のパターンを読取り(ST8)、
カウンタC2に記憶される番号のエリアにデータをスト
アし、カウンタC3は現時点では1であるので、第1番
目のエリアにこの指紋読取りデータを記憶することにな
る(ST9)。そして、カウンタC1を1デイクリメン
トすると共に、カウンタCzを1インクリメントすると
、これにより、カウンタCIもC2も2となる0次に、
5TIIでrcl =0か」判定される。
この判定はNOなので、5TIIからS T 6にリタ
ーンし、表示装置12に再度“指紋を登録して下さい”
の表示を行う。この表示を見て、利用者は再び同一の指
を指紋読取部13にセットする。
装置は、同様に指紋のパターンリードを行い(ST8)
、このデータを02=2で第2番目のエリアにストアす
る(ST9)と共に、カウンタC1を1デイクリメント
すると共に、カウンタC2を1インクリメントする(C
+ =2、Cz−3)−さらにST6にリターンし、以
上と同様に、ST6乃至5TIIの処理を行う。これに
より、第3番目の読取りパターンがそれぞれ記憶される
。さらに、第4図の読取処理も同様に行われ、1回目か
ら4回目の指紋データがメモリ15に記憶されることに
なる。
4回目のデータ記憶が終了すると、カウンタC1はOと
なり、5TIIの判定がYESとなり、続いて5T12
で、指紋データ登録処理が行われる。
次に、この指紋データ登録処理の詳細を、第7図を参照
して説明する。
このルーチンに入ると、先ずカウンタC3を1に設定し
、カウンタC4をC3+1とする(ST121)。カウ
ンタC3は、読取りデータ1回目から4回目の第1の比
較データを抽出するためのポインタ、カウンタC4は、
第2の読取りデータを指定するためのポインタとして機
能する。次に、C3の指紋データ、つまり第1番目の読
取りデータとC1の指紋データ、つまり第2の読取りデ
ータとの比較を行い(ST 122)、それぞれこの1
回目と2回目の読取りデータの一致率を算出し、メモリ
15にストアする(ST 123)、次にカウンタC4
を1インクリメントしく5T124)、C4の内容を3
とし、次に04が02より大か否か判定しくST 12
5)、つまり、カウンタC4が比較する方の読取りデー
タ数を越えたか否か判定し、当初はC4=3で、この場
合、5T125の判定がNoとなり、5T122にリタ
ーンする。そしてC5の指定する指紋データ、つまり1
回目の読取りデータと04の指定する指紋データである
3回目の読取りデータを比較しくST 122)、それ
ぞれこの1回目と3回目の読取りデータの一致率を算出
し、同じくメモリ15にストアする(ST123)。そ
して次に再びカウンタC4を1インクリメントしくST
I 24) 、C4=4とし、5T125の判定はNO
となり、再び5T122にリターンし、今度はC3の指
紋データ、つまり1回目の読取りデータと04の指紋デ
ータ、つまり4回目の読取りデータとの比較を行い(S
T122)、それぞれこの1回目と4回目の読取りデー
タの一致率を算出し、メモリ15にストアする(ST1
23)。また次に、やはリカウンタC4を1インクリメ
ントしくST124)、C4=5となるので、5T12
5の判定がYESとなり、続いてカウンタC1を1イン
クリメントすると共に、カウンタC4をC1+1とする
(ST126)。これにより、カウンタC1=2、カウ
ンタC1=3となる。すなわち、上記5T122乃至5
T125の繰返しでは、1回目の読取りデータをベース
とし、2回目、3回目、4回目との比較処理を行ったも
のであり、続いて、2回目の読取りデータと3回目、4
回目の読取りデータとの比較処理を行うことなる。従っ
て、5T127でC3はCt−1より大きいか否か判定
される。そして、カウンタC1がカウンタC2−1より
大となれば、全ての組合わせの比較処理が行われたこと
になる。
従って、5T127の判定がYESとなるまで5T12
2乃至5T126の処理を繰返し、5T127がYES
となると、上記算出した一致率の中より、その平均値の
最も高いものを検索する(ST128)。上記表の一致
率のデータ例によると、1回目の読取りデータの平均一
致率が最も高いので、この1回目の読取りデータを登録
データとして記憶装置16に記憶する(ST129)。
以上で、最も一致率の高い読取りデータが指紋データと
して、その者の登録指紋データとして登録されたことに
なり、STIにリターンする。
以上のようにして、登録処理が終了した段階で、何らか
の処理で指紋照合を必要とする場合には、利用者は、キ
ーボード11の照合モード指定キーを操作すると、ST
Iの「処理有か」の判定がYES、ST2の「登録か」
の判定がNOとなり、表示装置12で“IDコードを入
力して下さい”を表示する(ST13)。これを見た利
用者は、キーボード11より自己のIDコードを入力す
ることになる(ST14)、このIDコードの入力に応
答して、表示装置12は“I旨を置いて下さい”の表示
を行う(ST15)、この表示を見た利用者は指を指紋
読取部13にセットする(ST16)。
次に指紋のパターンをリードしく5T17)、照合を行
い(ST18)、読出したIDコードに対応する指紋デ
ータと読取った指紋パターンとを照合し、所定以上の一
致率が得られたか否か判定する(ST19)。
5T19で指紋照合がOKの場合には、5T20で“本
人確認OKです”の表示を表示装置12に行い、照合O
K時の処理、つまり、この指紋照合装置が付設される装
置の目的とする処理を行い(ST21) 、STIにリ
ターンする。不一致の場合には、その旨を表示装置12
に表示しく5T22)、リターンする。
なお、上記実施例で、登録時に読取る読取り回数は4回
としているが、この発明は勿論4回に限るものではなく
、2回、3回、あるいは5回以上としてもよい。
また、上記実施例では、登録指紋データは本体装置の記
憶装置16に記憶されているが、これに代えて、カード
やセンタコンピュータに記憶するものであってもよいこ
と言うまでもない。
(へ)発明の効果 この発明によれば、各利用者の指紋データを登録する時
に、読取りを複数回行い、この複数回の読取りで得られ
た各読取りデータ間の一致率を全ての組合わせについて
求め、その一致率の最も高い読取りデータを指紋データ
して登録し、以後の照合時において、この登録指紋デー
タと照合のための大ノコ指紋データを比較するものであ
るから、もともと指紋データとしても最も一致率の高い
データを記憶しているので、読取り状態のバラツキによ
る不一致が生じる場合でも、最も一致する可能性が高い
照合が行われ、従って、本人照合精度を高めることがで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の概略構成を示す図、第2図は、こ
の発明が実施される指紋照合装置のブロック図、第3図
は、同指紋照合装置の外観斜視図、第4図は、記憶装置
の登録指紋データの記憶領域配置を示す図、第5図は、
1回目、2回目、3回目及び4回目の読取指紋パターン
データ例とその各指紋パターンとの一致率例を示す図、
第6図、第7図は、同指紋照合装置のソフト構成及び動
作を説明するフロー図であり、第6図はメインフロー図
、第7図は、同メインメンフローの指紋データ登録処理
をさらに詳細に示すフロー図である。 11:キーボード、   13:指紋読取部、14:C
PU、      15:メモリ、16:記憶装置。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信第1図 第3図 第4図 第5品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指紋データの登録時に、指紋読取部で同一の指に
    つき複数回の指紋読取りを行い、これら読取られたデー
