JPS631478A - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JPS631478A
JPS631478A JP14280786A JP14280786A JPS631478A JP S631478 A JPS631478 A JP S631478A JP 14280786 A JP14280786 A JP 14280786A JP 14280786 A JP14280786 A JP 14280786A JP S631478 A JPS631478 A JP S631478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
blade
blades
paint
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14280786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632768B2 (ja
Inventor
Akira Mochizuki
明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP61142807A priority Critical patent/JPH0632768B2/ja
Publication of JPS631478A publication Critical patent/JPS631478A/ja
Publication of JPH0632768B2 publication Critical patent/JPH0632768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、板状基材,例えば合板、木削片板、m維板、
石膏ボード、硅カル、木板、などの表面に塗料,接着剤
などの塗料を均一に塗着するための塗装装置に間する. 〔従来技術〕 一般に布、紙などの連続シート状の基材上に塗料を供給
し、該基材の進行方向に直角に取付けられたブレード(
ナイフ)を基材に圧接し、仇材をブレードでしごきつつ
塗着するナイフコーターが提供されている.(前者) また、板状体表面に塗料を圧入するものとして板状体の
進行方向と略直角方向に設けられたg.端帯状のブレー
ドを回転しつつ、該ブレード端縁を板状体の表面に接触
させながら、塗料の圧入を行なうもの(4IP公昭54
−8223)も既に提稟されている.(後者) C問題点〕 しかしながら、前者の場合は、基材が布、紙などの連続
シート状物であり、ブレード自体その基材の進行方向に
直角に設けられる. そのため6尺、8尺長さサイズなどに定尺裁断され、従
来の布、紙などに比して厚く、また腰のある合板,繊維
板など先に示した板状体への塗料の塗着に用いると、板
状体の供給は該板状体への端縁を突合せ,供給すること
でM続状態で供給はなされるものの、板状体自体に反り
がある場合、その突合せ部に段違いができてしまったり
、板状体の突合せ部において隙間が生じたりする.その
ため段違い部が第5図のように特に進行方向先端部aが
反り上っている場合、その段違い部に塗料溜りbができ
てしまう.また突き合せ部に隙間のあるときはブレード
先端が落ち込んでしまう.そして板状体の移動につれて
板状体表面にブレード先端部が載るためその先端部分に
おいて塗料量が少なくなる.その結果、板状体の端部に
おいて塗着量が多くなったり、または逆に少なくなって
しまうなど均一塗布が難かしい. さらに、後者の場合は、板状体を基材としたもので、仮
に塗料の塗着に用いたとしてもブレードが前者の場合と
同様、基材の進行方向と略直角方向に設けられるため、
塗着量のばらつきが生じ均一塗着が行なえない。
〔問題点を解決するための手段とその作用〕本発明のP
i装装置は上記問題点を解決するためベルトコンベア1
上に基材輻に比して幅広のブレード4a,4bを進行方
向に対して適宜間隔をおき、少なくとも2列に設けると
ともに、少なくとも1列のブレード4bを各々ブレード
4a,4bの延長線上において交差する如く進行方向に
任意角度αをもたせ、また可変可能に開角度βをもち、
基材に圧接するように設けたものである。
本発明は上記のような構成をとることにより、基材の接
合部上に塗料の溜まりの生ずることなく、かつ塗料を基
材の表面に均一に塗布できるようにしたものである. 〔実施例の説明〕 以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する. 1は板状体の基材を搬送するための回転駆動されるベル
トコンベアであり、その上面部に基材の案内をするため
のガイド2が設けられる。該ガイド2は、基材の幅に対
しても対応できるよう前後に調整可能に設けることが好
ましい.また進行方向に複数列設けられるブレード間及
び基材の搬出側においても設けられる. ベルトコンベアl上にはブレードホルダー3に固定され
た塗料を塗着する基材幅に比して幅広のブし・一ド4を
、基材の進行方向に対して適宜間隔をおき、少なくとも
2列設けるとともに、少なくとも1夕鴫のブレードを各
々ブレードの延長線上において、交差する如く進行方向
に角度αをもたせる. また、可変可鮨に基材表面に対して開角度βをもち、基
材に圧接するように設ける.ブレード4は0.1〜1■
厚の鋼製のものが用いられる.ブレード4の基材への圧
接圧力、ブレードの開角度β2塗料の種類(粘土、顔料
の種類,顔料の添加量、流動性など)基材の種類、塗料
の塗着量などに応じ、塗膜層のnみは決められる.ブレ
ード4は少なくとも2列に設けられるが,必要に応じて
3列以上の複数月としても良い.2列に設けた場合、最
初のブレード4aで塗料を基材内に押し込む口止作用を
なし、次のブレード4bで塗料の均一塗着}行なわせる
. この理由から上流側のブレード4aは剛性の高いもの(
厚手のブレード)下流側のブレード4bは剛性の弱いも
の(薄手のブレード)を用いると良い。
2列のブレード4a,4bは少なくとも1列のブレード
を各々ブレードの延長線上において交差する如く進行方
向に対して任意角度αをもたせる. 角度αは1〜100程度が好ましく、1夕鴫のブレード
のみに角度をもたせる場合は下流側ブレード4bに角度
をもたせる。
角度が2°以下の場合進行方向と直角としたものと効果
が発揮されず、従来の問題点を残すことになる.角度が
lO0以上の場合、基材の進行につれて塗村上の塗料が
片側に寄せられてしまい、長時間の安定塗着がむずかし
い. ブレード4bを進行方向に任意角度αをもたせることに
よって、基材の端縁を突合せ、連続供給した時、突合せ
部にわずかな隙間があった場合、または、基材に反りが
あった場合の突合せ部の段違いがあった場合においても
、圧接されるブレードの先端部が突合せ部をまたぐかた
ちで、基材の移送がなされるため、突合せ部の隙間に落
ち込むことがない.またブレードが基材の木口部側から
徐々に次の基材に移行されるため基材の反りが押えられ
段違いが解消され,塗料溜まりの発生がなくなり均一塗
着が行なえる. また、ブレードは可変可能に基材表面に対して開角度β
をもって基材に圧接するように設けられる. 開角度βは、20〜906さらに好ましくは30〜70
°程度が好ましく、20°以下であると、ブレードの圧
接圧力が均一にかからずにげが大きすぎてしまい、塗料
の均一塗布ができない。
また90°以上であると逆に圧接圧力がかかりすぎてし
まい、塗料のかきとり性が良すぎて、塗料の多量塗布が
むずかしい. 2列に設けた場合、J:琉側のグレード4aの開角度β
を大きくし、塗料を基材内に押し込む目止作用をなし,
下流側のブレードの開角度βを小さくし塗料の均一塗着
を行なわせる. ブレード4a ,4bは基材幅に比して幅広であるとと
もに基材表面及び基材の進行方向サイド側の木口縁をも
圧接するように、木口圧接凸片4xを設けても良い.(
第4図) 木口圧接凸片を設けることによって木口部に余剰塗料が
付着した場合、かきとりが行なわれ汚れることを防止さ
れる. 〔発明の効果〕 ブレードを複数列にしかも、各々ブレードの延長線上に
おいて交差する如く進行方向に任意角度αをもたせ,ま
た任意開角度βをもたせ設けることで、 基材の突合せ部をまたぐかたちで,ブレードが基材面に
圧接されるため、基材の突合せ部の隙間にブレード先端
が落ち込むことがない。また基材が反りのある場合にお
いても,基材の木口部側から徐々に次の基材の移行され
るため、その反りが押えられ段違いが解消される. したがって、塗料の均一塗着がなされブレードに木口圧
接凸片を設けることで木口汚染が防止される.
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明塗装装置の平面図、 第2図:同じく側面図、 第3図:ブレードの取付け状態を示す側面図、tiSA
図:第3図の正面図、 第5図■■:従来の基材の木口突き合せ面の説明図、 1:ベルトコンベア、 ?:ガ・イド、 3:ブレードホルダー, 4a,4b,4x:ブレード、 5:基材、 a:反上り部, b=塗料溜り. l 第2図 第3図  第4図 第 5 図  図面の浄書(1ハ81ご究更なし)手続
補正書(方式) 昭和61年9月24日 特許庁 長官  黒田 明雄 殿 1.事件の表示 昭和  年 特許  願第↓42, 807号2.発明
の名称   塗装装置 3. 補正をする者 事件との関係   出願人 粗 指 4.代理人 住所  東京都港区虎の門1の12の67.補正の対象 (1)  委任状を提出する。 (2)第5図に別紙の通り図番raJ  rbJを挿入
する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動されるベルトコンベア1上に基材5を載
    置し、 該基材5上に直に塗料を供給、搬送し、供給された塗料
    をブレードを用いて一定厚みに塗着する塗装装置におい
    て、 基材5幅に比して幅広のブレード4a、4bを進行方向
    に対して適宜間隔をおき、少なくとも2列に設けるとと
    もに、 少なくとも1列のブレードを各々ブレードの延長線上に
    おいて交差する如く進行方向に任意角度αをもたせ、 また可変可能に開角度βをもち、基材に圧接するように
    設けた、 ことを特徴とする塗装装置。
  2. (2)ブレードが基材幅に比して幅広であるとともに、
    基材5表面及び基材の進行方向サイド側の木口縁をも圧
    接する如く、木口圧接凸片4aを設けてなる特許請求の
    範囲第1項記載の塗装装置。
JP61142807A 1986-06-20 1986-06-20 塗装装置 Expired - Lifetime JPH0632768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142807A JPH0632768B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61142807A JPH0632768B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631478A true JPS631478A (ja) 1988-01-06
JPH0632768B2 JPH0632768B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15324095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142807A Expired - Lifetime JPH0632768B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096136A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp スキージ装置
ES2332395A1 (es) * 2007-12-27 2010-02-03 Mecanizados Vinalopo S.L. Maquina para enmasillado de porciones esencialmente planas.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423943A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Electric Co Ltd Load shift control system for power feed facility
JPS5642337A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of electrode on semiconductor element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423943A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Electric Co Ltd Load shift control system for power feed facility
JPS5642337A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of electrode on semiconductor element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096136A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp スキージ装置
ES2332395A1 (es) * 2007-12-27 2010-02-03 Mecanizados Vinalopo S.L. Maquina para enmasillado de porciones esencialmente planas.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632768B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3886937D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum rasterförmigen Beschichten von flexiblen Flächengebilden und deren Fertigungsprodukte.
US4070987A (en) Edge coating apparatus
KR20030090666A (ko) 코팅 장치
JPS631478A (ja) 塗装装置
JPH06184502A (ja) 粘着テープ又はシートおよび粘着剤の塗工方法
JPS6291266A (ja) 接着剤の塗布用ヘツド
BR0010595A (pt) Controle de espessura de revestimento em revestidores de artigos de folhas
JP2784738B2 (ja) 塗工方法及び装置
WO1986007308A1 (en) Foil for stained glass assembly
US5160763A (en) Glue applicator apparatus and method
WO1990014950A1 (en) Method and apparatus of applying hot melt adhesive to paper products
JPH0144384B2 (ja)
JP2630491B2 (ja) 凹溝付き板材の塗装方法とその装置
JPS5837487Y2 (ja) 高粘度塗材用ロ−ル型塗布装置
KR200205931Y1 (ko) 에지밴딩기의 가압수단
JP3300100B2 (ja) コーティング方法
JP4404661B2 (ja) メイヤーバー塗工装置
JP2003088785A (ja) 粘性体塗工方法および粘性体塗工装置
JPS63147575A (ja) 粘着剤のストライプ状塗工法
JP2515691B2 (ja) 板材のパテ補修機における漏出パテ剤のそぎ落し展延方法およびその装置
JPS6232617Y2 (ja)
JPH07102339B2 (ja) 液体の塗布装置
JPH0796247A (ja) 建築用化粧板のロールコーターにおける塗料供給方法
JPH07114995B2 (ja) 液体の塗布装置
IE44344B1 (en) Improvements in or relating to panels