JPS63146949A - 難燃性プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63146949A
JPS63146949A JP29410686A JP29410686A JPS63146949A JP S63146949 A JPS63146949 A JP S63146949A JP 29410686 A JP29410686 A JP 29410686A JP 29410686 A JP29410686 A JP 29410686A JP S63146949 A JPS63146949 A JP S63146949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
flame
weight
polyolefin
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29410686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794579B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kobayashi
辰男 小林
Satoru Hattori
悟 服部
Kimiho Osegaki
小瀬垣 公穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61294106A priority Critical patent/JPH0794579B2/ja
Publication of JPS63146949A publication Critical patent/JPS63146949A/ja
Publication of JPH0794579B2 publication Critical patent/JPH0794579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 この発明は、耐候性の優れた難燃性ポリオレフィン組成
物に関するものである。
今日、ポリオレフィン樹脂は、電気的性質、機械的性質
、形成性が優れかつ安価であるため、家電製品、自動車
用品、家庭用品、建築材料またはこれらの副材料として
広範囲に使用されている。
一方、最近火災による人身事故を防ぐため、各種の難燃
化か義務付けられている。
ポリオレフィン樹脂の難燃化は、ハロゲン系難燃剤と難
燃助剤を併用することが一般的である。
特に、ハロゲン系難燃剤の中では効果の点で臭素系難燃
剤が広く使われいる。
しかしながら、臭素系難燃剤と難燃助剤の併用によって
難燃化されたポリオレフィン組成物は、耐候性を付与す
るために光安定剤を添加しても耐候性は改良されず、こ
れら組成物の使用範囲は大きく制約を受けている。
〔発明の概要〕
要旨 本発明者等は、このような欠点を改良するために鋭意研
究した結果、特定の構造を有する臭素系難燃剤、難燃助
剤、および紫外線吸収剤を併用することにより、難燃性
、耐候性のバランスのとれたポリオレフィン組成物を見
出して、本発明に到った。
すなわち、本発明によるポリオレフィン組成物は、ポリ
オレフィン100重量部、下記〔I〕および〔■〕から
選ばれる臭素系難燃剤095〜80重量部、難燃助剤0
. 2〜40重量部および紫外線吸収剤0.01〜5.
0重量部、ならびに無機充填材0〜60重量部から成る
こと、を特徴とするものである。
R′ 〔ここで、Rは、それぞれ、臭素原子を含む炭素数2以
上のアルキレン、シクロアルキレンおよびアリーレン基
から選ばれる基である。R′は、それぞれ、臭素原子を
含む炭素数2以上のアルキル、シクロアルキル、および
アリール基から選ばれる基である。nは、1〜8の整数
である。〕効果 本発明によれば、特定の構造の臭素化難燃剤を難燃剤助
剤と共に用いることによって、従来両立し難かった難燃
化と耐候性化とを実現することができる。
一般に、塩素系のものより臭素系の難燃剤の方が耐候性
に悪影響を与えることはよく知れており、また脂肪族系
のものの方が結合エネルギーも弱く不安定なのであるが
、本発明による特定の形を有する臭素系難燃剤は耐候性
に与える影響か小さく、しかも特定の光安定剤、すなわ
ち紫外線吸収剤と併用することにより耐候性か向上して
難燃化と耐候性化の両立化か可能であったことは意外な
ことである。
〔発明の詳細な説明〕
組成物成分 ポリオレフィン 本発明で用いられるポリオレフィンとしては、エチレン
、プロピレン、ブチレン等のα−オレフィン単独重合体
、このようなα−オレフィンと他のα−オレフィンとの
ランダム共重合体またはブロック共重合体、あるいはこ
れらの混合物等が挙げられ、特にポリプロピレンを主成
分とするポリオレフィンが好ましく用いられる。その中
でもメルトフローレイト(MFR:230℃、2.16
府荷重)0.1〜100g/10分程度のものか好まし
い。
難燃剤 本発明で用いられる臭素系難燃剤は、下式[I)または
〔■〕で示されるビスイミド化合物またはイソシアヌレ
ート化合物であって、いずれも臭素を含むものである。
O 11j II              I2O3 I( R′ 〔ここで、Rは、それぞれ、臭素原子を含む炭素数2以
」−のアルキレン、シクロアルキレンおよびアリーレン
基から選ばれる基である。R′は、それぞれ、臭素原子
を含む炭素数2以上のアルキル、シクロアルキル、およ
びアリール基から選ばれる基である。nは、1〜8の整
数である。〕RおよびR′の炭化水素部分は、炭素数2
〜10程度、好ましくは3〜7程度、のちのがふつうで
ある。難燃化の点からは、臭素含量の多いものが好まし
い。nは、1〜8、好ましくは2〜5、の整数であるこ
とがふつうである。
このような化合物の具体例のいくつかを挙げれば、下記
の通りである。これらのうちでは、最初の3種の化合物
が特に好適である。なお、これらの式〔工〕および[n
lの化合物は、各群内および各群間て併用することがで
き、また本発明はそのように理解するものとする。
トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート
、エチレン−ビス(5,6−ジプロモノルボルナンー2
,3−ジカルボキシミド)、1゜2−ビス(テトラブロ
モフタルイミド)エタン、1.2−ビス(ジブロモフタ
ルイミド)エタン。
これらの難燃剤の配合量は、ポリオレフィン100重量
部につき、0.5〜80重量部が好ましい。特に、1.
0〜70重二部かより好ましい。
なお、配合量が0.5重量部未満では十分な難燃性が発
現しないし、一方80重量部超過では耐衝撃性の低下か
著しく、またコストアップとなり経済的でない。
難燃助剤 前記のような臭素系難燃剤は、難燃助剤と併用すること
がふつうである。難燃剤だけではより一層の難燃効果の
発現が期しがたく、難燃助剤の併用が好ましいからであ
る。
ここで、難燃助剤とはアンチモンを構造の中に有するも
のを言う。
本発明で用いられる難燃助剤としては、三酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモン、酒石酸アンチモンなどのアンチ
モン化合物が好ましい。特に、その中で三酸化アンチモ
ンか最も好ましい。
難燃助剤は、ポリオレフィン100重量部につき、0.
2〜40重量部が好ましい。
紫外線吸収剤 ポリオレフィンに対する紫外線吸収剤は周知のものであ
って、本発明でも合目的的な任意のものを使用すること
かできる。
本発明で用いられる紫外線吸収剤としては、トリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、サリチル酸
エステル系、アミジン系等が好ましく、具体的には次の
紫外線吸収剤が挙げられる。
なお、紫外線吸収剤は、紫外線を吸収することによって
ポリオレフィンが光で活性化されることを抑制するもの
である。従って、光によって活性化されたポリオレフィ
ンを不活性化する光安定剤とは異なるものである。
(イ)2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール(ロ) 2−ヒドロキン−
4−イソ−オクトキシベンゾフェノン (ハ) 2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフ
ェノン (ニ) 2−ヒドロキン−4−オクタデシルオキンベン
ゾフェノン (ホ) p−オクチルフェニルサリシレート(へ)  
p−t−プチルフェニルサリシレート(ト)2.4−ジ
−t−ブチルフェニル〜3゜5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート (チ) n−ヘキサデシル−3,5−ジーを一ブチルー
4−ヒドロキシベンゾエート (す)N−(p−エトキシカルボニルフェニル)−N−
エチル−N′ −フェニルフォルムアミジン (ヌ)2.2’  −ジヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン (ル) 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン (オ)2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3゜5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート (ワ)2−(2′ −ヒドロキシ−5′ −メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール = 11− (力)2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーt−
アミル−フェニル)ベンゾトリアゾール (ヨ)2−(2’  −ヒドロキシ−3′ −1−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロヘンシトリア
ゾール (夕)2−(2’  −ヒドロキシ−3′ 5−ジ−t
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール (し)2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール(ソ)2−[2−ヒドロ
キシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール (ツ)2− [2’  −ヒドロキシ−5′ −メチル
−3’  −(3’、4’、5’、6’ −テトラヒド
ロフタルイミド−メチル)−フェニル〕 −ベンゾトリ
アゾール 紫外線吸収剤の配合量は、ポリオレフィン100重量部
につき、0.01〜5,0重量部、好ましくは0.1〜
4.0重量部、である。これらの紫外線吸収剤は、2種
以上を併用することにより更に耐候性の向上が期待でき
るものもある。
前記の例示紫外線吸収剤の中でも好ましいものとして、
2−(2’  −ヒドロキシ−3′ −t−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
、2−(2’  −ヒドロキシ−3′。
5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−
ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾエート等が挙げられる。
無機充填剤 本発明で必要に応じて用いられる無機充填剤としては、
タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、クレー、シリカ
、アスベスト、ガラス繊維、ガラスピーズ、ガラスフレ
ーク、マイカ、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸
化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム
、硫酸バリウム、モリブデン、石こう、ひる石、グラフ
ァイト、酸化鉄、ウオラストナイト、ロックウール、チ
タン酸カリウムウィスカー、硫酸カルシウムウィスカー
等である。
これら無機充填剤の配合量は、ポリオレフィン100重
量部につき、0〜60重量部が好ましい。
60重量部超過では、生成組成物の耐衝撃性の低下が著
しいので好ましくない。
その他成分 本発明の組成物には、必要に応じて、耐衝性の改良を目
的とする各種ゴム成分、脂肪酸金属塩、多価アルコール
の脂肪酸エステル等の帯電防止剤、酸化チタン、カーボ
ンブラック等の無機、有機の各種顔料、フェノール系、
リン系、イオウ系等の各種酸化防止剤、ニッケル系ヒン
ダードアミン系等の光安定剤、滑剤、銅害防止剤、中和
剤、分散剤、ハイドロタルサイト、リン系、エポキシ系
のハロゲントラップ剤等の各種添加剤を配合することか
できる。
また、難燃性、耐候性に悪影響を与えない範囲で他の熱
可塑性樹脂を配合してもさしつかえない。
組成物の製造 これらの配合成分を、ロールミル、バンバリーミキサー
、−軸押出機、各種二軸押出機等の従来より公知の方法
にて溶融混練して、本発明の組成物を製造することがで
きる。
また、本発明の組成物を得るためには、難燃剤、難燃助
剤、紫外線吸収剤等の高濃度マスターバッチをあらかじ
め作り、後から成形加工時に配合してもよい。
本発明の組成物の用途は特に限定されないか、電線被覆
、射出成形品、フィルム、テープ、シート、ブロー、パ
イプなどの材料として使用することができる。
実施例コおよび比較例1.2 第1表の通りに配合したものをヘンシェルミキサーにて
混合後、40φ単軸押出機にて溶融押出して、ペレタイ
ズした。
その後、プラコー35φTダイ成形機にて0.5mmt
のシートを成形した。このシートについて、米国自動車
安全基il (MVSS)302に準拠して燃焼性を判
定した。また、耐候性については75mmX 100n
++nのシートを切り出し、このシートをメガ試験機社
製デユーパネル光コントロールウェザ−オーメーター(
8Hr明/4Hr暗、70℃150°Cサイクル)にて
光劣化促進テストを実施し、シート表面へのミクロクラ
ック発生時間を60倍顕微鏡を用いて目視にて判定した
16一 実施例2〜6および比較例3.4 第2表の通りに配合したものをヘンシェルミキザーにて
混合後、40φ単軸押出機にて溶融押出しして、ペレタ
イスした。
その後、東芝機械社製のI 590B射出成形機を用い
、UL規格N094に定める燃焼性試片(12,7X1
27X3.2m川用)及び80×80X2mmtのシー
トを成形して、耐候性評価用試片とした。
燃焼性は、UL94垂直試験法にて判定した。
耐候性は、実施例1と同じ方法にて判定した。
、  ミ 実施例7および比較例5 第3表の通りに配合したものをヘンシェルミキサーにて
混合後、池貝PCM30φ二軸押出機にて溶融押出しし
て、ペレタイズした。
その後、東芝機械社製I 890B射出成形機を用い、
UL規格N094に定める燃焼試験片及び80X80X
2n++ntのシートを成形して、耐候性評価用試片と
した。
燃焼性は、UL94垂直試験法にて判定した。
耐候性は、実施例1と同じ方法にて判定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオレフィン100重量部、下記〔 I 〕および
    〔II〕から選ばれる臭素系難燃剤0.5〜80重量部、
    難燃助剤0.2〜40重量部および紫外線吸収剤0.0
    1〜5.0重量部、ならびに無機充填材0〜60重量部
    から成ること、を特徴とするポリオレフィン組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔ここで、Rは、それぞれ、臭素原子を含む炭素数2以
    上のアルキレン、シクロアルキレンおよびアリーレン基
    から選ばれる基である。R′は、それぞれ、臭素原子を
    含む炭素数2以上のアルキル、シクロアルキル、および
    アリール基から選ばれる基である。nは、1〜8の整数
    である。〕 2、上記〔 I 〕または〔II〕の臭素系難燃剤が、トリ
    ス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、エ
    チレン−ビス(5,6−ジブロモノルボルナン−2,3
    −ジカルボキシミド)または1,2−ビス(テトラブロ
    モフタルイミド)エタンである、特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 3、紫外線吸収剤がトリアゾール系、ベンゾフェノン系
    、ベンゾエート系、サリチル酸エステル系、およびアミ
    ジン系からなる群から選ばれた少なくとも1種から成る
    、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、ポリオレフィンがポリプロピレンである、特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
JP61294106A 1986-12-10 1986-12-10 難燃性プロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0794579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294106A JPH0794579B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 難燃性プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294106A JPH0794579B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 難燃性プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146949A true JPS63146949A (ja) 1988-06-18
JPH0794579B2 JPH0794579B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17803365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294106A Expired - Lifetime JPH0794579B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 難燃性プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114350072A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813644A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性エチレン系重合体組成物
JPS60203652A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd 難燃性極薄フイルム
JPS61252256A (ja) * 1985-04-22 1986-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 難燃性プロピレン重合体組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813644A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性エチレン系重合体組成物
JPS60203652A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toyo Soda Mfg Co Ltd 難燃性極薄フイルム
JPS61252256A (ja) * 1985-04-22 1986-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 難燃性プロピレン重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114350072A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法与应用
CN114350072B (zh) * 2021-12-23 2023-11-14 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794579B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619022B2 (en) Flame retardant polymeric compositions
US5430081A (en) Fire retardant additive and fire retardant thermoplastic resin composition
JP2002322322A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
EP2539395A1 (en) Flame retardant polyolefin composition
KR20190034163A (ko) 난연제 조성물 및 난연성 합성수지 조성물
US20210246373A1 (en) Polyphosphate amine salt composition, flame retardant polyphosphate amine salt composition, flame retardant synthetic resin composition containing same, and molded body thereof
KR20120121913A (ko) 난연성 폴리올레핀 조성물
JP2004517170A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS63146949A (ja) 難燃性プロピレン系樹脂組成物
JP3879695B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2845692B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1273621B1 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
JP2833201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3452090B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3801656B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2896610B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
US6919391B2 (en) Flame-retardant polyolefin-resin composition
JPS61252256A (ja) 難燃性プロピレン重合体組成物
JP2905703B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6268843A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3356227B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0586230A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP3801657B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3015574B2 (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term