JPS63149066A - 金属凝固組織の微細化方法 - Google Patents

金属凝固組織の微細化方法

Info

Publication number
JPS63149066A
JPS63149066A JP29658886A JP29658886A JPS63149066A JP S63149066 A JPS63149066 A JP S63149066A JP 29658886 A JP29658886 A JP 29658886A JP 29658886 A JP29658886 A JP 29658886A JP S63149066 A JPS63149066 A JP S63149066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mixing
main
main metal
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29658886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761537B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Takahashi
忠義 高橋
Takashi Sakurai
桜井 隆
Yoshitaka Iwabuchi
岩渕 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP61296588A priority Critical patent/JPH0761537B2/ja
Publication of JPS63149066A publication Critical patent/JPS63149066A/ja
Publication of JPH0761537B2 publication Critical patent/JPH0761537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鉄鋼、非鉄金属を問わず鋳塊を製造する際の金
属凝固組織の@細化方法に関する。
[従来の技術] 鋳塊の凝固組織はミクロ偏析、マクロ偏析、ポロシティ
−1割れ等の欠陥を防止する上で微細であることが好ま
しい、また、一般に、最終製品の性質、特に靭性や延性
等も凝固組織が微細な方が良好である。そこで、これま
でに凝固組織を微細化するために、次のような方法が試
みられている。
■イし鉦1a胆払− 例えば、5US430鋼にTiを添加し、凝固組織をv
!1細化する例が伊藤幸良らによりU、第66巻<19
80年)No、5の第710頁に開示されている。この
文献には、Tiの添加により生成するTiNの核作用に
より組織が微細化するとの説明がなされている。また、
純鉄にTi、Nb、Pなどを添加して微細な結晶を得る
例が大FIF篤美の日本鉄鋼協会凝固部会提出資料、凝
固14−1−1に開示されている。
■111広− 例えば、5US430fRにコバルト−ボレート(Ca
OとB20.の混合物)等を添加して凝固組織を微細化
する例(例えば、九ξ」、第66巻、No、6の第71
0頁)がある。
Φ量U拌韮− この方法は例えば伊藤幸良らのLL燵、第66巻(19
80年)No、8、第1093頁等の多数の報告例があ
り、振動、撹拌源も音波、機械エネルギー、電気エネル
ギーと多岐にわたっている。しかし、これらの方法はい
ずれも凝固過程中に金属に外的な力を作用させて凝固組
織を微細化させることでは共通している。微細化のメカ
ニズムとしては鋳型表面から中心に向かって発達するデ
ンドライト結晶(樹枝状晶)が外部からの力により分断
されるか、あるいは溶融金属表面に生成するデンドライ
ト結晶が沈降(いわゆるシャワリング)するために結晶
が等軸晶化し、組織が細かくなるとの説明がなされてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の従来技術のうち、■の合金元素添加法では、Ti
添加の例で示したように、TiN等の非金属介在物を生
成して金属の清浄度を低下させる場合がある。また、合
金元素の中には非常に高価なものや、合金させると不純
物として金属の性能を劣化させるものがあり、適用範囲
が限定される。
また、■接種法の例では、酸化物の添加による酸素含有
量の上昇及びそれに伴う清浄度の低下が心配される。
次に、■の振動、撹拌法では、凝固組織が微細になる一
方で、溶融金属の表面に浮かぶスカムやスラグを巻き込
む確立が高くなり、また、振動、撹拌条件によっては逆
に偏析が生じたり、鋳塊の鋳肌あるいは表層部が不健全
になる場合がある。
従って、本発明の目的は外部から合金元素や接種剤等の
添加物を加えず、また、凝固中の金属に外部から力を加
えることなしに微細な凝固組織を得る方法を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は鋳塊の製造において、溶融状態の主金属に1種
または2種以上の溶融状態または半溶融状態の副金属を
混合し、該混合金属を鋳型内で凝固させることを特徴と
する金属凝固組織の微細化方法にある。
[作 用コ 本発明方法は溶融金属から鋳塊を製造する際に、主金属
(Pri+aary me目)に1種または2種以上の
副金属(Sub melt)を混合し、エンタルピーの
差を利用して混合後の金属を適冷状態とし、結晶の析出
を均−且つ急速に行なわせて凝固組織を微細にするもの
である。ただし、ここで主金属と副金届は異種の金属、
あるいは同一種の合金の場合には組成が異なるものとす
る。また、主金属は常にその平衡液相線温度(凝固開始
温度)より高温にして混合するが、副金属はその平衡液
相線温度より高温で混合するか、または平衡液相線温度
より低温で混合する。
次に、本発明方法の原理を主金属(P)に1種類の副金
属(S)を混合する場合を例にして以下に説明する: A、百  S <  S  パ の−ム(副金属が固相
を含まない溶融状態の場合)主金属(P)をその平衡液
相線温度TPよりΔTP高い温度で、また、副金属(S
)をその平衡液相線温度TsよりΔTs高い温度で混合
するとする。混合後の金属の温度をT、とすると、混合
前後のエンタルピーの保存則から下記の(1)式が成立
する。
fN(P) )M(S) lC−・TN=M(P)・(
Tp÷ΔTp)・CL(P)4M(S)・(Ts+ΔT
s)・CL(S)+Δ11  (1)式中、M(P):
主金属の重量 M(S):副金属の重量 CL(P):主金属の液体での定圧比熱CL(S):副
