JPS63149650A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63149650A
JPS63149650A JP29737486A JP29737486A JPS63149650A JP S63149650 A JPS63149650 A JP S63149650A JP 29737486 A JP29737486 A JP 29737486A JP 29737486 A JP29737486 A JP 29737486A JP S63149650 A JPS63149650 A JP S63149650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
polymer
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29737486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827510B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61297374A priority Critical patent/JPH0827510B2/ja
Publication of JPS63149650A publication Critical patent/JPS63149650A/ja
Publication of JPH0827510B2 publication Critical patent/JPH0827510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グしつる新規な色像形成ポリマーカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を露光後発色現像すること
により酸化された芳香族−級アミン現像薬とカプラーと
が反応してインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそ
れに類する色素ができ2色画像が形成されることは知ら
れている。この方式においては通常色再現には減色法が
使われ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン
化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ
、およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
ところで、多層カラー感光材料では、混色を少なくし、
色再現をよくするためにそれぞれのカプラーを分離した
層に固定することが必要である。
このカプラーの耐拡散化の方法には多くが知られている
カプラーを耐拡散化する1つの方法は単量体カプラーの
重合で得られるポリマーカブラーラテックスの利用であ
る。
ポリマーカプラーをラテックスの形で親木性コロイド組
成物に加える方法には他の方法に比べて多くの利点があ
る。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく。
またラテックスは高濃度の単量体カプラーを含むことが
てきるので容易に高濃度のカプラーを乳剤に含有させる
ことができ、しかも粘度の増大が少ない。
さらに全く非移行性のため混色かない、乳剤膜の中でカ
プラーの析出か少ないという利点もある。
かかるポリマーカプラーをラテックスの形でゼラチンハ
ロゲン化銀乳剤に加えたものとしては例えば米国特許第
4,080,211号、英国特許第1,247,688
号、米国特許第3,451.802号、同3,926,
436号、西独特許第2,725,591号などに記載
されている。
またポリマーカプラーに界面活性剤としての機能を組み
込んで、界面活性剤の使用なしにポリマーラテックスの
形でゼラチンハロゲン化銀乳剤に加えたものとしては米
国特許第3,926,436号に記載されているものが
ある。
さらにポリマーカプラーにゼラチンと反応し得る活性基
を導入して、ポリマーカプラーの拡散を防止したポリマ
ーカプラーは特願昭59−185082号に記載されて
いる。
一方、共遍7メεチ;る発色性の向上を自損したものと
しては、例えば米国特許第4,612,278号に記載
されたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記の従来のポリマーカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料はいずれも発色性が不十分で
あったりあるいは熱3よび湿熱に対して十分堅牢なもの
とは言い難く、満足できるものではない。
したかって、本発明の目的は第1に発色性の著しく優れ
た新規なポリマーカプラーを含有してなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第2に現像処理後において熱ぢよび湿熱
に対して堅牢な色画像を有するカラー写真を与える新規
なポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記の事情に鑑み種々の研究を重ねた結果
、分子構造中に下記一般式[I]て示される少なくとも
2種の繰返し単位を含有するポリマーカプラーを用いる
ことにより上記目的が達成されることを見出した。
本発明に用いられるポリマーカプラーにおいては、一般
式[I]て示される如く芳香族−級アミン現像薬と酸化
カップリングする能力を持たない繰返し単位 を有することが特徴である。
すなわち本発明は、下記一般式(I)で表わされる、少
なくとも2種の繰返し単位からなるポリマーカプラーを
含有してなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
材料 を提供するものである。
(式中RおよびR2は互いに同じでも異なって■ いてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
はi素を表わし、L およびR3は互いには水素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を表わす、)、−COO
−1−NHCO−または−0CO−を表わし、L およ
びR4は互いに同しでも異なっていてもよ<、LIとQ
又はR3とTを結ぶ連結基を表わし、m及びm′はOま
たはlを表わし、n及びn′はO又は1を表わし、Qは
酸化された芳香族1級アミン現像薬とカップリングして
色素を形成しつるカプラー残基を表わし、Tはカルボン
アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基またはス
ルファモイル基を表わし、X及びyはポリマーカプラー
中の各単位の含有割合を示しXは10〜90重量%、y
は10〜90重量%である。n′はlが好ましい、なお
、式中、R1、R2及びR3のアルキル基とは無置換の
場合だけてなく、置換基を有するものも包含する意味で
ある。) ただし、上記一般式[I]はポリマー中の各繰返し単位
の配列状態を特に規定するものではない。
上記一般式[1]で表わされるポリマーカプラーにおい
王、R2又はR4で表わされる連結基は具体的には十X
++J 1− X 2+il+J 2− X を計J 
シーTで表わされ、J1%J2.J3は同じでも異なっ
テイテもよく、−co−1−so2−1−CON−CR
3は上記と同義)、 (R,Rは上記と同義、R5は水素原子、アルキル基(
炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表
わす、)、−0−1−8−1−coo−1−oco−1
−NCO2−(R義)等を挙げることかできる。
X  、X  Sよびx3は同じでも異なっていてもよ
く、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、
置換アリーレン基、アラルキレン基、21換アラルキレ
ン基を表わす、p、q、「SよびSは0または1を表わ
す。
上記連結基L′2又はり、にさらに置換されていてもよ
い置換基の例としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換
アルコキシ基、−NHCOR6で表わされる基< R6
はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェ
ニル基、アラルキル基、置換アラルキル基を表わす)。
−NHSOR6(R6は上記と同義)、一5OR6(R
6は上記と同義)、−3o  R”(Rは上記と同義)
、−COR6(R6は上記R8は同じでも異なっていて
もよく、水素原子。
アルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニ
ル基、アラルキル基、置換アラルキル基をと同義)、ア
ミノ基(アルキル基で置換されていてもよい)、水酸基
や加水分解して水m基を形成する基が挙げられる。
さらに上記の例示した置換基中の置換アルキル基、置換
アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキル基の置
換基の例としては、水酸基。
ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基。
−NH5O2Rで表わされる基(Rは上記と同義)、−
NHCORで表わされる基(R6はRは上記と同義)、
−5o2R(Rは上記と同a)、−COR6(R6は上
記とFl)、Aロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アル
キル基て置換されていてもよい)等が挙げられる。
Tで示されるカルボンアミド基は具体的には−NHCO
R6(R6は上記と同義)で表わされ、上記と同義)で
表わされ、スルホンアミド基は−NHSOR6(R6は
上記と同義)て表わさR8は上記と同義)て表わされる
次に一般式(I)においてQて表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式で表わされるフェノール型[■]、あるいは
ナフトール型[m]、[1’V]の化合物(おのおの水
素原子が離脱して、L 又はR2に連結する)か好まし
い。
式中R11はフェノール環あるいはナフトール環にこ挽
回ス歳な基を表わし1例としてハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルジルオキシ基、アシル基、脂肪族
オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族
オキシ基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルフ
ァモイルアミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げること
かできる。R11の炭素数は0〜30である。
12      14  Is Rは−CONRR、−NHCOR14゜− N HCO
OR、−N HS OR” 。
−NHCONRRまたは−NHSOR”R15を表わし
、R及びR15は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、メトキシエ
チル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデ
シル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基、トデシルオキシグロピル基、2.4−ジーter
t−アミルフェノキシプロビル基、2.4−ジーter
t−アミルフェノキシブチル基等)、炭素数6〜30の
芳香族基(例えば、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−5−トデシルオキシカルボニルフェニル基
等)、炭素数2〜30の複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チェニル基
等)、R16は炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基等)、6〜30の芳香族基(例えばフェニル基、ト
リル基、4−クロロフェニル基、ナフチル基等)、複素
環基(例えば、4−ピリジル基、キノリル基、2−フリ
ル基等)を表わす、R14とR15は互いに結合して複
素環(例えば、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジ
ン環等)を形成していてもよい、p′はO〜3、表わし
、R17は水素原子または1価の基を表わす、R17が
1価の基を表わす時、R17の例として炭素数1〜30
の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、
メトキシエチル基、ベンジル基等)、炭素数6〜30の
芳香族基(例えば、フェニル基、トリル基等)、炭素数
2〜30の複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−ピ
リミジル基等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(
例えば、ホルムアミド基、アセトアミド基、N−メチル
アセトアミド基、ベンズアミド基等)。
炭素数1〜30のスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基、4−クロ
ロベンゼンスルホンアミド基等)、炭素数4〜30のイ
ミド基(例えばコハク酸イミドMt等) 、  −0R
18,−5RI8、−COR18、−CONRR、C0
COR18゜ −COCONR18R19,−COOR”、−C0CO
R18、−So  R20゜−So  0R20,−S
o  NR18R19及び−NRl8R19を挙げるこ
とができる。ここでR18及びR19は同じであっても
異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜3
0の脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
ドデシル基、メトキシエチル基、トリフルオロメチル基
、ヘプタフルオロプロピル基等)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェ
ニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−シアノフェニ
ル基、4−ヒドロキシフェニル基等)または炭素数2〜
30の複素環基(例えば4−ピッジル基、3−ピリジル
基、2−フリル基等)を表わす、R18とR19は互い
に結合して複素環(例えばモルホリノ基、ピロリジノ基
等)を形成していてもよい。
R20の例として、水素原子を除くR18及びR19に
おいて示したi換基を挙げることがてきる。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、炭素数1〜
30の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、2−ヒドロキシエトキシ基、カルボキシメチルオキ
シ基、3−カルボキシプロピルオキシ基、2−メトキシ
エトキシカルハモイルメチルオキシ基、2−メタンスル
ホニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ
基、トリアゾリルメチルオキシ基等)、炭素数6〜30
の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−ヒドロ
キシフェノキシ基、2−アセトアミドフェノキシ基、2
.4−ジベンゼンスルホンアミトフェノキシ基、4−ソ
エニルアゾフェノキシ基等)、炭素数2〜30の複素環
オキシ2&(例えば、4−ピリジルオキシ基、l−フェ
ニル−5−テトラゾリルオキシ基等)、炭素数1〜30
の脂肪族チオ基(例えば、ドデシルチオ基等)、炭素数
6〜30の芳香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニ
ルチオ基等)、炭素数2〜30の複素環チオ基(例えば
4−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−
イルチオ基等)、炭素数2〜30のアシルオキシ基(例
えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ラウロイルオ
キシ基等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例え
ば、ジクロロアセチルアミド基、トリフルオロアセトア
ミド基、ヘフ゛タフルオロブタンアミド基、ペンタフル
オロベンズアミド基等)、炭素数1〜30のスルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、トルエンス
ルホンアミド基等)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(
例えば、フェニルアゾ基、4−クロロフェニルアゾ基、
4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフ
ェニルアゾ基等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ基
、ドデシルオキシカルボニルオキシ基等)、炭素数6〜
3oの芳香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボニルオキシ基等)、炭素数1〜3oのカル
バモイルオキシ基(例えば、メチルカルバモイルオキシ
基、ドデシルカルバモイルオキシ基。
フェニルカルバモイルオキシ基等)、炭素数1〜30で
かつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複素環基(
例えば、コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダント
イニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基等
)等を挙げることができる。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ
素原子、a!素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例えば
メチル基、エチル基、イソプロピル基等)、カルボンア
ミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
トルエンスルホンアミド基等)等である。
R12として好ましいものは−CONR”R15であり
1例としてカルバモイル基、エチルカルバモイル基、モ
ルホリノカルボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキ
サデシルカルバモイル基、デシルオキシプロビル基、ド
デシルオキシプロビル基、2.4−ジーtert−アミ
ルフェノキシプロピル基、2,4−ジーtert−アミ
ルフェノさらにRとして好ましいものは−COR18(
例えば、)オルミル基、アセチル基、トリフルオロアセ
チル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基。
ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基
等)、−COOR20(例えば、メトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基等)、−502R(例えば
、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンス
ルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼン
スルホニル基等)、−CONR”R19(N、N−ジメ
チルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基
、N、N−ジブチルカルバモイル基、モルホリノカルボ
ニル基、ピペリジノカルボニル基、4−シアノフェニル
カルバモイル基、3.4−ジクロロフェニルカルバモイ
ル基、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル基等
)、−so  NR18R19(例えば。
N、N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル
基等)で示される基である。R17のうちさらに特に好
ましいものは、−COR18゜−COOR20及ヒ−S
 O□R”テ示すnル基”t’する。
zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換基R11,R、X
 またはZlにおいて2価あるいはそれ以上の多価の連
結基を介して互いに結合する2量体あるいはそれ以上の
多量体であってもよい、この場合、前記各置換基におい
て示した炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式[V]、
[V1]、[■]、[■]、[■]。
[X]および[)a]で表わされるカプラー残基(Ar
、Z2、R21〜R33のいずれかの部分て−G−L 
1母禁L 2)Hに連結する)を表わす。
式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の2を検基例えばフルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロフルキル
、シアノフルキル、ベンジルアルキルなど)、7リール
基または置換アリール基〔を換基としてはアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アル
キルカルバモイル(例えばメチルカルバモイル基,エチ
ルカルバモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基(
例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイ
ル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスル
ホニルTs(例えばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド2&)
、 7リールスルホン7ミド基(例えばフェニルスルホ
ン7ミド基)。
スルファモイル基,アルキルスルファモイル基(例えば
エチルスルファモイル′i&> 、ジアルキルスルファ
モイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基。
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアノ基,
ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)が挙げられ,このF1検基が2個以上あるときは同
じでも異なってもよい。
特に好ましい2i換基としてはハロゲン原子,アルキル
基,アルコキシ基、アルコキシカルボニル基,シアノ基
が挙げられる.1、複素環基(例えばトリアゾール、チ
アゾール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナ
ルジン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾー
ル、イミダゾールなど)を表わす。
21は無置換または置換アニリノ基,アシルアミノ2&
(例えばアルキルカルボンアミド基,フェニルカルボン
7ミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばフルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)を表わし、これらの!
