JPS63149223A - 車両の4輪駆動装置 - Google Patents

車両の4輪駆動装置

Info

Publication number
JPS63149223A
JPS63149223A JP29538886A JP29538886A JPS63149223A JP S63149223 A JPS63149223 A JP S63149223A JP 29538886 A JP29538886 A JP 29538886A JP 29538886 A JP29538886 A JP 29538886A JP S63149223 A JPS63149223 A JP S63149223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
rotating shaft
hub
shaft
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29538886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811497B2 (ja
Inventor
Yutaka Hatano
裕 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29538886A priority Critical patent/JPH0811497B2/ja
Publication of JPS63149223A publication Critical patent/JPS63149223A/ja
Publication of JPH0811497B2 publication Critical patent/JPH0811497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪駆動装置に関するものである。
(従来技術) 4輪駆動車においては、その駆動形態として、常時、而
・後輪とも駆動させる常時4輪駆動方式の他に、通常は
2輪駆動走行とし必要な時(例えば前輪駆動状態での急
発進時の如く前輪がスリップするような場合)だけ4輪
走行とする選択4輪駆動方式とがある。この選択4輪駆
動方式の場合、・ 前輪側と後輪側との間に速度差がで
たとき、2輪駆動から4輪駆動に切換えればよく、この
2輪駆動と4輪駆動との切換を自動的に行なうものとし
て、例えば特開昭60−17246 =1号公報に開示
されるものの如く、前・後輪へのトルク配分を行なうセ
ンターデフ機構と前輪あるいは後輪のいずれか一方側と
の間に、流体の粘性抵抗を利用しその入力軸と出力軸と
の間に速度差が生じた時にトルク伝達作用を行なう公知
のビスカスカップリングを設けたものが知られている。
即ち、この場合、上記ビスカスカップリングは、例えば
後輪駆動ベースの4輪駆動車においては前輪を選択的に
駆動させるためのクラッチ機構として機能する。
一方、センターデフ機構をもった4輪駆動車においては
、例えば4輪のうちいずれか1輪゛がぬかるみに落ち込
んだような場合にはエンジンからの動力が全てその負荷
の低下した車輪側に流れその走行が困難となるため、こ
のような時にはセンターデフ機構の作動をロックする必
要がある。このセンターデフ機構のロック機構としては
種々の構造のものが提案されており、そのひとつとして
例えば特開昭60−236839号公報に開示される如
く、センターデフ機構のロックが必要な時は該センター
デフ機構の2つの出力部材相互間に速度差が生じている
時であるというところからこの2つの出力部材相互間に
上述の如き構造を有するビスカスカップリングを接続し
、該ビスカスカップリングのトルク伝達作用を利用して
センターデフ機構をロックする方法がある。即ち、この
場合には、上記ビスカスカップリングはブレーキ機構と
して機能する。
このようにビスカスカップリングをブレーキあるいはク
ラッチとしてそれぞれ機能させろことにより特性の異な
る4輪走行が可能となるものである。
ところが、この2つの機構を1台の4輪駆動車において
実現しようとする場合、通常考えられる方法は、それぞ
れブレーキとして機能するビスカスカップリングとクラ
ッチとして機能するビスカスカップリングとをトランス
ファ装置に組み込む、方法であるが、このようにした場
合にはこのビスカスカップリング自体が比較的高価なも
のであるところからコストアップとなり、また装置の大
型化を招くという問題もあり好ましくない。
(発明の目的) 本発明は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
う、するもので、1つのビスカスカップリングを用いて
異なるパターンの4輪駆動走行が得られるようにした車
両の4輪駆動装置を提供することを目的としてなされた
ものである。
(目的を達成するための手段) 本発明は上記の目的を達成するための手段として、主変
速機を介して伝達される駆動力をトランスファ装置を介
して車両の前輪及び後輪に伝達するようにした車両の4
輪駆動装置においてミ上記主変速機の出力部材に連結さ
れる入力部材と前輪駆動軸に連結される第1の出力部材
と後輪駆動軸に連結される第2の出力部材とを備えると
ともに切換機構を並設したセンターデフ機構と、二軸間
に速度差が生じたとき流体の粘性抵抗を利用して動力伝
達を行なうビスカスカップリングとを備え、上記切換機
構の操作により上記ビスカスカップリングの接続状態を
、上記センターデフ機構の第1の出力部材と第2の出力
印材の間に接続される並列接続状態と、上記センターデ
フ機構の第1の出力部材と第2の出力部材のいずれか一
方との間に接続される直列接続状態とに選択設定し得る
如く構成したものである。
(作 用) 本発明では上記の手段により、 (1) ビスカスカップリングがセンターデフ機構の第
1の出力部材と第2の出力部材の間に並列接続状態で接
続された場合には、該ビスカスカップリングは上記第2
の出力部材と第2の出力部材相互間に速度差が生じた時
、即ち車両の前輪と後輪相互間に速度差が生じた場合に
のみトルク伝達を行なうクラッチ機構として機能し、前
・後輪相互間に速度差がない状態では前輪のみあるいは
後輪のみによる2輪駆動走行とされ、前・後輪相互間に
速度差が生じた状態では前・後輪全部による4輪駆動走
行が実現される(自動2−4切換機能を有する4輪駆動
走行の実現)、 (2) ビスカスカップリングガセンターデフ機構の二
つの出力部材のうちのいずれか一方と、車両の前輪駆動
軸と後輪駆動軸のうちいずれか一方の間に直列状聾で接
続された場合には、該ビスカスカップリングは前輪と後
輪相互間に速度差が生じた時にトルク伝達を行なってセ
ンターデフ機構をロックするブレーキ機構として機能し
、前輪と後輪間の差動制限を行ない4輪駆動走行状態を
維持する(センターデフ機構の差動制限機能を有する4
輪駆動走行の実現)、 等の作用が得られる。
(実施例) 以下、第1図ないし第6図を参照して本発明のいくつか
の好適な実施例を説明する。
(第1の実施例) 第1図には本発明の第1の実施例に係るエンジン横置き
後輪駆動ベースの4輪駆動車の4輪駆動装置が示されて
いる。この4輪駆動装置は、クラッチ8を介してエンジ
ン出力軸14に接続される多段歯車式主変速機1と、該
主変速機lの出力軸11から出力されるトルクを前輪側
と後輪側に分配するためのトランスファ装置2とを備え
ている。
トランスファ装置2は、上記主変速機lの出力軸11に
設けられた出力ギヤ12と噛合するリングギヤ31と(
特許請求の範囲中の入力部材に該当する)と、前輪駆動
軸4の外側に相対回動可能に嵌挿された第1の回転軸2
1に固定されたサンギヤ32と、上記リングギヤ31と
サンギヤ32の間にあって自転及び公転作用をなす複数
のピニオンギヤ33とを備えたプラネタリ一方式のセン
ターデフ機構3を有している。
上記サンギヤ32が取付けられた第1の回転軸2Iには
、第1伝達ギヤ41が設けられ、さらにこの第1伝達ギ
ヤ41には後輪駆動軸5に連結される第2伝達ギヤ42
が噛合せしめられている(即ち、この実施例においては
、第1の回転軸2、特許請求の範囲中の第2の出力部材
に該当する)。
また、この第1の回転軸21の一端には後述する切換機
構9の一構成部材となる第6のハブZが設けられている
一方、上記センターデフ機構3の各ピニオンギヤ33を
連結するキャリヤ34は、上記第1の回転軸21と上記
前輪駆動軸4の外側に相対回動可能に嵌挿された第2の
回転軸22に連結されている。さらに、この第2の回転
軸22の内側には、前輪用差動装置6の入力ギヤ61に
連結された第3の回転軸23が相対回動自在に嵌挿され