金属の液体での定圧比熱ΔH:混合エンタルピー :主金属と副金属の重量平均定圧比熱 従って、混合後の金属の温度T、は(1)式を変形した
(2)式で表される。
今、T−が混合後の新組成の金属の平衡液相線温度TB
より低い場合には、金属はTB−T、たけ適冷した状態
となり、それによって急速且つ均一な結晶の析出が起こ
り易くなる。
次に、(2)式を使った計算例を示す、第1図は主金属
として純A1、副金属としてA1−40重1%Li合金
を混合した場合の例であるが、第1図の横軸は副金属の
型皿混合比(%)及び混合後の合金のL1濃度(重量%
)を示し、縦軸は温度を示す。
第1図中、実線a、 b及びCは(2)式から求めた混
今後の金属の温度T)4であるが、ここでは混合前の主
金属の過熱度ΔTPと副金属の過熱度ΔTSを同一とし
、これらが0℃、25℃、50℃の3通りの場合につい
て計算した。また、第1図中、破線THは混合後の金属
の平衡液相線温度である。
第1図に示されるように、本合金系においては、副金属
の混合比の広い範囲にわたって大きな適冷TB−T、が
得られる。
B、WS(−’     ”J#L:   f7)”(
副金属が1部固相を含む半溶融伏皿の場合)主金属(P
)をその平衡液相線温度TPよりΔTP高い温度で、ま
た、副金属(S)をその平衡液相線温度TsよりΔTs
低い温度で混合するとする。この場合、副金属(S)に
はΔTSの量に応じた景の固相が含まれるが、この時の
固体率をrsとする。
(fsは金属中の固相の割合を分率で示したもので、r
S= oは完全液体を表す)、混合後の金属の温度をT
−とすると、混合前後のエンタルピーの保存則から(3
)式が成立する。
M(1’)(Tp+ΔTP−TMI・CL(P) =M
(S> (TM−TS+ΔTs) ・C+L−M(S)
−fs−Δ11(3)式中、M(P’):主金属の重量 M(S):副金属の重量 CL(P):主金属の液体での定圧比熱CL(S):副
金属の液体での定圧比熱C5(S):副金属の固体での
定圧比熱し:副金属の融解熱 ΔH:混合エンタルピー C= Cs(S )・fs+CL(S )(1−Is)
:固液共存状態の副金属の定圧比熱 従って、混合後の金属の温度T、は(3)式を変形した
(4)式で表される。
この場合も、前項Aの場合と同様に、TMが混合後の新
組成の金属の平衡液相線温度T、より低い場合には、金
属はT、−T、たけ適冷した状態となる。ただし、Bの
場合はAの場合に比べて副金属の混合前の温度を低くし
ていること、また、副金属内に含まれている固相が混合
時に再溶解し、融解熱が奪われることから、T、は低目
となり、それだけ適冷し易くなる。
次に、(4)式を使った計算例を示す、第2図は主金属
としてAl−2重量%Cu合金1000g、副金属とし
てA1−8重量%Cu合金を500gを混合した場合の
例であるが、第2図の横軸は副金属の固相率、縦軸は温
度を示す、第2図中、実線は(4)式から求めた混合後
の金属の温度T、であるが、ここでは混合前の主金属の
過熱度ΔTPが25℃と50℃の2通りの場合について
計算しな。
また、第2図中、破線T、は混合後の金属(AI−4重
量%Cuとなる)の平衡液相線温度である。第2図に示
されるように、混合後の金属の過冷度(TE−TN)は
混合前の主金属の過熱度ΔTPが小さいほど、また、副
金属の固相率f、が高いほど大きくなるが、本計算例の
場合には、ΔTp−25℃の時のfsが約0.15以上
で適冷が生ずることになる。
[実 施 例] 以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明する。
大JLIL 本発明方法を第3図に示す装置を用いて実施する。第3
図に示す主金属用電気炉(2)及び副金属用電気炉(8
)でそれぞれ主金属(6)と副金属(7)を所定の温度
に加熱保持する。この際、温度の管理は各電気炉内に設
置した熱電対(1〉により行なう。
その後、主金属用電気炉(2)及び副金属用電気炉(8
)の底部のストッパー(3)を開き、両金属を注入樋(
4)で混合し、黒鉛モールド内(5)で凝固させる。
なお、第3図に記載する装置は主金属と1種の副金属を
使用する場合に使用するものであり、2種以上の副金属
を使用する場合には、副金属用電気炉(8)を必要に応
じて増設することができることを理解されたい。
次に、[作用]の項で説明したA、B2つの場合につい
て、それぞれ実施例を記載する。
とJ七LL(旦D(−′  奢Uν の場ム主金属用電
気炉(2)内で主金属として純Al1050gを685
℃に加熱、保持しく過熱度25℃)、また、副金属用電
気炉(8〉内で副金属Affi−40重重景Li合金4
50gを605℃に加熱、保持して(過熱度25℃)、
注入樋(4)で主金属と副金属を混合し、次に、黒鉛モ
ールド(5)中で凝固させた。なお、混合後の合金粗製
は、l!−12重皿型Liであった。
比較材として主金属用電気炉(2)で/M!−12重量
%Li合金1500gを685℃に加熱、保持しく過熱
度25℃)、その後、他の金属との混合を行わず、その
まま黒鉛モールド(5)に鋳込んで凝固させた。
第4図(a)及び(b)は上述のようにして得られた鋳
塊の軸心縦断面のマクロ腐食組織の写真である。
第4図(a)は本発明方法によるものであり、極めて微
細な凝固組織が得られることがわかる。一方、第4図(
b)は通常鋳込みにより得られた比較鋳塊の凝固組織で
ある6両鋳塊を比較すると、本発明方法による凝固組織
の微細化効果が明らかである。
B、W ・ Sが     温庁r の 4主金属用電
気炉(2)内で主金属A1−2重重%Cu合金1000
gを679℃に加熱、保持しく過熱度25℃)、また、
副金属用電気炉(8)内で副金属A1−8重量%Cu合
金500gを636℃に保持して固相率を0.2とし、
注入樋(4)で主金属と副金属を混合し、次に、黒鉛モ
ールド(5)中で凝固させた。なお、混合後の合金組成
はA1−4重量%Cuであった。
比較材として主金属用電気炉(2)でAl−4重量%C
u合金1500yを684℃で加熱、保持しく過熱度2
5℃)、その後、他の金属との混合を行わず、そのまま
黒鉛モールド(5)に鋳込んで凝固させた。
第5図(a)及び(b)は上述のようにして得られた鋳
塊の軸心縦断面のマクロ腐食組織の写真である。
第5図(a)は本発明方法によるものであり、極めてR
細な凝固組織が得られることがわかる。一方、第5図(
b)は通常鋳込により得られた比較鋳塊の凝固組織であ
る0両鋳塊を比較すると、本発明方法による凝固組織の
微細化効果が明らかである。
また、第5図(a)及び(b)の両鋳塊を更に詳細に調
査すると、凝固組織のみならず、結晶粒の太きさにも大
きな差があることが判明した。すなわち、本発明方法に
よる鋳塊の結晶粒の平均値は130μmであり、通常鋳
込方法による鋳塊の結晶粒の平均値は1600μ端であ
り、本発明方法により鋳塊の結晶粒も極めて微細化して
いることが示された。
[発明の効果] 本発明方法により外部から合金元素や接種剤等を添加す
ることなしに、また、凝固中の金属に外部から力を加え
ることなしに、凝固の原理に基づいて金属の凝固組織及
び結晶粒の大きさを微細にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は主金属として純Al、副金属としてAl−40
重I%Li合金を混合した場合の(2)式の計算例を示
す図であり、第2図は主金属として、!−2重量%Cu
合金1000g、副金属としてAN−8重量%Cu合金
を500gを混合した場合の(4)式の計算例を示す図
であり、第3図は本発明方法を行なうための装置を示す
図であり、第4図(a)、第4図(b)、第5図(a)
及び第5図(b)は鋳塊の軸心縦断面のマクロ腐食組織
の写真である。 図中:1・・・熱電対、2・・・主金属用電気炉、3・
・・ストッパー、4・・・注入樋、5・・・黒鉛モール
ド、6・・・主金属、7・・・副金属、8・・・副金属
用電気炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳塊の製造において、溶融状態の主金属に1種または2
    種以上の溶融状態または半溶融状態の副金属を混合し、
    該混合金属を鋳型内で凝固させることを特徴とする金属
    凝固組織の微細化方法。
JP61296588A 1986-12-15 1986-12-15 金属凝固組織の微細化方法 Expired - Fee Related JPH0761537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296588A JPH0761537B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 金属凝固組織の微細化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296588A JPH0761537B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 金属凝固組織の微細化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149066A true JPS63149066A (ja) 1988-06-21
JPH0761537B2 JPH0761537B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17835486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296588A Expired - Fee Related JPH0761537B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 金属凝固組織の微細化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505545B1 (ja) * 2009-11-30 2010-07-21 有限会社ナプラ 回路基板及び電子デバイス
US8415784B2 (en) 2009-06-02 2013-04-09 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
CN103801678A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜合金覆盖清渣剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014539A (ja) * 1973-06-14 1975-02-15
JPS532340A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Nippon Steel Corp Method of making casting piece having minute solidification structure
JPS5754235A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Ketsushoryubisaikayobogokinnoseizoho
JPS59159259A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋼成分調整方法
JPS61157612A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Nippon Steel Corp 鋼の凝固偏析制御法
JPS61235047A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 微細な結晶粒を有する金属の鋳造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014539A (ja) * 1973-06-14 1975-02-15
JPS532340A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Nippon Steel Corp Method of making casting piece having minute solidification structure
JPS5754235A (ja) * 1980-09-17 1982-03-31 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Ketsushoryubisaikayobogokinnoseizoho
JPS59159259A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋼成分調整方法
JPS61157612A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Nippon Steel Corp 鋼の凝固偏析制御法
