JPS62190426A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS62190426A
JPS62190426A JP61033607A JP3360786A JPS62190426A JP S62190426 A JPS62190426 A JP S62190426A JP 61033607 A JP61033607 A JP 61033607A JP 3360786 A JP3360786 A JP 3360786A JP S62190426 A JPS62190426 A JP S62190426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
display
estimated value
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61033607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073368B2 (ja
Inventor
Masamichi Okada
岡田 雅道
Isao Kai
勲 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61033607A priority Critical patent/JPH073368B2/ja
Publication of JPS62190426A publication Critical patent/JPS62190426A/ja
Publication of JPH073368B2 publication Critical patent/JPH073368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、推量式の電子体温計であって、例えば体温
推量値と実測値とを比較し、両者の差値が所定値に到達
したか否かを検知する一方、平行して一定のタイマの終
了時点を検知し、いずれが早く到達した時点で実測値表
示を推量値表示に切替えるようにした電子体温計に関す
る。
(ロ)従来の技術 推量式電子体温計は、通常、一定時間温度を測定し、得
られた複数の温度データの変化等に基づいて収束温度、
つまり体温推量値を演算し、この推量値を順次更新表示
して、測定時間の短縮を図っている。
従来、この体温推量値の表示には、大別して二つの方式
が採用されている。
一つ(前者)の表示方式は、検温を開始し、推量のため
の複数の温度データが集まり、この温度データに基づき
パラメータPを求め、推量演算が行われた時点で、直ち
に推量値を表示する方式のものである。
他(後者)の表示方式は、検温開始と同時に−定時間(
例えば40秒)タイマを作動させ、この間に得られた推
量値を、タイマの終了と同時に表示させる方式のもので
ある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 検知温度の上昇面vA(応答曲線)は、収束温度が同じ
であっても、測定の環境、周囲の温度及び測定者の体質
等によって各人害様に区々であることが知られている。
このため、上記表示方式のうち前者では、推量のための
数点の温度データは、検温開始後、短時間の中に求めら
れる。ところが、検温開始後まもなく得られた推量値で
は、実測温度との格差が有りすぎ、この時点で表示され
る推量値は、不安定で信頼性が低い等の不利がある。
一方、後者では、検温開始と同時に一定時間を計測し、
所定時間の経過と共に、実測温度の如何に拘らず画一的
に推量値を表示する。このため、応答曲線の上昇が迅速
な測定者の場合では、精度の高い推量値を表示できるこ
ととなる反面、応答曲線の上昇が鈍い測定者の場合には
、推量値の精度が極端に悪くなる不利がある。
他方、予め精度の高い推量値としての基準所定値を設定
しておき、実測値と体温推量値との差値がこの所定値に
到達した時点で推量値表示させれば、精度の高いiI量
値のみが表示できると考えられる。ところが、応答曲線
の上昇が遅い測定者にあっては、差値がこの所定値に到
達するまで時間がかかるため、測定時間がかかり過ぎる
等の不利がある。
この発明は、従来のもつが持つ以上のような問題点を解
消させ、応答曲線の上昇遅速に対応でき、比較的短時間
の測定で精度の高い推量値を表示し得る電子体温計を提
供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この目的を
達成させるために、この発明の電子体温計は、次のよう
な構成としている。
電子体温計は、温度を測定する温度測定手段と、この温
度測定手段により得られた実測値を表示する温度表示手
段と、前記温度測定手段によって測定された複数の温度
情報に基づき体温推量値を演算する推量値演算手段と、
前記温度測定手段により得られる応答曲線の応答値が、
予め設定された所定値に到達したか否かを検知する所定
値到達検知手段と、所定の基準時点から一定時間を計時
するタイマと、このタイマの計時による前記一定時間が
終了したか否かを検知するタイマ終了検知手段と、前記
所定値到達検知手段の検知出力とタイマ終了検知手段の
検知出力の中、いずれか先に出力された検知信号に基づ
き実測値表示を推量値表示に切替える表示切替手段とか
ら構成されている。
このような構成を有する電子体温計では、推量値に対し
、温度測定手段による応答曲線の応答値が予め設定した
所定値(例えば推量値と実測値との差値が0.5℃以内
)に到達したか否かを判断している。一方、検温中、同
時に並行して一定時間のタイマが駆動しており、このタ
イムアツプが検知される。従って、差値が0.5℃に到
達するのとタイマが終了するのと、いずれが先に終結す
るがが、検温中、常時判定されている。
応答曲線の上昇が迅速で、タイマの終結以前に差値が所
定値に到達した場合、この時点で実測値から推量値に表
示切替えが行われる。
これにより、応答曲線の上昇が迅速な測定者にあっては
、精度の高い推量値が極めて短時間の中に表示されるこ
ととなる。
逆に、応答曲線の上昇が鈍く、差値に到達する以前にタ
イマが終了した場合、タイマが測定時間を規制し、この
時点で推量値表示に切替える。
これにより、応答曲線の上昇が鈍い測定者にあっては、
測定時間の経過によっである程度の精度をもった推量値
を、適当な測定時間内で表示できることとなる。
(ホ)実施例 第8図は、この発明に係る電子体温計の回路構成例を示
すブロック図である。
温度センサ1は、サーミスタ等の感温素子であって、接
触する舌下或いは脇下の温度を検出し、温度に応じた電
気信号を取り出す。そして、随時検出された温度情報(
アナログ量)は、A/D変換器2により、cpu <セ
ントラルプロセソシングユニット)3が処理し易いデジ
タル値に変換され、CPU3に取り込まれる。
CPU3は、電源スィッチ7の○N動作により、前記温
度センサ1を作動させ、随時送られる温度情報をメモリ
4に記憶させる。
更にこのCPU3には、推量値を演算するための温度上
昇曲線(応答曲線)、つまりパラメータPが予め設定さ
れた体温測定時の通常の温度上昇率であるか否かを判断
するパラメータP判定手段と、このパラメータPに基づ
いて一定の数式により収束温度(推量値)を演算する推
量値演算手段と、温度測定手段による上昇温度の応答値
が予め設定した所定値(推量値と実測値との差値が0.
5℃以内、或いは応答値の上昇率がこの0.5℃に相当
するような上昇率以内)か否かを判断する。一方、検温
開始を検知した時点から例えば60秒のタイマを駆動さ
せ、タイムアツプを判断する。そして、上記差値の到達
とタイムアツプとを常時判定し、いずれか早く到達した
時点で実測値表示を推量値表示に切替える表示切替手段
とが構成されている。
前記パラメータP判定手段は、検知温度変化の応答曲線
を分析してパラメータPを算出する。このパラメータP
は、応答曲線(検知温度の変化曲線)が描かれた際、変
化率の比として算出される。
そして、ごのパラメータPが予め設定された範囲内(0
,38乃至0.68)か否かにより、時間に対する温度
変化が、体温測定時のものと認められるか否かが判断さ
れる。
この比較のための設定値(基準範囲)は、臨床結果によ
り0.38乃至0.68の間と定められている。
求められたパラメータPが設定値以内であれば、体温測
定であるとして推量値を演算し、設定値の範囲外であれ
ば、体温計測定以外の測定(例えばお湯の測定)として
推量値の演算は行わない。
通常、パラメータPは、次のような式に基づいて算出さ
れる。
T z  T + T +  T z 1、−10 この式においてTは検知温度、tは時間である。
前記推量値演算手段は、上、記パラメータPの判定手段
が、体温測定と判断した場合にのみ推量し、検知温度の
変化率や応答曲線の勾配等により収束温度を推量する。
推量値・5(t)は、次式に基づいて算出される。
5(tl= T(t)+ (a  (t + b)”+
 c ) dT/dtこの推量式において、T(t)は
測定開始から1時間経過したサンプリングタイミングの
検知温度であり、この検知温度T(t)と測定時間もと
、このサンプリングタイミングにおける検知温度の上界
率dT/dtが算定要素となっている。
尚、a  (−0,002)、b (−200)、C(
30)は、それぞれ一定値の乗数である。
また、CPU3には、推量値がほぼ一定値になったこと
を報知するブザー6と、電源8及び電源スィッチ7とが
接続されている。
第1図は、実施例電子体温計の具体的な処理動作を示す
フローチャートである。
電源スィッチがONされると、計器の初期化が行われ(
ステノプト以下’5TIJという)、Sr2でサンプリ
ングタイムか否がが判定される。
サンプリングタイムになると、温度センサ1の検知温度
TをCPU3に読込み(Sr1)、メモリ4に記憶する
(Sr1)一方、このサンプリングタイム毎に以下の動
作が行われ、Sr2へ戻ることになる。このサンプリン
グタイムは、実施例では1秒毎に行われる。
次のSr1では、検温が開始され、温度が上昇したか否
かを判定し、続<Sr1では、フラグが1か否か、つま
り所定時間のタイマ開始状態になったいるか否かを判定
している。
今、電源スィッチがONされただけで検温を開始してい
なければ、温度センサ1の検知温度は上昇しないから、
Sr1の判定が“NO”となってSr2へ戻り、検温の
開始を待つ。一方、検温が開始され、温度上昇を検知す
ると、このSr1の判定が“YES”となり、計器はS
TIで初期化されたままであるから、次のSr1の判定
が“NO”となって、ここでフラグ1が立てられる。っ
まり、第5図に示すように60秒のタイマが開始される
(S T 7 )。
Sr8では、推量手段が推量可能か否かを判定している
。この判定は、例えば測定開始から40秒経過するとH
u ffi可能と判定される。つまり、推量可能な温度
データが得られたことになる。この推量が不可能な場合
、Sr1へ移り、体温測定か否かの判定パラメータPが
、算出可能か否かを判定する。例えば、測定開始から4
0秒以下の時は算出不可となり、つまりパラメータPを
算出するのに充分な検知温度Tの数が得られていない時
は5TIOへ移り、現在の検知温度が32℃より高いか
否かが判定される。
今、実測温度が32℃より高いとすると、第5図に示す
ように、この実測温度Tが表示器に表示される(ST1
4)。逆に、32℃より低ければ表示器に’LJ表示さ
せ(ST11)、その後、測定終了したか否か(電源ス
ィッチOFFしたか否か)を判定しく5T12)、終了
するまでSr1へ戻る。
このSr1乃至Sr1の動作が測定開始後40秒間行わ
れ、40秒経過するとパラメータPの算出が可能となり
、Sr1の判定が“YES”となる。ここにおいて、C
P tJ 3が応答曲線を分析し、パラメータPを算出
する(ST13)。つまり、時間tに対する検知温度T
の応答曲線を分析し、前弐を用いてパラメータPを算出
する。例えば、10秒間隔でt。−20秒、t−30秒
、L−40秒の各検知温度T。、T1.T2を用い、 T+  T。
より算出する。そして、実測温度を表示器5に表示して
(ST14) 、Sr1へ戻る。
次のサンプリングタイムになり、今、測定開始から40
秒経過したとすると推量可能となる。ここにおいてSr
8の判定が“YES″となり、5T15で、パラメータ
Pが所定範囲か否かが判定される。つまり、パラメータ
Pが臨床結果のデータ範囲内であるか否かを判定する。
仮に、P >0.68の時は、低温測定以外の急速な温
度上昇を意味し、また、P<0.38の時は、逆に鈍い
温度上昇であることを意味する。いずれも体温測定以外
の、或いは変化が範囲外の不当な測定となる。
従って、パラメータPが、このような所定の範囲以外の
場合には、5T15の判定が“NO”となって5T14
へ移り、そのまま検知温度Tを表示し、収束温度を推量
しない。
一方、パラメータPが設定値範囲内にあるとする(所定
の体温測定と認められる)と、5T15の判定が“YE
S”となって、5T16で推量値S (t)を算出する
。その後、この推量値と実測温度の差値が算出される(
ST17)。
5T15では、差値がα(0,5℃)より小さいか否か
、つまり、実測温度が推量値に対し接近し、この推量値
が一定の精度を持つに敗ったか否かを判定している。そ
して、次の5T19では、Sr1で開始した60秒のタ
イマが終了したか否かを判定している。
今、差値が0.5°C以上であり、タイマもタイムア・
ツブしていないとすると、5T18の判定が“NO”、
5T19の判定が“NO”となり、現在の上昇温度、即
ち応答曲線の上昇の遅速が吸収されるに致っておらず(
実測値と推量値との格差がをりすぎ)、この推量値は精
度が極めて低いと認められ、この時点では推量値を表示
せず、実測値を表示器に表示する(ST14)。
今、実測温度が上昇しタイマがタイムアツプする以前に
、推量値との差値が0.5°Cになったとすると、5T
18の判定が“YES”となり、ここで第5図に示すよ
うに実測値に替えて推量値が表示される(ST20)。
逆に、実測値と推量値との差値が0.5°Cに到達する
以前にタイマがタイムアツプしたとすると、5T18の
判定が“NO”、5T19の判定が“’YES”となり
、この時点で推量値表示が行われる。
ここでは、いまだ差値が0.5°Cに到達していないが
、タイマの経過により比較的推量値の精度も確保される
に致っている。一定範囲内での迅速な測定を達成するた
めに測定時間が規制される。
つまり、迅速な応答曲線の上昇を示す測定者にあっては
、短時間の中に一層精度の高い推量値が表示され、鈍い
上昇を示す測定者にあっては、比較的短時間の中に、あ
る程度信用性のある推量値が表示できることとなる。
ここにおいて、特にフローには示していないが、表示さ
れるこの推量値が精度高く信用できる旨をブザー6で報
知し、電源スィッチのOFFで(ST12) 、測定が
終了する。
第2図は、他の実施例の一部フローを示す。
先の実施例では、推量値への切替えに実測値と推量値と
の差値が所定値(0,5℃)になったか否かを判断基準
とする例を示したが、この実施例では、実測温度の上昇
率、つまり温度勾配が先の0.5℃に相当する程度の所
定勾配率(β)になったか否かにより判断している。
従って5T17では、第6図に示すように、温度上昇率
(Δ’r”z/Δtz)が算出され、5T18では、こ
の温度上昇率Kが一定の所定値(勾配率β)以内か否か
を判定し、5T19では、タイマがタイムアンプしたか
否かを判定している。いずれか先に到達した方を、優先
して(基準として)推量値に表示切替えさせるものであ
る。
第3図は、この発明の他の実施例を示すフローチャート
である。
先の実施例では、温度センサ1の温度が上昇し、検温の
開始を検知した時点から、所定のタイマを開始させる例
を示したが、この実施例では、温度応答曲線の応答値が
、例えば所定値(実測値と推量値との差値が1.5℃)
に到達した時点からタイマ(40秒)を開始するように
設定した例を示している。
つまり、第7図に示すように、推量値が演算され、推量
値と実測値との差値が算出された後(ST14) 、5
T15で、この差値が所定値つまり1.5℃(α1)以
内か否かが判定される。
この5T15の判定が“NO”であれば、実測温度を表
示しく5TII) 、逆にこの判定がYES″であれば
、40秒タイマをこの時点で開始させる(ST17)。
そして5T18では、実測温度と推量値との差値が0.
5’C(α2)以内に到達したか否かを判定し、次の5
T19では、40秒タイマがタイムアツプしたか否かを
判定している。
第7図に示すA曲線は、温度上昇の迅速な測定者の場合
を例示しており、8曲線は逆に温度上昇の鈍い測定者の
場合を示している。
A曲線と8曲線では、共にほぼ同時に差値が所定値(1
,5°C)に到達しているが、その後、A曲線では、タ
イマのタイムアツプよりかなり早く所定値つまり0.5
℃に到達し、この時点で推量値に表示切替えが行われて
いる。一方、8曲線では、差値が0.5°Cに到達する
以前にタイマがタイムアツプし、タイムアツプ時点では
、推量値と実測値との差値はいまだ0.9°C程度であ
る。
このケースでは、測定時間の短縮を図って、この時点で
推量値に切替え表示されることとなる。
第4図は、上記第3図の実施例における他の変形実施例
を示す一部フローである。
第3図の実施例では、推量値と実測温度との差値が1.
5°Cになった時点でタイマを開始させる例を示したが
、この実施例では、温度上昇率が例えば、先の1.5°
Cに相当する温度勾配になった時点でタイマを開始させ
るようにしている。
つまり、5T14で温度上界率が算出され、この温度上
昇率が、予め設定した温度勾配(β1)以内か否かが判
定され(ST15) 、以内である時にタイマが駆動さ
れる(ST17)。その後、実測温度の上昇率が0.5
℃に相当する程度の勾配率(β2)に到達したか否かが
判定され(ST18) 、更に5719では、タイマが
終了したか否かが判定されており、いずれかが先に到達
した時点で、推量値表示を行うように設定されている。
尚、図示はしないが、実施に際しては、第4図の実施例
において、温度上昇率を算出して(β1の時点で)タイ
マを駆動させ、β2に替えて差値α2(0,5℃)を判
断基準として採用し、タイマ終了時点との比較において
、いずれかが先に到達した時点を基点として推量値に切
替え表示させるようにしても良い。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、一方で温度測定手段によ
り得られる応答曲線の応答値が、予め設定された所定値
に到達したか否かを判断し、同時に他方で、所定のタイ
マがタイムアツプしたか否かを判定し、いずれかが先に
所定値に到達した時点を基点として推量値に表示切替え
させることとした。
この発明によれば、温度上昇が迅速な測定者にあっては
、タイマの如何に拘らず極めて短時間の中に精度の高い
推量値が表示され、一方、温度上昇の鈍い測定者では、
タイマの終了をまって所定時間内にある精度をもった推
量値が表示されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る電子体温計の具体的な処理動
作を説明するフローチャート、第2図は、他の実施例を
示す一部フローチャート、第3図は、他の実施例を示す
フローチャート、第4図は、第3図に示す実施例の一部
を変更した実施例を示す一部フローチャート、第5図は
、第1図に示す実施例の推量値表示状況を示す説明図、
第6図は、第2図に示す実施例の推量値表示状況を説明
する説明図、第7図は、第3図に示す実施例の推量値表
示状況を説明する説明図、第8図は、この発明の回路構
成例を示すブロック図である。 1:温度センサ、     3 : CPU、4:メモ
リ、       5:表示器。 特許出願人        立石電機株式会社(ほか1
名) 代理人     弁理士  中 村 茂 信第2図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度を測定する温度測定手段と、この温度測定手
    段により得られた実測値を表示する温度表示手段と、前
    記温度測定手段によって測定された複数の温度情報に基
    づき体温推量値を演算する推量値演算手段と、前記温度
    測定手段により得られる応答曲線の応答値が、予め設定
    された所定値に到達したか否かを検知する所定値到達検
    知手段と、所定の基準時点から一定時間を計時するタイ
    マと、このタイマの計時による前記一定時間が終了した
    か否かを検知するタイマ終了検知手段と、前記所定値到
    達検知手段の検知出力とタイマ到達検知手段の検知出力
    の中、いずれか先に出力された検知信号に基づき実測値
    表示を推量値表示に切替える表示切替手段とから成る電
    子体温計。
JP61033607A 1986-02-17 1986-02-17 電子体温計 Expired - Lifetime JPH073368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033607A JPH073368B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033607A JPH073368B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190426A true JPS62190426A (ja) 1987-08-20
JPH073368B2 JPH073368B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12391151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033607A Expired - Lifetime JPH073368B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755583A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Toshiba Glass Co Ltd 電子体温計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755583A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Toshiba Glass Co Ltd 電子体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073368B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182363B1 (en) Cardiac output measurement system
US6698921B2 (en) Predictive temperature measurement system
US5015102A (en) Method and apparatus for measuring temperature of a living body
US5473629A (en) Electronic clinical thermometer
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
JPS62165132A (ja) 電子体温計
JPS61193037A (ja) 電子式体温計
JPS62265540A (ja) 電子体温計
JPS62190426A (ja) 電子体温計
NL8104063A (nl) Elektronische thermometer.
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS62185133A (ja) 電子体温計
JPS62185132A (ja) 電子体温計
JPH047456B2 (ja)
JPS62267627A (ja) 電子体温計
JPH0792407B2 (ja) 電子体温計
JPS62195530A (ja) 電子体温計
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPS62188923A (ja) 電子体温計
JPH0792406B2 (ja) 電子体温計
JPS63144223A (ja) 電子体温計
JPS62190425A (ja) 電子体温計
JPH0412409B2 (ja)
JPS639829A (ja) 短時間で計測できる電子体温計
JPS62161029A (ja) 電子体温計