JPS63146833A - 後生的なグリコシル化最終産物を除去する為の方法及び薬剤 - Google Patents

後生的なグリコシル化最終産物を除去する為の方法及び薬剤

Info

Publication number
JPS63146833A
JPS63146833A JP62228202A JP22820287A JPS63146833A JP S63146833 A JPS63146833 A JP S63146833A JP 62228202 A JP62228202 A JP 62228202A JP 22820287 A JP22820287 A JP 22820287A JP S63146833 A JPS63146833 A JP S63146833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epigenetic
animal
phagocytes
cells
glycosylation end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62228202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644767B2 (ja
Inventor
ヘレン ブラサラ
マイケル ブラウンリー
セラミ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JPS63146833A publication Critical patent/JPS63146833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644767B2 publication Critical patent/JP2644767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2006IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/922Ribonucleases (RNAses); Deoxyribonucleases (DNAses)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
出ffi者は本発明の主題に指示されている次の論文の
共茗茜である:゛非酵素的にグリ〕シル化される大食細
胞リレブタの機能はインシ臼リンレベルにJ、って調節
される、” V 1assara 。 rJ rownlec 、 Ceralll 、[) 
jar)OLO3(198(i)、Vol、35.3u
pp +−1,13aベージ;゛大食9111胞による
糖尿病性のラット末梢神杼ミ1リンの蓄積は後生的グリ
コシル化最終産物の存在にJ、り増加りる“Vlass
ara 、 H,、Brownlec %M、、Ccr
ami 、 A、 J、 EXD、 1yled、 (
1984)、vol。 160、PP、  197−207;“大食細胞による
人の糖尿病性末梢神経ミニリンの識別と取込み”  V
  Iassala  、   ト1.   、  O
rownlee  、  M、   、CQIoa−m
i、  A、  Diabetes  (1985) 
 、 Vol、34、 N006、DI)、  !15
3−557 ; ”グルコース修正蛋白質の^親和リレ
ブタ調節取込みと分解二尼化n分子除去のための潜在的
機序” 、V Iassara 、 l−1、、[3r
o*n1ce 、 M、  、Cerami 、A、 
 、 Proc 。 Natl Acad 、 Sci、 lJ、s、^、 
(Sept 、 1985)、Vol、82、l)D、
 5588−5592 :“グルコース修11蛋白質の
ための新しい大口綱胞すセプタは既述の腐食性動物リレ
ブタとは異なる’ 、Vlassara 、If、、3
rawnlee  1 M、 、 C0ra−1i1 
A、  Jour  、  [XD。 M cd、  (1986)  (印刷中)“アゾ1」
−ム発生におりる非酵素的グリコシル化の役割” 、C
erao+i 、△、  、Vlassara 、 I
l、 、[3ro、wnlea 、 M、  、 Jo
urval or Ca1l−ular  13ioc
hemistry  (198B)、Vo I 、 3
G、PP、111−120.前記出版物の全−ch<参
照の中に3まれ
【いる。 木光明は一般に動物蛋白質とグルコースの111viv
o反応に関りる。さらに特に蛋白質の非酵素的グリコシ
ル化どイのin vivo Nl害にス・1するT;’
t1%に関覆る。 グル:1−スど<Ii白質の間の反応はしばらく知られ
ており、(の最初の表明にJ3いC1よ、食物の調理の
間に茶色の色素の光用で認められた。この現象も119
12i1に、グル丁1−スと他の還元糖はアミノ酸と反
応して、一連の脱水と転イひを受GJ−C安定した茶色
の色素を生成するtJ加物を生成することを認めたMa
illarclにより確iJ 0れた。Maillar
dL、 C,(1912) C,R1△c−ad、3c
r、 、 vol。 154、PP、 6G−68゜ この現象は近41. in vivoでぞの士別を保つ
ことが認められた。従って、Δmadori牛成物とし
て生成れている安定したアミノ1− ’F A−1シケ
1−シルf=J加物を生成1Jるグル:1−スどM頗ア
ミノ3.tの間の非醇糸的反応番、五へしグ[+ピンと
としに存fLりろことが認められでJtす、ここてCま
グルニJ−スどの反応にJ、りへEグ11ビンのベータ
鎖の7ミノ末端で生成されるΔmador i生成物の
転位はへ[グロビン△1Cどしで知られる付加物を生成
する。JMailIL′Ird系列のこの初期反応は水
晶体クリスタリン、]コラーゲン神経蛋白質のような各
種の他の体蛋白質とともに存在することb:謬められた
。13 unn、Il、F、 、1lancy、l)、
 N、 、Ga1bay 、 K、 H。 Ga1loD XP 、 l−l 、 、(1975)
 B 1Ochel。 B 1opl+ys、 Res、 Comn+ 、 、
vol、67、PP、103−109: kocnig
 、R、J 、 、[31obsLein、S、H。 Carami  、  Δ 、  、  (1977)
  J、  [3iol  、 Chew  、 、v
ol。 252、PP、 2992−2997: Monn1e
r、 V、 M、 、Ccraaii 、A、 、(I
Q83) !物と UにratノるMai旦虹り尺公、
O(1,Waller 、 G、 A、、 All1e
rican  Chc+n1cal  5ociety
、  voi、  215、ρp、 431−448:
Monn1cr、 V、 M、、CeramiΔ、、 
 (1982) Cl1nics in Endocr
in。 1ouanc1Metabolism  、  vol
、11、 pp、 431 − 452を見よ。 さらに、後1111のMaillard 41成物に似
たスペクトルおよび蛍光特性をもつ茶色の色素がへ令省
からの水晶体蛋白質やコラーゲンのようムいくつかの長
命蛋白質と結合してin vivoにも認められた。 色素のイ[令1!1連の直線的l曽加は20才と90才
の1−令の間の人の硬股二]ラーゲン中で認められた。 Monn1cr、y、 M、 Ccrami 、△。、
(1981)Science、  vol、  211
、 pp、   491−  493 ;  M on
nier。 VoM、、Cerami 、A9、(1983) [3
iochcm。 111ophys、Δcta 0、vol、 76G、
pp、97−103:M onnicr、V、M、 、
Kohn 、R,R,、CcramiΔ0、゛真性糖尿
病におGJる人=1ラーグンの年令関連褐変の強化”、
(1984) Proc 。 Nap、 Acad 、Sci 、 、vol、81、
P P 、  、’+ 83− 587、を見よ。おり
しろいことには、]ララーンの老化はグルコースによっ
て誘導される架橋にJ、す1nvitroで似せること
ができる; Ii’ilじく、:l、められているイ・
1加物の生成におt」る他の蛋白質のコラーゲンによる
捕そくtま架橋反応により起ることが理論づけられてお
り、賢阜礎説と動脈壁中のコレステ[1−ル保)hの低
密瓜リボ蛋白質におりるアルブミンと抗体の観察される
凸積を説明すると信じられている。[3rownl−e
e、 M’、 、Pongor 、S、、Cerami
、A、   (1り83)J、ExpoMad、vol
。 1h8. I)+3.1739−1744 : Koh
n 1R、R、、Cerami 、△、   Monn
1er、  V、 M、 、(1984)D 1abc
tcs 、 vol、33、No 、  1 、 PP
、57−59を見J、、 Ce−rami、Δ、 、V
lassara 、 tl、、r3rownlee 、
 M、 、  (1985) Mctabc+l15m
 、 vol 。 34、pp、 37−44゜ [)ongor 、 S、 M、他、li、]上の場合
に番よ、牛血r^?ルブミンやポリ−し一リジンのよう
なある褐色になったポリペブヂド中に存在することが認
められている蛍光発色団が単離され、確認され、構造は
2−(2−)目標巨大分子イル)−4(5)−(2−フ
ラニル)−111−1ミダ/−4(以ID ”FF I
” )と定められた。この化合物は’jiWU異れ状態
で存在することが分っており、その構造中に2個のベブ
ブド誘尋のアミン窒素を取り込んだ。これらのアミン窒
素の取り込みと化合物中の2つのグルコース残11tは
、・でのペブブド結合前駆物質はMaillard ’
、/ rl tzス(Ha明L 認メラtL 6 ’/
 /Ll −q −スに」、る蛋白質のin vivo
架橋に関係があるのではないかということを示唆した。 Cl1LInす、 J 、  C、(:、  、  1
JIrich  、 、 P、  L)。 f、1Hcala 、 l’<、 、 C0ralli
 、 A、 、(1985) J。 B iol 、  Cheai 、  、vol、2[
so 、pp、  7’170−7974を兄よ。 この発色団は後生的グリコシル化最終産物の固定を可能
にし、蛋白質老化ブし1セスを明らかにし、Cさればそ
の阻害の方法と薬剤を開発Jる試みの助けとなっている
特殊化学を確認しようどケる補助的研究の一助となった
。 この発明前の1人にJ、る開発1tll究にまり、進/
uだグリコシル化を阻止J”る力をシ1明りろある化合
物が確認された。 前述のμl害物質の開発以来のさ、らに進んだItl)
究44後生的グリコシル化1d終産物のin vivo
 lJl除または除去の内因的手段と占えられるbのの
確認を可能にした。このとλは展開され、ここで十分に
説明され、従って、本出願が目射しているのはこの意味
である。 本発明に従って、動物の自体を刺激して後生的グリコモ
ル化A3終産物の識別とこれに対する親和力を増Jこと
によって動物に−3ける蛋白質前止の阻止と処11に対
りる方法と関連薬剤が明らかになる。特に、tl核頻1
1泡ど大食IIJl胞のような食細胞はターゲット蛋白
質のJ:うな高分子を識別し、除去りる食細胞の活性を
増加させることのできる薬剤で処理される。 本発明の薬剤は1つまたは2つ以上の刺激剤からイ【す
、これLL甲独J、たは1体に結合した天然または合成
の後生的グリコシル化最終産物からなり、1)!J j
j210休11炭水化物、蛋白質1合成ポリペプチド、
脂質、生物適合性の天然および合成樹脂、抗原およびそ
の混合物を含む。刺激化合物tよ糖と他の高分子の間の
反応から生成される他メ後生的グリコシル化1d終産物
や後生的グリコシル化最終産物に対するその活性を僧り
ょうに食細胞を刺激するモノー鬼゛ンを含む。 従って、刺激化合物はアルブミンのような蛋白質に結合
した化合物1τl−Iからなる。代って、刺激化合物は
、例えばアルブミンとグルニ】−スまたはグルコ1−ス
ー6−リ/v Fli Iスjルの反応に五つ(調装さ
れる合成的にiA6される1124的グリコシル化11
1終産物からなる。この反応生成物はFFl−アルフミ
ン複合体とF、Iじやりhで単独または担体とともに用
いることができる。 刺激化合物どして8i1KL:ノキンは腫瘍壊死囚−r
(TNF)としC知られる蛋白質およびこの発明名の1
人によりyi!見され、分離され、“カルク1ンパと命
名されたその変種からなる。この物質は単独または他の