JPS61235047A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 微細な結晶粒を有する金属の鋳造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415784B2 (en) 2009-06-02 2013-04-09 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
US8759211B2 (en) 2009-06-02 2014-06-24 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive composition, metal filling apparatus, and electronic device manufacturing method
JP4505545B1 (ja) * 2009-11-30 2010-07-21 有限会社ナプラ 回路基板及び電子デバイス
JP2011114317A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Napura:Kk 回路基板及び電子デバイス
CN103801678A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜合金覆盖清渣剂及其制备方法
CN103801678B (zh) * 2012-11-13 2016-01-13 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜合金覆盖清渣剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761537B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patakham et al. Grain refinement mechanism in an Al–Si–Mg alloy with scandium
Guo et al. Modification of Mg2Si morphology in Mg–Si alloys with Bi
Zhu et al. Multiscale design of α-Al, eutectic silicon and Mg2Si phases in Al-Si-Mg alloy manipulated by in situ nanosized crystals
Bolzoni et al. Formation of equiaxed crystal structures in directionally solidified Al-Si alloys using Nb-based heterogeneous nuclei
Limmaneevichitr et al. Metallurgical structure of A356 aluminum alloy solidified under mechanical vibration: An investigation of alternative semi-solid casting routes
Chen et al. Kinetic nucleation of primary α (Al) dendrites in Al–7% Si–Mg cast alloys with Ce and Sr additions
Qian Creation of semisolid slurries containing fine and spherical particles by grain refinement based on the Mullins–Sekerka stability criterion
Pottore et al. Interrupted and isothermal solidification studies of low and medium carbon steels
Wang et al. Effect of Ce on Hot Tearing Sensitivity of As-Cast Al-Cu-Mg-Y Alloy
Zhang et al. Effect of fine-grained raw material addition on microstructure refinement and tensile properties in horizontal continuous casting Al–12% Si alloy billets
CN112981160A (zh) 一种适用于镁铝系镁合金的复合熔剂及其制备方法与应用
Borse et al. Review on grey cast iron inoculation
JPS63149066A (ja) 金属凝固組織の微細化方法
Xu et al. Preparation of semisolid A356 alloy by a cooling slope processing
JP3488093B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPH09137239A (ja) 半溶融金属の成形方法
US1775159A (en) Metal and process of manufacture
Motegi et al. New semisolid process of magnesium alloys
US3355281A (en) Method for modifying the physical properties of aluminum casting alloys
Wu et al. Effect of Y‐Element on Microstructure and Mechanical Properties of As‐Cast Mg–3Zn–1Mn Alloy Containing I and W Phase
US2804387A (en) Preparation of iron aluminum alloys
JP2001225154A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
US3308515A (en) Method for cast grain refinement of steel
JP2962453B2 (ja) 半溶融成形に適したマグネシウム合金鋳造素材の製造方法
JPH09125125A (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees