JPS63148440A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS63148440A
JPS63148440A JP61295213A JP29521386A JPS63148440A JP S63148440 A JPS63148440 A JP S63148440A JP 61295213 A JP61295213 A JP 61295213A JP 29521386 A JP29521386 A JP 29521386A JP S63148440 A JPS63148440 A JP S63148440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
tracking
objective lens
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61295213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61295213A priority Critical patent/JPS63148440A/ja
Publication of JPS63148440A publication Critical patent/JPS63148440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は光ピックアップ装置に関するものである。
(従来技術) 半導体レーザーからの光束をカップリングレンズを介し
て平行光束とし、対物レンズにより記録媒体上に微小な
スポットとじて集光させ、情報の記録、再生を行なう光
ピックアップ装置が知られている。
第8図は光ピックアップ装置の一例を示している1図に
おいて、半導体レーザー2より出射された光はカップリ
ングレンズ4で平行光とされ、ビームスプリッタ6.1
/4波長板8を経て対物レンズ10に至り、ここで集束
光にさせられて記録媒体12上に微小なスポットを形成
する。そして、このスポットの反射光は対物レンズ10
で平行光にされてから174波長板8.ビームスプリッ
タ6の順に逆進し、該ビームスプリッタ6で進路を変え
て検出レンズ14に至り、ここで集束光に変えられて受
光素子16に向かう。
受光素子16は2分割素子から成り、各素子に対する受
光量の分布により、記録媒体12上のトラック検出を行
なう。
本来ならば、半導体レーザー2から出射される発散光の
光強度ピーク軸(光軸)18と対物レンズ10の光軸と
は合致していることが望ましいが、これが対物レンズ1
0のずれにより例えばずれ量Δずれると、検出レンズ1
4の直前ではずれ量2Δとなり、受光素子16によるト
ラック検出に誤差を生ずることになる。
このようなことをなくするには、対物レンズ10の位置
を正しく把握し、その位置データに基づいて適宜、光軸
が合致するように制御することが必要であり、そのため
の対物レンズ位置検出手段として次の方法が行なわれて
いる。
それは、発光素子と受光素子とを不動状に対向配置して
これらの間に、対物レンズと一体に移動するアパーチュ
アを設けるのである。このようにすれば、対物レンズが
光軸の合致した基準位置からずれると、アパーチュアを
通過する発光素子からの光の状態が変化するので、受光
素子にてその変化をとらえて対物レンズの位置検出を行
なうことができる。
しかし、この方法では、受光素子に入射する光が発光素
子からの出射光の一部にすぎないので光の利用効率が低
く、又、発光素子、アパーチュア、受光素子の王者を相
互に高精度にて設定位置決めしなければならないとの問
題がある。
(目  的) したがって1本発明の目的は1発光素子や受光素子の取
付精度をそれ程厳しくすることなしに簡易な対物レンズ
の位置を検出し、制御する手段を具備した光ピックアッ
プ装置を提供することにある。
(構  成) 本発明は上記目的を達成させるため、対物レンズと一体
的にトラッキング方向又はトラッキング方向に対応する
方向に移動する発光素子と、この発光素子からの光を受
光する不動状の受光素子を設け1発光素子と受光素子の
間隔をa、受光素子の受光面のトラッキング方向又はト
ラッキング方向に対応する方向と直交する方向の寸法を
b、発光素子の半値全角を20とするとき、tanθi
b/aなる関係に設定したことを特徴としたものである
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図、第2図において、符号20は対物レンズ10を
支持している対物レンズボビンを示し、トラッキング制
御に際し、トラッキング方向Tに平行移動される。この
対物レンズボビン20には発光素子22が取付けられて
いる。
又、この発光素子22と対向して受光素子24が不動部
材に固定されている。従って、対物レンズ10の位置検
出は、該対物レンズ10の動きに対応した動きをする発
光素子22、例えばLEDの光束が受光素子24上を移
動することにより受光素子24の出力に変動を与えるの
でこの出力の差信号により行なうことができる。
すなわち、対物レンズ10の光軸と半導体レーザー2の
光軸が一致している状態での比較器26の出力差信号を
0に設定しておけば、対物レンズ10が移動することに
より半導体レーザー光軸が移動して比較器26の出力差
信号も変動するが、この差信号が常に零となるように対
物レンズボビン20を移動制御すれば両者の光軸のずれ
を数10μ膿以内に低減することができるのである。
次に、第3図、第4図に示す例は、軸揺動型のトラッキ
ング制御手段に関する例である。
この例では、トラッキングは対物レンズ10をL字状の
支持部材200の一端で支持し、支持部材200を軸2
8にて枢支している。この例においても前記例と同様、
支持部材200の他端に発光素子22が取付けられてい
る。そして、発光素子22と対向して受光素子24が不
動状に設けである。従って、対物レンズ10が軸28を
中心にトラッキング方向Tに揺動することにより発光素
子22もトラッキング方向Tに対応する方向に揺動して
、これに伴なって受光素子24の受光量が変化し、比較
器26の出力も変化するので、前記例と同様に光軸ずれ
を数10μm以内に低減するよう支持部材200の位置
を定めることができる。
上記第1図乃至第4図の各側において、発光素子22と
受光素子24の間隔をa = 4 am、受光素子24
の受光面のトラッキング方向又はトラッキング方向に対
応する方向と直交する方向の寸法をb=1mm、発光素
子22の半値全角2θ=28 (deg)(第9図参照
)とすると、発光素子22の光出力が半値のスポット径
は約2mmとなる。従って、第5図に示されるように、
スポット径30の内側に受光素子24の受光面寸法すが
入る関係となるので1寸法す方向での発光素子22と受
光素子24の取付は精度には十分に余裕がもてることに
なる。
上記の関係を一般化して示すと、tanθ= b / 
a(第7図参照)なる条件を満足していればよいことに
なる。
又、他の例として、a = 2mm、 b = 1mm
、 2θ== 14.2(dec)の場合を想定すると
、光出力が半値となるスポット径は約0.5amとなる
。従って、第6図に示されるように受光素子24の受光
面内にスポット径300が入る関係となるので、この場
合も発光素子22と受光素子24の取付は精度に十分な
余裕がもてることになる。この例ではさらにトラッキン
グ方向Tに対しても受光範囲に十分な余裕がもてるので
検出範囲を広くとることができると共に発光素子からの
出射光を大部分受光素子に入射でき光の利用効率が非常
に高くなる利点がある。
従って1本例は前記より一層好ましいといえる。
上記の関係を一般化して示すと、tanθ=b/4a(
第7図参照)なる条件を満足していればよいことになる
第7図において破線で示した半値全角20の領域は光出
力が半値以上の発光領域であり、その外側の一点鎖線で
示した領域は発光素子の全発光領域を示す。
なお、第3図、第4図に示す実施例では軸28と対物レ
ンズ10との距離りと、軸28と発光素子22との距離
Qとの寸法比を調節することにより感度調整を行なうこ
とができる利点がある。
(効  果) 本発明によれば1発光素子、受光素子の取付は精度に余
裕ができるので製造組立が容易となり、簡易に対物レン
ズの位置を検出し、トラッキング制御を高精度に行なう
ことができ、好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部構成を説明した斜視
図、第2図は同上図の平面図、第3図は本発明の他の実
施例の主要部構成を説明した斜視図、第4図は同上図の
平面図、第5図、第6図はそれぞれ受光素子の受光面と
スポット径との関係を説明した図、第7図は発光素子及
び出射光と受光素子との寸法関係を説明した図、第8図
は本発明の実施例に適する光ピックアップ装置の構成図
。 第9図は発光素子の光出力分布を説明した図である。 10・・・・対物レンズ、22・・・・発光素子、24
・・・・受光素子、T・・・・トラッキング方向。 害4I?を角(dez)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体レーザーからの光束をカップリングレンズを介
    して平行光束とし、対物レンズにより記録媒体上に微小
    なスポットとして集光させ、情報の記録、再生を行なう
    光情報記録装置の光ピックアップ装置において、 対物レンズと一体的にトラッキング方向又はトラッキン
    グ方向に対応する方向に移動する発光素子と、この発光
    素子からの光を受光する不動状の受光素子を設け、 発光素子と受光素子の間隔をa、受光素子の受光面のト
    ラッキング方向又はトラッキング方向に対応する方向と
    直交する方向の寸法をb、発光素子の半値全角を2θと
    するとき、tanθ≦b/aなる関係に設定したことを
    特徴とする光ピックアップ装置。
JP61295213A 1986-12-11 1986-12-11 光ピツクアツプ装置 Pending JPS63148440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295213A JPS63148440A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295213A JPS63148440A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148440A true JPS63148440A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17817667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295213A Pending JPS63148440A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229936A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Canon Inc カセット及びプリンタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177532A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム制御機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177532A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム制御機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229936A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Canon Inc カセット及びプリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715024A (en) Optical head with provision for tracking and focussing control
US5131744A (en) Mirror rotation angle detection mechanism
US4804835A (en) Optical head having guide means with first and second polarizing surfaces
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63148440A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2835778B2 (ja) 光学ヘッドとその調整方法
JPH0333934Y2 (ja)
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JP2700575B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2545903Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2573175B2 (ja) 光ピックアップ用アクチュエ−タ
JP3071013B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2558405Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02121129A (ja) 光ヘッド
JPH0644353B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH01224720A (ja) 光ピックアップ
JPH05274711A (ja) 光学ヘッド
JPH05210863A (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いる位置検出器
JPH02158923A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000067460A (ja) 光記録装置
JPH05264338A (ja) 受光素子装置および光ピックアップ装置
JPH0371417U (ja)
JPH06223434A (ja) 光ピックアップ
JPH06243481A (ja) 対物レンズ位置検出方法