刺激化合物と共に没5される。。 さらに、本発明の刺激化合物は後に゛共刺激剤パどして
確認された物質と共に没5される。刺激化合物の共刺激
剤との共投与は前名の1lIl性を促進rJ。 ることが認められた5、適1.IJな共刺ゐハ10.1
1 njl’!r−Icukin −1(L −1>お
よびガンマ−インターフ1Hンのような七)」ンを含む
。 本発明の方法および単独または1111に1述された方
法と結合して実施される方法のさらに進んだ代りの貝体
例はそれを刺激化合物にさらす食細胞の51、体外処理
である。例えば、患者は、血液が動脈システムおよび静
脈システムから体外に向けられ、血液内の食細胞と接触
させるように適切に配置された刺激化合物や共刺激剤を
含む装置を通して管理される体外血液処理が?jわれる
。、刺激化合物や共刺激剤は固定されるかあるいは体液
の流れに入るJ:うにされる。 方法が刺激化合物や刺激剤のir+ vivo投与がら
イする場合には、この時の投与は、経口法および皮肉、
皮下、静脈内、あるいは腹膣内注射、カテーテル挿入ま
たは伯の通常の方法を含む既知の技術により行われる。 刺激化合物またはその化合物はこれらの投与法に対して
適した薬剤組成物で調製される。 本発明のさらに進lυだ局面においては、食細胞LL 
(4M中のインシュリンレベルの調節にJ:リターゲッ
トn分子8識別し、除去するその能力を増Jように刺激
されろ。特に、インシュリンレベルの人目標巨大分子的
減少は食事操作と単独あるいは前記薬剤の(Q ’Jと
組み合わUて1jわれる膵臓ベータ細胞抑制の利用にJ
、り行われる。このように、この補助的り法は食用;抱
の活t’lに対してiの効果を及ぼし、本発明に従っ″
C1M生的グ9」シル化最りa産物の151取と除去の
増加を促進する。 ざらに、本発明【よ体内の後生的グリコシル化11終産
物の増強の逆の結果の処dに対Jる各種の治療法にII
−Jる。特に、イ1令[y、1連31:たは糖尿病関連
の動脈硬化、皮膚のしわ、動脈遮所および糖尿病付網膜
、腎&1障害のJ、うな病変G1全てが1p牛的グリコ
シル化最終産物の存在が増すにつれて起る過剰の増強ま
たは1−ラッピングの結果である。従って、このような
病変を防ぐことを広く求めている本発明による治療方法
は、にす1゛11い速度と効率で身体から俊生的グリコ
シル化J!終舌物を除去するために食細胞を祠激し、こ
れによっ−(ここで1述されている病変の始まりをit
!it)るべく直接かあるいは適当な薬剤組成物で本発
明の薬剤を投トノすることを意図している。特定の投←
Jブ111− :mTルはさまざまで、r¥格を6つ医
パンあるいは獣1ζ7開業医の特別指導e決定されるで
あろう。 Maillardブ1コヒスは体内の1要な蛋白質の塊
、その中ではコラーゲン、T5スブン、水晶体蛋白!1
および腎臓糸球体Lt礎膜、のいくつかに急激な影響を
及ぽりので、本方法は特別の治療的応用をもつでいる。 これらの蛋白質は年令に応じて(そこで・“°蛋白質老
化”の用;j:の適用がある)また血糖に艮峙聞ざらさ
れたり、AGE生成の結果として劣化する。ぞの結果と
して、動物の体系からグリコ1シル化最終産物を除人す
る力の増強は糖尿病を含む数多くの病変の小人な不利4
1作用をよく処理し、当然ながら動物の生活の負や期間
を数円する保証となる。 本発明のさらに進んだ治療的応用は免疫学の領域である
。特に、一般には後生的グリコシル化最終産物、および
特別な場合にはF I” Iが抗原にされ、次いで、食
細胞がこの結合された複合体にさらされて、このall
 +11によるこの結合された複合体の取込みと消化を
促進する。次いで、食細胞は特定の抗原に対する抗体の
展開を引き出すために系統の動物の免疫システムに対7
る消化された複合体を承り。このように、免疫学的に重
要な反応を引き出さない抗原は抗原に対してイ1効!、
1:防御を展開りるためにCよ免疫学的ににり反応的に
される。 例えば、後!!−的グリ丁1シル化最na物またはF 
Flを含む結合された複合体は動物の体内に導入される
か、あるいは食細胞が動物から対外的に?11鯉1され
、結合された複合体と接触さt!ζ、その後そのすしブ
タを増加させた食細胞は抗体をIi5聞りるJ、うに免
疫システムを適当に刺激りるために動物の体内に再導入
されるように、前述の方法はin vivoまたはCx
vivO′c実施される。 前述のブl]ト」ルに対J゛る*)I’は抗原に対して
直接り用さUるようにasm胞の刺激を予想りる。。 この1順にJ3いては、ターゲット抗原に対し−(4:
1責的1.g抗体は[[:lのような後生的グリコシル
化1d終産物て゛標識されるか、これに結合され、標識
/結合された物質は次にこの物質に対する食細胞の活性
を刺激Jることを促進するように in viv。 に導入される。標A/結合物質【よターゲラ[−iA 
IIatに結合し、イの結果生ずる複合体はAGEまた
は[−Flを識別りる食細胞によって攻撃される。攻撃
は直接かある6月ま抗原の壊死を引起フカケクヂンのJ
、うなt)−1ンの分泌によって起る。食細胞は前に述
べたにうなin vivoまたはex v−ivoの/
J法により前以て活性化される。前述したのと同じよ・
うに、このブ【−1トニ1ルは1り天的免疫不全症候酊
(AIDS>や他の粁瘍よたはウィルス性感染県に対り
る可能性ある治療法として1)別の用途をもっている。 ざらに、本発明は、後生的グリコシル化最終産物に対し
C1)定の食細胞の活性を刺激する薬剤として働く可能
性あるイ1効<1薬物のスクリーニングのための検定シ
ステムのII発を含む診断的応用を意図している。1つ
の例においてGEL 、見込みのある試験薬物をそのl
dl 徴効果を測定りるために大口細胞リンプルに投与
し、対照サンプルは前に挙げたJ、うな既知の刺&化合
物を与えたが、何の刺激も見られなかった。さらに、特
定の食細胞1ノンプル4.L +’+rrにj述された
各種の既知の薬剤と一連の+i、+−のリンプルコロニ
ーの接種により、でさればこの細胞活性を刺激する場合
に最ム有効であることが知られているbのの中から薬剤
を決定りるために(Jl究された。この薬剤は放(ト)
竹インデーCクータ<Aど【゛適当にvA識され、特定
の細胞コロニーにJ。 るこの薬剤の取込みにより放(ト)能または刺激の進1
1が図表で示される。こうしく、標識された後生的グリ
コシル化最終産物の最大の取込みと処理を示目標巨大分
子[に−はこの刺激能力で最も有効へH1当・Jる桑作
1を確認する。 前記診断法により、刺激を受けやすい細胞コロニーが決
定でさ・、その可、能性がはっきりしている場合には、
この4111激を達成することのでさ・る特定の薬剤の
識別がはっさりしているかどうかを決定Jるために、コ
L二に一をさらに研究した。 その他の診断的応用は食細胞にJ、6112り、的グリ
コシル化J!II産物の識別と除去および動物のシスー
iAの機能性に関するこの現象の忠義に関’J ’iJ
−る各種のパラメーウのω1究に関する。第1の具体例
において、人良細胞のような食細胞は動物の身体から取
り出され、後生的グリコシル化最終産物に露出さUるこ
とににすax vivoで活性化される。 これらの活性化された食細胞は次に丁echniciu
mで/15!銅線標識し、後に動物に再導入し、動物の
システムを通じて循環さulその間に細胞の最終的1Q
置を示り″ためにh31O4線映像化する。このように
しで、動物の身体にJ月ノる後生的グリコシル化最、 
終産物のQJffの位置がw1認される。この方法はじ
ゆく肝性斑t、aのような後生的グリコシル化IQ1!
産物の望ましくないδカ瓜を確認覆るのに特に有用Cあ
る。こうするど、仝!〉のi能不全の位置を確認するこ
とができる。 また、身体から後生的グリコシル化最終産物を除去する
ための仝Qのコンγイシ]ンは、放射線標識の後生的グ
リコシル化最終産物の調製とその識別、取込みおよび除
去に必要な時開を測定−するために身体にtll射Fi
l標識物質を投与することによって測定できる。この測
定値は次に同じパラメータのもとで■常な体系を試験す
ることによって決定される標準測定値と比較される。例
えば、前記の試験は9体のΔG[を除去シスデt1の動
きに悪い影響を及ばり他の疾患の試験として(jわれる
。 代って、この方法は身体から食細胞を除去し、ぞの有効
竹と敢ulF!標識の侵1的グリコシル化最終産物を用
いたax vivo操作速亀について試験することにJ
、って体外的に実M−Jることができるさらに進んだ診
f!l’i法は1111究中の動物の体内の食細胞の活
t’l化の状態の関数として病変の存在を測定Jること
ができる。このように、大食細胞1よある病変と関連し
て見い出されることが知られている1:+IAな放(ト
1線標識の後生的グリコシル化1d終R物に露出され、
次に、食細胞が刺激の状態にあるかどうか、またくうで
あればその刺激のにλられる源に関して決定するために
、食細胞の刺激の状態が適切に展間された基へtに対す
る比較にJ:り観察された。こうして、体内の14定の
A a を三の6在は相当す6特定の病変を反映し、食
細胞の観察とその感受性および特定の後生的グリコシル
化最終産物に関りる4111激増加の測定は1!I定の
病変の存在を示唆1′る。 従って、成骨分離改良および動物体系からの後生的グリ
コシル化最終産物の除去の目標巨大分子法を提供するの
が本発明の1な[]的である。 優生的グリコシル化最終産物の結合、″取込みお、Lび
分解に対りるイの親和力Jjよび可能性を増□すように
食細胞を刺激りることを特徴とする前記のような方法を
提供するのが本発明のその土の目的である。 前記のよう<x Zj法で1(/l的グリニ1シル化最
終産物を結合し、取込み、分解するように食細胞を刺激
することのできる薬剤を提供するのが本発明のなa3c
の上の[目的ぐある。 蛋白[化の不利な結果を処tするための治療法を提供す
るのが本発明のなおぞの上の目的である。 他の目的や利点は次の説明図に関して進行するvcり説
明の化察から(の技術に熟練した石には明らかになるで
あろう。 本発明に従って、ζU白白花老化処冒し、それによって
ぞの不利な影穴を阻止するために、動物にに GJろ後
![的グリ薯シル化最終産物の除去を促進りるための組
成物および関連の方法を開発した。 特に、中核細胞立入食細胞のようh食細胞は、後生的グ
リコシル化iJ終産物を識別し、結合し、分解りるこの
c1細胞の能力を促進・する1つ以−E−の薬剤まIこ
;ま刺激化合物に露出さける。 本発明は、中核細胞w大食細胞がグルコース媒介の障害
を受け、後生的グリニ1シル化生成を受1ノだよ1分子
を識別し、除去し、分子Rする能力をbつという観察結
果に基づいている。15に、(i核I11胞と大食細胞
はその識別、除去および分解機能を細胞に行わせるグル
コ1−ス変史高分子に対゛する特定の表面リレブタをb
つことが測定された。 グルコース媒介のC11n質の変化に関する以前の研究
は、グルコースはこのようf、j高分子ど反応しC1そ
の正常な機能を妨げるイの性質の変化をムたらJことを
li[した。グルコースは酵素の助GJなしに1)に蛋
白質のアミノニスと反応し、その結果、架橋結合される
かあるいは他の蛋白?′iに共心結合されで、それにに
っCぞの蛋白質に1市イくされることが知られている。 特に、グルコースは先づ蛋白質のアミン基と反応し、可
逆的な5chi[f塩基付加物としで知られているもの
を生成り−る。次に、その付加物は転位してにり安定で
あるが、なお可逆的なAmadori物買を生成する。 7fu初にグリコシル化される蛋白質であるA ll1
adori物質は次に、ある場合には蛋白質の第2のグ
リコシル化アミノ基との反応を含むさらにその先の反応
を受け、それによって架橋が生成される。この反応の結
果は2つのグルコース部分とその7ミノ基の本発明化の
1人により以前に&V認され、FFIとされた化合物へ
の転換である。 この化合物は黄色および蛍光の外観を示す後生的グリニ
1シル化最終d物の複合体族である。この化合物の存在
はグルコースと蛋白質のin VitrOの反応によっ
て確証され、できてさた塊は色が黄色から茶色になるこ
とが認められる。これらの後生的グリ′:1シル化最終
産物は、DNAを含む蛋白質や他の高分子と糖の反′応
から17!i¥iに生成する。 Δmadori物質はまた第2のグルコースとム反応し
て、イれに上つく生成する2手にグリコシル化された誘
n体は次に31グリコシル化蛋白質のアミノ(と〆11
&に反応して、後生的グリコシル化IA 44産物(A
GE)を生成し、(れによって蛋白質を結合りる。この
