JPS63148114A - タツチセンサ−の接触子支持構造 - Google Patents

タツチセンサ−の接触子支持構造

Info

Publication number
JPS63148114A
JPS63148114A JP29388186A JP29388186A JPS63148114A JP S63148114 A JPS63148114 A JP S63148114A JP 29388186 A JP29388186 A JP 29388186A JP 29388186 A JP29388186 A JP 29388186A JP S63148114 A JPS63148114 A JP S63148114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
supported
contactor
support
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29388186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459566B2 (ja
Inventor
Yuzuru Tanaka
譲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Showa Seiki KK
Original Assignee
Dai Showa Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Showa Seiki KK filed Critical Dai Showa Seiki KK
Priority to JP29388186A priority Critical patent/JPS63148114A/ja
Publication of JPS63148114A publication Critical patent/JPS63148114A/ja
Publication of JPH0459566B2 publication Critical patent/JPH0459566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、汎用フライス盤、マシニングセンター1NC
旋盤等の工作機械の主軸に取り付けて基準点の検出等を
行うためのタッチセンサーの接触子支持構造に関するも
のである。
(従来の技術) この種のタッチセンサーは、ワークやバイト等との接触
を電気的に検出するために使用されるものであり、その
接触子は本体に対しスプリングの付勢力で中心位置に保
持され、ワーク等との接触時に前記スプリングの付勢力
に抗して運動することにより無理な力が接触子や本体に
作用しないように構成されている。
従来のタッチセンサーに於ける接触子の支持構造として
は、例えば特公昭58−17402号公報に記載された
ようにスプリングにより軸心方向に付勢された接触子の
内端から放射状に突設された3本の支持部材を各々一対
の球体を使用した本体側の3箇所の支持部で支持する構
造が知られている。この他各種の支持構造が知られてい
るが、何れにしても従来の接触子支持構造では、第7図
に示すように接触子Cの軸心Oに対し等距EIRだけ離
れた周方向等間隔置きの3箇所に支持点81〜S3が設
けられていた。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の接触子支持構造では、第7図に示すよ
うに接触子Cが軸心0位置に作用しているスプリングの
付勢力に抗して任意の方向に揺動するとき、スプリング
押し上げ作用点(軸心0位置)と揺動支点との間の揺動
方向の挺作用腕長さは、前記揺動支点が支点81〜S3
の一つと一致するときに最大(R)となり、前記揺動支
点が隣合う2つの支点間の中央位置Saとなるときに最
小(s i n30°x R= R/ 2 )となり、
R−R/2の広範囲で挺作用腕長さが変化する。換言す
れば、揺動支点が隣合う2つの支点間の中央位置Saと
なる方向へは接触子は小さな力で楽に揺動し得るが、揺
動支点が支点81〜S3の一つと一致する方向への接触
子の摺動は倍の大きさの作用力を要する。
又、この種のタッチセンサーでは一般的にワーク等に対
し接触子を直角の2方向から当接させて位置検出等が行
われるが、前記のように周方向3箇所の支持点31−3
3で支持された接触子では、直角2方向の各検出動作時
に於ける接触子;8動条件が必ず変化し、同一条件で直
角2方向の検出動作を行わせることが出来ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決するためにな
されたものであって、その技術的手段の特徴は、先端に
接触頭部を備えた棒状接触子の中間位置から直径方向両
側に一対の被支持ピンを突設し、当該接触子の内端部に
軸心方向摺動のみ可能に外嵌する可動体には前記一対の
被支持ピンに対し直交する直径方向両側に一対の被支持
ピンを突設し、前記接触子の内端部を内包する本体には
、放射状に突出する4本の前記各被支持ピンを前記接触
頭部のある側で各々一対の球体間で支持する4つの支持
部と、この各支持部の各一対の球体間に各被支持ピンが
押圧嵌合するように前記接触子及び可動体を各別に軸心
方向に押圧付勢するスプリングとを設けた点にある。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図乃至第3図に於いて、1は先端に接触頭部2を備
