JPS6314877A - 酸化物被膜の形成方法 - Google Patents

酸化物被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6314877A
JPS6314877A JP15806686A JP15806686A JPS6314877A JP S6314877 A JPS6314877 A JP S6314877A JP 15806686 A JP15806686 A JP 15806686A JP 15806686 A JP15806686 A JP 15806686A JP S6314877 A JPS6314877 A JP S6314877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydroxide
reaction
urea
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15806686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Morita
森田 嘉男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15806686A priority Critical patent/JPS6314877A/ja
Publication of JPS6314877A publication Critical patent/JPS6314877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は光の干渉を利用した装飾目的の光学薄膜及び金
属表面の耐蝕、耐磨耗加工に応用できる、物体表面の酸
化物による被覆方法に関する。
(ロ)従来の技術 酸化物で物体の表面を被覆する方法は、古くアルミニウ
ムの陽極酸化法による耐蝕加工を始めとして半導体分野
における真空プロセス、ラスター釉及び光線反射ガラス
における溶液噴篠法による二酸化チタン膜の形成、雲母
をベースとした真珠顔料の製法並びに加工法等が知られ
ている。特に真珠顔料に関しては塩の水溶液をアルカリ
で中和して生成する水酸化物を雲母片の表面に析出させ
る方法(特公昭49−3824号、公開開58−219
266号等)があり、又アルミン酸ナトリウムの水溶液
を硫酸で中和して顔料の表面をアルミナで被覆する方法
(公開開58−12776=↓号)も知られている。又
本発明者は特公昭49−4648号に無水硅酸被膜の形
成方法を、公開開61−21918号に二酸化チタン薄
膜の形成方法を夫々開示したがこれ等は何れも水溶液反
応によって酸化物被膜を基体表面に形成するもので、そ
の対象は雲母片や顔料の様に微粒子体の集合に限らず、
比表面積の小さい一般の物体の表面に均一な酸化物被膜
を形成し得るものである。本発明は前記特公昭49−4
6480号の手法を更に発展させて一般化したものであ
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 陽極酸化法は特定の金属の表面にしか応用できず、アル
ミニウムの表面加工に広く応用されている以外は非常に
限られた用途に限定される。真空プロセスは高価な設備
を要し、対象物の寸法に制限があり、他の諸法に較べて
生産性が億くコストも高い。溶液噴霧法は有機溶剤に可
溶性のエステル化合物等を形成し得る元素の酸化物、主
に二酸化チタンに限定される。真珠顔料の製造等て用い
られる水溶液の中和反応を利用した方法は、比表いる。
本発明の開示した前記特公昭49−46480号におい
ては、無機アンモニウム塩と硅酸ナトリウムを含む水溶
液を加熱してアンモニアを徐々に系外に揮発せしめて中
和反応を進行させる手段により硅酸被膜を比表面積の小
さい物体上に形成することに成功したが、この手法を拡
張してもアルミン酸ナトリウムから水酸アルミニウム被
膜を形成させる以上の発展は期待できなかった。
に)問題を解決する手段 本発明は比表面積の大小に関係々〈広範囲の物体の表面
に均一な酸化物被膜を形成する手段を、酸化物被膜を構
成する元素の水溶性化合物と尿素を含む非中性溶液を加
熱して、尿素の加水分解反応の進行によって生ずる炭酸
又はアンモニアによる中和)反応により前記元素の水酸
化物を基体表面に析出せしめ、次いでこの析出水酸化物
被膜をその脱水温度以上に加熱焼成して酸化物被膜とな
すものである。
この様に徐々に進行する中和反応によって生成する水酸
化物は、基体の表面状態が適当であればその表面に被膜
として析出するが、基体表面自体が適当な状態でない場
合は前処理方法を選ぶことにより目的を達する。
何れの場合も中和反応が尿素の加水分解反応の速度を律
速因子として間接的に進行するため、水酸化物の生成速
度が容易に制御され、生成する水酸化物を選択的に、或
は少くとも優先的に基体表面に析出させて被膜を得るこ
とができる。適当な緩衝液組成を用いれば制御は更に容
易となる。
(ホ)作用 尿素は酸性又はアルカリ性水溶液中で加熱すると加水分
解して二酸化炭素とアンモニアを生ずる。
C0(NI]2)2+H20→C0,2+ 2NI−(
3塩化アルミニウムの様な塩が共存するときは塩化アン
モニウムを生成し二酸化炭素はガスとして系外に放出さ
れ、又アルミン酸ナトリウム或は硅酸す) IJウムの
様なアルカリ性化合物の場合は炭酸アルカリが生成し、
アンモニアはガスとして系外に放出される。この加水分
解反応の速度は溶液の温度、p l−(及び尿素を含め
て反応系各成分の濃度に支配されるから、水酸化物の生
成速度を実際上任意に設定することができる。これに反
しアルカリ又は酸によって直接中和する場合は中和反応
は瞬時に進行するから、水酸化物の生成速度はアルカリ
又は酸の供給速度で制御しなければならない。
被膜の生長速度は水酸化物の生成速度とは異った因子に
支配され、従って両方の速度を一致させることは非常に
困難である。
そのため比表面積が大きく、従って被膜の生長による全
体の反応系消費速度を大きく取れる微粒子の集合体に対
してのみ、直接中和法が応用されている。
本発明では加水分解しない限り尿素は中和に関与しない
から、無機アンモニウム塩による中和反応より更に間接
的で、アルミン酸ナトリウム又は硅酸ナトリウムに応用
した場合も、遥かに容易にアルミナ又はシリカの被膜を
得ることができる。
い→発明の効果 以上の様に水溶液から加熱反応によって余々に水酸化物
の被膜を形成させるから、真空その他特別の反応容器を
必要とせず、被膜の厚さを容易に制御でき、物体の表面
を安価な手段で被覆することができる。陽極酸化と異っ
て基体は酸化物を構成する元素に限定されることなく、
複雑な真空プロセスを必要としない。等方性の水溶液中
の反応であるから基体の形状、寸法に関係なく均一な被
膜の形成が可能である。従って薄膜による反射を利用し
た応用光学的用途を始めとして、酸化物としてアルミナ
又は酸化クロム等を選べば物体表面に耐蝕性及び硬度を
付与することができ、耐磨耗加工が可能となる。
に)実施例 以下本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発
明の範囲は以下の実施例に限定されるものでなく、広汎
な応用が可能である。
実施例1 塩化アルミニウム(AtC43・6H2o)52ヲ純水
に溶解し100−の溶液とする。肥料用のプリル尿素5
0y’!i純水250−に溶解する。前記塩化アルミニ
ウム水溶液4rnl、尿素水溶液4.5 rntを順次
65葱の純水に加えた液(pH約3)に清浄なステンレ
ス板を浸し沸騰水浴で約30分加熱する。
水酸化アルミニウム被膜の形成されたステンレス板を水
洗、乾燥の後ガスバーナの炎に直接入れて赤熱し焼付を
行なう。白色の光沢あるアルミナ被膜が表面に強固に結
合したステンレス板が得られ、希硫酸を付けて加熱して
もアルミナ被膜を形成した光沢面は侵されない。
実施例2 アルミン酸ナトリウム(試薬−級)1.7.を純水10
0ゴに溶解する。この溶液4づと実施例1の尿素水溶液
4.5−を純水65m1に順次加えたpH約11の溶液
に清浄なステンレス板を浸し、沸騰水中で約30分加熱
する。水酸化アルミニウム被膜の形成されたステンレス
板全取出し水洗、更に純水です\いてから、3号硅酸ナ
トリウム(富士化学製) 19.19を純水280 m
lに溶解しだ液28づ、実施例1の尿素水溶液4.5−
及び純水82ffi7!からなるpH約11の溶液に入
れ、沸騰水浴中で更に約45分加熱する。取出して水洗
、乾燥した青色を呈する被膜は、ガスバーナーの炎で直
接赤熱すると黄褐色の干渉色を呈し、熱希塩酸に浸して
も容易に侵されない。
実施例3 塩化ジルコニウム1.6p’iエタノール4yに加える
と発泡して溶解し透明の溶液を得る。グリセロール1.
を加え、白濁して粘度の増した状態で加熱してエタノー
ルを蒸発させて白色の固体を得る。純水10 に溶解し
13.1 、の無色透明の溶液を得る。この溶液1.を
47−の純水で希釈し、実施例1の尿素水溶液3rnl
を加えてから清浄なステンレス板を浸し沸騰水中で45
分間加熱した。
当初のpH値約2から反応終了後は5に変化し。
ステンレス板の光沢は低下していた。生成した被膜を乾
燥の後ガスノζ−すで赤熱すると、白色の光沢ある被膜
に変り実施例1及び実施例2に較べ艶が著しかった。
実施例・l 三塩化チタン8.に濃塩酸(約35%濃度)3−ヲ加え
てから、純水33−で希釈する。生成する薄片状の沈澱
を濾過により除いた溶液をスポイトに取り、4.5m1
.の純水に1滴を加える。実施例1の尿素溶io、5−
を加えてから、ステンレス片を入れた試験管に入れ、沸
騰水浴中で加熱する。
pH約2の無色の溶液が加熱すると直ちに紫青色となり
、徐々に気泡を放出する。約15分で青緑色のゲル全沈
澱する。ステンレス板を取出して水洗、乾燥の後ガスバ
ーナで赤熱するとステンレス片の表面は滑らかな二酸化
チタン膜で被覆され青白色の顕著な光沢を呈する。
溶液の濃度を半分に希釈した場合は褐色の被膜となった
が、3倍以上の希釈率では二酸化チタン被膜の形成は認
め難かった。
実施例5 実施例2で処理したステンレス板の一部を切取り、焼付
をすることな〈実施例4同様に処理し、青白色の光沢の
強い干渉色を呈するステンレス片を得た。実施例2のも
のに較べて光沢、色彩とも遥かに顕著で、実施例3及び
実施例4のものに較べても優っている。熱希塩酸中で実
施例4のものと耐酸性を比較したところ、実施例4のも
のでは被膜が侵される条件下でも本実施例のものは変化
しなかった。
実施例6 クロム明ノぐンエ0.3.を200rnl!の純水に溶
解した溶液8−を65−の純水で希釈し、実施例1の尿
素溶液4.5−を加えるCpH牟49゜清浄なステンレ
ス板を入れて沸騰水浴中で加熱すると、青緑色の溶液は
緑色に変り約15分透明を保った後次第に濁って来る。
25分間加熱後ステンレス板を取出し水洗して乾燥する
と僅かに褐色を帯びた外観によって水酸化クロムの被膜
が形成されていることが判る。ホットプレートで焼付け
ると全体に均一に褐色を帯び、更にガス、6−すで赤熱
すると青色の光沢ある被膜が得られた。対照に無処理の
ステンレス板を同様に焼付、赤熱処理すると表面に酸化
クロムを含んだ酸化物被膜が形成されて光沢の顕著な干
渉色を呈するが、均一に同色の被膜を形成させることは
できない。この差異は実施例1ないし5においても同様
で、赤熱によりステンレスの酸化被膜が同時に形成され
る場合も予め水酸化物被膜を有する場合は均一に干渉色
が発現する傾向が大きく、酸化物被膜の屈折率に応じて
異った表面光沢を呈する。即ち同じ銀白色の反射光を呈
する干渉色被膜でも二酸化チタン、酸化ジルコニウム又
は酸化クロム被膜の場合は艶があるが、アルミナ又はシ
リカの被膜の場合は艶が弱い。
実施例7 銀白色の二酸化チタン光沢膜を表面に形成したガラス板
を実施例1同様に処理してから水洗し、水分を拭うと顕
著な青い干渉色が顕れた。この様にして二酸化チタン膜
の表面に形成された被膜は二酸化チタン膜と強固に結合
していて摩擦しても剥離しないが、これを更にホットプ
レートで約450℃に加熱した後徐冷して得たものは、
色相が黄褐色に変り光沢は弱くなっていた。同様の二酸
化チタン膜を有するガラス板を実施例2に従って処理し
ホットプレートで焼付けたものは顕著な青色を呈した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物被膜を構成する元素の水溶性化合物と尿素を含む
    非中性水溶液を加熱して、尿素の分解反応の進行によつ
    て生ずる炭酸又はアンモニアによる中和反応により前記
    元素の水酸化物を基体表面に被膜として析出せしめ、次
    いでこの析出水酸化物被膜をその脱水温度以上に加熱焼
    成して酸化物被膜となすことを特徴とする酸化物被膜の
    形成方法。
JP15806686A 1986-07-07 1986-07-07 酸化物被膜の形成方法 Pending JPS6314877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806686A JPS6314877A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 酸化物被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15806686A JPS6314877A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 酸化物被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314877A true JPS6314877A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15663552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15806686A Pending JPS6314877A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 酸化物被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419596A (en) * 1991-06-05 1995-05-30 Asmo Co., Ltd. Shift lock actuator and control circuit therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419596A (en) * 1991-06-05 1995-05-30 Asmo Co., Ltd. Shift lock actuator and control circuit therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004813B1 (ko) 나전 안료와 그 제조방법
US3553001A (en) Process for coating titanium dioxide on solid materials
JP2630766B2 (ja) 釉およびエナメルにおいて安定な真珠光沢顔料
AU585312B2 (en) Optical film
US4867794A (en) Process for preparing rutile-coated mica pigments
KR930002551B1 (ko) 박편상 안료 및 그의 제조방법
US4328040A (en) Process for the production of titanium dioxide pigments with high weather resistance
JP3192200B2 (ja) 被覆系
JPH0536463B2 (ja)
JPH04220467A (ja) 耐光性、耐湿性を有する金属酸化物で被覆された雲母顔料とその安定化方法
JP2002537465A (ja) 黒色吸収色を有する光沢のある干渉顔料
JPS6010061B2 (ja) 光沢を有する顔料およびその製造方法
CN111171602A (zh) 珠光颜料制备方法
JPS6314877A (ja) 酸化物被膜の形成方法
WO2006032199A1 (fr) Pigment nacré utilisé pour revêtement extérieur
CN106833030A (zh) 一种超大粒径人工合成基材珠光颜料的制备方法
NO133276B (ja)
JPS63230777A (ja) 二酸化チタン被覆酸化鉄顔料
JPH07157689A (ja) 緑色真珠光沢顔料の製造方法
JPH06240172A (ja) 合成雲母系顔料の製造方法
JPH07157688A (ja) 緑色真珠光沢顔料
KR102553132B1 (ko) 진주광택 안료 입자 및 이의 제조 장치 및 제조 방법
CN109705624A (zh) 一种蓝橙双色幻彩珠光颜料的制备方法
JPS5832660A (ja) 顔料の製造法
JP2002129064A (ja) 雲母系チタンパール顔料の色相/光沢制御方法並びにその製造方法