JPS63144166A - 高強度ジルコニア系焼結体の製造法 - Google Patents

高強度ジルコニア系焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS63144166A
JPS63144166A JP61291994A JP29199486A JPS63144166A JP S63144166 A JPS63144166 A JP S63144166A JP 61291994 A JP61291994 A JP 61291994A JP 29199486 A JP29199486 A JP 29199486A JP S63144166 A JPS63144166 A JP S63144166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
zirconia
mol
strength
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61291994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517253B2 (ja
Inventor
正典 平野
可児 章
博 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP61291994A priority Critical patent/JP2517253B2/ja
Publication of JPS63144166A publication Critical patent/JPS63144166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517253B2 publication Critical patent/JP2517253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱水安定性、熱安定性および高温安定性を著
しく改善した高強度ジルコニア系焼結体の製造法に関し
、詳しくは酸化イツトリウムおよび酸化セリウムを安定
化剤として含み分散成分としてアルミナ、スピネル、ム
ライトを混合した粉末の予備焼結体を加圧媒体として酸
素を含有するガスを用い、熱間静水圧処理をすることに
より、熱および熱水安定性に加えて耐熱衝撃性、高温強
度等の高温における特性を著しく改善したジルコニア系
焼結体の製造法に間する。
[従来の技術] ジルコニア焼結体の製造法には、主として正方晶あるい
は立方晶からなる部分安定化ジルコニアの製造方法とし
て、共沈法を応用した手法かに、H^BERに0:Re
v、int、Htes Temp、ct Refrac
t、、1977、t、141pp217−224に開示
されている。また、Zr0l−Y2O3系の主として正
方晶からなる部分安定化ジル:7:7焼結体ノIm法カ
PAUL、H,RIET)I他:CERAMICBUL
LETIN Vol、55.No、8(1976)71
7−727に示されている。これら手法によって得られ
た部分安定化ジルコニア焼結体は、準安定相である正方
晶を常温で焼結体内に存在させることによって高強度を
得ている。これは一つには機械的な外部応力が加わった
際に、準安定な正方晶から室温安定相である単斜晶への
相転移が誘起され、応力が吸収されることによる。
このように、常温において、正方晶を準安定のまま保持
させたジルコニア焼結体を得るための安定化剤としては
、従来より主としてY、0.が用いられ、著しい高強度
、高靭性を発現して注目されている。また、これらのジ
ルコニア焼結体の製造法として、熱間静水圧プレス処理
を行う手法が特開昭60−5067に開示されている。
さらに、このY 20 xを安定化剤とする部分安定化
ジルコニアにアルミナ等を分散させた高強度ジルコニア
系焼結体の製造法が特開昭60−235762に開示さ
れている。
この発明では、イツトリアを少量添加した正方晶を含む
ジルコニアにアルミナを特定割合配合することにより、
また熱間静水圧プレス処理を行うことにより、従来の部
分安定化ジルコニアよりさらに著しく強度特性の向上し
た焼結体の得られることを見出だしたものである。
一方、酸化イツトリウム(YzOs)のみを安定化剤と
して少量(5モル%以下)含む正方晶からなる部分安定
化ジルコニアは、前記したように高温で安定な正方品を
、微構造の制御によって、室温まで準安定相としてもた
らしたものであり、単斜晶への相変態による体Mbj張
の結果生じるクラック発生を防止することで高強度を得
ている。このため、その構造や性質が経時変化をし、熱
応力下特に200℃ないし400℃という比較的低温に
おける長時間の加熱により、正方晶から単斜晶へ相転移
を起こし、強度の経時劣化が生じる。また、この相転移
による強度劣化は水分等の存在下では著しく促進され、
このような経時劣化が大きな開運となっている。
このことは、前記特開昭60−5067および特開昭6
0−235762の発明においても同様であって、Y 
z O3のみを安定化剤として使用したジルコニアある
いはこれに、アルミナを一部含有するH I P法を応
用した高強度ジルコニア焼結体においても、前記の部分
安定化ジルコニアと同様に経時劣化の問題を内包してお
り、水分の存在下で長時間加熱された場合のいわゆる耐
熱水安定性についての改善については何等開示されてい
ない。
これに対し、特開昭60−141673のジル 4コニ
ア磁器およびその製造法では、酸化イツトリウムと酸化
セリウムを共存させることによって、熱安定性の改善を
図る手法が開示されている。しかしながら、この酸化イ
ツトリウムと酸化セリウムからなるジルコニア焼結体は
、機械的強度が低いという欠点があり、熱安定性は改善
されているものの、水分の存在下についての耐熱水安定
性には触れられておらず、いまだ不十分である。このよ
うに、従来から高強度で経時劣化のない熱および熱水安
定性に優れたジルコニア系セラミックスおよびその製造
法が待望されていた。
そこで本発明の出願人等はこれを達成する方法として昭
和61年9月22日に高強度ジルコニア系焼結体および
その製造法の発明を出願した(特願昭61−22437
0>、前記発明においては、安定化剤として酸化イツト
リウムおよび酸化セリウムを所定旦含有させたジルコニ
アと、アルミナからなり、結晶相および結晶粒子径を制
御すると共に、HI P処理により理論密度および曲げ
強度を従来品よりも高水準に保つことにより、従来のジ
ルコニア焼結体よりも高強度を示し、かつ熱および熱水
安定性に優れるという効果を見出だしている。
しかしながら、前記発明おいては、製造法としてカーボ
ン発熱体を使用し、A「ガス等の不活性ガスを圧力媒体
として使用する最も一般的なHIP処理方法を用いてい
た。このため、カプセルを使用しない場合には、雰囲気
、特に還元性雰囲気によると考えられる着色が焼結体に
生じ、還元状態の違いから、焼結体表面と内部とで着色
が異なるなど雰囲気の影響を強く受けていた。
この現象はHIP処理の温度にも大きく依存していた。
すなわち、より高温でHIP処理を行うと、ジルコニア
結晶が、正方晶から単斜晶へ相転移を生じ、いわゆる脱
安走化の現象が進行し、焼結体の密度の低下と共に強度
が急激に低下する。
これは、ジルコニアの安定化剤の一つであるセリウムが
還元され、4価から4価と3価の間の化学的非量論値あ
るいは3価になって、セリウムイオンのイオン半径に変
化が生じることが主要な原因と推察される。また、カー
ボン発熱体の使用によって得られた従来のHIP焼結体
は、熱処理あるいは高温使用中に、焼結体内に含有され
ていた微量の炭素が酸化し、特性劣化しやすい等の問題
点を有していた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、このようなYto*  Zr0w系の主とし
て正方晶よりなる部分安定化ジルコニアあるいはこれを
主体とする焼結体の経時劣化、とりわけ熱水中での問題
点および前記発明の高温HIP処理における脱安走化現
象や高温使用中の劣化等の問題を解決すべくなされたも
のであって、正方晶の熱安定性、熱水安定性を飛躍的に
増大し、経時劣化の無い、耐久性に優れた、しかも極め
て高強度なジルコニア系焼結体の製造法を提供し、同時
に還元性雰囲気の影響を受けず、また、1000℃付近
の高温において、長時間保持した後も、強度劣化のない
極めて優れたジルコニア系焼結体の製造法を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の高強度ジルコニア系焼結体の製造法は、酸化イ
ツトリウム(Y2O,)および酸化セリウム(CeO2
)を含有するジルコニア(Z ro g) 50〜98
重量%と、分、散成分としてアルミナ<Al203)、
スピネル(MgO−AI、O,)、ムライト(3ALO
・2 S io 2)のうち少なくとも1種以上50〜
2重量%とからなる混合粉末を1100〜1500℃で
予備焼結し、該予備焼結体を圧力50〜500MPa、
温度1200〜1600℃で、加圧媒体として酸素を含
有するガスを用いて熱間静水圧プレス処理することを要
旨とする。
[作用〕 本発明の製造法によって製造された高強度ジルコニア系
焼結体は、従来のイツトリアを含有する部分安定化ジル
コニア系焼結体より、著しく高強度であり、熱安定性、
熱水安定性が極めて高く、長時間使用しても形状変化あ
るいは強度低下等の劣化現象を示さず、極めて耐久性に
優れる。このように著しい高強度を維持したまま熱安定
性、熱水安定性が高い高強度ジルコニア系焼結体を得る
ことのできる本発明の製造法は、本発明台等が鋭意研究
を重ねた結果1次に述べるような新たな知見に基づき完
成されたものである。
本発明者等は酸化セリウムおよび酸化イットリラムを含
むジルコニア焼結体について検討を重ねた。その結果、
酸化セリウムを酸化イツトリウムと共存させて安定化剤
として使用することによって、正方晶ジルコニアの結晶
構造が、従来のY2O、によって安定化された正方晶ジ
ルコニアよりも、ジルコニアの高温安定相である立方晶
の結晶構造により近くなり、正方晶の熱力学的安定領域
が低温まで広がると同時に、正方晶の熱力学的安定性が
高まる。
また、安定化剤として酸化イツトリウムおよび酸化セリ
ウムを含むジルコニア焼結体に対するアルミナ(Al2
O3)、スピネル(MgO−Al□○、)、ムライト(
3A1□0.・2SiO2)の添加の影響について検討
した結果、これら酸化物の添加が正方晶の含有量を高め
、弾性率の上昇による破壊エネルギーの増大に寄与し、
HIP処理法の応用と相まって極めて高い強度を示すと
共に、Z r 02の粒界部分の強化に役立ち、準安定
正方晶ジルコニアの安定性を高め、さらにはCeO諺成
分成分在による安定性との相乗効果の結果、耐熱水安定
性が著しく改善されることを見出だした。
本発明では熱間静水圧プレスを用いることで、従来の大
気圧での焼結に比較し、ち密でしかも焼結体中に含まれ
る気孔の大きさを30μm以下に制御することが可能と
なり、さらにはより低温において焼結を完了させること
ができる。そのため焼結体の平均結晶粒子径をより小さ
くすることができ、またFl!論密度の99%以上ある
いは気孔率が1%以下の嵩密度を得ることができる。こ
の結果150 kgf/ am”以上の強度を有しなが
らら、酸化イツトリウム、酸化セリウム、ジルコニアお
よびアルミナ、スピネル、ムライトの各成分の組成制御
と相まって、熱および熱水安定性に極めて優れる焼結体
を得ることを可能とした。
また、本発明では特にHI P処理の加圧媒体として、
酸素を含有するガスを用いることで、従来より一般的に
行なわれているカーボン発熱体を使用し、Arガス等の
不活性ガスを圧力媒体として使用するHIP処理に比較
し、還元性雰囲気の影響を受けない。
このため、第1に焼結体の表面と内部で着色が異なるな
ど、還元性雰囲気の影響による着色がない。
第2に、本発明の部分安定化ジルコニア組成に含まれる
安定化剤の一つであるセリウムが、4価から4価と3価
の間の化学非菫論値あるいは3価になり、イオン半径に
変化が生じることが主原因と考えられる膜安定化現象、
すなわちジルコニア結晶が正方晶から単斜晶へ相転移を
起こす現象が生じない、このため、強度、熱および熱水
安定性などの特性が一段と向上し、本発明の目的とする
HIP処理による効果が完全に得られる。
さらに第3に、従来より一般的に行なわれているHIP
処理により得られた焼結体は、HIP処理中に焼結体内
に侵入した微旦の炭素が、熱処理あるいは高温使用中に
酸化し、特性の劣化を生じ易いのに対し、本発明の高強
度ジルコニア系焼結体の製造法においてはこのような熱
処理あるいは高温使用中の特性劣化は全くなく、得られ
た焼結体は1000℃の大気中に長時間保持した後も、
焼結体の強度の変化は無く、長時間の高温での使用中に
も全く劣化しない。
このように、本発明の高強度ジルコニア系焼結体の製造
方法によって得られる焼結体は、従来法のHIP処理を
応用した本発明組成の焼結体よりもさらに一段と優れて
いる。また、本発明によれば従来の部分安定化ジルコニ
アの高温強度の約2倍以上の優れた特性を有し、しかも
耐熱衝撃特性についても極めて優れた焼結体を得ること
ができる。
また、本発明の製造法ではジルコニア焼結体の平均結晶
粒子径を2μm以下とすることにより、強度および熱水
安定性に優れた焼結体を得ることができた。さらに本発
明方法によって得られる高強度ジルコニア焼結体は、ジ
ルコニアの耐摩耗性を優れたものとし、高温におけるジ
ルコニア焼結体のクリープ特性をも改善するものである
本発明の製造法によって得られる焼結体に含まれ、熱的
により安定で劣化を示さないY、○、−Ce02−Zr
Oz系の正方品ジルコニアは、準安定な正方晶であるな
めに、ZrO□粒子近傍に応力集中を受けた場合には、
低温安定相である単斜晶への変態を生じ、応力を緩和す
る作用を有する。このため、本発明による高強度ジルコ
ニア系焼結体は著しい高強度、高靭性を示すものである
本発明ではジルコニアの安定化剤としてY2O。
およびCeO□を必要とする0本発明のY、O,、Ce
O2、Z r O2の3成分の配合割合は、第1I2I
に示すような正三角形に交わる3軸にそれぞれZrO,
、Y O+ 、 s、Ce0zのmo1%を表示した3
角座標において、 点A(ZrOx8 7 .5s+o1%、 Y O+ 
、s 1 2 mo1%、’  Ce0t0.5mol
%) 点B(ZrO295.5mol%、Y○+−s4mo1
%、Ce0t0.5mol%) 点C(ZrOx9 5 .5+so1%、 Y O+ 
、s 2 sat%、Ce0x2 .5mol%) 点D(ZrOx92.5mol%、YO+、so、5m
ol%CeO27,O+*o1%) 点E(ZrOz85mol%、 YO+、so  、5
*o1%、Ce0.14.5mol%) で示された特定5組成点を結ぶ線で囲まれた範囲内の組
成にあることが好ましい、この範囲内にジルコニアの組
成を選択すれば、180℃(10気圧)飽和水蒸気中に
20時間焼結体を保持した場合の単斜晶量を30体積%
以下にできる。また、200℃の大気中で3000時間
保持した場合の単斜晶量を20体積%以下にできる。
しかしながら、安定化剤の量がこの範囲より少ないと、
正方晶ジルコニアの安定性が低いものとなる。すなわち
、第1図の3角座標において、線ABよりもCe O*
が少ないと、熱安定性が劣ったものとなり、1iDEよ
りもY t Osが少ないと強度が低く、熱安定性にも
劣る。また、線AEよりもY2O,あるいはCeO2量
が多いと、充分な機械的特性が得られない、線BCDよ
り安定化剤の量が少ない場合は、正方品ジルコニアの安
定性が低いものとなる。
また5本発明をより効果あるものとするためには、上に
3成分の配合量を第1図の3角座標において、 点F(Zr0288mo1%、 YO,、slOmo1
%、CeO*2’+o1%) 点G(ZrOz89mo1%、YO+−5loso1%
、CeOx1so1%) 点H(ZrOa93w+o1%、YO+、s6mo1%
、CeOz1mo1%) 点 I  (ZrO294,5mol%、 Y O+ 
、s 2 e+o1%Ce0z3.5mo!%) 点J(ZrOx91mo1%、Y O+ 、s 1 +
*o1%、CeO28mo1%) 点K(ZrOx86mo1%、 YO+、s1mo1%
、’  Ce0xl:3so1%) で示された特定5組成点を結ぶ線で囲まれた範囲内に選
択するとよい、この範囲内にジルコニアの組成を選択す
れば、180℃(10気圧)飽和水蒸気中に20時間焼
結体を保持した場合の単斜晶量を20体積%以下にでき
る。また、200℃大気中で3000時間保持した場合
の単斜晶量を10体積%以下にできる。
さらに、本発明を最も効果的にするためには、上記3成
分の配合量を第1図の3角座標において、点F(ZrO
t88mo1%、 Y O1,s 1 0 +so1%
 、CeOx2mo1%) 点G (Z ro 、89 so1%、YO+、slO
鵠01%、Ceo 21 mo1%) 点L(ZrOx9 3.5+*o1%、 YOl、54
+a01%、CeO22.5mol%) 点M (Z ro 293 mo1%、Y O+ 、s
 2 mo1%、CeOt5mol%) 点N(ZrOt88mo1%、 YOl、g1mo1%
、Ceozllsol%) 点K(Zr0.86mo1%、 Y O+ 、s 1 
mo1%、CeOz13mo1%) を結ぶ実線で囲まれた範囲内に選択すると良い。
この範囲内にジルコニアの組成を選択すれば、180℃
(10気圧)飽和水蒸気中に20時間焼結体を保持した
場合の単斜晶量を10体積%以下にできる。また、20
0℃大気中で3000時間保持した場合の単斜晶量を5
体積%以下にできる。
本発明では、酸化イツトリウムおよび酸化セリウムを含
有するジルコニア(ZrO2>50〜98重量%に対し
、分散成分としてアルミナ(At2O3)、スピネル(
M gO−A I 20 i)、ムライト(3AlzO
i・2 S io 2)のうち少なくともif!1以上
を50〜2重量%の割合で加える。これら分散成分の割
合が2重量%より少ないと、分散成分の添加による強度
上昇、熱および熱水安定性向上の効果が得難く、50重
量%を越えると、正方晶ジルコニアの起因する強化機構
が減少し、期待した程の強度が得られない0本発明をよ
り効果あるものとするためには、これら分散成分の添加
量を5〜40重量%の範囲に選択すると良い、さらに好
ましくは10〜35重量%が良い、すなわち、この範囲
に選択すればジルコニアの安定化剤であるC e Oを
成分との相乗効果により熱及び熱水安定性にきわめて優
れたものになる。
本発明の製造法によって得られる焼結体は150 kg
f/ vbm”以上の3点曲げ強度を示す0本発明の製
造法に用いられる組成内であって、しかも熱および熱水
安定性を満たし、かつ強度が150 kgf/I*lI
2以上の焼結体は、従来のものと比較して著しく優れた
ものである。
また、得られた焼結体の嵩密度は理論密度の99%以上
であるかまたは気孔率が1%以下を示す。
理論密度が99%より小さいかあるいは気孔率が1%よ
り高い場合には、焼結体の強度も低く、また熱および熱
水安定性も低いものとなる。すなわち、嵩密度が高いほ
ど焼結体に含まれる正方晶ジルコニアの安定性が高まり
、耐熱、耐熱水安定性に優れたものとなる。
また、本発明方法によって得られる焼結体中に含有され
る気孔は総て30μ論以下となる。30μ−以上の大き
な気孔を有していると高強度焼結体が得られない。
また、本発明の製造法によって得られる焼結体の色は、
該組成物の大気中焼結物と同系色、すなわち白色あるい
は乳白色あるいは薄い黄色を呈しており、還元性あるい
は非酸化性雰囲気による着色、すなわち赤褐色あるいは
茶褐色あるいは黒色を呈しない、すなわちこれは、本発
明の特徴の一つである酸素を含有するガスを圧力媒体と
してHIP処理を行った結果である。
本発明のvI造法によって得られる焼結体に含まれるジ
ルコニア結晶は主として正方晶よりなる部分安定化ジル
コニアであるので、高強度、高靭性を示す1本来正方晶
は準安定相であるため試料表面の研削によって一部が嘔
斜晶へ転移を生じ表面層の残留圧縮応力により焼結体の
強化に寄与する。
この強化の程度は研削による表面粗さと焼結体の粒径に
依存している。このため、本明細書に言う主として正方
晶よりなる部分安定化ジルコニアとは、X線回折による
結晶相の測定において鏡面状態で正方晶系を少なくとも
50%以上含むジルコニアをいう。
なお、ジルコニア焼結体の各結晶相の含有量は、X線回
折により多形の結晶定量法に基づいて測定を行う、X線
回折ピークの積分強度を以下単に積分強度と略記する。
酸化ジルコニウムの正方晶と立方晶は格子常数が近似し
ているため、低角度の回折ではピークが非常に近接し、
分離できないので、単斜晶ピークの積分強度と正方晶ピ
ークおよび立方晶ピークの積分強度和の量比(単斜晶/
正方晶子立方晶)を測定し、正方晶と立方晶のピークが
分離する高角度で正方晶ピークと立方晶ピークの積分強
度から両者の量比(正方晶/立方晶)を測定し、各結晶
量を算出する。X線回折によるジルコニアの各結晶量の
具体的計算法は、次のとおりである。
(1)f!!i分強度の測定 正方晶<111>と立方晶<111>の混合積分強度・
・・1丁、a<111> 単斜晶<11 T>と<111>の積分強度・・・・・
・・・■薦<11 T>、Iイ< 11.1 >正方品
<004>と<400>の積分強度・・・・・・・・I
T<004>、I t < 400 >立方晶<400
>の積分強度・・・・・・・・・・・・・・工。<40
0> (2)各結晶相の含有量は体積%として次式より求めた
単斜晶酸化ジルコニウム(体積%) 1  M  <IIT  >+  I  w  <11
1>+  I  〒 −o<111>・・・・・・・・
(I) 正方晶酸化ジルコニウム(体積%)T = (100−
M )I T<004>十I T <400>+ r 
a <400>立方晶酸化ジルコニウム(体積%) 0士100−M−T・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・(II)本発明の焼結体は、焼結体の平均結
晶粒子径が2 tt m以下である。好ましくは1μm
以下であることが良い、平均結晶粒子径が2μ鴎を越え
ると、熟および熱水環境下で正方晶がら単斜晶への変態
が生じ驚くなる。ジルコニア焼結体の熱安定性は、焼結
体の粒子径に大きく依存しており、粒子径が小さい程安
定性が向上する0本発明の焼結体の場合、安定化剤とし
て酸化セリウム(CeO2)を含んでいるので、これを
含まない酸化イツトリウム部分安定化ジルコニアと比較
すれば、臨界粒子径は組成に依存するが、数倍から約5
倍の大きさとなり、安定性は極めて高いものとなってい
る。
また、本発明の製造法によれば、180℃(lO気圧)
の水蒸気中に20時間保持後の焼結体表面のジルコニア
結晶の単斜晶量が30体積%以下、好ましくは20体積
%以下、さらに好ましくは10体積%である焼結体が得
られる。また、200℃大気中に3000時間保持後の
焼結体表面のジルコニア結晶の単斜晶量が20体積%以
下、好ましくは10体積%以下、さらに好ましくは5体
積%以下である焼結体が得られる。
また、本発明方法によれば1000℃大気中1500時
間保持後の焼結体の強度が150 kgf/ w−8以
上の焼結体が得られる。さらに1000℃における焼結
体の高温強度が50kgf/as’以上である焼結体が
得られる。fた水中急冷法による熱衝撃強度が350℃
以上好ましくは400℃以上である焼結体が得られる。
本発明の製造法は、熱間静水圧プレス(以下HIPと略
記する。)することを特徴としており、特に本発明では
、加圧媒体として酸素を含有するガスを用いてHIP処
理をすることを特徴としている。一般的なHIPにはカ
ーボンヒータを使用しているが、本発明の酸素を含有す
るガスを圧力媒体として使用する酸化性雰囲気中でのH
IP処理には、大気中で用いる電気炉に使われている発
熱体、例えば1400℃以下の使用には鉄−クロム−ア
ルミニウムーコバルト系、ニッケルークロム系の発熱体
が使用でき、より高温に対しては炭化珪素系、二珪化モ
リブデン系発熱体あるいは、白金発熱体やジルコニア系
発熱体が使用できる。
先ず、イツトリウム化合物、セリウム化合物を含有し、
残部が主として酸化ジルコニウム化合物、すなわち酸化
ジルコニウム、酸化イツトリウム、酸化セリウムが第1
図に示すような正三角形に交わる3軸にそれぞれZrO
2、Y O+ 、 s、Ce01の一〇1%を表示した
3角座標において、点A、B、C5D、Eを結ぶ実線の
範囲内の組成、好ましくは点F、G、■4、工、J、K
を結ぶ実線の範囲内の組成の化合物を酸化物換算で50
〜98重量%とアルミニウム化合物、アルミニウムーマ
グネシウム系化合物、アルミニウムーシリコン系化合物
を少なくとも1種以上を酸化物換算で50〜2重量%、
好ましくは40〜5重1%を含有する調合物を調製し、
これが酸化物でない場合、あるいは揮発成分を除去する
必要のある酸化物である場合などは、500〜1200
℃にて仮焼後、ボールミル、振動ミル、アトリッジジン
ミル等の粉砕混合機にて粉砕し、必要に応じてポリビニ
ルアルコール等の成形助剤を加えてラバープレス、押出
、スリップキャスト、射出、シートキャスト等の成形法
により所定の形状に成形後、1100−1500℃で予
備焼結した予備焼結体を加圧媒体として酸素を含有する
ガスを用いて圧力50〜500 M P a、温度12
00〜1600℃で熱間静水圧プレス処理する。
HIP処理の温度、圧力条件については、圧力50MP
a未満、温度1200℃未満の1条件では期待される高
強度焼結体は得難い6また1600℃をこえる温度では
、高強度を得ることは可能であるが、焼結体粒子が粒成
長し、熱および熱水安定性が劣った焼結体となり、実用
材料として工業的に利用する材料としては適さない0本
発明では、加圧媒体として酸素を含有するガスを用いる
ことを特徴としており、酸素を0.1%以上含有してい
るガスが好ましい、 。
なおHIP処理に供する予備焼結体は95%以上の相対
密度を有しているものでなければならない、相対密度が
95%未満の場合には、焼結体中に開気孔が残存するよ
うになり、HIP処理による充分なち密化が達成されな
い。
このようなち密で、微細な粒子からなる焼結体を得るに
は、出発物質として焼結性に優れた微粉末を用いること
が好ましい方法である。すなわち、混合粉末として、ジ
ルコニウム、イツトリウム、セリウム、アルミニウム、
マグネシウム、シリコンの酸化物あるいはそれらの化合
物の熱分解物を微粉砕して得られる粉末を用いることが
良い、具体的には、ジルコニア原料として、−次粒子径
0゜1μ−以下の湿式法によって得られた微粉末を、ま
た分散成分であるアルミナ、スピネル、ムライト原料と
して、−次粒子径0.5μ−以下の高純度の微粉末を用
いることが望ましい、また、酸化ジルコニウムのゾルお
よび/またはジルコニウムを含む水溶性の塩と、Y、O
,、Ce O2の水溶性の塩を含む水溶液から共沈法に
よって合成した微粉末を用いることも望ましい方法とし
て挙げられる。
またアルミナについても、アルミナのゾルおよび/また
はアルミニウムの塩として酸化ジルコニウムに加えて、
共沈法により調製することができる。
本発明に使用するムライト(3A +20 s・2Si
O□)粉末は、天然原料、合成原料いずれでも使用でき
るが、微粒かつ易焼結性であることが望ましい、かかる
微細かつ易焼結性の原料粉末は、例えばアルミニウム化
合物および珪酸化合物をそれぞれ含む溶液を液相の状態
で混合させた後に乾燥し、800〜1500℃で仮焼し
、粉砕することによって得られる。
なお、酸化イツトリウムおよび酸化セリウムを含有する
ジルコニア粉末は、ZrO□のゾルおよび/または水溶
性の塩を、安定化剤の水溶性の塩と共に溶液の状態で均
一に混合した後、沈澱の形で分離して得られた原料を用
いるので、ZrO2に安定化剤が均一に分散し、極めて
微粒子からなる易焼結性の粉末を原料とすることができ
る。この結果、微粒、均一な組成を有し、マイクロポア
の殆どない焼結体が得られ、ita的、熱的特性につい
ても所期の値が得られる。
本発明の原料中のZ r O2は、その一部をH「○。
によって′!を換しても全く同様の特性を示すものであ
る。
[実施例] 本発明の実施例について以下詳細に説明し、本発明の効
果を明らかにする。
(実施例1) 硝酸アルミニウムと珪酸エチルを用い、ムライト組成に
なるように、水、エタノールと混合し、その混合溶液を
600℃にて噴霧乾燥した。得られた合成粉を1000
〜1300℃にて仮焼を行い、粉砕することにより、比
表面150〜10−2/[1,AI□03 / S i
 O□比が71.8/28.2のムライト(3A110
.・2SiOx)を調製した。なお、この合成ムライト
は1000℃にて焼結することにより3.17の密度を
示した。
次に得られる粉末が第1表および第2表の割合になるよ
うに、純度99.9%のオキシ塩化ジルコニウムの水溶
液に、純度99.9%の塩化イツトリウム、純度99.
9%の塩化セリウJ\を加え、均一に混合した溶液をア
ルカリ(6Nアンモニア水)で凝結させ、水酸化物の沈
澱とし、これを洗浄脱水乾燥し900℃にて2時間仮焼
し、ボールミルにて48時閘湿式粉砕して部分安定化ジ
ルコニア粉末を得た。この粉末は平均粒子径0.5μ糟
、比表面8F25m”/gを示した。
この粉末に、平均粒子径0.3Bm、純度99゜9%の
A +to 3、平均粒子径0.3μ転純度9つ。
9%のMllo−Altos、および上記した合成ムラ
イト粉末を第1表および第2表の割合で加え、成形助剤
を加え、湿式混合後乾燥させた粉末を1゜5 ton/
 am”の圧力で等友釣に成形し、1200〜1500
℃の温度で大気中焼成した。なお、第2表(1)、(2
)の全ての試料は1400℃で予備焼結を行った。得ら
れた予備焼結体は、理論密度に対し、95%以上の相対
密度であり、0.1〜0゜5μ−の平均粒子径であった
このようにして得られた予備焼結体は、1200〜16
00℃で白金発熱体を用い加圧媒体として酸素を0.1
〜5%含有するA「ガス雰囲気中で550kgf/am
2(53,9M Pa)、1000 kgf/ em”
(98M P a>、1500kgf/am”(147
MPa)、2000 k+rf/am”(196M P
 a)ノ圧力で熱1mW?水圧プレス(HIP>処理を
行った。また、比較例として、酸素を含有しないArガ
ス雰囲気中でカーボン発熱体を使用したHIP処理を行
った。
得られた焼結体は、嵩密度、気孔率、曲げ強度、平均粒
子径、熱および熱水劣化試験前後の結晶相をX線回折に
より測定した9以上測定の結果を第1表および第2表に
併せて示した。
なお、各種物性の測定は次のように行った。
a) 抗折強度は、J l5−1601−1981に従
い、3X4X40mの試料片を用い、スパン30論駿、
クロスヘッド速度0.5mm/winの3点曲げにより
行った。
b)結晶相の定量は、前記したx!!回折法による。
C)嵩密度はアルキメデス法を用いた。
d)気孔率の測定は画像処理により行った。
e)熱水劣化試験は、一定時間180℃(10気圧)の
飽和水蒸気中で第2図に示す加熱サイクルに従いオート
クレーブ処理し、180℃で合計20時間保持する処理
を行った試料の物性を測定した。熱水劣化試験後の単斜
晶の定量は、X線回折(り式により、焼結体の表面につ
いて行った。
f)熱劣化試験は、200℃の電気炉内に3000時間
保持した後、試料を取り出し、処理を行った試料の物性
を測定した。熱劣化試験後の単斜晶の定量はX線回折(
I)式により、焼結体の表面について行った。
g) 平均粒子径は、鏡面に磨かれた焼結体をエツチン
グしたのち、走査型電子WB微鏡によって観察し、以下
の式によって求める。
γ= −1 γ;平均粒子径 l;任意に引いた線分を横切る50個以上の粒子の平均
長さ。
(以  下  余  白  ) 第1表は、Y O1,s、Ce O2、Zr0z(’)
組成をこの順番のモル%で(2,5,6,91,5>あ
るいは(4,4,92)と一定にし、分散成分であるA
l2O2、M [10−A I 20 s、3 A l
zOs ・2 S !O鵞)添加量を順次増やしなから
予[焼結温度、HIP処理条件を変え、気孔率、平均粒
子径、ZrO2の結晶相、曲げ強度を測定したものであ
る。第1表の試料Nol 、Nol 5、No17、N
o22はHIP処理を行わない比較例であり、試料No
2は分散成分を含有しない比較例であるが、いずれも焼
結体の強度が低い、また、試料No34、No36はカ
ーボンヒータを使用してHIP処理を行った比較例で、
試料が黒褐色に着色しており、本発明に比較して強度が
低く、また、1600℃付近の温度では、粒成長を生じ
、強度が著しく低下している。試料No37はHIP処
理温度が本発明範囲より高い比較例であり、粒成長によ
り曲げ強度が低下していることがわかる。また、試料N
o43〜45は分散成分の量が本発明範囲より多い比較
例であり、曲げ強度が低い。
これに対して、本発明例である試料No3〜14.16
.18〜21.23〜33.35.38〜42.46〜
59は、1%以下の気孔率であり、微粒子結晶からなる
焼結体で、曲げ強度150kg「712以上の高強度を
示すことが確認された。また、本発明の焼結体を電子m
v&鏡はより観察したところ30μ−以上の気孔は見出
だされなかった。
第2表は、分散成分亙を20%に固定し、予備焼結温度
、HIP処理条件を一定にして、ジルコニアに含まれる
安定化剤であるY Ol−s、Cen2の組成を変え、
気孔率、Z r O2の結晶相(単斜晶Zr02ffi
)、曲げ強度を測定したfL200℃で3000時間電
気炉中に保持した後のZr○、の結晶相の変化(単斜晶
Zr0dt)および180℃10気圧の飽和水蒸気中で
20時間保持した後の結晶相変化を測定したものである
第2表の試料No1.3〜4.9〜10.15〜16.