現象1よ“トラッピングパと名づ(」られ、:トンーグ
ン、通常不溶性の構J2j的蛋白買。 およびアルブミンとIQGをもつ]ラーゲンと同様に循
環しLいる可溶性の蛋白質である低密瓜のリポ蛋白質の
反応により in VitrOで一1明された[(ro
wnlce 1M9、他、l]iab員O3、Vol、
34.1)P。 938−941 (1985) ; [3rownle
c 、 M、 、pongon、S、 、Ceraai
 、A、 、LJ、 [x++、 Me(1,、Vol
。 1h8 PP、 1739−1744  (1983)
を見よ。 グルコース媒介による41i白質の架橋と[−ラッピン
グは期間の間多くの組織や器官の病変に導く身体の通常
のプロセスである。蛋白質の内部架橋4Iこは2つのg
I4I4接置白質橋は構造蛋白質の機械的性質を変える
。架橋とトラッピングの結果としての免疫学的* 1l
ii素的、物理的および他のf[!1の変化し知られて
いる。0例えば、糖尿病の血液にJ3LJる異常に高レ
ベルのグルコースは架橋と捕そくされた蛋白質の生成の
異′t:1な増加をもたらし、これは病気の罹病埠″と
死亡率の増大の原因となることがあることが前提とされ
ている。 捕−ξくは病変に脣さうる異常な9謬の蛋白質の異常な
増強をもたらり。グルコース媒介の架橋および捕イくに
J、って引さ・起されるとにえられる病変の例はリポ蛋
白質と他の血漿蛋白質の冠状動脈壁への何名ど、イの結
末としての6h脈遮断や心臓flfIを引き起1蛋白質
亡ニルステロールの増強を含む。Ji’、1様に、動脈
壁にお【16]ラーグンの架橋はその4M造を強化して
、循環的問題を引き起1ことに五っC動脈壁の機械的f
/i買を疫化させる。捕ぞくや架橋から起る身体や腎臓
の比較的小さイz血管の基礎膜の肥厚は抹消血管疾患や
腎臓基礎膜の肥θを来たし、ぞの結果、腎臓機能の喪失
をムだら1(腎臓病)。さらに、脳の血管壁の肥厚は血
流減退を来し、老衰の始まりとイiる。 皮膚における]ラーゲンや他の高分子の架橋は糖尿病M
眼、I:; J:び1J1に水晶体や網膜の血管に対す
る障害、1股者の場合番ユ祝力喪失と最終的には自目標
巨大分子とへる、にJハJる変化と1111様に、しわ
や他の変化をbたら”J 11結論として、グルコース
はDNAと反応することが知られてJ3す、実験にJ、
す、八〇E−DNAが細菌1こおいて突然変光を誘発覆
ることが証明された。 萌に触れたように、食細胞は、特定の化学構造を識別し
、それに結合するその表面上のリレブタによって異常な
8分子を識別して、除去することがぐさる。このJ、う
にして、異常な高分子が識別されたら、食細胞I、t 
、i”5分子あるいは異常な(’に分子を含む粒子を内
部移行し、次にそれを分解りる。 ある場合には、内部移行でき’、x GJれば、食細胞
はさらに酵素f)他の因子を分泌しC1分子または粒子
を細胞外で分解するのを助Cノる。(bつGJられた蛋
白質が除去されたら、正常な組織の新しい成長が続いて
起り、冒された部分の正常なn能が山開′する。 体内の食細!泡1′、1いろんなりイブの白血球から仕
る。白血球の1つのタイプ、中核細胞【、1骨1&ぐつ
くられ、一時的に血中を循環し、その後、−eれが大食
細胞となる組織に入る。中核細胞としであるいは大食細
胞としての食細胞のある分子への露出はこれらの分子に
(・1するリレプタの細胞の表面の外観を調節りること
がある。 このように、本発明は、jp核細胞や大食細胞を含む食
細胞は後生的グリコシル化最終産物に対するその識別と
親和力に関1Jるこれらの細胞の可能性、J3J、びこ
れを分解する可能性を4進するある薬剤または刺激化合
物への露出によって修正されるという発見に基づいてい
る。特に、これらの細胞のある刺激化合物への露出はこ
れらの細胞上に展v;1されるリレブタの数を増し、そ
の結果、後生的グリ−」シル化1!終産物の識別と分解
に関してこれらの細胞の能力と親和力を増すことが認め
られた。 従って、本発明のh法は一般に、身体や特にその食細胞
を九り性化ざu1後生的グリコシル化を受GJたターゲ
ット高分子のその識別と除去を増加さけるある薬剤ある
いは刺激化合物に動物を露出ざUることからなる。 本発明で有用な適当な刺激化合物は単独でまたは担体に
結合さUて用いられる天然よlこ【、L合成的に生成さ
れる後生的グリコシル化最終産物を含む物質からなる。 適当<K M1激化合物t31蛋白質アルIミンのよう
な担体蛋白質に結合された化合物FF1を含む。刺激化
合物はまた、例えば、グルコース、グル:1−スー6−
りん酸]−ステル等のJ、うな糖と蛋白質または他の高
分子の反応によって生成される合成的に誘導されろ後牛
的グリニ1シル化ILA終産物からなることもある。こ
の反応生成物は単独で使用されるか、あるいはFFl−
アルジミン複合体と同じ様にして担体と結合される。、
 14体は炭水化物、蛋白質、合成ポリペプチド、脂r
’j、iI物−適合性の天然および合成、FA脂、抗原
およびイの混合物からなるグループから選択される。 ここで用いられているにうに、゛抗原パという用語は、
蛋白質やII?質両分、細菌、ウィルスおよび他の同じ
起源と作用をbつ他の微ケー物の、」、うな病変または
他の器質的廃疾の開始をもたら一!J fi I=f’
の侵入性刺激物を含む。 刺激化合物tよまた食細胞を刺激して、後生的グリコシ
ル化最終産物に対してその活着を増J他のLノ1ンb含
む。 刺激化合物として働く特定のモノキンは腫g!壊死囚了
(T N F)どして知られている蛋白質とこの発明省
の1人により発見され、中部され、“力ククfン″と命
名されたその変種から成る。この物質番ま東独あるいは
他の刺激化合物と組み合わせ(投与される。 さらに、本発明の刺激化合物は下で“Jt III m
剤°゛として確認された物質と組み合わせて投与される
。 刺激化合−物の共刺激剤とのJt投与各よ前者の活性を
ON i!!: することが認められた。適当な共刺激
剤はl n1erlaukin −1(夏L−1)およ
びガンマーインターフェ〔1ンのような七)キンを含む
。 アルブミンのような[4体分子に結合された1−I ■
から成る刺激化合物の調製に関しては、合成化合物「[
I−へキリノン酸がその調製に用いられる。このように
、水溶性のカルボジイミドが「[I−ヘキリノン酸の酸
部分を蛋白質の7ミノJ、tに附加するのに用いられる
。この配合体(よ、粕製復に、大食細胞を刺激りろため
に 11v目ro (’用いられる。/+ 11.’1
間から2411.’1間のイン−1−Lべ一シニ1ン後
に、この大ttm胞はにり活発にAGE−アルブミンを
結合し、内部移(jし、分解りる。 従つ(、本発明は動物にJ3ける後生的グリニ1シル化
最終IJr−物の増強の不利な作用を処]197す゛る
ことを追求した各種の治療法を含んでいる。動脈の31
令あるい$ユ糖尿病関連硬化、皮膚のしわ、動脈連所お
、J、び糖尿病性網112および腎Pii障害のよう<
; jii状は全てが後で1゛的グリコシル化最終R物
が量的に増大するにつれて起る過剰の増強またLL I
+Iiぞくから起る。従って、少なくとし一部は、体内
の後1的グリコシル化最終産物の訃枯によっ(引き起さ
れる病変を防ぐことを求めた治療法は、身体を刺激して
イの後生的グリコシル化ム1終産物の識別ど除去に対す
るそのr PIを増大さけるために直1aにあるいは適
当な製剤組成物の形C・の木工と明の薬剤の投ちから成
る。特に、その薬剤(ま、体内のQ Gfll胞を刺激
して、での除去がより大きい速瓜と有効性で起るように
後生的グリコシル化最終産物の識別と除去に対Jるその
枯れを増大さUるために投与される。?5別の投与ブ1
コl−」/L/ GまざJ:ざJ:であり、資格のある
医名立獣医の1ハ1業医の指示によつ−(決定される。 従って、本発明Getまた発明の治療方法で用いられる
適当<<製剤組成物ら含み、適当な製剤的に受容できる
担体においで調製される本発明の薬剤から成る。このよ
うな担体は知られており、組成や投与方法、例えば経口
的、非杼〔l的など、にJ、す15瓜がさまざまである
。 木光明G、L、*細胞の活t’l I”=これによって
発見された刺ゐ化合物との関連を確証する次の例:J的
実施例やデータのと察からよりよく理解されるであろう
。 ”II 次に続く研究において、後生的グリコシル化最終産物の
クリアランスシステムのin vivo存在が確証され
、研究されて木(Jl究のλ目Vが確立された。 拝m 臣肛M’正常で健康な成人のボランティアからの人血(
2,0mlりをヘパリン加ブユーブに集めた。血漿と軟
層の除去に続いて、RBCをCa24と12+のむい1
!ig緩衝塩類(P[3S ) 、pll 7.4.1
0容らt <” 4回洗浄し、DulbQCCOの修正
1’:aglcjp。 地に再懸濁さUだ。 オーンニン°   C“ゞ〜:I)+供給体からの15
%RB C懸濁液0.1dを高力価抗−D血清0.57
に加え、37℃で30分間インキ1べ−1−シた。イン
↑Lベージ」ンの後で、細胞をP B S (GIBC
O)で3に弓洗い、[)ulbeccoの修正Eagl
c培地33−申に再懸濁ざL! 1.:。 F F l −R13C−’ : #!r殊’、JKf
ll生的グリコシル化最終産物(AGE)(2−(2−
フロイル) −4(5)−(2−フラニル)−1H−イ
ミダゾール〕−へ−1゛リノンM(1=Fl−1−1A
)は前記のようにして装〕Δされ/;l:  (P  
ongon  他 、  PN  Δ S  (198
4)  Vol、81、  pp。 2684−2688)。簡単に言うと、ジ、4−1リン
/水3:1のフリルグリAキリル水化物(10mmol
)を6−アミンへ−1−、lナノン酸(1511111
01)とトリエチルアミン(15mmol)で処理し、
25℃で1時間撹拌した。 儂アンモニア水の添加後に、この混合物を5%Na1l
、PO4で稀釈し、Cll2Cjzで抽出し、ブライン
で洗い、活性炭と一3O4を通して濾過した。粗生成物
をシリカゲル士の中L1−クロマトグラフィーtこより
精製し、ス1へ[1−色のフレークとしてFF1−11
Δがy)られた(111. P、 105−106℃)
。新たに洗浄したノーマルR[3Gを10 mHの水溶
性1−シフ■へ一1シル−3−(2−(4−[ルホリニ
ル)−1デル)−カルボジイミド(CMC)のある場合
とない場合とでP [3S中にFj懸濁さt! (V 
1assara、仙、(1985) 、 Vol、82
、PP、 5588−5592) 、コtLにFFl−
H△をいろいろな濃度(10−10(lμM)で添加し
た。混合物番41室温で1時間連続的に混合しながらイ
ン1」べ−1〜した。PBS中にRB C甲独あるいは
R130とカルボジイミド(1011H)を含む甲す混
合物を対照として同様に処理した。3回洗浄後、細胞は
l) B S中の1111)Iグリシンに再懸濁c5t
!、30分間インキュベートさけた。PB’Sで3同洗
浄後に、細胞は中核細胞に対して 100の過剰比ca
作川用定前にRPMI中にt%濁さUk。 ノリ」シル −1<BC2゛″門:非^7素的にグリニ
]シル化された赤面法を製fiするためには、グルコー
ス、グル:」−スー6−りん酸1ステル、4−シU−ス
およびアラビノースをDull+eccoの修正[、a
glc培地中に 100 mM漠度ぐ懸濁させた新しく
月1岨した正常な人界血球に加え、室温で48115間
インニ1ユベートした。糖の添加され<2いR[3C懸
濁液を対照細胞として用いた。インキュページ三1ン後
に、細胞をP [3Sで3瓜洗浄し、RPMI中に懸濁
させた。ΔGE−[138△は、ブ[1テア−U阻害剤
(1)MsF 1.5 IN 、 [D−r△0.5 
ml )と抗生物質(ペニシリン100μ/−、グンウ
ミシン40ff19/d)の存在で37℃で6週問50
1118グル]−ス中で生血循アルブミン(【3SΔ)
をイン=11べ一1−りることによってVJ道された。 、 V Iassara (l!i、阻止を見よ。 人コ且1配置り胞コグJ11L:  1007!の新鮮
な人血液からの軟層を塩類1mH1二[)1Δ、pH7
,4、テ2 瓜m nJし、中核細胞を前記のようにF
 1coll −Paque勾配(・の遠心分離により
血液の池の成分から分離しk   (Gia+clia
、   −Mcylino他  (1950)   、
  J、    11111Hn、 Methods、
 Vol、33、P、1)。中核細胞は冷1で1)M 
l 1G40 (GIBCO)中で31復洗tpシて、
血小板を除去し、細胞を正常へ人血清中で10%にした
RPMI中に懸濁さけた。これらの実験に用いられる中
核細胞の懸濁液を得るために、前述のporcOII粘
yJ法を用いた( G imel iQ−M cyl 
ing同上)。 p13rcO1+は1O−XililPBSの0.IV
ol、の添加により秀張にした。i常な人血清1ml、
PL3S14.7d、および著張percoll 22
 ndlを無菌の50 m遠心分離管中で混合し、5o
rvall 33−340−ター中て・5℃ぐ25分間
18,000 rpm ′cn心分離した。 中核細胞懸濁液5IRIlをイ1−じてくる勾配で層に
分け、管を振OJツるバフラ1−型り−クー中で5℃で
25分間1.5000で遠心分離した。得られたバンド
は光散乱により検出し、単核@胞に相当りるバンド1は
移動さけ、ねじぶた式デフ[1ン・ジャーの中で[)M
 I  106/meて・125%人血消と一緒に5%
C02中で37℃で5−70間18養した。細胞1台性
はトリパンJルーill除(Gibco Lab、)に
よツC評価され、組織−培養液塑171表面上の食細胞
の甲板培養効率を血球litにJ、リイ」看前とfNJ
着後に測定した。使用QLlii^に際して106の1
11核細胞の部分標本を前以てきれいにした丸いカバー
グラスを含ムitt菌(1) ヘl−IJ till中
に薄くかぶIC5%Co211Jr37℃で211.1
間インキ」ベートした。 m1ユ且尤: R13C添加前に、IL!核細胞培た液
をRP M I 1640で2度洗った。いろんな赤血
球懸濁液を単核■1胞に対して100(R多く各々のく
ぼみに添加し、37℃で5%COZ中で2115間まで
インキコベートした。その段階で、カバーグラスがくぼ
みから取り除かれ、非粘着物質を除入りるためにRPM
Iで3回洗浄され、きれいなくぼみに置さ、P B S
中で30分間125%ゲルタールアルデヒドでl’J定
した。摂取された赤血球から表面イ・1看み血球を区別
するためには、低張液(+120で1:4に稀釈された
P B S )を選んだくぼみに10炒1:t1加え、
次に固定剤を加えた。検定V、宋を読み取るだめに、2
小のカバーグラスを40倍の位相差顕微鏡を用いてル1
数した。3つLス上のに(f意に選lυだ視野から少な
くとム300の単核細胞がくぼみへに語数された。デー
タは1001IJの甲核細胞当りのj[の単核■111
4((・するまたは摂取された赤血球をもったIll核
細胞)の数(結合自分率)として表現された。摂取−イ
ンデックスはまた■の単核細i抱当りの摂取されたある
い4よ(=J Wされた赤血球の数としてし決定された
( 111anco他(197G)、J。 E Xp、 Metl、、Vol、 144、P、 1
り31 )。 F l−1−It n C1/ 2 /l  °7i 
: F3 alb /c向系交配マークスを心臓穿(1
11によって出血させ、約2.0−の血液をとった。1
涛、血球【、1大吊の21i1[iの陽イオンのむいP
[3Sで洗い、IOIIHCMCの存在で前記のJ、う
に[Fl−11Aと結合さUだ。ざらに、(〕M C単
独あるいはr” B S甲独申でインキSLベートした
RBCを3・1照どして用いた3、その結末全ての細胞
懸濁液は0.2 mCi th2(”Cr ) 04を
Rf) M 1−IG401’i地中に50%詰めたR
 B C2mに37℃で1111間加えることによって
51 Cr v−標識した。標識した細胞は結合しくな
い同位元素を除ノ、するために少なくとも4回洗っ/、
=012匹の13alb /c −N/ウスに次にR[
3C懸m 浩20011.1を静脈内注訃1した。各々
のサンプルを31!のBaH+/Cマウスに投与した。 適当なn、l、間間隔でマウスに出血さけ(0,2d)
 、敢躬能レベルを91数によって測定しIこ。 結     末 赤血球の思人質、脂質合1.L in vitroの中
核細胞イン−11ベージ」ンの711目に認められた。 F l−’ I −、l−<13 Gの思人質、脂質合
と■ンドシ1〜−シスは30−4!□1分内に完了し、
その間にAブソニン作用を受()た細胞は15分以内に
最大の結合をした。F F l−結合1’< t3 C
の培養した人中核狽胞どの111′i間のインキ1ベー
シヨンの終りに、食作用自分率ど食伯用、インデックス
を計1+li Lだ。1図に示されるJ、)に、FFI
 −1iE請、IfilLJI (!l!1 % ) 
とl Q G−’fjjl覆A血球(10%)の赤血球
食作用%はス・1照のl) B S処理細胞〈4%)の
場合よりずっと高い。間挿に、[1−1−処理lで[3
Cの食作用インデックスtよ皇1゛1・1;1′な対照
(1,2)に比較して非常に上背した(3゜4)。 F F I −Rl’3 Cの人中核細胞との相互作用
の特巽性を確認りるために、赤血球の結合と摂取がM 
cthods (方法)  (V 1assara他、
虹)で述べられているようにして装)告したA G E
 −B S八がない場合とある場合に認められた競合実
験が行われた。2図に示されるように、500μにJ/
dのj度でAGE〜l(S Aを添加Jると対照の70
%以1: b r F I 、−R13C結合を抑制し
た。対照的に、AG[三−+3 S Aは最大CIO(
I Ml/d ) FもAプソニン作用を受けたあるい
tまPF35処理赤血球を抑制しなかった。これらのデ
ータは、FFII■赤血球は特にELS核綱胞AGIヨ
ー結合部位によって識別され、結合されることを示して
いる。 後生的グリコシル化最終Pt物(AGE)生成は、グル
コース、グルコース−6−りんM1ステル、tシロース
およびアラビノースのような異なった糖を100 mH
のGJ度で含むDutbeccoの修正[a−リIe 
If’、地中で室温で48時間インキュベートすること
により赤血球表面に14導された。この期間の終りに、
培地は細胞溶解のシ[随は見られず、赤血球自体は顕微
鏡的に4.L対照とは区別でさ−ないように見えた。R
1へにより説明されているJ、うに(Chang他の方
法、(IQ85) J 、 B iol、 ChoII
l、 。 VOt、260%PP、 7970−797.1) 、
糖の中でインキュベートされた全ての細胞−よ、対照と
比較して、イーの細胞膜−[にかなりのがの後生的グリ
コシル化最終産物の生成を受【ノだ。この点て・は、仝
ηのグループからのRB cが正常な人の中核細胞食作
用検定を行うことができた。3図に示されるJ、゛)に
、グルコース−インキュベートR13Cは15%の1.
′。 合および摂取を示し、G6P−処理RB Cμ、対照の
P F3 S −RB Gの6%の結合および摂取に比
較して、26%で・あった。ずっと低い結合レベルはキ
シ1コースとアラビノースと前以てインニj 二tベー
トした赤血球で認められた(各々 15%)。 F F I −H△のような八〇Eによって修正される
地元の赤血球はin vivoで大食MI胞ににり識別
され、「1臓および牌臓人食細胞に存在Jる同じへGF
−リレブタによってノ(修正細胞より速く循環から除外
されるかどうかを決定するために、13 alb / 
Cgil系交配マウスの赤血球をMethods(方法
)の中で述べているようにFFl−1(Aとと乙にか、
PBS甲独で室温で1115間処理した。 追加の対照のように、マウスの細胞をカルボジイミド(
10mH)で処理した。51Cr−標識に続いC1細胞
の3つのグループ全てを右性生殖?ウスに静脈内にNi
l入し、赤血球放射能を20口間しニターした、t、I
−用の1藺間以内に全てのグループからトリ収される最
VJの放Q−1能の約9%が、最初の241に1間以内
に0./I%に減少するために、恐らくCx vivo
処114+にJ、−)で起る外ff1l溶血にJ、す、
血清画分中に回収された。4図に示されろように、1F
I−処理赤血球の半減期は、対照の未処理細胞の約20
11の゛r減+113に比軸して、70に減少した。 
1ffi+様に、ノJルポジイミド甲独で処1!l! 
した細胞は始んど正常な目1vivo =>−スをbつ
ていた。 !、   察 −V記の試躾t、11)殊な中核細胞/人食細胞すレブ
クににるIJ21的グリコシル化h1終産物(Δ〇 I
E )の識別に関する以前の観察結果、および化学的に
付加するか烈1120人細胞の表面にin VijrO
でり成されるこのイ1加物が正常り人のIli核Sit
胞により細胞結合と摂取を誘々1:きるという現Oのム
1随を拡張している。非修止細胞に人n;に細胞人面十
にAGEが存在りるど、牌1tii によびn1臓の食
細胞によるこれらのへGE−細胞のより速い除去により
、in vivoでのその牛U期間を知(りる。このに
うなn iI ill胞の識別と除去の機序は、八〇F
−BSへの超過剰の存在で結合する八G IE−赤血球
のみの競合的抑制によって示されるように、1!1定の
大食細胞A G E−リレプクを通じで媒介されるとと
えられる( V 1assara他、虹)。 年令とともに、非酵素的にグリコシル化された蛋白質t
よ通常さらにriilEと転位を受【ノ、正常の人硬膜
」ラーグン中に見られるように、ΔGl:ので1成の増
加をもたらt (M onnicr他、(1984) 
11 NA 3 、 Vol、81、PP、 583−
587)。1つの特殊な最終産物、F l−I GJ 
IF常/i人血r11アルブミンおよびグUビンについ
て in vivoで確認された(Ponoon他、(
1984)PN八へ、 Vol、81、l’、 268
4 )。八Gに−リレブタ識別は八GE(1)FIIと
ともに増大し、従って、衰えていく高分子の除去に対す
る峙間依(f在の信号を優先的に識別することができる
( V 1assara他、回」二)。 赤面R膜/li白質の非/l?素的グリコシル化は先づ
仝ての土な蛋白質バンドのリジン残7.4t′無に別に
起ることが以前に証明されており、(Miller仙、
(1980) J 、 Ctin I nVes(、V
ol、G5、PP、89B−901)糖尿病の場合に(
I CN進されるが、溶血性6血の場合には減少する。 これらの所見は、白液グルコースによる場合以外の膜蛋
白質の修止t、Lグル]−ス淵度だ#jeなく、赤血球
(「令に依存することを示唆している。nrf記のj:
験は、AG+二が正常な烈傷の赤血球に存在し、これは
中核細胞7/人食細胞AG[−リレプタによる循l)か
らの赤血球の毎[1の除去の一部原因になっていること
を証明している。 さらに、A G E蓄積は+!7&グルコースレベルへ
の露出によって促進り゛ることがでさ、これは引き続い
(Ij核lII胞ΔGF−リレブタ結合増加とグルコー
ス婬正赤血球のIP、取増加をもたらし、これ【、1糖
尿病にJ3いて適疫に短くなった赤面法生存にある役割
を鵠じることがある。(P ctcrson、 C、〜
lit!!、(1’)77)ΔNN、  Int、 M
ed、、Vol、8G、PP、 452−429 )グ
ルコースとグルコース−6−りんMJTスプル処理細胞
の間のみ血抹結合の違いは生成される八〇Eの紺が多い
ことによるものと思われ、これμグルコース−6−リ1
. ギ1ベージ」ン混合物中にJ、り反応性のある聞1z構
造の率がnいことによるものである。驚いたことには、
生成されるAGEの吊によっで示されるように、キシロ
ースとレーアラビノースは何れbグルコースよりし蛋白
質7ミノ駐とにり速く反応することができる1)れども
、正常な対照細胞以上の結合と取込みを誘轡しなかった
。この減少番よさらに先の(111究を正当化MるGJ
れどblそれは恐ら<AGl=あるいは他の単核細胞リ
レブタによって識別されないグリコシル化生成物の生成
によるものぐあろう。 t″        ■ 以下のーλルの実験は、最終産物(AGEs )の取込
みおよび分解を刺激するように食細胞を刺激Jる薬剤の
能力を測定するために行った。 そこで、上記の実施例■にFL!載したのと同様の方法
を使・)で多数のAGESを調製した。まず、1” I
T 1−11八を上記の通り調製し、ヒトおよび牛のア
ルブミンの両方に多111に結合させた。水溶性カルボ
ジイミドを使って、「F夏−11△のM部分をタンパク
質1の7ミノMに結合させた。調製後、共役物を精製し
、その後、4・〜24 [1.I間培養することによっ
てマクロフ?−ジを刺激1゛るために試験n内で使用し
た。取込みと分解について観察する予定のAGESを追
跡CきるJ、うに適切に放射線標識した。次に刺激され
たマク【」)7ージを放射線椋識へ〇 「sにざらし、
次いで様々な薬剤にさらして試験を行い、これらの薬剤
が標識AG.ESを取込みおよび分解するマク「」ノ?
−ジの能力に与える影−を測定した。上記の方法右よび
イれに続く考察(よ、前;ホのブラツク5らが使用した
ブ【1トー1ルに一致り゛る、1従 つC1第6図、1部は、ガンマ−インターフェロンが/
fOしムい場合に、ある薬剤で刺激された後のヒト中球
にJ:るAGE〜I S Aの吸収を示し【いる。0.
1および0.2部g/#li!の[ト1ーヒトアルブミ
ンは、対照(棒線A)に比較して、取込みシス7ムに対
Jる刺激効果を右しくいた(各々、棒線1−およびF)
。「[:l−生アルブミンb 4tl+激を与える(棒
線Lx’、F’,J〕よびG’)、、万ンマーインター
フl[1ンのみ(棒線C)、またはリボ多糖のみ(棒I
’d F3 )あるいはインターフェロンー1のみ(棒
線W)では刺激効宋はない。 第6図、■部4.L、こうした薬剤が存イ1し、ガンマ
−インターフ11コンが存イiしくCい場合のヒト中球
にJ、るΔG E−13 3 Aの分解を示しくいる。 Ff:l−88A製剤はやや刺激をうえる(棒線Y)。 第7図、1部には、ヒトガンマ−インクーラ10ン10
’J/dの存7f下、同じ薬剤にJ,る△GE−13 
8への取込みにりλる刺激lA!J!を示しである。 これから明らかaJ、うに、ガンマー−インターフ[ロ
ンは、0.01.0.02 、Jjよび0.051t’
J/1tdlのFFl−[33△(棒FIIN、O,お
よびP)によって刺激が増強される。分解もこれらの薬
剤プラスガンマ−インターフェロンの存在下ひ強化され
る(第7図、棒線V)。 また、単球またはマク[17I−ジ細胞ら、ぞの他のへ
GE−分子を結合、内在化および分解する能力が増強さ
れた細胞が結果的に得られる八G E−1f!体分子に
よって、刺激できることが証明された。八〇 F−1(
i体分子もよ、例えばグルコースまたはグルコース−6
−ホスフf−トとアルブミンとの反応からn−られる。 反応生成物の精製後、AC[−巨大分子のΔGF−アル
ブミン取込みは、上記(△)のように示される。AGE
−[3SA (グルー1−スー6−ホスフエートをアル
ブミンと6〜8週間培口して調llI!J)は、0.1
■/−でヒト単球によるへGEE−O8△取込みに対す
る刺激効果を右しており(第6図、棒線Δへ)、高濃度
ではやや刺激を与える(棒線B[’3およびCG)。第
7図、棒線Sは、ガンマ−インターフ10ンの存在下、
グルコース−6−ホスフェートから%J iQした八G
に−139八〇、5m9/1allがマク(−1フアー
ジ1こにる八〇 F −13Sへ吸収を大いにi+ll
 ’aりろことを示している。低lIQ度では刺激効果
はわずかである(捧オ;IQ Jj J、びR) 。 ヒト甲球にJ、るΔG F −138Δの分解ら、ガン
マ−インターフ1[」ンの存る下、ΔGIE[3SΔに
よって刺激される(第7図、棒tfAX)。インターン
[[]ンがない場合、刺激はわずかぐある(第6図、棒
線7)。 マウス腹膜マク[1)ij−ジは、グルニI−スー6−
ホスフエートから調製した八〇 F−138Aでやり激
された場合、八〇E’−138への増加取込みを示す(
第5124、捧fl G G )。分解も増大する(第
5図、棒線NN)。先に述べた通り、マクロ7ノ・−ジ
むどの食ill胞tよ、マクaフ?−ジをノノケクfン
(同’a %7’+−鮭瘍壊死要因)などのtノキンで
処理したttH古竹化して八G[−巨大分子を除去する
、j、う刺激してbよい。カククチンの4M Xa J
j J、び’f5 Mは、本発明との一人が前に説明し
゛(いる。カククf−ンは、373古流体1d当り20
ηの濃度でマク[j)i・−ジを刺激して八G[−受容
体を発現させ、へ〇E−巨大分子の結合、内在1ヒおよ
び分解を増大さ口る。マウスマク目標巨大分子フアージ
を20 jI!F/dのカケクチン/’r−NF(ガン
マ−インターフェロンなしに)とバに2411.1間前
培養し、次いで△GE−13sAどバに培みするとA(
:li[−BSA(アルブミンと反応したグルコースか
ら製造)取込みが4イアE 19加りる(第5図、棒線
1:に)。また、分解す対照の50%だ番り増加する(
棒線M M )。 同様に、−1令のヒト単球をカケクプンと共にガンマ−
インターフx [1ンむしに24〜48時間前!8rS
リルと、A G E −138A (7) Ill< 
込ミJ3 に U ’t>解ははぼ218になる(第6
図、棒線D)。分解も増大する(棒jfAl)。 マク【1フアージを刺激しCΔGEsの取込みと分解の
能力を増大ざUる薬剤の上記の例【ま、限定的なしので
はない。その他の薬剤には、さらに担体分子に連結した
合成特〜°シ的へ〇[Es 、糖と巨大分子どの反応か
ら製造されるその他の八GES、およびマク1フアージ
を刺激してΔG[Sにえjする能力を増大さけるイの他
のU)1ンがある。 また、h法とし−(は、これらの薬剤と、体の八〇[除
去機#14により大きな刺激を香しく与えろことのぐぎ
るインク−シイ4−ンー゛1およびガンマ−インターフ
][1ン雪の1つJ、た(、1(れ以」−の共1・11
激剤とのバ段L5がある。 δうに本発明の1つの実施態様では、マクロファージを
これらの薬剤で・生体外処理し、体内にしとりことがて
゛きる。1例えば忠との動脈Jj 、J二び静脈系に導
管を入れ(血液を体外へ取り出し、K&”ffに通し、
再び患者にしどりという体外+fi+液処1111を1
1つでもにい。この′3AiI″lは、中球/マク■ノ
1−ジとの接触またはそれにきらすことにJ、リイれら
を刺激しくΔG[−除去b1横の活f[を、iめる薬剤
を含ん(・いろムのとりる。1ざらに、薬剤を固定して
しJ、いし、または血液流に入れてしよい。かかる体外
IJ法は、li独」、kは、上記のガンマ−インター7
+ I」ンなど、方法を増強するその他の薬剤の!と1
とl\の投′jど御粘に行うことかで−きる本発明の付
加的態様は、マクロフ?−ジへGE浄化機構に与えるイ
ンシーlリンの効果の観察に関Jる。血液中のインシュ
リンがi[常噛以上の動物は、増強したマク目ファージ
Δ(21日浄化機構を有していることがわか−)だ、1
これは、動物にアロキリンをtl Clすることによっ
でぞのインシュリン製造膵臓11胞を破壊・する実験質
、脂質物、または低インシ」リンレベルの遺伝的糖尿病
動物の両方で頴明された。両市とム血液グルコースレベ
ルは正常より^い。第8図に承り通り、実験的誘発糖尿
病(ア01リーン使用)および結果の低血精インシュリ
ンレベル(25±6μU/mlりは、正常動物(血清イ
ンク1リンフ4 j: 2811U/lne>と比較し
て、2 f8のマク11フアージとの八〇 F −[3
S A結合活性を右していた。第9図では、遺伝的に低
いインシュリンレベル(8,21−2μ(]/aiりの
C5713L/Ks J 、 d b/d bマウスは
、対照マウスにリマク■コフン・−ジへのΔG E −
138へ結合瓜が大きいことが明らかである。対照的に
、遺伝的インシコリン過剰症動物(C57BL6.db
/(1b、而γ1)インシュリン〉300μ”U/ll
11!、第9図)など、血液中のインシュリンレベルが
高い動物は、対照動物に比較しで、マク11フアージへ
のA G IF−[38八結合活竹tよ約50′兄低い
。この除去機構の抑制は、八G[−巨大分子の浄化が1
1℃十するために、否定的効果を有している。八〇 l
″の分解(ff110図)は、インシー1リンレベルと
のII′□11様の関係を示J。低インシ1リン症およ
びインシJリン過剰症動物では両方とb等しく血液中の
グルー1−スがS1シ常に」= !jl シ1こことに
?t[しJるのf、LΦ昔ぐある。 その他のマク[1フア一ジ受容体へのインシー1リンの
効果は周知であるが、これはへGL受容体を調節するイ
ンシュリンの役2.11の7bt初の+M ?−eある
。 インシー1リンが血液中のグルコースレベル全調節し、
グルコースがマク【1フッI−ジによって除去されるA
GESの/r・成の一因であるため、この新知見は、こ
れら3つの現象間の実際的な相η関係を示唆するちので
ある。 本発明から誘導される(=1加的観察J3」:び木Ij
法の効果の実行可能な機構を提供)る観察は、「「1−
Ilj体タンパク質またはAGE〜タンパク質での刺激
で、マク【、1フアージが周辺流体ヘカケクチンを分泌
するということぐある。マクロフi/−ジがある111
11激に反応してカケクブンを1成することi、L )
Jlらtt r イ6が、コrLハ、[FIとAGE−
タンパク質に反応して¥J造される[)1ンのI+A 
I!lJの帽テ11である。これらの部分(1丈体内に
存在するので、カククヂンの1成はAGESの認識、内
イ1化、または分解の闇に牛しる。カケク1−ンが除去
l1fSを増強りることは知られているので、この観察
はカケクチンが、除去機構の活性向」−ためにその他の
マクし1フン・−ジに信号を送る拡大現象に関係してい
ることを示唆するらのぐある。△G E Sにさらした
lJI Inによるカケクブンの分泌も、II胞にその
他の影フキをbだら 従って木光明の治療法の1つは、除去機構を刺32 ・
Jるのに十分なf、Iのカケクチンまたはカタクアンの
誘導体を供給することから成る。投与Jる力ケクブンの
i[: &If ’l吊は揉々(・、本明細、1:に記
載の〕Jククブーンを用いた実験て゛の使用141ま代
表的イibので・ある。1!i定的ムhtは、当然、治
療を(−■う]治国または獣医が決定する。 さらに、本発明の治療適用は免疫学の領域にある。1゛
1に、口■1胞にJ、る1:Flのような1ジノ1的グ
リニ1シル化flu柊産物の認識および分解は、それに
λ1する免疫性を生じさせたい抗B;ミのそうした。1
1胞への導入を促逗り゛る。従って後(1的グリニ)シ
ル化尼n戸「。物J:たはF F I lま、その池の
lj休体\のれ12合について本明細−:に開広したの
と全く同様の方法(・抗り;ミに結合さけることが(・
きる、、イの19、刺激したい特定の食細胞を結合複合
体にさら1ことがCさ゛、ぞの結果、■1胞(、L復古
を;、2識よjにび分解し、付随的にその特異的受容体
を光イ1−さける19次に、これらの活性1ヒ食町胞1
.i 、 !FllI物の免疫社隻構に]シムすること
ができ、In初の抗ム71にス・1する抗体の免疫te
l 441.XJ、−、) −C% (D 光牛ヲc(
進りる、。 −り記の′f′j法は、/)体外または、生体内で実施
りることが(゛きる。生体外の揚台、1)法(よ、J、
 =fi’体内から食す1胞を除)、し、それらを結合
複合体にさらして特定抗原に対する感受性を開光するも
のである。(の後に、bt体発生の一因であることが知
られている動物の細胞で動物から同様に単離、除去した
bの、J:たはl1ilじ機能を果たすその他の諒から
の細胞の試¥1を、対象抗ぬに対する抗体を−[じさぼ
るのに十分り期間、活性化食細胞にさらり、。 その抗体を動物に役!−3して、抗原の侵入によって生
じる病状のA!ミ影警を回避また(1軽減する。 あるいは、牛体外活着化細胞は、抗Uljに対して動物
に接種し、それに」、ってその抗体の生体内光11を促
進りるワクブンとして利用することができる。 牛体内プ[]ト]−ルは、AGIE/[l” lと抗原
どの結合複合体を調’11Jすること、およびそれに続
く食細胞の!1一体内活性化と動物の免疫機構による抗
体の発生を促進りるために、この結合複合体をUJ物に
直接投与することを意図している。さらに1つの化8法
は、AGE/F:FIと抗原との結合複合体J、りむし
ろそれらの混合物の形成を意図している。このn合物番
、L1上記のプロ1〜コールの結合複合体の代りに利用
りることがでさ−る。免疫学的プロl−二t−ルの生体
外実施態様の特別な実施は、その1!を別な1)法を実
施する朋聞中、J:たはイの一部の期間に結合枚合体ま
たは食細胞を固定するものである。従って、例えば、$
111胞または結合複合体のいずれかを固定した後、未
結合物質をそこへ循環さu ’C’ Ii性化を行うこ
とができる。結合物質を+jJ物に投与したい場合には
、周知のh法で活性化した後、基質から解放することが
できる。 さらに1つの治療的プロ1−コ゛−ルは、本明細店で定
義したように、この場合には特別な抗原への八〇 E 
/ F [Iの結合、標識、あるいはその他の組合せに
基づく先に述べた免疫学的プロトコールにJ:って示唆
される。従って、AGI三/FFjを、イの16+別な
抗原に特異的な抗体と結合させ、111られた会合混合
物または結合物質を動物/ヒト宿主の食III胞に接触
させて、かかる細胞を刺激し、抗原を認識および攻撃り
”ることができる。こうした場合、結合物°dど食細胞
とを接触さけるb法は、変えてもよい。 イの後、多h1の結合物質を14標抗原と結合さ「るた
めに体内に導入してもよい。刺激された食細胞を次に今
人するか、または、結合物質の生体内)9人と同時に食
細胞を刺115tすると、食細胞は、結合物質と11標
抗原によって形成される複合体を直1a、または−しノ
ーt−ンカケク1ン/TNFの分泌にJ、って攻撃し、
崩壊/分解する。最終的n用の正確な機構に関係なく、
食細胞は、抗体によってそれと1311連した特定のA
GE/rFIを認識するために、目標巨大分子標抗原に
対して特異的に作用する。 先に述べた治療法は、その特別な宿主や主治医の治療条
f[によって、投与量、投与法および周II!j性を変
えることができ、熟練した医師や獣医によって調節され
る。この療法は、従末治療法が症状を軽減できないこと
を考えると、後天性免疫不全tri″候市(AIDS)
にかかった患者の治療の潜在的に有効tfh法を提供覆
るしのである。 上記の免疫学的および治療的ブロトニL−ルは寸べC1
かかるプロ1−」−ルの効能が考えられるしのを増強J
るために、本明細占で先に述べたIJ法ぐ1つまたはそ
れ以上の共刺激剤をハJ!与りるムの−Cある。本発明
は、従ってその実施におけるかかる変形に及ぶしのであ
る。 前述の通り、本発明は多数の診Igi適用を厄図してい
る。第1の適用では、後生的グリ、jシル化1!終産物
に対する特1/J的食細胞の6竹を刺激り″る薬剤とし
C作用するのに有効な潜イl的薬剤のスクリーニングの
ために、検定システムを開発できろ従って、イj望なテ
スト薬剤の刺激効果を決定するために、(の薬剤をマク
【コツ戸−ジ試料に投〜し、テスト薬剤と」(に培養し
たマク11フアージ試料を、適切に標識した10住的グ
リコシル化最終産物が多量に存在する流体または組織試
料と培養1−ることがでさ°るのて・、取込みおよび分
解の比較(I11究を11うことか′Cきる。この検定
では、複数のマク[]フiJ−ジコロニーをJ:ヂ様ノ
/な既知薬剤と椙着することができるため、右5Il桑
剤の比較テストをより特異的に行える。 また別の治療ブ1コトニ1−ルは、既知薬剤のどれが1
p生的グリニ1シル化1+h rI’j At物に対す
る細胞活↑1のII激に最も有効Cあるかを決定するた
めの特定食細胞の調査を意図する。従って上記のプロト
コールと同様の方法で、特定食細胞コロニーの枚数の比
較しうる吊を子離し、いくつかの異なる既知薬剤と培養
し、(の後、適切に標識した後生的グリコシル化最11
+産物を含むIMJじ相当試r1と培養Jることができ
るので、食細胞の活性化の範囲を比較し、それによって
細胞=l Cに一の刺激に最も有効な薬剤を見ルめるこ
とができる。かかる方法では、標識した後生的グリコシ
ル化jd HI?物の最大の吸収および処冒を示すコI
:に一が最も有効な薬剤を同様に確認する。 さらに1つの治療利用は、(り1的グリコシル化最終産
物の認識と除去、および動物体内系の動きに関連したそ
れらの重数性が伴う様々なパラメーターのN1究に基づ
く。第1の実IArJ!、様では、中球や7りL]ファ
〜ジなどの食細胞を動物体内から除去し、本発明の薬剤
にさらJことによって生体外活着化を行うしのである。 これt、L、木明細占で先に述べたような肉体外分路に
よって達成される。 かかる活性化の後、食細胞を直ちに体内へ戻ず代わりに
チクyニウムなどによって適切に敢用¥A標識し、イの
後体内へ戻し、それから食細胞の移動杼路を追跡し、体
内の後生的グリコシル化最終産物の集中位lを決定Jる
ために動物に敢口・1瞭投影を1jう。この方法ぐ、ア
ラ0−ムtlなどの望ましくない後住的グリコシル化1
d 11産物の集中を北見し、それによってこうした集
中の臨床的i[2!! (/lを評&l111Jること
ができる。この方法は、動物よ/、、: IJ患古の病
的症状の評1111を試みる上でざらにKF要へ情報を
提供するものである。 さらに同様に病的症状に関するΦ要な情報を提供しJ:
うという治療的応用は、族01線標識薬剤の調製および
イれらの特定動物からの食細胞とのり4谷またはそれと
の接触、ざらにそれに続く標識薬剤の14識および分解
までの杼道時間の測定を11図するムのである。かかる
時間測定は、同じブ[11−]−ルで試験した正常動物
よた昏、1患省から採取した細胞を試験して決定した標
準測定値と比較Jることがでさ゛る。このデータは、糖
尿病などの病状、また1、1本明細書で先に述べたその
伯の病状、または体内のΔG[E除去機侶の廟さに逆の
影響を与えるJ、うなその他の疾燵ミの存在を見極める
ことがて・ぎる。この診断方法は、F識桑剤を動物また
は忠古に投与りることにより生体内で行うことがでさ・
るし、あるいは、体外で動物または患者の食細胞をDi
 9fllし、これらの細胞を標識薬剤で18養りるこ
とによつ”C生体外で17つこともできる。 さらに1つの治療方法【よ、VJ物の体をさらに定性分
析することを息図りるものである。このlj法では、動
物の食細胞のしIJ+f1を測定して1−常細胞ぐみら
れる活性と比較することのでさる方法で特定の食細胞を
確認してしJ:い。この場合、例えば、敢0・1線標識
薬剤を体内に導入するか、またも、1体内からの9綱1
泡コロニーを中刻1してM会1線標識薬剤と培養Jるか
して、特定の後生的グリコシル化最終産物について、J
:り特安的にGK細胞の活性レベルを測定することが℃
°きる。特定の後イ1的グリニ1シル化最終産物につい
−(食細胞で発生する細胞受容体が1h異的t’l質を
右しくいるためにこうした測定がiiJ能となる。従つ
−Cイうし/、1)ればア;i−1−1−l\斑が発生
りる後生的グリコシル化最終産物の除去に最blII係
が深いンク目フン・−ジ3したは111球を子離して、
イの話t’lについて試験することが用能(・、bしそ
の>rl t’tが賃常に上r? L ’Uいるような
らば、かかる瑳の発生を示−りしのぐある。同様の試験
ブ11−11− ’、1−ルt、L糖尿病名化りどの存
在を決定するために使用りることができる。従って、特
定の条f1に関連した特異的t12イ1的グリー1シル
化最終pT物はこれらip生的グリコ1シル化最終産物
の体内系(・の責常番槓を示唆する食細胞からの反応を
引出り、。 体内(′の121定AGESの存C1覧、L、同様に1
′i定のν(状を反映してJ3す、特定の後4[的グリ
コシル化最終産物に関して、ぞれらの感受f/IJjよ
び向−1シlこ刺激性の決定は、特定病状の存7[を示
唆するbのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薬剤の1つを含む各種の薬剤でrl
ifされlζ赤血球の相対的結合ど取込みを猫くグラノ
である。 第2図は、本発明に従って薬剤のリンプルへの導入にに
って引さ起される赤血球結合の競合的阻害を説明するグ
ラフである。 第3図は、各種の糖との反応によって修正された赤血球
の単核細胞による結合と取込みを説明する。 第4図は、対照ど比較されるように、本発明による薬剤
との結合にJ、って標識され、h正された赤血球の半減
期を説明りる線グラフである。 第5図は、各1=1iの刺徴化合物に露出されたマウス
大食細胞による後イ1的グリコシル化最終産物の相対的
ム取込みと分解を説明Jる棒グラフである。 第6四tよ、ある[1の41取った人の単核細胞につい
て5図で説明されたしのと同じデータを説明づ−る棒グ
ラフである。 第7四tよ、jl、刺激剤ガンマーインターフエ[1ン
も添加され、試験された、入車核細胞を用いて行われる
1t11様の比較実験を説明する棒グラフて゛ある。 第8図は、正常なリンプルやアL]キIJン誘導の糖尿
病1/1人食細胞リンプルが比較され1.:、マウス大
食細胞の結合1に力にス=I Jるインシュリンの作用
を説明Mるグラフである。 第9図μ、−リンプルの各々の結合能力に関して大入食
細胞の正常またはス・1照リンプルの間の低およびt′
島インシュリン血症竹糖尿病竹入食細胞との比較を説明
する、第8図と同じグラフである。 第10図1.1.1鈴生的グリコシル化最終産物を分解
りる能力に関して同じ大食細胞リンプルの聞の比較をJ
る、第9図と同じグラフCある。 14檜出願人   1f Oグラフ1ラーコ−ニバーシ
iイ FIG、 1 FIG、2 FIG、3 51cr −RBC(対照の’/、) ρ      125−配イ1fL)kLH(ug/f
f1Q AIB a蚤白側−n、s、>、      
  125−AGE−BSAfpq/m94.1 at
白實)更             ≧毛al J12
5ニーAGε−BSA峰合 (ng/mg )3!+白實) 125I−AGE−BSA稙合 (ng/mq掲絶釦口實) 125ニーAGE−BSA分解 (ν9/m9繍把蚤白實)

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後生的グリコシル化を受けた巨大分子を認識およ
    び除去する活性を体内に増加させることのできる薬剤か
    ら成る、後生的グリコシル化を受けた目標巨大分子の動
    物体内からの隔離および除去を促進するための組成物。
  2. (2)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に結
    合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合したけ
    い光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−フ
    ラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目標
    巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモノ
    キン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそれ
    らの混合物から成る群から選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)後生的グリコシル化最終産物が、タンパク質性巨
    大分子と糖との非酵素反応生成物から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  4. (4)後生的グリコシル化最終産物が、アルブミンとグ
    ルコースの反応生成物、アルブミンとグルコース−6−
    ホスフエートの反応生成物、およびそれらの混合物から
    成る群から選択されることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の組成物。
  5. (5)担体が、炭水化物、タンパク質、資質、合成ポリ
    ペプチド、生物適合性天然および合成樹脂、およびそれ
    らの混合物から成る群から選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  6. (6)共刺激剤が、インタールイキン−1およびガンマ
    −インターフエロンから成る群から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  7. (7)製薬的有効量の目標タンパク質を認識および除去
    する活性を体内の食細胞に増加させることのできる薬剤
    および製薬的に許容される担体から成る、後生的グリコ
    シル化を受けた目標タンパク質の動物体内からの隔離お
    よび除去を促進するための動物投与用製薬組成物。
  8. (8)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に結
    合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合したけ
    い光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−フ
    ラニル)−1¥H¥−イミダゾール、食細胞を刺激して
    目標タンパク質に対するかかる認識および除去活性を向
    上させるモノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか
    、およびそれらの混合物から成る群から選択されること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の製薬組成物
  9. (9)後生的グリコシル化最終産物が、タンパク質性巨
    大分子と糖との反応生成物から成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載の製薬組成物。
  10. (10)後生的グリコシル化最終産物が、アルブミンと
    グルコースの反応生成物、アルブミンとグルコース−6
    −ホスフエート、およびそれらの混合物から成る群から
    選択されることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載の製薬組成物。
  11. (11)担体が、炭水化物、タンパク質、脂質、合成ポ
    リペプチド、生物適合性天然および合成樹脂、抗原およ
    びそれらの混合物から成る群から選択されることを特徴
    とする特許請求の範囲第8項に記載の製薬組成物。
  12. (12)共刺激剤が、インタールイキン−1およびガン
    マ−インターフエロンから成る群から選択されることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の製薬組成物。
  13. (13)食細胞を含有する動物の体内から誘導した複数
    の生物試料を調製すること; 該試料を決定下で有望な薬剤と培養すること; 該試料の1つを残してそれ以外すべてを後生的グリコシ
    ル化最終産物に対して食細胞を刺激することが知られて
    いる薬剤の様々なものと培養すること、ただし該薬剤は
    、後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した後生的
    グリコシル化最終青物、担体に結合したけい光発色団2
    −(2−フロイル)−4(5)−(2−フラニル)−¥
    H¥−イミダゾール、該食細胞を刺激して目標タンパク
    質に対する認識および除去活性を向上させるモノキン、
    共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそれらの混
    合物から成る群から選択されるものとする; 一番最後の該生物試料を対照として保っておくこと; 該試料をそれぞれ異なったアリコート量のそれに関連し
    た適当な標識を有する既知の後生的グリコシル化最終産
    物に導入すること; 該試料をそれぞれ約24時間まで培養すること;および
    、 その後、後生的グリコシル化最終産物の取込みおよび劣
    化を測定するために試料を観察し、決定下で有望薬剤と
    培養した細胞と、既知薬剤で培養した試料の活性を比較
    し、有望薬剤の刺激活性の存在と程度を決定することか
    ら成る、動物の体を刺激して後生的グリコシル化をうけ
    た体内からの巨大分子を認識および除去させるための薬
    剤として機能すると思われる物質の活性の決定方法。
  14. (14)後生的グリコシル化を受けた巨大細胞の認識お
    よび除去活性を動物体内に増加させることのできる薬剤
    の有効量を体内に導入することから成る、後生的グリコ
    シル化最終産物の動物体内蓄積の有害な余病を回避する
    方法。
  15. (15)後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    後生的グリコシル化最終産物、担体に結合したけい光発
    色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−フラニル
    )−1¥H¥−イミダゾール、体内を刺激して目標巨大
    分子に対するかかる認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択した薬剤を導入するこ
    とから成ることを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の方法。
  16. (16)後生的グリコシル化最終産物が、タンパク質性
    巨大分子と糖との反応生成物から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. (17)後生的グリコシル化最終産物が、アルブミンと
    グルコースとの反応生成物、アルブミンとグルコース−
    6−ホスフエートとの反応生成物、およびそれらの混合
    物から成る群から選択されることを特徴とする特許請求
    の範囲第15項に記載の方法。
  18. (18)担体が、炭水化物、タンパク質、脂質、合成ペ
    プチド、生物適合性天然および合成樹脂、抗原、および
    それらの混合物から成る群から選択されることを特徴と
    する特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  19. (19)モノキンが、腫瘍壊死要因と確認されたポリペ
    プチドから成ることを特徴とする特許請求の範囲第15
    項に記載の方法。
  20. (20)共刺激剤が、インタールイキン−1およびガン
    マ−インターフエロンから成る群から選択されることを
    特徴とする特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  21. (21)薬剤が、非経口的手段によって投与されること
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記
    載の方法。
  22. (22)非経口的手段が注射から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第21項に記載の方法。
  23. (23)非経口的手段がカテーテル法から成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第21項に記載の方法。
  24. (24)薬剤が、経口手段で投与されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  25. (25)薬剤が、製薬的に許容される担体を使って製薬
    組成として調製されることを特徴とする特許請求の範囲
    第15項に記載の方法。
  26. (26)薬剤が、体液に非経口的および非肉体的に投与
    されることを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載
    の方法。
  27. (27)多量のインシュリンが体に含有されており、方
    法が有効なインシュリンレベルを低下させるための体の
    処置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の方法。
  28. (28)多量の細胞を動物から単離し、インシュリンを
    含まない栄養培地で単離食細胞からのさらに多量の食細
    胞を成長させ、成長した食細胞を収穫し、動物体内にそ
    れらを導入することから成る、後生的グリコシル化を受
    けた巨大分子の動物体内蓄積によって少くとも一部に生
    じる病状を有する動物の治療方法。
  29. (29)動物から多量の食細胞を単離すること;後生的
    グリコシル化をうけた巨大細胞の認識および除去活性を
    食細胞に増加させることのできる薬剤でかかる単離食細
    胞を処理すること;および、 活性化した食細胞を動物体内へ導入することから成る、
    後生的グリコシル化最終産物の動物体内蓄積の有害な余
    病を回避する方法。
  30. (30)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目
    標巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第29項に記載の方法。
  31. (31)後生的グリコシル化最終産物が、タンパク質性
    巨大分子と糖との反応生成物から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第30項に記載の方法。
  32. (32)後生的グリコシル化最終産物が、アルブミンと
    グルコースとの反応生成物、アルブミンとグルコース−
    6−ホスフエートとの反応生成物、およびそれらの混合
    物から成る群から選択されることを特徴とする特許請求
    の範囲第30項に記載の方法。
  33. (33)担体が、炭水化物、タンパク質、脂質、合成ポ
    リペプチド、生物適合性天然および合成樹脂、抗原、お
    よびそれらの混合物から成る群から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第30項に記載の方法。
  34. (34)モノキンが、腫瘍壊死要因と確認されたポリペ
    プチドから成ることを特徴とする特許請求の範囲第30
    項に記載の方法。
  35. (35)共刺激剤が、インタールイキン−1およびガン
    マ−インターフエロンから成る群から選択されることを
    特徴とする特許請求の範囲第30項に記載の方法。
  36. (36)処理細胞が非経口手段によつて体に導入される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第29項に記載の方法
  37. (37)非経口手段が注射から成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第36項に記載の方法。
  38. (38)非経口手段がカテーテル法から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第29項に記載の方法。
  39. (39)薬剤を体内に非経口的に投与することを含む特
    許請求の範囲第29項に記載の方法。
  40. (40)多量のインシュリンが体に含まれており、方法
    が有効なインシュリンレベルを低下させるための体の処
    置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第29項に記
    載の方法。
  41. (41)抗原と、後生的グリコシル化を受けた巨大分子
    の認識および除去活性を動物体内の食細胞に増加させる
    ことのできる薬剤との混合物を調製すること;および、 混合物を動物に投与し、抗原に対する抗体の動物の免疫
    システムによってその発生を刺激することから成る、特
    定抗原に対する動物の免疫方法。
  42. (42)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目
    標巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第41項に記載の方法。
  43. (43)動物から多量の食細胞を単離すること;抗原と
    、後生的グリコシル化を受けた巨大分子の認識および除
    去活性を食細胞に増加させることのできる薬剤との混合
    物を調製すること;単離した食細胞を該混合物と培養し
    てそれに対する食細胞を活性化すること;および、 活性化した食細胞を動物体内に導入して抗原に対する抗
    体の生体内発生を促進することから成る、特定抗原に対
    する動物の免疫方法。
  44. (44)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目
    標巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第43項に記載の方法。
  45. (45)混合物と培養する前に、細胞を固定基質に固着
    させ、混合物との培養後、細胞を基質から解放すること
    を特徴とする特許請求の範囲第43項に記載の方法。
  46. (46)動物から多量の食細胞を単離すること;抗原と
    、後生的グリコシル化を受けた巨大分子の認識および除
    去を活性を食細胞に増加させることのできる薬剤の混合
    物を調製すること;単離した食細胞を該混合物と培養し
    て食細胞をそれに対して活性化させること; 動物の免疫反応の発生に関係する動物から細胞物質を単
    離し、抗原に対する抗体を該細胞物資に発生させるのに
    十分な条件下で一定期間活性化食細胞をそれと一緒に培
    養すること;および、 抗原を無効にするために該細胞物質を動物に投与するこ
    とから成る、特定抗原に対する動物の免疫方法。
  47. (47)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目
    標巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第46項に記載の方法。
  48. (48)細胞を固定基質に固着させることを特徴とする
    特許請求の範囲第46項に記載の方法。
  49. (49)特定抗原と、後生的グリコシル化を受けた巨大
    細胞の認識および除去活性を動物体内の食細胞に増加さ
    せることのできる薬剤との結合複合体を調製すること;
    および こうして形成した結合複合体を動物に投与して抗原に対
    する抗体の動物の免疫システムによってその発生を刺激
    することから成る特定抗原に対する動物の免疫方法。
  50. (50)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、およびそれらの
    混合物から成る群から選択される特許請求の範囲第49
    項に記載の方法。
  51. (51)体を刺激して目標巨大分子に対する認識および
    除去活性を向上させるモノキンも動物に投与されること
    を特徴とする特許請求の範囲第49項に記載の方法。
  52. (52)共刺激剤も動物に投与されることを特徴とする
    特許請求の範囲第49項に記載の方法。
  53. (53)動物から多量の食細胞を単離すること;抗原と
    、後生的グリコシル化をうけた巨大分子の認識および除
    去活性を該食細胞に増加させることのできる薬剤との結
    合複合体を調製すること; 単離した食細胞を該結合複合体と培養して食細胞をそれ
    に対して活性化させること;および、該活性化食細胞を
    動物体内に導入して抗原に対する抗体の生体内発生を促
    進することから成る、特定抗原に対する動物の免疫方法
  54. (54)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾールおよびそれらの混
    合物から成る群から選択されることを特徴とする特許請
    求の範囲第53項に記載の方法。
  55. (55)結合複合体と培養する前に細胞を固定基質に固
    着させ、結合複合体と培養した後、該細胞を基質から解
    放することを特徴とする特許請求の範囲第53項に記載
    の方法。
  56. (56)体を刺激して目標巨大分子に対する認識および
    除去活性を向上させるモノキンも動物体内に導入される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第53項に記載の方法
  57. (57)共刺激剤も動物体内に導入されることを特徴と
    する特許請求の範囲第53項に記載の方法。
  58. (58)動物から多量の食細胞を単離すること;特定抗
    原と、後生的グリコシル化を受けた巨大細胞の認識およ
    び除去活性を該食細胞に増加させることのできる薬剤と
    の結合複合体を調製すること; 単離した食細胞を該結合複合体と培養し、食細胞をそれ
    に対して活性化させること; 動物の免疫反応の発生に関係する動物から細胞物質を単
    離し、活性化食細胞を、抗原に対する抗体を細胞物質に
    発生させるのに十分な条件下で一定期間それと培養する
    こと;および、該細胞物質を動物に投与して抗原を無効
    にすることから成る、特定抗原に対する動物の免疫方法
  59. (59)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、およびそれらの
    混合物から成る群から選択されることを特徴とする特許
    請求の範囲第58項に記載の方法。
  60. (60)細胞を固定基質に固着させることを特徴とする
    特許請求の範囲第58項に記載の方法。
  61. (61)結合複合体を固定基質に固着させることを特徴
    とする特許請求の範囲第58項に記載の方法。
  62. (62)体を刺激して目標巨大分子に対する認識および
    除去活性を向上させるモノキンも動物に投与されること
    を特徴とする特許請求の範囲第58項に記載の方法。
  63. (63)共刺激剤も動物に投与されることを特徴とする
    特許請求の範囲第58項に記載の方法。
  64. (64)動物から多量の食細胞を単離すること;該細胞
    に放射性標識をつけること; 標識細胞を動物の体内に導入し、標識細胞の移動および
    活性経路を追跡して後生的グルコシル化最終産物の蓄積
    の位置および程度を決定し、またそれによつてその証明
    としてかかる蓄積を有する病状の相当する位置および程
    度を決定することから成る、動物の病的状態の程度の確
    認および測定方法。
  65. (65)導入工程の前に食細胞を後生的グルコシル化を
    受けた巨大細胞の認識および除去活性を食細胞に増加さ
    せることのできる薬剤と培養することを特徴とする特許
    請求の範囲第64項に記載の方法。
  66. (66)非酵素的後生的グリコシル化をうけた巨大細胞
    の認識および除去活性を動物の食細胞に増加させること
    のできる薬剤を調製すること; 薬剤に適切な標識をつけること; 標識薬剤を動物に投与すること; 標識薬剤の認識および除去に体が必要とする時間を測定
    すること;および 得られた時間結果を正常状態の動物で観察した時間結果
    と比較することから成る、動物の病的事態の測定方法。
  67. (67)非酵素的後生的グリコシル化を受けた巨大細胞
    の認識および除去活性を動物の食細胞に増加させること
    のできる薬剤を調製すること; 薬剤に適切な標識をつけること; 動物から食細胞試料を単離して標識薬剤とその細胞を培
    養すること; 標識薬剤の認識および除去に試料が必要とする時間を測
    定すること; 得られた時間結果を正常状態の動物の細胞試料で観察し
    た時間結果と比較することから成る、動物の病的事態の
    測定方法。
  68. (68)動物の体から食細胞のコロニーを単離すること
    ; コロニーを標識をつけた後生的グリコシル化最終産物と
    培養すること; 標識後生的グリコシル化最終産物のコロニーによる取込
    みおよび/または分解を測定すること; 該測定結果を正常活性化のもとで細胞から得た異なる測
    定から誘導される結果と比較すること;および、 そこから後生的グリコシル化最終産物によるコロニー細
    胞の活性化の程度を決定し、それによって細胞試料中に
    存在する後生的グリコシル化最終産物の量および本質を
    決定することから成る、動物の体からの細胞試料中の後
    生的グルコシル化最終産物の本質および程度の測定方法
  69. (69)目標タンパク質または細胞に対する抗体および
    後生的グリコシル化を受けた巨大細胞の認識および除去
    活性を動物体内の食細胞に増加させることのできる薬剤
    の会合混合物を調製すること; 混合物を動物に投与して、混合物と目標タンパク質また
    は細胞との複合体を形成すること;および、 動物の食細胞を刺激して混合物の特異的認識および除去
    を増加させることから成り、該食細胞は混合物を認識お
    よび除去するように作用し、それによって目標タンパク
    質または細胞の崩壊が引きおこされることを特徴とする
    目的タンパク質または細胞の付随的衰弱で動物病状を処
    理する方法。
  70. (70)薬剤が、後生的グリコシル化最終産物、担体に
    結合した後生的グリコシル化最終産物、担体に結合した
    けい光発色団2−(2−フロイル)−4(5)−(2−
    フラニル)−1¥H¥−イミダゾール、体を刺激して目
    標巨大分子に対する認識および除去活性を向上させるモ
    ノキン、共刺激剤と組合せた上記のいずれか、およびそ
    れらの混合物から成る群から選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第69項に記載の方法。
  71. (71)後生的グリコシル化最終産物が、タンパク質性
    巨大分子と糖との反応生成物から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第70項に記載の方法。
  72. (72)後生的グリコシル化最終産物が、アルブミンと
    グルコースとの反応生成物、アルブミンとグルコース−
    6−ホスフエートとの反応生成物、およびそれらの混合
    物から成る群から選択されることを特徴とする特許請求
    の範囲第70項に記載の方法。
  73. (73)担体が、炭水化物、タンパク質、脂質、合成ポ
    リペプチド、生物適合性天然および合成樹脂、抗原、お
    よびそれらの混合物から成る群から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第70項に記載の方法。
  74. (74)モノキンが、腫瘍壊死要因として確認されたポ
    リペプチドから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    70項に記載の方法。
  75. (75)共刺激剤が、インタールイキン−1およびガン
    マ−インターフエロンから成る群から選択されることを
    特徴とする特許請求の範囲第70項に記載の方法。
JP62228202A 1986-09-12 1987-09-11 後生的なグリコシル化最終産物を除去する為の方法及び薬剤 Expired - Fee Related JP2644767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90774786A 1986-09-12 1986-09-12
US907,747 1986-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146833A true JPS63146833A (ja) 1988-06-18
JP2644767B2 JP2644767B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=25424576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228202A Expired - Fee Related JP2644767B2 (ja) 1986-09-12 1987-09-11 後生的なグリコシル化最終産物を除去する為の方法及び薬剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0259893B1 (ja)
JP (1) JP2644767B2 (ja)
AT (1) ATE147991T1 (ja)
AU (1) AU600306B2 (ja)
DE (1) DE3752007T2 (ja)
ES (1) ES2099059T3 (ja)
GR (1) GR3022382T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002236A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and treating hepatitis

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811075A (en) * 1984-03-19 1998-09-22 The Rockefeller University Method and agents for removing advanced glycosylation endproducts
JP2817219B2 (ja) * 1988-09-08 1998-10-30 武田薬品工業株式会社 カルバジン酸誘導体、その製造法及び製剤
US5624804A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 The Rockefeller University Immunochemical detection of In vivo advanced glycosylation end products
AU3733293A (en) * 1992-02-25 1993-09-13 Alteon Inc. Method and agents for promoting wound healing
JPH07508287A (ja) * 1992-05-15 1995-09-14 ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ 免疫応答を変調する方法および薬剤,並びにその使用
US6410598B1 (en) 1994-02-03 2002-06-25 Michael P. Vitek Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
EP0802797A1 (en) * 1994-02-03 1997-10-29 The Picower Institute For Medical Research Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
US6750209B1 (en) * 1995-09-12 2004-06-15 Kansas University Medical Center Advanced glycation end-product intermediaries and post-amadori inhibition
RU2640249C2 (ru) * 2008-05-23 2017-12-27 Сива Корпорейшн Способы, композиции и приборы для облегчения регенерации
US9649376B2 (en) 2010-09-27 2017-05-16 Siwa Corporation Selective removal of age-modified cells for treatment of atherosclerosis
US8721571B2 (en) 2010-11-22 2014-05-13 Siwa Corporation Selective removal of cells having accumulated agents
CN102478569A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 苏州卫生职业技术学院 一种西红花酸对AGEs抑制效果的检测方法
EP3194439B1 (en) 2014-09-19 2022-01-19 Siwa Corporation Anti-age antibodies for treating inflammation and auto-immune disorders
US9993535B2 (en) 2014-12-18 2018-06-12 Siwa Corporation Method and composition for treating sarcopenia
US10358502B2 (en) 2014-12-18 2019-07-23 Siwa Corporation Product and method for treating sarcopenia
RU2728964C2 (ru) 2016-02-19 2020-08-03 Сива Корпорейшн Способ и композиция для лечения рака, уничтожения метастатических раковых клеток и профилактики метастазов рака, используя антитела к конечным продуктам повышенного гликирования ( AGE)
KR20180133452A (ko) 2016-04-15 2018-12-14 시와 코퍼레이션 신경퇴행성 질환을 치료하기 위한 항-노화 항체
US11213585B2 (en) 2016-06-23 2022-01-04 Siwa Corporation Vaccines for use in treating various diseases and disorders
US10925937B1 (en) 2017-01-06 2021-02-23 Siwa Corporation Vaccines for use in treating juvenile disorders associated with inflammation
US10961321B1 (en) 2017-01-06 2021-03-30 Siwa Corporation Methods and compositions for treating pain associated with inflammation
US10858449B1 (en) 2017-01-06 2020-12-08 Siwa Corporation Methods and compositions for treating osteoarthritis
US10995151B1 (en) 2017-01-06 2021-05-04 Siwa Corporation Methods and compositions for treating disease-related cachexia
JP2020516648A (ja) 2017-04-13 2020-06-11 シワ コーポレーション ヒト化モノクローナル終末糖化産物抗体
US11518801B1 (en) 2017-12-22 2022-12-06 Siwa Corporation Methods and compositions for treating diabetes and diabetic complications

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665192A (en) * 1984-03-19 1987-05-12 The Rockefeller University 2-(2-furoyl)-4(5)-2(furanyl)-1H-imidazole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002236A1 (en) * 1990-08-10 1992-02-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and treating hepatitis

Also Published As

Publication number Publication date
AU600306B2 (en) 1990-08-09
DE3752007T2 (de) 1997-05-28
ES2099059T3 (es) 1997-05-16
EP0259893A2 (en) 1988-03-16
ATE147991T1 (de) 1997-02-15
EP0259893A3 (en) 1989-06-14
AU7827587A (en) 1988-03-17
GR3022382T3 (en) 1997-04-30
EP0259893B1 (en) 1997-01-22
DE3752007D1 (de) 1997-03-06
JP2644767B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146833A (ja) 後生的なグリコシル化最終産物を除去する為の方法及び薬剤
US4900747A (en) Method and agents for removing advanced glycosylation endproducts
Lowenstein et al. Nitric oxide: a physiologic messenger
JPH0667827B2 (ja) メイラード反応阻害剤
US5811075A (en) Method and agents for removing advanced glycosylation endproducts
FR2963563A1 (fr) Composition pharmaceutique d'association et son utilisation dans des procedes pour traiter et prevenir les maladies infectieuses
FR2962911A1 (fr) Composition pharmaceutique d'association destinee a etre utilisee dans un procede pour traiter le trouble d'hyperactivite avec deficit de l'attention
DE69911322T2 (de) Monoklonaler antikörper der die oligosaccharide sialinsäure n-glycolierte galactose-glucose auf bösartige tumoren erkennt und zusammensetzungen die dieser enthalten
CN109640959A (zh) 靶向先天免疫系统以诱导长期耐受性及解决动脉粥样硬化中的巨噬细胞累积
Nangaku et al. Pathogenesis and management of dialysis-related amyloid bone disease
JP5916051B2 (ja) 抗炎症剤および抗炎症剤の製造方法
CA2649528A1 (en) Therapeutic agent for allergy containing liposome having oligosaccharide on its surface
USRE35465E (en) Method and agents for removing advanced glycosylation endproducts
RU2613718C1 (ru) Способ моделирования пузырчатки у мышей методом введения иммуноглобулинов класса g
JPH10509028A (ja) 細胞成長調節因子
DE60029942T2 (de) Verwendung von glukose-6-phosphat-isomerase und dagegen gerichtete antikörper zur diagnose und therapeutischen behandlung von arthritis und test von zur behandlung der arthritis-wirksamen verbindungen
CA1323565C (en) Method and agents for removing advanced glycosylation endproducts
EP0316212B1 (fr) Application de nitrophényles ou d'anticorps anti-nitrophényles à la modification de l'interaction entre des cellules sensibles d'un hôte et un agent pathogene
TW201000111A (en) Vascular aging inhibitor and anti-aging formulation
FR2789587A1 (fr) Moyens pour la regulation de la differenciation hematopoietique
WO2023146860A1 (en) Compositions for and methods of treating a subject having inflammation
Esfandiary Role of uncoupling protein 2 in right heart hypertrophy
WO2020152331A1 (en) Non-human animal models of sézary syndrome
CA2793985C (fr) Compositions proangiogeniques, leur procede de preparation et leurs utilisations
CN116440276A (zh) Ghrh拮抗剂在制备脓毒症治疗药物中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees