JPS63144223A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS63144223A
JPS63144223A JP29126286A JP29126286A JPS63144223A JP S63144223 A JPS63144223 A JP S63144223A JP 29126286 A JP29126286 A JP 29126286A JP 29126286 A JP29126286 A JP 29126286A JP S63144223 A JPS63144223 A JP S63144223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
maximum
display
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29126286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Masuo
善久 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP29126286A priority Critical patent/JPS63144223A/ja
Publication of JPS63144223A publication Critical patent/JPS63144223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は電子体温計、特に現在の検出温度を表示する
他に、所定時間後の最大上昇可能温度変化値をも表示す
るようにした電子体温計に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、電子体温計は、温度センサを被測定部位に接触
させ、その被測定部位の表面温度を検出し、検出温度を
デジタル信号に変換してCPU (マイクロプロセッサ
)に取込み、所定の処理を施して体温を得、表示器に表
示している。被測定部位の温度と温度センサの温度、つ
まり検出温度は、測定後、直ちに等しくなるものではな
く、検出温度は測定開始後、被測定部位と温度センサが
熱的平衡状態に至るまで指間数的に上昇していく。しか
るに、電子体温計では、熱的平衡状態に至るまでには、
舌下で5分、脇下で10分程度要するものといわれてお
り、従来の電子体温計では、一定時間でブザー音で報知
したり、その他の終了条件の成立で報知している。
(八)発明が解決しようとする問題点 上記従来の電子体温計では、測定終了の条件酸。
立判断をなすのに、被測定者の体温応答性が標準的に推
移するとの前提のもとに行うものである。
しかしながら、現実には、体温応答性には個人差があり
、あるいは測定部位のコンディション(例:氷を食べた
、長時間しゃべっていた、クーラーの入った室で上半身
裸でいた、ランニングしていた)により、大きく異なる
ものであり、標準的な体温応答性を基に測定終了を判断
したり報知するものは、かなり誤差を含むことが避けら
れず、信転性の高い体温測定を行うことが出来ないとい
う問題があった。
この発明は、上記に鑑み、具体的な測定状況における体
温応答特性に応じた体温測定をなし得る電子体温計を提
供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 一般に温度応答特性は、指数関数的に上昇する。
しかし、被測定部位が非常に冷えている場合等には°、
ゆるい勾配(0,1℃/分〜0.05℃/分)であるが
、はぼ直線に近い温度上昇変化を示し、しかも長時間(
5〜10分)続く場合が多い。
そのため、現在時点、つまり実測位置での温度勾配で、
直線的に延長した特性は、現時点以後の時間経過に伴う
最大上昇可能温度を示すといえる。
つまり、この延長される直線より上に来る温度上・昇特
性は存在しないと考えられる。この発明の電子体温計は
、この点に着目したものであり、被測定部位の温度を検
出する温度検出手段と、検出された温度を記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶される過去及び現在の温度
データに基づき、現在の温度勾配を算出する温度勾配算
出手段と、算出された温度勾配に所定時間を乗じて所定
時間後の最大上昇可能温度値を算出する温度上昇値算出
手段と、前記現在の検出温度を表示する第1の表示手段
と、前記最大上昇可能温度値を表示する第2の表示手段
とから構成されている。
(ホ)作用 この電子体温計では、時間の経過と共に被測定部位の温
度が検出されると共に、これらの検出温度データに基づ
き、現時点の温度勾配が算出される。そして、算出され
た温度勾配に所定時間を乗算して、所定時間後の最大上
昇可能温度値が算出される。第1と第2の表示手段に現
時点の検出温度と所定時間後の最大上昇可能温度値が表
示される。測定者は画表示を見て、所定時間後に、最大
、どの程度の温度まで上昇するカフを現時点で判断でき
るし、また、最大上昇可能温度値が0となるまで測定を
継続することにより、信転性の高い測定値を得ることが
でいる。
(へ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第3図は、この発明の一実施例電子体温計の外観斜視図
である。
この電子体温計は、本体部1と検温プローブ部2とより
構成されており、本体部1のケース表面には表示器3、
電源及び検温時間モードを切替える電源・時間モード切
替スイッチ4が設けられている。表示器3は、検出温度
を表示する表示部3aと、現在時点からスイッチ4で設
定される時間後に温度上昇する上昇値を表示するための
表示部3bとから成っている。また、検温プローブ部2
先端には温度センサ5が内蔵されており、この温度セン
サ5を舌下あるいは脇下に装着することにより、体温が
測定される。
第2図は、同実施例電子体温計の電子回路部を示すブロ
ック図であり、温度センサ5で検出される被測定部位の
温度は、温度センサ5で電気信号に変換され、さらにA
/D変換器6でデジタル信号に変換され、CPU等を構
成するLSI7に取込まれるようになっている。さらに
LSI7には、記憶部を構成するRAM9、LSI7の
CPJJの所定の動作を実行するためのプログラムが記
憶されているROM8が接続されている。またLSI7
には、動作を進行するための基準クロックが入力される
基準クロックlOが接続され、電源・時間モード切替ス
イッチ4が接続されている。またLSI7で算出された
現時点9温度及び温度上昇値は表示器3に入力され、そ
れぞれ表示部3a、3bに表示されるようになっている
表示器3は、32.00℃から42.00℃までの測定
温度を表示するように構成され、さらに32.00℃以
下の場合にはり、  42.00℃以上の場合にはHが
表示されるようになっている。また、表示部3bの最大
上昇可能温度としては、十〇から+1.0までの値が表
示されるようになっており、+1.0℃を越えるとHが
表示され、このような最大上昇可能温度を表示する以前
の条理前には、“・・・・・・”が表示される。
次に、第1図に示すフロー図により、実施例電子体温計
の動作を説明する。
先ず、電源・時間モード切替スイッチ4がOFFから1
分、2分、3分、5分のいずれかのタイムに設定される
と、体温計は動作を開始する。この時点で、検温プロー
ブ部2の温度センサ5が、例えば舌下に装着されるもの
とする。スイッチ4がオンされ、動作がスタートすると
、1..1.、t2゜To、’r、、’r、及びフラグ
F、がOとされ、イニシャライズされる〔ステップST
(以下STという)■〕、ここでtoは測定開始後の時
間を計測するための実時間情報であり、t3.1tは、
それぞれ後述の温度勾配を算出するための時間情報を意
味し、Toは実測温度情報、T + 、 T zは温度
勾配を求めるための温度を記憶するエリアをそれぞれ示
している。
STIでイニシャライズ処理した後、次にサンプリング
タイミング到来か否か判定する(Sr1)。
ここでは、例えばサンプリングタイミングは1秒間とさ
れ、1秒周期で以下の処理を実行することになる。
先ず、サンプリングタイミングが到来すると、温度セン
サ5で検出され1.A/D変換器6を通して取込まれる
現在検出温度Txは、現在温度T0として記憶され(S
r3・)、同様に時間情報t0が+1、つまりインクリ
メントされる(Sr4)。
゛そして、T1が0か否か判定される(Sr1)。
測定開始当初は、STIでT1は0とされているので、
Sr1の判定はYESとなり、Sr1に移り、T1の内
容が現在温度T0より小さいか否か判定する(Sr1)
、当初、T、=0であるので、この判定はYESであり
、現測定温度T0はT。
に記憶される(Sr1)。後述のように、T1よりもT
oが小さい場合には、Sr1がスキップされる。このS
r1、Sr1でピークホールド処理が実行される。
続いて、測定開始当初であるから、Sr8では最大上昇
可能温度変化値として“・・・・・・”が表示部3bに
表示される。この段階は、第4図における時間aの直後
の状態である。続いて、現在測定温度T1が32.00
℃から42.00℃以内にあるか否か判定される(Sr
1)、まだ検出温度が低(、T。
が32.00℃位下の場合には、この判定はNOとなり
、次に5TIOに移り、T、が42.00℃以上か否か
判定されるが、当然、この判定もNOとなり、表示部3
aに“L”表示を行い、Sr1にリターンする。以後、
1秒毎に測定を継続することになるが、現在測定温度T
、が32.00℃を越えるまでは、上記と同様の処理が
繰返えされることになる。
温度が上昇し、測定温度が32.00℃を越えると、S
r1の判定がYESとなり、T1を小数点以下1桁にま
とめてTI’とし、これを表示部3aに表示する(ST
13)。この時点より、表示部3に検出温度が表示され
はじめる。
Sr1へのリターン後の2サイクル以降の処理では、前
のSr1でT、がT1に記憶されている ・ので、Sr
1の判定はNoとなり、5T14に移り、フラグF、が
1か否か判定される。このフラグF1は、検温スタート
であるか否かを判定するフラグであり、温度センサ5が
測定部位に装着され、温度上昇が開始されて、検出温度
T0が34゜00℃以上及びT、−T、が0.3℃/秒
以上である場合にセットされるが、当初はこの判定はN
oであり、5T15に移り、Toが34.00℃以上及
びT、−T、が0.3℃/秒以上か否か判定する。この
条件が成立しなければ動作はSr1に移り、上記と同様
に繰返されるが、成立するとフラグF。
が1とされ(ST16)、さらにto−0とする(ST
17)。5T18でToがT2とされる。
次にSr1、Sr1と同様のピークホールド処理しく、
5T19)、時刻情報t0がも、として記憶され(ST
20)、tz+taがt、よりも小さいか否か判定され
る(Sr11)。ここでtaは15秒が使用され、これ
は、以後、15秒毎に温度勾配を算出するために設定さ
れる。従って、当初は1、は0であり、t、、+taは
これよりも大なので、この判定はNOとなり、ST9に
移り、上記した処理を経て再びST2にリターンし、時
間カウントを継続する。15秒が経過し、tz+taが
tlに等しくなると、5T21の判定がYESとなり、
次−C15秒間の温度差T t  T +が算出され、
温度差値ΔT0として記憶される(ST22)。
次に、温度変化モード情報をスイッチ4より読込む(S
T23)。この処理は、電源・時間モード切替スイッチ
4が1分、2分、3分、5分の何れに設定されているか
を読込むもので、ここでは例えば2分が設定されている
とする。そして、現時点より2分後の予測される上昇値
ΔT2を、a で算出しく5T24)、このΔT2がΔTmaxより大
であるか否か判定する(ST25)、ΔTmaxは例え
ば1.0℃であり、最大上昇可能温度変化値の表示限度
を定めたもので、このΔTl1laxよりもΔT、が大
の場合には、表示部3bにΔT2を表示せず、最大上昇
可能温度変化値表示として“H′″を表示する(ST2
7)。しかし、温度上昇値ΔT2が1.0℃以下であれ
ば、表示部3bにそのΔT2を表示する。
5T26あるいは5T27の後1、現時点のt。
をt2に置換し、ToをT、に更新して(ST28)。
ST9に移り、以後、通常の測定では5T12.5T1
3を経てST2にリターンする。
以後、同様にして15秒毎に温度勾配ΔT0を算出し、
ΔT0に基づいて2分後の温度上昇値ΔT!を求め、こ
れを表示部3bに表示する。もちろん、表示部3aには
、その時点での検出温度値T、”が表示されている。
測定時間の経過と共に温度勾配が減少し、2分後の算出
される温度上昇値ΔT2も小さくなり、測定者はその温
度上昇値がどの程度になると測定を中止するかは、信顛
性による。例では、スイッチ4の設定を2分モードとし
、第4図の0点における実測温度T2を表示すると共に
、最大上昇可能温度変化値として2分後のΔTz=ΔT
0×2分を表示するようにしているが、スイッチ4が1
分モードではΔT、=ΔT0×1分、3分モードではΔ
T3=ΔT0×3分、5分モードではΔT。
=ΔT、×5分が、それぞれ表′示部3bに表示される
。すなわち、第4図に示すように、実測位置点からその
時点における温度勾配の直線Aが延長されるものとする
と、それぞれ1分後、2分後、3分後、5分後の最大上
昇値ΔTi、ΔTt、ΔTs。
ΔT、が表示されることになり、実測特性が仮にBのよ
うに推移すると、このBの特性は最大上昇特性Bよりも
低い内側にあるので、測定者は、実測値T、にこの最大
上昇値ΔTを考慮し、少なくともそれ以内で少々するこ
とができ、常に測定時点でおおよその測定値を知ること
ができる。
また、上記したように、測定が進むにつれてΔT0が小
さくなるので、温度上昇値も小さくなり、温度上昇値が
どの程度小さくなるかにより、測定中止を判断すること
ができる。
尚、上記実施例においては、温度勾配を求め、所定時間
後の最大上昇可能温度値を求めるタイミ・ングをt、=
15秒とし、15秒毎に求めるようにしているので、時
間上昇1..1を及び温度情報′T r 、 T zを
記憶するメモリ容量が少なくてもよい。
しかし、この発明は、上記実施例に限られるものではな
く、これに代えて、温度上昇T、、T、、・・・、T7
を記憶する一方、測定スタートよりtj例:15秒)経
過後は、毎秒毎に最大上昇可能温度値を更新するように
してもよい。
また、上記実施例では、所定時間経過時の温度上昇値T
、−T、をΔTとして算出し、温度勾配を求めるように
しているが、逆に所定温度上昇値ΔTa (例: 0.
20℃)を設定し、その上昇値に達するまでの時間−t
、−ttを計時することによって温度勾配を求めてもよ
い。この場合も、上述した実施例と同様、メモリ容量が
少なくてよいメリットがある。
(ト)発明の効果 この発明によれば、各時点の測定温度を表示すると共に
、その時点の温度勾配を算出し、この温度勾配に所定時
間後の時間を乗じて所定時間後の最大上昇可能温度値を
算出し、これも表示器に表示しているので、その時点の
温度勾配が個人差、測定部位のコンディションを考慮で
きるので、高信頼性の測定が可能となる利点がある。つ
まり、最大上昇温度変化値が+0.01℃以下、つまり
0℃以下となるまで検温を続けることにより、精度の良
い測定をなすことができる。どの時点で測定を終了する
かの判断情報として、最大上昇可能温度変化値が与えら
れているので、測定者はこれを目視しながら、必要な精
度のところで測定を終了でき、柔軟性のある測定をする
ことができる。また、本来、体温計は測定を続けるにつ
れて信頼性が向上するという特性を持つので、最大上昇
可能温度変化値の表示を見ることによって確認すること
もでき、正しい測定を身につかせるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例電子体温計の動作を説明
するためのフロー図、第2図は、同実施例電子体温計の
回路ブロック図、第3図は、同実施例電子体温計の外観
斜視図、第4図は、同実施例電子体温計の時間モード切
替スイッチにより温度上昇値の相違する様を説明するた
めの時間一温度特性を示す図である。 3:表示器、  3a:検出温度表示部、3b=最大最
大上昇可能値表示部、 4:電源・時間モード切替スイッチ、 5:温度センサ、7:LSI。 特許出願人        立石電機株式会社(ばか1
名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定部位の温度を検出する温度検出手段と、検
    出された温度を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
    憶される過去及び現在の温度データに基づき、現在の温
    度勾配を算出する温度勾配算出手段と、算出された温度
    勾配に所定時間を乗じて所定時間後の最大上昇可能温度
    値を算出する温度上昇値算出手段と、前記現在の検出温
    度を表示する第1の表示手段と、前記最大上昇可能温度
    値を表示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とす
    る電子体温計。
JP29126286A 1986-12-05 1986-12-05 電子体温計 Pending JPS63144223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126286A JPS63144223A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126286A JPS63144223A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144223A true JPS63144223A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17766587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29126286A Pending JPS63144223A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236736A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 远升科技股份有限公司 用于测定电子装置的环境温度的方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236736A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 远升科技股份有限公司 用于测定电子装置的环境温度的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
US4685470A (en) Cardiac output measurement system and method
KR900000822B1 (ko) 전자온도계
JPS61193037A (ja) 電子式体温計
JPS62265540A (ja) 電子体温計
US4735512A (en) Clinical thermometer
JPS63144223A (ja) 電子体温計
JPS613019A (ja) 電子体温計
JPS54107374A (en) Electronic clinical thermometer
CA1322251C (en) Electronic clinical thermometer
JPS6113114A (ja) 電子体温計
JPS612029A (ja) 電子体温計
JPS59187233A (ja) 電子体温計
JP2003106905A (ja) 電子体温計
JPS62267627A (ja) 電子体温計
JPS62161029A (ja) 電子体温計
JPS62190426A (ja) 電子体温計
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS613018A (ja) 電子体温計
JPS60263823A (ja) 電子体温計
JPS6126012B2 (ja)
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPS62185133A (ja) 電子体温計
JPS62156530A (ja) 電子体温計
JPS62242827A (ja) 電子体温計