    タ同士間で比較し、最も一致率の高い読取りデータを登
    録指紋データとして登録記憶手段に登録記憶しておき、
    照合時に、前記登録記憶手段に記憶されている登録指紋
    データと指紋読取部で読取られた入力指紋データとの一
    致チェックを行うようにした指紋照合方式。
JP61298076A 1986-12-15 1986-12-15 指紋照合方式 Pending JPS63149777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298076A JPS63149777A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 指紋照合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298076A JPS63149777A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 指紋照合方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149777A true JPS63149777A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17854837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298076A Pending JPS63149777A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 指紋照合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149777A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210797A (en) * 1989-10-30 1993-05-11 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Adaptive dictionary for a fingerprint recognizer
US5330280A (en) * 1991-12-03 1994-07-19 Kokuyo Kabushiki Kaisha Filing apparatus of both-side opening/closing type
JP2001266154A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Yamatake Corp 指紋照合装置
JP2003016450A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Secom Co Ltd 指紋登録装置および指紋照合装置
US6526396B1 (en) 1998-12-18 2003-02-25 Nec Corporation Personal identification method, personal identification apparatus, and recording medium
JP2006320715A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び端末装置、自動取引装置
JP2007000648A (ja) * 2005-04-22 2007-01-11 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び端末装置、自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210797A (en) * 1989-10-30 1993-05-11 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Adaptive dictionary for a fingerprint recognizer
US5330280A (en) * 1991-12-03 1994-07-19 Kokuyo Kabushiki Kaisha Filing apparatus of both-side opening/closing type
US6526396B1 (en) 1998-12-18 2003-02-25 Nec Corporation Personal identification method, personal identification apparatus, and recording medium
JP2001266154A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Yamatake Corp 指紋照合装置
JP2003016450A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Secom Co Ltd 指紋登録装置および指紋照合装置
JP2006320715A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び端末装置、自動取引装置
JP2007000648A (ja) * 2005-04-22 2007-01-11 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置及び端末装置、自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9569678B2 (en) Method and system to authenticate an object
US7274807B2 (en) Method and apparatus for supporting a biometric registration performed on a card
JP2007156790A (ja) 複数種の生体情報による認証をおこなう認証技術
EP1183638A1 (en) Method and apparatus for creating a composite fingerprint image
JPS63149777A (ja) 指紋照合方式
JP2017215894A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPH10134229A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPS63145528A (ja) 指紋照合装置
JPS63245782A (ja) 指紋照合装置
JPS63126068A (ja) 取引処理装置
JP4671845B2 (ja) 個人認証システム、および個人認証プログラム
JPS63149776A (ja) 指紋照合方式
JP2007140884A (ja) 取引システム
JPS63145529A (ja) 指紋照合装置
JPH0414396B2 (ja)
JPS63124175A (ja) 本人照合装置
JPS63147285A (ja) 指紋照合方式
JP3459568B2 (ja) 自動取引システム
TWM582633U (zh) 生物辨識交易系統
JPH04303281A (ja) 個人認証装置
JPS63123168A (ja) 本人照合方式
JPH09161053A (ja) 指紋照合装置
JPS63121982A (ja) 本人照合方式
JPS63120385A (ja) 指紋照合装置
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式