ている。
この第2の回転軸22と第3の回転軸23はそれぞれそ
の軸端に設けた第2のハブBと第1のハブAが後述する
切換機構9のスリーブ■6によって結合されることによ
り一体的に連結され前輪用差動装置6を介して前輪駆動
軸4と一体化される(即ち、この実施例においてはキャ
リヤ34が特許請求の範囲中の第1の出力部材に該当す
る)。
さらに、第2の回転軸22の軸方向中間部には第5のハ
ブYが設けられている。また、この第2の回転軸22の
上記第5のハブYと上記第2のバー  ブBとの中間位
置には、外側プレート72.72・・と内側プレート7
3.73・・とを備えこの両者が相対回転するときその
周囲に充填された粘性流体(例えばシリコンオイル)の
粘性流体によりトルク伝達を行なう如く作用するビスカ
スカップリング7の上記内側プレート73.73・・が
取付けられている。一方、このビスカスカップリング7
のりL f[111プレート72がII’lZ4寸1+
ちれたケーシング71は第2の回転軸22の外側に相対
回動可能に嵌挿された第4の回転軸24に連結されてい
る。
この第4の回転軸24の両端には第3のハブCと第4の
ハブXとがそれぞれ設けられている。
切換機構9は、上記ビスカスカップリング7の一方側に
おいて同軸状に配置される上記第1のハブAと第2のハ
ブBと第3のハブCの三つのハブからなる第1のハブ群
51をスリーブI6で、また上記ビスカスカップリング
7の他方側において同軸状に配置される上記第4のハブ
Xと第5のハブYと第6のハブZの三つのハブからなる
第2のハブ群52を第2のスリーブ17で、それぞれ適
宜に選択結合することにより、上記ビスカスカップリン
グ7と上記センターデフ機構3との接続状態を変更する
如く作用するものであり、その結合形態は次のように設
定されている。
結合形態aニスリーブ16で第1のハブAと第2ハブB
が、第2のスリーブ17で第4のハブXと第5のハブY
がそれぞれ結合される。
結合形態b=ニスリーブ6で第1のハブAと第2のハブ
Bが、第2のスリーブ17で第4のハブXと第6のハブ
Zがそれぞれ結合される。
結合形態CニスリーブI6で第1のハブAと第2のハブ
Bが、第2のスリーブ17で第4のハブXと第5のハブ
Yと第6のハブZの王者がそれぞれ結合される。
結合形態dニスリーブ16で第1のハブAと第3のハブ
Cが、第2のスリーブ!7で第5のハブYと第6のハブ
Zがそれぞれ結合される。
結合形態eニスリーブI6で第2のハブBと第3のハブ
Cが、第2のスリーブ17で第5のハブYと第6のハブ
Zがそれぞれ結合される。
結合形態r:第2のスリーブ17で第4のハブXと第5
のハブYと第6のハブZとが結合される。
結合形態gニスリーブ16で第2のハブBと第3のハブ
Cが、第2のスリーブ17で第4のハブXと第5のハブ
Yと第6のハブZがそれぞれ結合される。
この各結合形態時におけるトランスファ装置2の機能が
第2図にそれぞれ示されている。この各結合形態時にお
けろトランスファ装置2の機能を第1図を参照しながら
個別に説明する。
(結合形@a) この状態においては、第2の回転軸22と第3の回転軸
23と第4の回転軸24とが一体的に結合されている。
従って、主変速機lの出力軸11側からセンターデフ機
構3側に伝達されるトルクは、第2の回転軸22と第3
の回転軸23を介して前輪駆動軸4側と、第1の回転軸
21を介して後輪駆動軸5側とにそれぞれ50%づつ分
配され(この分配比率はセンターデフ機構3の分配値に
より設定される)、4輪駆動状態となっている。
この時、第2の回転軸22と第4の回転軸24との間に
速度差が生じることがないため、ビスカスカップリング
7は非作動とされ、また、センタ、−デフ機構3はその
ビニオイギャ33が自転及び公転可能なフリー状態とな
っている。即ち、センターデフフリーの4輪駆動状態が
実現される。
(結合形態b) この状態においては、第2の回転軸22と第3の回転軸
23とが、スリーブ16により、また第1の回転軸21
と第4の回転軸24とが第2のスリーブ17によりそれ
ぞれ結合されている。従って、主変速機1の出力軸lI
側からセンターデフ機構3側に伝達されるトルクは、第
2の回転軸22と第3の回転軸23を介して前輪駆動軸
4側と、第1の回転軸21を介して後輪駆動軸5側とに
それぞれ50%づつ分配伝達され、4輪駆動状態となっ
ている。
この時、ビスカスカップリング7は第1の回転軸2Iと
第2の回転軸22の間に並列接続状態で配置接続されて
いる。また、センターデフ機構3はフリー状態となって
いる。このため、ビスカスカップリング7は、第2の回
転軸22と第4の回転軸24の間、即ち、前輪駆動軸4
と後輪駆動軸5の間に速度差が生じたとき締結されてト
ルク伝達を行ない、低速側のトルクを増太さ仕ると同時
に高速側のトルクを減少させる如く作用する。即ち、セ
ンターデフ機構3の差動制限作用が行なわれ、上記ビス
カスカップリング7はブレーキ機構として機能する。こ
の結果、差動制限機能のある4輪駆動走行が実現され、
例えば前輪かぬかるみに落ち込んだような場合でも後輪
側のトルクによりぬかるみから容易に抜は出ることが可
能となる。
(結合形態C) この状態においては、第1の回転軸21と第2の回転軸
22と第3の回転軸23と第4の回転軸2・1が一体的
に結合されており、従って、センターデフ機構3はピニ
オンギヤ33の自転か規制されロック状態となる。また
、ビスカスカップリング7は非作動とされる。このため
、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5は主変速機りの出力軸I
l側に直結状態となり、直結4輪駆動走行か実現されろ
(結合形Bd) この状態では、第3の回転軸23と第4の回転軸2 l
Iか結合され、また第1の回転軸21と第2の回転軸2
2とが結合されている。またビスカスカップリング7は
、第2の回転軸22と第3の回転軸23(即ち、前輪駆
動軸4)の間に直列接続状態で配列接続されている。従
って、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5との間に速度差がな
い状態においては主変速機l側からのトルクはその全量
が後輪駆動軸5側に伝達され、後輪駆動ベースの2輪駆
動走行が実現される。一方、急発進時等の如く前輪駆動
軸4と後輪駆動軸5の間に速度差が生じた場合には、ビ
スカスカップリング7が締結され、主変速機l側からの
トルクの一部が前輪駆動軸4側へも伝達され、4輪駆動
走行が実現される。即ち、この場合、上記ビスカスカッ
プリング7は、前輪駆動軸4側へのトルク伝達を断・接
するクラッチ機構として作用し、自動2−4切換作用の
ある4輪駆動走行が実現される。
(結合形態e) この状態では、第1の回転軸2■と第2の回転軸22と
第4の回転軸24とが一体的に結合されるため、ビスカ
スカップリング7は非作動とされるとともに、センター
デフ機構3はロック扶植とされる。従って、前輪駆動軸
4がフリー状態となり、主変速機1側からセンターデフ
機構3側に入力されるトルクはその全量が後輪駆動軸5
側に伝達され、後輪駆動ベースの2輪駆動走行が実現さ
れる。
(結合形態r及び結合形態g) この両者の場合には、ハブの結合形態は異なるものの全
て上記結合形態eと同様の作動が得られるものであり、
その説明は省略する。
尚、このハブの結合形態は上記各側の他に、種々組合せ
ることができる。
(第2の実施例) 第3図には本発明の第2の実施例に係るエンジン横置き
前輪駆動ベースの4輪駆動車の4輪駆動装置が示されて
いる。
この実施例のトランスファ装置2は、上記第!の実施例
の変形例であって、センターデフ機構3のサンギヤ32
が第1の回転軸21ではなくて第2の回転軸22側に連
結されたこと(即ち、この場合、第2の回転軸2、特許
請求の範囲中の第2の出力部材に該当する)、ピニオン
ギヤ33がキャリヤ34(特許請求の範囲中の第1の出
力部材に該当する)を介して第2の回転軸22ではなく
第3の回転軸23側に連結されたこと、の他は上記第1
の実施例の場合と同様とされている。
また、切換機構9の2つのハブ群51.52の結合形態
は次の通りである。
結合形態aニスリーブ16により第2のハブBと第3の
ハブCが、第2のスリーブ17により第5のハブYと第
6のハブZがそれぞれ結合される。
結合形態bニスリーブ16で第1のハブA′と第3のハ
ブCが、第2のスリーブ17で第5のハブYと第6のハ
ブZがそれぞれ結合される。
結合形態Cニスリーブ16で第1のハブAと第2のハブ
Bが、第2のスリーブ17で第4のハブXと第5のハブ
Yと第6のハブZがそれぞれ結合される。
結合形#Jdニスリーブ16で第1のハブAと第2のハ
ブBが、第2のスリーブ17で第4のハブXと第6のハ
ブZがそれぞれ結合される。
結合形態eニスリーブI6で第1のハブAと第2のハブ
Bと第3のハブCが結合される。
次に、この各結合形態時におけるトランスファ装置2の
機能を第4図を併用して説明する。
(結合形態a) この状態では、第1の回転軸21と第2の回転軸22と
第4の回転軸24とが一体的に結合される。従って、ビ
スカスカップリング7は非作動とされるとともにセンタ
ーデフ機構3かフリー状態となり、主変速機1側から伝
達されるトルクはセンターデフ機構3の分配値に基く比
率で前輪駆動軸4側と後輪駆動軸5側に分配伝達され、
センターデフフリーの4輪駆動走行が実現される。
(結合形態b) この状態では、第4の回転軸24と第3の回転軸23が
、また第1の回転軸21と第2の回転軸22が、それぞ
れ結合されており、センターデフ機構3はフリー状態と
なっている。又、この時、ビスカスカップリング7はキ
ャリヤ34と第2の回転軸22との間に並列接続状態で
配置接続されている。従って、ビスカスカップリング7
はセンターデフ機構3の差動制限を行なうブレーキ機構
として機能し、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5相互間に速
度差が生じた場合には高速側のトルクを低下させ、低速
側のトルクを増大させる如く作用する。即ち、この場合
には、差動制限作用のある4輪駆動走行が実現される。
(結合形!@d) この状態では、第2の回転軸22と第3の回転軸23と
、第1の回転軸2Iと第4の回転軸24とがそれぞれ結
合される。また、ビスカスカップリング7は、キャリヤ
34と第1の回転軸21との間に直列接続状態で配置接
続されている。従って、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5の
間に速度差がない状態においては、主変速機l側からの
トルクはその全量が前輪駆動軸4側に伝達され、面輸ベ
ースの2輪駆動走行が実現される。一方、急発進時の如
く前輪駆動軸4と後輪駆動軸5の間に速度差が生じた場
合には、ビスカスカップリング7が締結され、主変速機
l側からトルクの一部が後輪駆動軸5側へも伝達され、
自動2−4切換作用のある4輪駆動走行が実現される。
(結合形態e) この状態では、第2の回転軸22と第3の回転軸23と
第4の回転軸24とが一体的に結合されるため、ビスカ
スカップリング7は非作動とされるととらに、センター
デフ機構3はロック状態とされる。従って、前輪駆動軸
4がフリー状態となり、主変速機を側からセンターデフ
機構3側に人力されるトルクはその全量が前輪駆動軸4
側に伝達され、前輪ベースの2輪駆動走行が実現される
(第3の実施例) 第5図には、本発明の実施例に係るエンジン縦置き後輪
駆動ベースの4輪駆動車の4輪駆動装置が示されている
主変速機lの出力軸11は、キャリヤ34を介してセン
ターデフ機構3のピニオンギヤ33に結合されている。
センターデフ機構3のリングギヤ31は第1の回転軸2
7を介して後輪駆動軸5に直結されている。センターデ
フ機構3のサンギヤ32は第2の回転軸28に結合され
ている。この第2の回転軸28と該第2の回転軸28の
外側に相対回動可能に嵌挿された第3の回転軸2゛9と
の間にはビスカスカップリング7が設けられている。
また、出力軸11の外側に相対回動可能に嵌挿された第
4の回転軸30には第1伝達ギヤ41が取付けられてい
る。さらに、この第1伝達ギヤ41には前輪駆動軸に結
合された第2伝達ギヤ42が噛合仕しめられている。
第4の回転軸30に設けた第1のハブAと第2の回転軸
28の一端に設けた第2のハブBと第3の回転軸29の
一端に設けた第3のハブCは同軸状に配置されて第1の
ハブ群51を構成している。
また、第3の回転軸29の他端に設けた第4のハブXと
第、2の回転軸28の中間部に設けた第5のハブYと第
1の回転軸27に設けた第6のハブZは、同軸状に配置
されて第2のハブ群52を構成している。この第1のハ
ブ群51の各ハブA、B。
Cはスリーブ16により、また第2のハブ群52の各ハ
ブx、y、zは第2のスリーブ17により、それぞれ適
宜パターンで結合される。この第1のハブ群51、第2
のハブn52とスリーブ■6と第2のスリーブ17とで
切換機構9が構成されている。尚、この実施例において
は、上記第1の回転軸2、特許請求の範囲中の第1の出
力部材に該当し、第2の回転軸2、特許請求の範囲中の
第2の出力部材に該当する。
上記切換機構9の各ハブの結合パターンは次の通りであ
る。
結合形態aニスリーブ16で第4の回転軸30と第2の
回転軸28が、第2のスリーブ17で第2の回転軸28
と第3の回転軸29がそれぞれ結合される。
結合形態b=ニスリーブ6で第4の回転軸30と第2の
回転軸28が、第2のスリーブ17で第3の回転軸29
と第1の回転軸27がそれぞれ結合される。
結合形態Cニスリーブ16で第4の回転軸30と・第2
の回転軸28が、第2のスリーブ17で第3の回転軸2
9と第2の回転軸28と第1の回転軸27かそれぞれ結
合される。
結合形@dニスリーブ16で第4の回転軸30と第3の
回転軸29が、第2のスリーブI7で第1の回転軸27
と第2の回転軸28がそれぞれ結合される。
結合形態eニスリーブ16と第2のスリーブ17の両者
で第1の回転軸27と第2の回転軸28が結合される。
結合形態f:第2のスリーブ17で第1の回転軸27と
第2の回転軸28と第3の回転軸29がそれぞれ結合さ
れる。
結合形態gニスリーブ16で第1の回転軸27と第2の
回転軸28が、第2のスリーブ17で第1の回転軸27
と第2の回転軸28と第3の回転軸29がそれぞれ結合
される。
次に、この各結合形態時におけるトランスファ装置2の
機能を第6図を併用して説明する。
(結合形態a) この状態では、第2の回転軸28と第3の回転軸29と
第4の回転軸30か一体化されるため、ビスカスカップ
リング7は、非作動とされるとともに、センターデフ機
構3はフリーとされる。従って、センターデフフリーの
4輪駆動状態とされ、主変速機l側から伝達されるトル
クは、センターデフ機+M 3の分配値に従って(この
実施例では前輪3に対して後輪7の割合としている)前
輪駆動軸4側と後輪駆動軸5側に分配伝達される。
(結合形態b) この状態では、第1の回転軸27と第3の回転軸29が
一体化され、また第4の回転軸30と第2の回転軸28
が一体化されているため、ビスカスカップリング7は、
第1の回転軸27と第2の回転軸28との間に並列接続
状態で配置接続され、またセンターデフ機構3はフリー
状態とされる。
従って、主変速機l側から伝達されるトルクは前輪駆動
軸4側と後輪駆動軸5側に分配伝徨され4輪駆動状態と
されるとともに、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5間に速度
差か生じた時にはビスカスカップリング7が締結してブ
レーキ機構として作用し、センターデフ機構3の差動制
限が行なわれる。即ち、差動制限作用をもつ4輪駆動走
行か実現される。
(結合形!r3< ) この状態では、第1の回転軸27と第2の回転軸28と
第3の回転軸29と第4の回転軸30が一体化されるた
め、ビスカスカップリング7が非作動とされるとともに
、センターデフ機構3がロック状態となり、主変速機l
が前輪駆動軸4と後輪駆動軸5に直結され、直結4輪駆
動走行が実現される。
(結合形態d) この状態では第3の回転軸29と第4の回転軸30及び
第1の回転軸27と第2の回転軸28がそれぞれ一体化
されており、上記ビスカスカップリング7は第1の回転
軸27と第4の回転軸30の間に直列接続状態で配置接
続される。従って、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5の間に
速度差がない状態においては主変速機l側からのトルク
はその全mが後輪駆動軸5側に伝達され、後駆動ベース
の2輪駆動走行が実現される。
一方、前輪駆動軸4と後輪駆動軸5間に速度差が生じた
場合には、ビスカスカップリング7が締結され、主変速
機1側のトルクの一部が前輪駆動軸4側へら伝達され、
4輪駆動走行が実現される。
即ち、この場合には、ビスカスカップリング7がクラッ
チ機構として機能し、自動2−4切換作用のある4輪駆
動走行が実現される。
(結合形態e) この状態では、第1の回転軸27と第2の回転軸28が
一体化されるため、ビスカスカップリング7は非作動と
されるとともに、センターデフ機構3はロック状態とな
る。従って、主変速機1側からのトルクの全量か後輪側
へ伝達され後輪駆動ベースの2輪駆動走行が実現される
(結合形態f及び結合形態g) この両者の場合は、ハブ結合状態は上記結合形態eの場
合と異なるものの、その機能は全て結合形態eの場合と
同様であるため、その説明を省略する。
(発明の効果) 本・発明は、主変速機を介して伝達される駆動力をトラ
ンスファ装置を介して車両の前輪及び後輪に伝達するよ
うにした車両の4輪駆動装置において、上記主変速機の
出力部材に連結される入力部材と前輪駆動軸に連結され
る第1の出力部材と後輪駆動軸に連結される第2の出力
部材とを備えるとともに切換機構を並設したセンターデ
フ機構と、二軸間に速度差が生じたとき流体の粘性抵抗
を利用して動力伝達を行なうビスカスカップリングとを
備え、上記切換機構の操作により上記ビスカスカップリ
ングの接続状態を、上記センターデフ機構の第1の出力
部材と第2の出力部材の間に接続される並列接続状態と
、上記センターデフ機構の第1の出力部材と第2の出力
部材のいずれか一方との間に接続される直列接続状態と
に選択設定し得る如く構成したことを特徴とするもので
ある。
従って、本発明の車両の4輪駆動装置によれば、センタ
ーデフ機構に対するビスカスカップリングの接続を、並
列接続状態と直列接続状態とに選択することにより、該
ビスカスカップリングを前・後輪の速度差に応じて断接
されるクラッチ機構として機能させて自動2−4切換機
能を有する4輪駆動走行と、該ビスカスカップリングを
センターデフ機構をロックして差動制限を行なわしめる
ブレーキ機構として機能さ仕て差動制限機能を有する4
輪駆動走行の2つのパターンの異なる4輪駆動走行をひ
とつのビスカスカップリングを用いて実現できろという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る4輪駆動装置を備
えた4輪駆動車の駆動系のスケルトン図、第2図は第1
図に示した4輪駆動装置の作動特性図、第3図は本発明
の第2の実施例に係る4輪駆動装置を備えた4輪駆動車
の駆動系のスケルトン図、第4図は第3図に示した4輪
駆動装置の作動特性図、第5図は本発明の第3の実施例
に係る4輪駆動装置を備えた4輪駆動車の駆動系のスケ
ルトン図、第6図は第5図に示した4輪駆動車の作動特
性図である。 (・・・・・主変速機 2・・・・・トランスファ装置 3・・・・・センターデフ機構 4・・・・・前輪駆動軸 5・・・・・後輪駆動軸 6・・・・・前輪用差動装置 7・・・・・ビスカスカップリング 21・・・・第1の回転軸(第2の出力部材)22・・
・・第2の回転軸 23・・・・第3の回転軸 24・・・・第4の回転軸。 27・・・・第1の回転軸(第1の出力部材)28・・
・・第2の回転軸(第2の出力部材)29・・・・第3
の回転軸 30・・・・第4の回転軸 31・・・・リングギヤ 32・・・・サンギヤ 33・・・・ピニオンギヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主変速機を介して伝達される駆動力をトランスファ
    装置を介して車両の前輪及び後輪に伝達するようにした
    車両の4輪駆動装置であって、上記主変速機の出力部材
    に連結される入力部材と前輪駆動軸に連結される第1の
    出力部材と後輪駆動軸に連結される第2の出力部材とを
    備えるとともに切換機構を並設したセンターデフ機構と
    、二軸間に速度差が生じたとき流体の粘性抵抗を利用し
    て動力伝達を行なうビスカスカップリングとを備え、上
    記切換機構の操作により上記ビスカスカップリングの接
    続状態を、上記センターデフ機構の第1の出力部材と第
    2の出力部材の間に接続される並列接続状態と、上記セ
    ンターデフ機構の第1の出力部材と第2の出力部材のい
    ずれか一方との間に接続される直列接続状態とに選択設
    定し得る如く構成されていることを特徴とする車両の4
    輪駆動装置。
JP29538886A 1986-12-10 1986-12-10 車両の4輪駆動装置 Expired - Lifetime JPH0811497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29538886A JPH0811497B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 車両の4輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29538886A JPH0811497B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 車両の4輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149223A true JPS63149223A (ja) 1988-06-22
JPH0811497B2 JPH0811497B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17819979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29538886A Expired - Lifetime JPH0811497B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 車両の4輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876919A (en) * 1987-07-24 1989-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876919A (en) * 1987-07-24 1989-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811497B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738225B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JPS6332649B2 (ja)
JPS61207219A (ja) 車両用動力分配装置
US4890509A (en) Transfer unit for four wheel drive automotive vehicle drive train
EP0290201B1 (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPS63149223A (ja) 車両の4輪駆動装置
JP3082527B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JP2991009B2 (ja) 車両用左右駆動力配分調整装置
JPH0764208B2 (ja) 4輪駆動装置
US4756209A (en) Drive power transmission device
JPS62173328A (ja) 4輪駆動装置
JPH01215627A (ja) 4輪駆動車のトランスファー装置
JP2501351B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP2917997B2 (ja) 動力伝達装置
JP2988212B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JPH02117427A (ja) 4輪駆動車
JPS6320234A (ja) 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
JPH01190541A (ja) 4輪駆動装置
JPH03189242A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPH07110577B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機制御装置
JPS62178431A (ja) 4輪駆動装置
JPS62131823A (ja) 4輪駆動装置
JPH08156624A (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
KR19990002500A (ko) 자동차의 상시 구동용 트랜스퍼 케이스
JPS6334232A (ja) 4輪駆動装置