2検基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、墳素
原子、臭素原子など)、直鎖1分岐鎖のアルキル基(例
えば、メチル基、t−ブチル基、オクチル基、テトラデ
シル基など)、フルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、2−エチルへキシルオキシ基、テトラデシルオ
キシ基など)、7シルアミノ基(例えば、アセトアミド
基、ベンズアミド基。
ブタン7ミド基、オクタンアミド基、テトラデカンアミ
ド基、α−(2,+−ジーtert−ア°ミルフェノキ
シ)アセトアミド基、α−(2、4−ジーjerk−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド基。
α−(3−ヘンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド基
、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノ
キシ)テトラデカン7ミド基、2−オキソ−ピロリジン
−1−イル基、2−オキソ−5−テトラデシルピロリジ
ン−1−イル基、N−メチル−テトラデカンアミド基な
ど)、スルホンアミド基(f!4えば、メタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホン7ミド基、エチルスルホン
アミド基、P−)ルエンスルホンアミド基、オクタンス
ルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホン7ミド
基、N−メチル−テトラデカンスルホン7ミド基など)
、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−
メチルスルファモイル基。
N−エチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルフ
γモイル基、N、N−ジヘキシルスルフγモイル基、N
−ヘキサデシルスルファモイル基、N−(3−(ドデシ
ルオキシ)−プロピル〕スルファモイル基、N−[4−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル]
スルファモイル基、N−メチル−N−テトラデシルスル
ファモイル基など)、カルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、N−オ
クタデシルカルバモイル基、N−(4−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブチル]カルバモイル基
、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル基など)
、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基、N−フタ
ルイミド基、2.5−ジオキン−1−オキサゾリジニル
基、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイ
ニル基、3− (N−7セチルーN−ドデシルアミノ)
サクシンイミド基など)、フルコキシ力ルポニル基(例
えば、メトキシカルボニル基。
テトラデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシ大ルホニル基(例えば、メ
トキシスルホニル基、ブトキシスルホニル基、オクチル
オキシスルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル基
など)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノ
キシスルホニル基、p−メチルフェノキシスルホニル基
、2.4−シーtert−7ミルフエノキシスルホニル
基など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基、オフタンス”ルホニル
基、2−エチルへキシルスルホニル基。
ヘキサデカンスルホニル基など)、アリールスルホニル
基(例えば、ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼ
ンスルホニル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、へキシルチオ基、ベンジルチ
オ基、テトラデシルチオ基、2−(2,4−ジーter
L−アミルフェノキシ)エチルチオ基など)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、P−)リルチオ基な
と)、フルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニル7
ミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミ7基、ヘキサデ
シルオキシカルボニルアミノ基など)、アルキルウレイ
ド基(例えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチ
ルウレイド基。
N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシ
ルウレイド基、N、N−ジオクタデジルウレイ1基など
)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、オ
クタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基な
ど)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキ
シ基またはトリクロロメチル基などを挙げることができ
る。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R2x、 H23t R24,R2号 、26. R2
’?、 82g。
R2’1. RO,R31,R32およびR33は各々
水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無′I!l検も
しくはn検のフルキル′I&(好ましくは炭素数1〜2
0のもの0例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基等)、7リー
ル基(好ましくJ出炭@a6〜20のもの0例えば、フ
ェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2.4−ジ−t
−7ミルフエニル基、4−メトキシフェニル基等)、ヘ
テロ環基(例えば2″″フリル基、2−チェニル基、2
−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、アル
キルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のもの0例え
ば、/Lチル7ミノ基、ジエチル7ミノ基、t−ブチル
アミノ基等)、アシルアミノ基(好ましく炭素数2〜2
0のもの0例えば、アセチルアミ7基、プロピルアミド
基、ベンズアミド基等)、アミ!J/X(Nxばフェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基等)、アルコキシカ
ルボニル基(奸ましくは炭素数2〜20のもの0例えば
、メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、2−
エチルへキシルオキシカルボニル基等)、アルキルカル
ボニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの。
例えば、アセチル基、ブチルカルボニル基、シクロへキ
シルカルボニル基り 、アリールカルボニル基(例えば
、好ましくは炭素数7〜20のもの、ベンゾイル基、4
−1−ブチルベンゾイル基等)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの0例えばメチルチオ基、オ
クチルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基等)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの0例えば
、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ基等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの0例えば、N−エチルカルバモイル基、
N、N−ジブチルカルバモイルL N−メチル−N−ブ
チルカルバモイル基等)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数20迄のもの0例えば、N−エチルスルファモ
イルi、N、N−ジエチルスルファモイル基、N、N−
ジプロピルスルファモイル基等)またはスルホン7ミド
基(好ましくは炭素数1〜20のもの。
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン7ミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基等)を表わす。
z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす、#
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、酸素原子で連結するカブプリング離脱
基(例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ビル
ビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基
、4−シアノフェノキシル基、4−チタンスルホンアミ
ドフェノキシ基、α−ナフトキシ基、4−ジアツキシル
基、4−メタンスルホンアミド−フェノキシ基、°α−
ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ ンシルオキシ基,2−7エネチルオキシ基,2−フェノ
キシ−エトキシ基,5−7エニルテトラゾリルオキシ基
,2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連結
するカップリング離脱基(他えば特願昭57−1895
38号に記載されているもの,A体重にはベンゼンスル
ホン7ミド基,N−エチルトルエンスルホンアミド基,
ヘプタフルオロブタンアミド基,2,3,4,5.6−
ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミ
ド基,p−シアノフェニルウレイド基。
N,N−ジエチルスルファモイル7ミノ基.1−ピペリ
ジル基,5.5−ジメチル−2.4−ジオキシ−3−オ
キサゾリジニル基,1−ベンジル−5−エトキシ−3−
ヒダントイニル基,2−オキンー1.2−ジヒドロ−1
−ビリジニル基,イミダゾリル基、ピラゾリル基、3.
5−ジエチル−1、2.4−トリアゾール−1−イル基
,5−または6−プロモーペンゾトリアゾールー1−イ
ル基,5−メチル−1.2.3.4−)リアゾール−1
−イル基,ベンズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連
結するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ基、2
−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−オク
チルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチ
オi、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、ベ
ンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、5−フェニル
−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリル基等)が挙げられる。離脱しうる基として好ま
しくはハロゲン原子、酸素原子で連結するカップリング
離脱基、窒素原子で連結するカップリング離脱基であり
、特に好ましくは、7リールオキシ基、塩素原子、ピラ
ゾリル基、イミダゾリル基、トリアクリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特に下記一般式で表わされるピバロイル
7セトアニリドffi [XI[] 、ベンゾイル7セ
トアニリド型[XI]、[盾]のものが好3G 34   35   3B 式中、R、R、RおよびR37は各々水素原子あるいは
イエロー色形成カプラー残基の周知の置換基例えばフル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、フルコキシ力ル
ポニル基、ハロゲン原子、フルコキシ力ルバモイル基、
脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル打検
サクシイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表わし、これ
らの置換基は同じでも異なってもよい。
Z3は水素原子又は下記一般式[XIr1 、[XVI
 )[XVII] モL <は[XVml テ表わされ
る。
n38はδ検してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R3j R40は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、7ミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無21検
もしくは22換フエニル基または複素環を表わし、これ
らの基は同じでも異なっていでもよい、      l 0VNン0 張子を表わす。
一般式[XVml ノナ力t’ [XIX] 〜[XX
I]が好ましい。
式中R41,R42は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基。
またはヒドロキシ基をR43,R44およびa 4 S
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
基またはアシル基を、W2は酸素またはイオウ原子を表
わす。
一般式[I]で表わされる化合物の内、特に好ましい化
合物は次の通りである。
R1、R2は同じでもまた異なっていてもよく水素原子
又はメチル基であり、L 及びR3は一〇〇NH−又は
−COO−てあり、m及びm′はlであり、n及びn′
は0又はlであり、Tは−NHCOCH3,−NHCO
C2H5、−CONH、−CONHCH3゜ −NHSOCH、−3o2NH2、 あり、Jl、Jl、J3は同じでも異なっていても良く
、−〇〇−1−so□−5−CONH−1−S02NH
−1−NH−CO−1 −NH−3O2+、−o+、−NHCONH−。
−5−1−co2+、−0CO−1−NHC02−及び
−0CONH−’t’あり、Xl、x2、x3は同じで
も異なっていてもよく、アルキレン基(炭素数1〜4)
、アリーレン基、置換アリーレン基であり、p、q、r
右よびSはOまたはlである。
一般式[I]に示すポリマーカプラーは、一般式[XX
II]及び[XXm ]で示されるモノマーの共重合で
得られる。
ここでモノマー[XXI!]は単量体カプラー、モノマ
ー[XXm ]はコモノマーということができる。
次に(−/マー [Xx■I] 、  [XXII[]
 ノ代表例を示すが、これに限定されるものではない、
また千ツマ−[XXIIコ、[XXIII ]はそれぞ
れ一種類ずつ用いても良いし、またa種類ずつ用いても
良い。
七ツマ−〔XXII〕の例 りに 、CH3 (11)  CH2=CH c2H5 (18)   CH2=CH I CH3 (19)   CH2=C (25)   C112= C1 CH,CH,CN しn3 七ツマ−CXXIII)の例 (31)  CH2=CH C00C2HbNH3O2CH3 (32)  CH2= CH C00C2Hx NHCOCH3 (33)  c)I2= CH COOC2H4So z NH2 (34) 、 CH2=CH C0NHC、H1lNH9O2CH。
(35)  CH2=CH C0NHC,H1lQC3H11NHSO2CH。
C00C2H、NH9O、CH。
C00C、H11NHCOCH。
C00C、H11CONH。
■ C0NHCz H4NHCOCH3 CONHCzHIICONHz 一般式[11でず;iられるポリマーカプラーの物理的
及び化学的性質(例えば溶解度、ゼラチン中での安定性
等)を31整するため一般式[XX+目、[XX[II
]で示されるモノマーの他に下記で示されるようなモノ
マーを用いてもよい、このものはモノ−y −[XXI
I] 、  [XXm1 ト同様ニーtt’モヨイし、
また目的に応じて数種類のものを併用し゛てもよい。
(43)   CH2= CH CONHC2H40CH3 (44)   CH2=CH 訃 C00C3HaSo 3Na (45)   CH2= CH C00C2H,0COC2H4COOH(46)   
CI(2= CH O 門 (47)   C1−12:CH C00C2H11OCH3 (48)   CH2= CH CONHC2H11QC2H40CHsその他の例とし
てはアクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−フルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)、これらのアクリル
酸類から誘導されるエステルもしくは7ミド(例えば、
アクリル7ミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリ
ル7ミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、メチルアクリレート、エチル7クリレート
、n−プロピル7クリレート、n−ブチルアクリレート
、t−ブチルアクリレート、1so−ブチルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエス
テル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体1例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンク
ロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−
ビニルピリジン等が挙げられるがこれに限定されるもの
ではない。
ポリマーカプラー分野で周知の如く、前記一般式[XX
I!]に相当する単量体カプラーと[XXm1あるいは
さらに任意のモノマーで形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質1例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可
撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択すること
ができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
it体カプラーの重合で得られたポリマーカプラーを有
機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法で作ってもよい。
ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散する方法については米国特許第3.451,
820号に、乳化重台については、米国特許第4,08
0,211号、同3゜370.952号に記載されてい
る方法を用いることができる。
本発明ポリマーカプラーの合成は重合開始剤。
重合溶媒として特開昭56−5543号、特開昭57−
94752号、特開昭57−176038号、特開昭5
7−204038号、特開昭58−28745号、特開
昭58−10738号、特開昭58−42044号、特
願昭57−29683号に記載されている化合物を用い
て行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で
重合する。
コポリマーカプラー中に占める一般式[XXl1]に対
応する発色部分の割合は通常10〜90!!量%が望ま
しいが1色再現性1発色性および安定性の点では20〜
80重量%が好ましい、この場合の当分子最(1モルの
単量体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約250
〜4000であるがこれに限定するものではない。
本発明のポリマーカプラーラテックスはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体
を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合には[1モ
ル当りo、oosモル〜0.5モル好ましくは0.01
〜0.10モル添加するのがよい。
また、本発明のポリマーカプラーラテックスを非感光層
に用いる場合の塗布量は、0.01g/rrf 〜1 
、 Og/rrf、好ましくは0.1g/m’〜0 、
5 g/rn’の範囲である。
本発明ポリマーカプラーの代表的な合成例を以下に示す
[製法(I)] 合成例(1) ポリマーカプラー!(単量体カプラー(3)とモノマー
(31)との共重合ポリマー)例示上ツマ−(3)80
g、例示上ツマ−(31)20g、およびN、N−ジメ
チルアセトアミド500m文の混合物を窒素気流中攪拌
下80℃に加熱した後、アゾビスイソ醋酸ジメチル0.
5gを含むエタノール溶液10mJLを加え重合を開始
した。5時間反応させた後、反応液を冷却し、水1.5
Jlに注ぎ析出した固体をろ別し。
さらに十分水で洗浄した。
この固体を減圧下加熱乾燥することによりポリマーカプ
ラー(I)を95.3g得た。
このポリマーカプラーは塩素分析より形成された重合体
中81.3%の例示モノマーカプラー(3)成分を含有
していた。
合成例(2) ポリマーカプラー■(例示単量体カプラー(14)と例
示コモノマー(31)との共重合ポリマー) 例示モノマー(14)80g、例示モノマー(32)2
0gおよびN、N−ジチルアセトアミド500m文の混
合物を窒素気流中攪拌下65℃に加熱した後、アゾビス
イソ醋酸ジメチル0.4gを含むメチルセロソルブ溶液
20mJlを加え重合を開始した。8時間反応させた後
反応液を冷却し、水Iiに注ぎ析出した固体をろ別し、
さらに十分水て洗浄した。
この固体を減圧下加熱乾燥することによってポリマーカ
プラー(■)を98.8g得た。
このポリマーカプラーはフッ素分析より形成された共重
合が80.7%の例示上ツマーカプラー(15)成分を
含有していた。
合成例(3)〜(15) 合成例(1)の方法に準じて下記第1表に示すように単
量体カプラーとコモノマーを用いてポリマーカプラーを
合成した。その結果を同表に示す。
〔製法(■)〕
合成例(16) ポリマーカプラーXVI  (例示単量体カプラー(1
4)と例示コモノマー(31)との共重合ポリマー) 2交容のフラスコ中オレイルメチルタウライド3gを含
む1.2文の水溶液を攪拌下室素気流を通じつつ85℃
に加熱し、その水溶液に過硫酸カリウム2%水溶液30
mjLを加えた後1例示単量体カプラー(14)20g
と例示コモノマー(31)40gをメタノール400 
mJlに加熱溶解した溶液を20分間で滴下した。
2時間反応後メタノールを留去した。
形成したラテックスを冷却後INの水酸化ナトリウムで
pH6,0に調整しろ過した。
形成したラテックスのポリマー濃度は5.2%、ツー2
素分析によればポリマー中34.0%の単量体カプラー
(14)成分が含まれていることがわかった。
合成例(16)の方法に準じて下記第2表に示すように
単量体カプラーとコモノマーとを共重合させてポリマー
カプラーを合成した。その結果を本発明のポリマーカプ
ラーは単独で、あるいは2!!以上混合して使用できる
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双品面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)。
No、17643 (1978年12月)、22〜23
頁、′1.乳剤製造(Emulsion prepar
ationand types)”、および同No、1
8716(1979年11月)、64B頁、グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemic et Ph1s
jque PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
mistry (FocalPress、 1966)
 ) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、)
オーカルブレス社刊(v。
L、  Zelikman  et  al、  Ma
king  ’and   Ca  t  ingPh
otographic  Emulsion、  Fo
cal  Press、  1964  )などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は。
ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンドー
エンジニアリング(Gutoff、 Photogra
phicScience and Engineeri
ng)、第14巻、248〜257頁(1970年):
米国特許第4,434,226号、同第4,414,3
10号、同第4,433.048号、同4,439,5
20号および英国特許t52,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく1層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀から接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化iなどのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加物はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643および同No、18716に記載されてお
り、その該当個所を@掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ、ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載個所を示した、2 感度上昇剤  
        同上3 分光増感剤、  23〜24
頁 648頁右欄〜強色増感剤         64
9頁右欄4 増白剤      24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄およ
び安定剤 6 光吸収剤、25〜26頁 649右欄〜フイルター
染料      650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄lOバ
インダー    26頁    同上11  可塑剤、
潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助剤1
表  26〜27頁   同上面活性剤 lコ スタチック防   27頁    同上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643.■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては1例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476゜760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500,630号、同第4.5
40,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開節3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4.33
3,999号、同第4.451.559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161.626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,3a6,237号、英国特許t52,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号。
同第4,612,273号、英国特許第2,102.1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、l/、国特許第4,248,962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは1種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199.363号、西
独特許出願(OLS)第2.541.274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば。
前述のRD、No−17643の28頁、および同No
、18716の647頁右欄から648頁左欄に記載さ
れている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、ff白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は発色性が著
しく優れる。
また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は現像処
理後において熱および温熱に対して堅牢な色画像のカラ
ー写真を与えるという顕著な作用効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下記層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下記
の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料Aを得た(後
記第3表参照)。
第1暦:赤感乳剤層 ポリマーカプラーに比較して低分子量シアンカプラーで
ある2−(ヘブタフルオ口ブチルアミド)−5−(2’
 −(2” 、4”−ジ−t−アミノフェノキシ)ブチ
ルアミド)−フェノール100gを、トリクレジルホス
フェート100cc及び酢酸エチル1ooccに溶解し
、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得られた
乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀7
0g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル%)
に混合し、乾燥膜厚2鉢になるように塗布した(銀1.
5g/ゴ)。
第2層:保護層 10%ゼラチン水溶液を乾燥膜厚2終になるように塗布
した。
次に下記の第3表に示したように比較ポリマーシアンカ
プラーAI4.3g、又は比較ポリマーシアンカプラー
B(米国特許t54,612,278号に記載される(
18)(R9=H)の化合物)1本発明のポリマーシア
ンカプラー(II)又は(V)を発色ユニット部分につ
いて互いに等モルだけ、それぞれ酢酸エチル60m見に
加熱溶解し、ゼラチン15g、ラウリル硫酸ナトリウム
1.2gを含む300 m 41の水溶液に加え、コロ
イドミルな用いて分散した後、減圧下で酢酸エチルを除
去し、上記ポリマーシアンカプラーA。
ポリマーシアンカプラーB、ポリマーシアンカプラー(
■)、ポリマーシアンカプラー(V)にそれぞれ対応す
るラテックス分散物(a)、(b)、(c)、(d)を
得た。
これらのラテックス分散物を、試料Aのシアンカプラー
の乳化物の代りに、カプラ一単位で試料Aのシアンカプ
ラーと等モルになるような量だけ用いる以外は試料Aと
全く同様にして試料B、C,D及びEを得た。
これらの試料A〜Eに露光を与え、下記の反転カラー処
理を行った。
ここて用いた処理工程及び処理液は以下の通っである。
処理工程 工程     時間    温 度 第−現像    6分    38℃ 水洗     2分     ノ1 反転     2分     ノ1 発色現像    6分     77 調整     2分     II 漂白     6分     H 定着     4分     H 水洗     4分     11 安定    1分   常 温 乾燥 処理液は以下の組成のものを使用した。
昔亘里粟蓋 水                    700m
JlニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸5ナトリウ ム塩               2g亜硫酸ナトリ
ウム          20gハイドロキノン・千ノ
スJレフオ ネート・カリウム塩       30g炭酸ナトリウ
ム(l水塩)      30g1−フェニル・4メチ
ル・4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン             2g臭化カリウム 
         2.5gヨウ化カリウム (0,1%溶液)         2m見チオエーテ
ル化合物 (第1表に示す) 水を加えて          io00m文父勉潰 水                    700m
交ニトリロシリメチレンホスホン 酸・6Na塩        3g 塩化第1スズ(2水塩)       Igp−アミノ
フェノール     O,1g水酸化ナトリウム   
       8g氷酢酸             
15m文水を加えて          looom見
&仇返1濃 水                     700
 m lニトリロトリメチレンホスホン 酸6ナトリウム塩         2g亜硫酸ナトリ
ウム         7g第3リン酸ナトリウム (12水塩)          36g臭化カリウム
            1g沃化カリウム(0,1%
溶液)  90m文水酸化ナトリウム        
 3gシトラジン酸         1.5gN・エ
チル−N−(β−メタン スル)オンアミトエチJし)− 3・メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩         11g3.6−シチア
オクタンー1゜ 8−ジオール           1g水を加えて 
         100100O置盟薫 水                    700m
文亜硫酸ナトリウム        12gエチレンジ
アミン、テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)       8gチオグリセリ
ン        0.4mm水氷酢酸       
       3m文水を加えて          
 looomJlづ旦薫 水                    800m
文エチレンシアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水場)      2.0gエチレンジ
アミンテトラ酢酸 鉄(m)アンモニウム(2水 塩)            120.0g臭臭化カリ
タウ         Zoo、0g水を加えて   
        loooml友置篇 水                    800m
皇チオ硫酸アンモニウム     ao、0g亜硫酸ナ
トリウム         5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム       5.0g水を加えて        
  1000m文に定蓋 水                    800m
文ホルマリン(37ffi量%)    5.0mff
1富士ドライウェル       5.0m文水を加え
て          1000m文得られた現像済試
料のシアン画像の発色濃度及び色像堅牢性第3表に示し
た。
上記表の結果から本発明のシアンポリマーカプラーは発
色性に著しく優れ、現像処理後のカラー写真において熱
および湿熱に対して堅牢な色画像を形成することが明ら
かである。
実施例2 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1−tR1Z層を塗布してカラー反転写ft感光材料
を作成した。
第1層:ハレーション防止層(黒色コロイド銀を含有す
るゼラチン層)。
第2層:ゼラチン中間層。
2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノンをジブ
チルフタレー)100cc及び酢酸エチル100ccに
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して
得られた乳化物2kgを化、学増感していない微粒子乳
剤(粒子サイズ0.06..1モル%沃臭化銀乳剤)1
kgとともに10%ゼラチン1.5kgに混合し、乾燥
膜厚2牌になるように塗布した(銀量0.4g/m′)
第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2′−1” 、4−−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、トリ
クレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル1OO
ccに溶解し。
10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得られた乳
化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル%)に
混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。(銀0 
、5 g/rrf)第4層;高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2′−(2″、4″−ジーし一7ミノフエ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、トリ
クレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル1oo
ccに溶解し。
10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得られた乳
化物1000gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀7
0g、ゼラチン60gを含み。
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.5
#LになるようにpI!布した。([10,7g /r
n’) 第5層:中間層 2.5−’;−t−オクチルハイドロキノンヲ。
ジブチルフタレー)100cc及び酢酸エチル100c
cに溶解し、10%ゼラチンに水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物1kgを。
10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥膜厚1.になるよ
うに塗布した。
第6層:低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである1−(
2,,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3Pjの乳化物
と同様にして得られた乳化物300gを、緑感性の沃臭
化銀乳剤1kgCl!!70tr、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚1.3
%になるように塗布し、た、(銀量0.7g7m″)第
7層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである1−(
2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3居の乳化物と同
様にして得られた乳化物1000gを、緑感性の沃臭化
銀乳剤1kg([70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5経に
なるように塗布した。(#IIO2、8g/m’)第8
層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1=になるよう
に塗布した。
第9暦:低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他は1143暦の乳
化物と同様にして得られた乳化物1000gを、青感性
の沃臭化銀乳剤1 kg (870g、ゼラチン60g
t含み。
ヨード含量は2.5モル%)′に混合し、乾燥膜厚i、
sgになるように塗布した。(銀量0.6g /rn’
) t5to層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−yコロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化物
と同様にして得られた乳化物LOOOsrを、前述の球
状沃臭化銀乳剤Bl kg 0170g、 ゼ5チン6
0g’lt含み、ヨー・ド含量は2.5モル%)に混合
し、乾燥膜厚31Lになるように塗布した。(銀Jt1
.1g/rn’) 第11暦;第2保j1層 第3層で用いた乳化物1kgを、10%ゼラチン1kg
に混合し、乾燥膜厚2ILになるように塗布した。
第12暦:第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06棒、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1g/ゴ、乾燥膜厚0.8終になるよう塗
布した。
以上のようにして作製した試料を試料番号101として
後記の第4表に示す。
次に実施例1で調製したラテックス分散物(b)、(c
)、(d)を試料101のシアンカプラーの乳化物の代
わりにカプラ一単位で試料101のシアンカプラーと等
モルになる量だけ用いる以外は、試料101と全く同様
にして試料102.103及び104を得た。    
 次に第4表に示したように、比較ポリマーカプラー(
C)14.3g (米国特許第4,612゜278号記
載(3)の化合物)又は本発明のポリマーカプラー(X
I[)を発色ユニット部分について互いに等モルだけ、
それぞれ酢酸エチル60m1に加熱溶解し、ゼラチン1
5g、ラウリル硫酸ナトリウム1.2gを含む300+
nJlの水溶液に加え、コロイドミルを用いて分散した
後、減圧下で酢酸エチルを除去し、各ラテックス分散(
e)。
(f)を得た。
これらのラテックス分散物を、試料101のマゼンタカ
プラーの乳化物の代りに、カプラ一単位で試料lotの
マゼンタカプラーと等モルになる量だけ用いる以外は試
料lotと全く同様にして試料105及び106を得た
これらの試料1ot−106に露光を与え、実施例1と
同様の処理を行った。
得られた現像済試料のシアン、マゼンタ画像の発色濃度
及び色像素堅牢性を比較した結果は次表の通りである。
第4表の結果より1本発明のポリマーカプラーは発色性
に署しく優れ、現像処理後のカラー写真において熱およ
び湿熱に対して堅牢な色画像を形成することが明らかで
ある。
実施例3 透明なトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料(
301)を作成した。
Pi4i暦;ハレーシ□ン防止層 黒色コロイド銀・・・・・・O,15g/rn’紫外線
吸収剤 U−1・・・0.08g/ゴ同      U
−2−−−0,12g/rrl’を含むゼラチン層 第2暦:中間層 2.5−ジ−t−ペンタ 。デシルハイドロキノン・−0,18g/rn”カプラ
ー C−1−−−−−0,11g/m’を含むゼラチン
層 第3R;第1赤感乳剤層 [相] ・ ・−L、2f:/ITI′#?感色素■・
・・・[1モルに対して1.4X10−4モル 増感色素■・拳・・[1モルに対して 0.4XIO−4モル 同  ■Φ・・・銀1モルに対して 5.6X10−4モル 同  ■・・φ・銀1モルに対して 4 、 OX 10−’モル カプラー C−2−1111−0,45g/rn’カプ
ラー C−3−−−−0,035g/rrl’カプラー
 C−4−−−−0,018g/rn’を含むゼラチン
層 第4暦;第2赤感乳剤暦 一−−1.0g/rn’ 増感色素I・・・・#11モルに対して5.2XIO’
モル 同  IIφ−・・銀1モルに対して t、5xio’モル 同  口・・・・銀1モルに対して 2 、 I X I O−’4ニル 同  ■φφ拳Φ銀1モルに対して 1.5Xlo−5モル カプラー C−2−−−−0,050g/rn’カプラ
ー C−5−−−−0,070g/rn’カプラー C
−311・111I0.035g/ny’を含むゼラチ
ン層 第5Ifj:中間層 2.5−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン・・0.08g/m’を含むゼラ
チン層 第6層:第1緑感乳剤層 −−@−0、Bog/lTI′ 増感色素V−・増感色素上ルに対して 4.0X10−4モル 同  ■・・・・銀1モルに対して 3.0xlO’モル 同  ■・・・・銀1モルに対して 1、oxlo””モル 比較用カプラーA・・・・0.43g/rn’カプラー
 C−7・・・・0.13g/ゴカブラー C−8−−
−−0,02g/ln’カプラー C−4−−−−0,
03g/rn’を含むゼラチン層 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀 沃化銀 8モル% 平均粒子サイズ0.8周 ・・・・0.85g/ゴ 増感色素V・・・・銀1モルに対して 2.7xlO−’モル 同  ■・・・・銀1モルに対して 1.8xlo’モル 同  ■・・・・銀1モルに対して 7.5X10−”モル カプラー C−6・・・・0.095g/m’カプラー
 C−7−−−−0.015g/rn’を含むゼラチン
層 第8層:イエローフィルタ一層 員色コロイド銀・申・・・O,08g/rn’2.5−
ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン−−0,090g/rn’を含む
ゼラチン層 第9層:第!青感乳剤暦 会・0.37g/rn’ 増感色素■・・・・銀1モルに対して 4.4XIO−4モル カプラー C−9−−−−0−71g/rn’カプラー
 C−4−−−−0,05g/rn’第1O暦:第2青
感乳剤層 ・・0.55g/ゴ 増感色素■・eφ−M1モルに対して 3.0XIO−’モル カプラー 〇−9・・・・0.23g/mを含むゼラチ
ン層 第t l!;第1保M層 紫外線吸収剤 u−1s−−0,14g/rn’同  
     U−2・ II Φ 0.22g/I′rI
′を含むゼラチン層 第12暦:第2保護層 Φ・0.25g/ITI’ ポリメタクリレート粒子 (直径1.51L)−−0,LQg/rrfを含むゼラ
チン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H−1や界面
活性剤を塗布した。
(試料302〜304) 試料301の第6暦に含有されている比較用カプラーA
の代わりに比較用カプラーB、C及び本発明のポリマー
カプラー店を膜厚をあわせるため′:J重量で置!!換
えた以外は試料301と同様にして試料302を作成し
た。
これら試料にA光源を用いてフィルターで色温度を48
00”Kに調整し、#l−大20CMSの露光を与える
ように像様露光し、下記のカラー現像処理を行った。処
理済のストリプスを緑フイルタ−(546nmの波長の
光を透過する干渉フィルター、富士写真フィルム社製)
で濃度測定し、写真性能を第5表にまとめた。
カラー現像処理(38℃) カラー現像      2分45秒 漂  白     6分30秒 水    洗        2分10秒定   着 
     4分20秒 水    洗        3分15秒安    定
         1分05秒各工程に用いた処理液組
成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1゜ l−ジホスホン酸    2.0g 亜硫酸ナトリウム       4.0g炭酸カリウム
        3(10g臭化カリウム      
   1.4g沃化カリウム         1.3
1gヒドロキシルアミン硫酸填   2.4g4−(N
−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 一メチルアニリン硫酸塩   4.5g水を加えて  
        1.0交pH10,0 漂白・液 エチレンジアミン四醇酸第二鉄 アンモニウム塩       100.0g二チレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩          ’10 、0 g臭化ア
ンモニウム      150.0g硼酸アンモニウム
       lo、0g水を加えて        
   10GpH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩            1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g千ネオ硫酸アンモニウ
ム水溶 液70%)          175.0m1重亜f
!酸ナトリウム       4.6g水を加えて  
         1・0npH6,8 安定液 ホルマリン(40%)       2.OmJLポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度:I O)      0 、3 g水を
加えて           1.OJl第5表 1)カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数で試料
301をlooとした相対値 2)カブリ+0.2とカブリ+0.7の濃度を結ぶ直線
の傾きで(マゼンタ濃度)/Jlog(露光量)で表わ
される。
3)ICMSの露光量におけるマゼンタ濃度第5表より
本発明のポリマーカプラーの発色性能が従来のポリマー
カプラーに比べ著しく高いこと−が明らかである。
比較用カプラー A(米国特許第4,367.282号記載の親油X :
 F =60:40  重量・ B(米国特許第4,080,211号記載の合成例1O
の方法で合成したポリマーカプラー)C米国特許第4,
612,278号に記載の(3)の化合物 t x:y=60+’IOjiJ1g 実施例2で用いた化合物の溝道 U−2 CH u L;@1’1171(1 CH, − CH− so, − CH, − CON
H(CH2)2NHCO− CH,− S02− Cl
(=CH2増感色素 ■ (CH2〕3so3Na IV        C21(S I 手続?F@正書(自発) 昭和62年5月22日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第297374号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 電話(03)591−7387 2・温。
氏名(7643)弁理士 飯 1)敏 千tZiy1″
む 5・補正命令の日付 目J、7〜 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第6ページ第9行の「本発明者等は」をr
本発明者は」に補正します。
(2)同書第9ページ第7行の に補正します。
(3)同宿第11ベージ第14行の 補正します。
(4)同書第35ページ第15行ノ「[x[+]」を「
[■]−1、[X[[]−24に補正します。
(5)同書第同ページ第16行のr [XI] Jを−
1r [)I] −1、[m]−2Jに補正します。
7カ 11ψ1 (6)同書第36ページの全記載を下記の通
り補227′ 正します。
(7)同書第56ページ第17行の「コポリマー」を「
ポリマー」に補正します。
(以上) 」 手続補正書(自発) 昭和62年7月22日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第297374号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 電話(03)591−7387 =− 氏名(7643)弁理士 飯 1)敏 写沁゛゛X軍七
夕 5、補正命令の日付 自発 、づ〉 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第74ページ第16行〜第75ページ第3
行の「本発明のカラー・・・られる、」を次のように補
正します。
「本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレビジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、p、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることがてきる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる8本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、セグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
かできる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀ロ博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同59−184343号
、同60−220345号、同60−238832号、
同60−239784号、同60−239749号、同
61−4054号、同61−118.749号等に記載
の公知の方法は、すべて用いることができる。特にl−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ビ
スマス化合物、アンモニウム化合物等を含有する安定浴
が好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることかできる。」 (2)同書第102ページ化合物rBJの構造式をに補
正します。
(3)同書第104ページ第1行の「実施例2」を「実
施例3」に補正します。
(4)同書第105ページ化合物rC−3」の構造式を に補正します。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる、少なくとも2種の繰
    返し単位からなるポリマーカプラーを含有してなること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼[ I ] (式中R^1およびR^2は互いに同じでも異なってい
    てもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または
    塩素を表わし、L_1およびL_3は互いに同じでも異
    なっていてもよく、▲数式、化学式、表等があります▼
    (R^3は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を
    表わす。)、−COO−、−NHCO−または−OCO
    −を表わし、L_2およびL_4は互いに同じでも異な
    っていてもよく、L_1とQ又はL_3とTを結ぶ連結
    基を表わし、m及びm′は0または1を表わし、n及び
    n′は0または1を表わし、Qは酸化された芳香族1級
    アミン現像薬とカップリングして色素を形成しうるカプ
    ラー残基を表わし、Tはカルボンアミド基、カルバモイ
    ル基、スルホンアミド基またはスルファモイル基を表わ
    し、xおよびyはポリマーカプラー中の各単位の含有割
    合を示しxは10〜90重量%、yは10〜90重量%
    である。)
JP61297374A 1986-12-13 1986-12-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0827510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297374A JPH0827510B2 (ja) 1986-12-13 1986-12-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297374A JPH0827510B2 (ja) 1986-12-13 1986-12-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149650A true JPS63149650A (ja) 1988-06-22
JPH0827510B2 JPH0827510B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17845661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297374A Expired - Lifetime JPH0827510B2 (ja) 1986-12-13 1986-12-13 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827510B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388549A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6391660A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6391659A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388549A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6391660A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6391659A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827510B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116064B2 (ja)
JPS5930264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4444870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6257025B2 (ja)
JPS58211756A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4436808A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JP2540320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0322972B2 (ja)
JP2524496B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0231374B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6215544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6219848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPH0769592B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04100038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02250053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料