えた棒状の接触子であり、長さ方向中間位置には直径方
向両側に腕部3a、3bが突設され、これら両腕部3a
、3bから直径方向両側に導電材から成る被支持ピン4
a、4bが突設されている。5は前記接触子1の内端小
径軸部1aに円筒状スライドベアリング6を介して軸心
方向摺動可能に外嵌された可動体であり、その外端側の
\大径部5aには前記一対の腕部3a、3bが接触子1
の軸心方向にのみ移動可能に嵌合する一対の切り欠き部
?a、7bが設けられ、更に当該大径部5aの外側面に
は前記一対の被支持ピン4a。
4bに対して直交する直径方向両側に導電材から成る被
支持ピン8a、8bが突設されている。
9は前記可動体5及び接触子1の内端側半分を内包する
本体であって、接触子1が貫通する開口部10を有する
外端キャンプ11がボルト12(第2図参照)により着
脱自在に取り付けられ、内端側には内端キャンプ13が
ボルト14により着脱自在に取り付けられている。この
本体9の内周面には前記各被支持ピン4a、4b、8a
、8bの先端部が遊嵌する切り欠き凹部15が設けられ
、前記外端キャップ11の内側面には、前記各被支持ピ
ン4a、4b、8a、8bの先端部を各々周方向に隣接
する一対の導電材製球体(鋼球)16a、16b〜19
a、19b間で支持する4つの支持部20a〜20dが
前記各凹部15に対応して設けられ、前記内端キャンプ
13と可動体5の内端との間及び内端キャンプ13と接
触子小径軸部1aの内端との間には、夫々圧縮コイルス
プリング21.22が介装されている。
前記各支持部20a〜20dを構成する一対の球体16
a、16b 〜19a、19bは、第4図に示すように
電気絶縁層23を介して外端キヤ・2プ11の内側面に
固着されており、第2図に示すように各支持部20a〜
20dの球体16a、16b〜19a、19bは、これ
ら各球体を一対の固定接点とし各球体間に嵌合当接する
被支持ピン4a、4b、8a、8bを可動接点とする4
つのスイッチと見做して、配線24により直列に接続し
ている。この配線24は第1図に示すように本体9の内
端キャップ13から外側に導出されている。25は外端
キャップ11の開口部1oをカバーする防塵用ゴムシー
ル材である。
上記のように本体9に支持された接触子1は、スプリン
グ2L  22の付勢力で4本の各被支持ピン4a、4
b、8a、8bが対応する各支持部20 a 〜20 
dに於ける一対の球体16a、16b〜+92,19b
間に嵌合することにより、本体9の軸心と同心状態の中
立姿勢に保持されている。
以上のように構成されたタッチセンサーは、例えば第5
図に示すように工作機械に於ける工具駆動用主軸26の
テーパ一孔に嵌合固定し得るテーパーシャンク部27を
備えたホルダー28に同心状に取り付けられ、当該ホル
ダー28にアーム29を介して付設した二次側誘導コイ
ル3aに前記配線24が接続される。前記二次側誘導コ
イル30は、ホルダー28がテーパーシャンク部27を
介して主軸26に所定向きに取り付けられたとき、当該
主軸26を支承する主軸台31に付設されている一次側
誘導コイル32に隣接し、誘導トランス33を形成する
。前記−次側誘導コイル30は高周波電源を介して制御
装置に接続されている従って、前記主軸26を微細送り
して接触子1の接触頭部2をワーク等の所定位置に接触
させると、当該接触後の主軸26の移動により接触子1
の接触頭部2が主軸移動方向とは逆方向に押圧され、接
触子1の軸心に対し主軸移動方向側に位置する一つ又は
二つの支持部(203〜20d)に於ける一対の球体(
16a、+6b〜19a、  19b)と当該球体間に
嵌合する被支持ピン(4a、4b、8a、8b)との当
接支持点を中心に接触子1が主軸移動方向とは逆方向に
、スプリング21.22の内、少なくとも一方の付勢力
に抗して揺動することになる。
例えば、主軸移動方向が接触子1の軸心から支持部20
aの方向であれば、接触頭部2がワーク等に当接した後
、接触子1は支持部20aの一対の球体16a、16b
と被支持ピン4aとの当接支持点を中心に支持部20b
の方向へ揺動する。
このとき球体16a、16bに対し被支持ピン4aがそ
の長さ方向に摺動し得るので、可動体5は接触子1の揺
動に伴って、支持部20c、20dに支持されている被
支持ピン8a、8bを中心に傾動するだけとなり、この
可動体5に対し接触子1の小径軸部1aがスプリング2
2の付勢力に抗して軸心方向に摺動しながら当該接触子
1が揺動し、被支持ピン4bのみが支持部20bの球体
17a、17bから浮上する。若し球体16a、16b
に対し被支持ピン4aがその長さ方向に摺動しない場合
には、可動体5は接触子1と一体に運動する結果、接触
子1は両スプリング21.22の付勢力に抗して揺動し
、被支持ピン4b、  8a28bが支持部20b〜2
0dの各球体から浮上する。
主軸移動方向が接触子1の軸心から支持部20Cの方向
であれば、接触頭部2がワーク等に当接した後、接触子
1は支持部2Qcの一対の球体18a、+8bと被支持
ピン8aとの当接支持点を中心に支持部20dの方向へ
揺動する。このとき球体18a、18bに対し被支持ピ
ン8aがその長さ方向に摺動し得るので、接触子1は支
持部20a、20bに支持されている被支持ピン4a。
4bを中心に揺動するだけとなり、可動体5が接触子1
の揺動に伴って当該接触子1の小径軸部1aに対しスプ
リング21の付勢力に抗して軸心方向に摺動しながら揺
動し、被支持ピン8bのみが支持部20dの球体19a
、19bから浮上する。若し球体+8a、18bに対し
被支持ピン8.llがその長さ方向に摺動しない場合に
は、接触子1は可動体5と一体に運動する結果、接触子
1は両スプリング21.22の付勢力に抗して揺動し、
被支持ピン4a、4b、8bが支持部20a、2Qb、
20dの各球体から浮上する。
主軸移動方向が接触子1の軸心から例えば隣合う2つの
支持部20a、20cの中間位置に向かう方向であると
きは、接触子1は両支持部20a、20bに於ける球体
と被支持ピン4a、Baとの2つの当接支持点を中心に
両スプリング21゜22の付勢力に抗して揺動し、支持
部20b、20dに於ける球体から被支持ピン4b、8
bが浮上する。
又、主軸の微細送り方向が接触子1の軸心方向であると
きには、ワーク等との当接により接触子1のみがスプリ
ング22の付勢力に抗して軸心方向に押し上げられるこ
とになり、従って一対の被支持ピン4a、4bが支持部
20a、2Qbの球体から浮上する。
何れにしても接触子1がワーク等との当接により揺動す
るか又は軸心方向に移動すると、少なくとも一つの支持
部(20a〜2nd)に於ける球体(16a、16b 
〜19a、19b)から被支持ピン(4a、4b、8a
、8b)が浮上すルノで、これら球体、被支持ピン及び
配線24によって形成された4つのスイッチの直列回路
が開成される。この回路の開成が誘導トランス33を介
して制御装置により検出され、主軸26の微細送りが自
動停止され、主軸26の位置検出が行われる。主軸26
が復帰移動せしめられると、揺動していた接触子1は可
動体5と共にスプリング21゜22の付勢力により自動
的に復帰揺動し、各支持部20a〜20dの一対の球体
間に被支持ピン4a、4b、8a、8bが嵌合して所期
の中立姿勢に保持される。
尚、タッチセンサーの使用方法は上記実施例に限定され
ない0例えば接触子1がワーク等に接触したことによっ
て主軸26、ホルダー28、接触子1、ワーク及び工作
機械本体を経由する電気的閉回路が形成されるように構
成し、この閉回路を工作機械本体側の検出手段又はタッ
チセンサー自体に併設した電源内蔵の表示手段により検
出させることも出来る。
(発明の作用及び効果) 以上のように本発明によるタッチセンサーの接触子支持
構造によれば、第6図に示すように接触子Cの軸心0に
対し等距離Rだけ離れた周方向等間隔置きの4箇所に支
持点81〜S4が設けられていることになるので、従来
の3点支持構造と比較して支持点が多いだけ安定性、求
心性等に優れているだけでなく次のような作用効果が得
られる、即ち、接触子Cが軸心0位置に作用しているス
プリングの付勢力に抗して任意の方向に揺動するとき、
スプリング押し上げ作用点(軸心O位置)と揺動支点と
の間の揺動方向の挺作用腕長さは、前記揺動支点が支点
31〜S4の一つと一致するときに最大(R)となり、
前記揺動支点が隣合う2つの支点間の中央位置Saとな
るときに最小(sin45°x R= R10,7)と
なるが、その変化量は最大約1.4倍程度であり、従来
の2倍の変化量と比較して挺作用腕長さが接触子の揺動
方向によって変化する量が非常に小さい。この結果、従
来の3点支持構造のものと比較して接触子の揺動をその
方向に拘わらず常に円滑良好に行わせ易くなる又、ワー
ク等に対し接触子を直角の2方向から当接させて位置検
出等を行う場合でも、4点支持構造であるために直角2
方向の各検出動作を常に同一条件で良好に行わせること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断側面図、第2図は第1図のA−A線断面図
、第3図は接触子と可動体の両者のみを示す横断平面図
、第4図は一つの支持部と被支持ピンとの関係を示す断
面図、第5図は使用方法の一例を示す一部縦断側面図、
第6図は本発明の作用説明図、第7図は従来例の作用説
明図である。 1・・・接触子、3a、3b−・・腕部、4a、4b。 9a、5b・・・被支持ピン、5・・・可動体、7a、
7b・・・切り欠き部、9・・・本体、16a、16b
〜19a、19b・=球体、20 a 〜20 d −
・・支持部、21.22・・・圧縮コイルスプリング、
23・・・電気絶縁層、24・・・配線、26・・・主
軸、28・・・ホルダ第 1 区; 第2図 第3図 第40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端に接触頭部を備えた棒状接触子の中間位置から直径
    方向両側に一対の被支持ピンを突設し、当該接触子の内
    端部に軸心方向摺動のみ可能に外嵌する可動体には前記
    一対の被支持ピンに対し直交する直径方向両側に一対の
    被支持ピンを突設し、前記接触子の内端部を内包する本
    体には、放射状に突出する4本の前記各被支持ピンを前
    記接触頭部のある側で各々一対の球体間で支持する4つ
    の支持部と、この各支持部の各一対の球体間に各被支持
    ピンが押圧嵌合するように前記接触子及び可動体を各別
    に軸心方向に押圧付勢するスプリングとを設けて成るタ
    ッチセンサーの接触子支持構造。
JP29388186A 1986-12-10 1986-12-10 タツチセンサ−の接触子支持構造 Granted JPS63148114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388186A JPS63148114A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 タツチセンサ−の接触子支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29388186A JPS63148114A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 タツチセンサ−の接触子支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148114A true JPS63148114A (ja) 1988-06-21
JPH0459566B2 JPH0459566B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=17800359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29388186A Granted JPS63148114A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 タツチセンサ−の接触子支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248848A (ja) * 1991-07-26 1993-09-28 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 多座標接触ヘッド
JP2012032319A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsutoyo Corp 三次元測定機
JP2016080507A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社東京精密 工作機械における座標測定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248848A (ja) * 1991-07-26 1993-09-28 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 多座標接触ヘッド
JP2012032319A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsutoyo Corp 三次元測定機
JP2016080507A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社東京精密 工作機械における座標測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459566B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299360A (en) Probe for checking linear dimensions
CN108778619B (zh) 偏心测量装置
JPS63148114A (ja) タツチセンサ−の接触子支持構造
JP6725595B2 (ja) クランプ装置
US4829677A (en) Device for supporting a stylus in a touch sensor
KR101948787B1 (ko) 풀다운 척의 공작물 클램핑장치
US4642897A (en) Method and apparatus for marking workpieces
JPH06304805A (ja) 穴明工具および穴明方法
RU128846U1 (ru) Устройство для определения положения режущей кромки резца в высокоточных токарных станках с чпу перед обработкой
US3677656A (en) Radial positioner, lock and rotary contacts for electromagnetic drill mount
JPH02130401A (ja) タッチセンサー
JP2023012178A (ja) 加工位置決め方法及び位置決め用器具
US3949185A (en) Angle adjustment for metal disintegrators
US5763846A (en) Switch with a geometrically reproducibly precise switching point
JPH0222203Y2 (ja)
JPH03178725A (ja) フローティングホルダ
AU3812199A (en) Head for the linear dimension checking
JPH058067Y2 (ja)
JPS5848037Y2 (ja) 工作物保持装置
JPH0627317Y2 (ja) 計測部材
SU1335378A1 (ru) Устройство дл зажима и раст жени нежестких деталей
JPH063551U (ja) 工具刃先の座標位置検出装置
JPS6334961B2 (ja)
JPH10105267A (ja) コントロールレバー
SU368940A1 (ja)