21〜22.27.31.35.37はジルコニアの含
まれる安定化剤の組成が本発明の範囲外である比較例で
あり、十分な曲げ強度が得られていないか、または熱劣
化試験後の前後で単斜晶系ジルコニア量が多く熱劣化が
著しい。
これに対して、本発明例である試料No2.5〜8.1
1〜14.17〜20.23〜26,28〜30.32
−34.36は1%以下の気孔率であり、単斜晶系ジル
コニア量も殆どゼロで熱劣化がなく、優れた強度を示す
ことが確認された。
また電子顕微鏡により!I!1察したところ、30μ論
以上の気孔は見出だされなかった。
(実施例2) 実施例1に記載した方法によって作製した焼結体につい
て、200℃における3000時間の熱劣化試験、また
180℃10気圧に飽和水蒸気中で、20時間オートク
レーブ処理し、熱水劣化試験を行い、試験前後でのジル
コニア結晶相の変化(単斜晶ジルコニア結晶相量の変化
)と、焼結体の強度変化を測定し、第3表に結果を示し
た。なお、本実施例では試料表面から内部への劣化の進
行の程度を把握するため、焼結体の曲げ強度の測定は、
JIS規定の1/3の厚さの試料(1、OX 4.0X
 40 am)を用いて試験を行った。
(以   下   余   白) 第3表では、主要な組成について、HIP処理を行った
焼結体の熱劣化および熱水劣化試験結果を示した。
試料No2.17、は比較例であって、本発明の組成外
のHIP処理を行わない部分安定化ジルコニア焼結体で
あるが、いずれも曲げ強度が低く、No2は分散成分を
含まないので、熱水劣化試験後での劣化が著しい、また
Nol 7は安定化剤としてCe O!成分を含まず、
またAl2O,等の分散成分を含有しないので、熱劣化
、熱水劣化が著しい、試料No14〜15.18〜19
は、いずれも安定化剤としてCe O2成分を含有せず
、カーボンヒータを用いた従来のHIP処理による焼結
体であるが、熱劣化および熱水劣化が著しい、また試料
Nol 6は、アルミナを含有する高強度ジルコニア系
焼結体であって、酸素を含有する雰囲気でHIP処理を
した比較例であるが、試験前においては優れた強度を有
するものの、CeO2を安定化剤として含有しないため
、熱劣化および熱水劣化が著しい。
これに比較して、本発明例である試料Nol、3〜13
.20は150 kfff/ mm”以上の優れた強度
を有し、熱および熱水試験後においても、正方晶ジルコ
ニアから単斜晶ジルコニアへの結晶相の転移旦もゼロで
あるか極めて少なく、試@後も150 kgf / m
+s2以上の強度を有しており、熱安定性、熱水安定性
に優れることが確認された。
(実施例3) 実施例1に記載した方法によって作製した焼結体につい
て、高温エージング試験を行った。高温エージング試験
は、1000℃の電気炉内で大気中1500時間保持し
た後、焼結体試料を取り出し、試験前後の焼結体の室温
における曲げ強度を測定した。その結果を第4表に結果
を示した。
(以   下   余   白) 第4表では、主要な組成について、予備焼結温度、HI
P処理温度、HIP圧力を一定にし、本発明例としては
白金ヒータを使用し加圧媒体として酸素を含有するガス
を使用したH I P処理を行い、一方比較例としては
カーボンヒータを使用した通常のHIP処理を行い、そ
れぞれの焼結体について高温で長時間保持後の強度変化
を調べたものである。
第4表から明らかなように、カーボンヒータを使用した
HIP処理を施した比較例は、総て試験後に強度が著し
く低下しているのに比較し、本発明例の酸素を含有する
ガスを圧力媒体として使用したHIP処理体は、優れた
強度を保っていることが確認された。
(実施例4) 実施例1に記載した方法によって作製した焼結体につい
て、高温強度を測定した。高温強度は、電気炉を取り付
けた曲げ試験装置に、JIS規格の焼結体試料(3X4
X40s+m)を設置し、大気中1000℃に加熱保持
して、スパン30m5、クロスヘッド速度0.5a+s
/曽inの3点曲げにより行った。その結果を第5表に
示した。
(以   下   余   白) 第5表において、試料Nolは安定化剤としてCe O
xを含まずかつ分散成分を全く含有しない比較例で、H
IP処理を施さなかった例であるが、室温強度および高
温強度共に低い、また試料N。
2は、安定化剤としてCeO2を含まずかつ分散成分を
全く含有しない比較例で、カーボンヒータによりHIP
処理をした例であるが、室温強度はやや高いものの、高
温強度が低い、試料No3は分散成分を全く含有しない
比較例で、)(IP処理を施した例であるが、室温強度
および高温強度共に十分な値が得られていない。
これに対して、本発明例である試料No4〜7は、室温
強度が高く、1000℃においても優れた強度を保持し
ていることが確認された。
(実施例5) 実施例1に記載した方法によって作製した焼結体につい
て、電気炉内に種々の温度に保持した後、試料を100
℃の水中に投入し、熱衝撃試験を行った。熱!I−撃試
験は、一定温度に保持した電気f内から試料を100℃
の沸騰水中に落下急冷し、次いで試験後の曲げ強度を測
定しな、そして曲げ強度が低下し始めるような温度を臨
界温度として読み取り、この臨界温度と沸騰水の温度差
をもって指標とし、熱衝撃強度(ΔT”C)とした、測
定した熱衝撃強度を第6表に示す。
(以   下   余   白) 第6表において、試料Notは安定化剤としてCs O
!を含まずかつ分散成分を全く含有しない比較例で、H
IPIP処理さなかった例であり、試料No2は、安定
化剤としてCeO2を含まずかつ分散成分を全く含有し
ない比較例であり、カーボンヒータによりHIPIP処
理た例であり、試料No3は分散成分を含有しない比較
例であるが、ΔT”Cが250℃以下と低い。
これに対して本発明例である試料No4〜6ではΔT’
Cが450℃以上であって、比較例に対して優れた熱衝
撃強度を示すことが明らかになった。
(実施例6) 純度99.9%のオキシ塩化ジルコニウム溶液の加熱加
水分解によって得られた単斜晶系の結晶質ジルコニア微
粒子ゾル溶液に、純度99.9%の塩化イツトリウム、
純度99.9%の塩化セリウムを加えて均一に混合した
溶液に、アンモニア水(6N)を加えて凝結させ沈澱と
し、これを水洗、脱水乾燥し、900℃にて2時間仮焼
し、ボールミルにて48時時間式粉砕して、Y O+ 
、唱、Ce Ox、Z r Oxのモル比がそれぞれ(
2,5,5,5,92)の部分安定化ジルコニア粉末を
得た。この粉末の平均粒子径は0.5μ麟、比表面積は
25m”7gであった。この粉末に平均粒子径0.3μ
m、純度99.9%A l t Osを25内部重量%
添加し、湿式混合後乾燥させた粉末を2 ton/ a
m”の圧力で等方的に成形し、1350℃で3時間大気
中焼成し、95%以上の相対密度の予備焼結体を得た。
次に、この予備焼結体を1350℃で白金発熱体を用い
、加圧媒体として酸素を4z含有するArガス雰囲気中
で1500kgf/+u+”(147MPa)の圧力で
1.5時間熱間静水圧プレス(HIP)処理を行った。
得られた焼結体は、5.41の嵩密度で、平均粒子径が
0.2μ輪であり、235 k、f/18の曲げ強度を
有し、熱水劣化試験後のジルコニアの単斜晶量は2%で
あり、従来方法で得られる焼結体よりも極めて優れた強
度および熱水安定性を示した。また、1000℃の高温
エージング後の強度は231 kgf/ mlI”であ
って従来方法のものより高温特性に優れていることが確
認された。
(実施例7) 硝酸アルミニウム水溶液にシリカゾル水溶液をム5 イ
ト組成(A lto s/ S io *比が71.8
/28.2)になるように混合し、この水溶液にアンモ
ニア水を加えて生成した沈澱を洗浄、脱水、乾燥し、1
200℃で仮焼し、比表面1]1[30閤”7gのムラ
イトの粉末を得た。このムライト粉末を実施例1で得ら
れた部分安定化ジルコニア粉末にたいして25内部重量
%添加し、湿式混合後乾燥させた粉末を2 too/ 
am”の圧力で等方的に成形し、1400℃で3時間大
気中焼成した。この予備焼結体を実施PA6と同様に、
1400℃樟て、4%の酸素を含有するArガス雰囲気
中にて1500kgf/層細2の圧力で1,5時間)(
IP処理した。得られた焼結体は、4.95の嵩密度で
、平均粒子径0.3μ転185 kgf/醜−2の曲げ
強度を有し、熱水劣化試験後のジルコニアの単斜晶量は
3%であり、熱衝撃強度は470℃であった。なお、こ
の焼結体について1000℃における高温エージング試
験を行った結果、183 kgf/ am”の試験後の
強度を示し、本実施例方法によって得られる焼結体は従
来方法ぐよるものに比較して、極めて優れた強度、熱水
安定性、熱衝撃特性および高温エージング後性を示すこ
とが明らかとなった。
(実施例8) 酸化イツトリウムを安定化剤として3モル%含有する共
沈法によって得られた比表面flt20m”7gの部分
安定化ジルコニア粉末44.3内部重量%に、酸化セリ
ウムを安定化剤として12モル%含有する共沈法によっ
て得られた比表面積15+*”7gの部分安定化ジルコ
ニア粉末を30.7重量%添加し、さらに純度99.9
%、平均粒子径0.3μ−のアルミナ25内部重量%添
加し、湿式混合後乾燥させた粉末を2 Lon/ am
”の圧力で等方的に成形し、1400℃で2時間大気中
焼成し、95%以上の相対密度の予備焼結体を得た。
次に、この予備焼結体を実施例6と同様に1400℃仁
て、4%の酸素を含有するArガス雰囲気中で、150
0kgf/cae’1.5時間HIP処理した。得られ
た焼結体は、5.40の嵩密度で平均粒子径が0.3μ
−であり、219kgf/鵬論2の曲げ強度を有し、熱
水劣化試験後の単斜晶量は3%であった。高温エージン
グ試験後の強度は220kgf/論11”であり、本焼
結体の1000℃における高温強度は95 kgf/ 
l+1”であった、これにより、本実施例方法によれば
、従来方法によって得られる焼結体より、極めて曲げ強
度、熱水安定性、高温エージング、高温強度の優れた焼
結体の得られることが確認された。
(実施例9) 実施例8で使用した3モル%の酸化イツトリウム(Y、
O,)を含有する部分安定化ジルコニア粉末70内部1
i呈%に、純度99.9%の酸化セリウム(CeO2)
粉末を5内部重量%添加し、純度99゜9%平均粒子径
0.3μ階のアルミナを25内部重量%添加し、湿式混
合後乾燥させた粉末を、実施例8と同一条件で成形、予
備焼結、HIP処理した。この焼結体は0.2%の気孔
率で、平均粒子径が0.3 μmであり、215 k[
rf / mm”の曲げ強度を有し、熱水劣化試験後の
単斜晶量は3%であった。また、高温エージング後の強
度は213kgf/am”であった、これにより、本実
施例方法によって得られた焼結体は、従来方法で得られ
た焼結体より極めて優れた曲げ強度、熱水安定性および
高温特性を示すことが明らかとなった。
[発明の効果] 本発明の製造上位よって得られる高強度ジルコニア系焼
結体は、以上説明したように安定化剤として酸化イツト
リウムおよび酸化セリウムを所定量含有させたジルコニ
アとアルミナ、スピネル、ムライトのうち少なくともI
P11以上からなり、結晶相および結晶粒子径を制御す
ると共に、酸素を含有するガスを加圧媒体として使用す
るHIP処理により、理論密度および曲げ強度を従来品
よりも高水準に保つことができた結果、従来のジルコニ
ア焼結体よりも高強度を示し、しがち高温で長時間保持
した後でも強度の変化がなく、がっ熱および熱水安定性
、熱衝撃強度、高温強度に優れるという効果がある。
本発明の製造法によって得られる高強度ジルコニア系焼
結体は、従来の切断工具、ダイス、ノズル、ベアリング
などの機械構造材料は当然のこと、これらの中でも特に
強度と耐久性を要求される分野、すなわち熱応力、fi
衝撃応力、繰り返し熱応力等機械的応力または熱応力を
受ける部品、例えば熱可塑性樹脂やセラミックスの射出
成形機用の耐摩耗性セラミックススクリュウ、真ちゅう
ロッドや鋼管シェルあるいはアルミニウム、アルミニウ
ム合金等の熱間押し出しダイスに最適の材料である。
また、エンジン用シリンダライナ、ピストンキャップ、
シリンダヘッド、パルプ、バルブガイド、排気ボート、
ロッカーアーム、チップ副燃焼室、タペット、カム、ベ
アリング等のエンジン部品およびガスタービン部品にも
使用できる。
さらに、酸またはアルカリ等の薬品にさらされる部品、
例えば耐酸ポンプのロータ、シール材、およびメス、ハ
サミ、ナイフ、包丁、工業用カッタ等の切断器具等、ま
た粉砕81械用部品、摺動部材、人工骨、人工関節、人
工歯冠、鋳造セラミックスによる人工歯のブリッジ芯材
料、人工歯根、人工歯根の芯材、切削工具、ゲージ等の
機械工具への応用および実用化と、性能向上に大きく寄
与するものであって、広く工業材料として好適であり、
産業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は正三角形に交わる3軸にそれぞれZ「02、y
o、、、、Ce O2f) −o 1%を表示し本発明
の組成範囲を示した3角座標、第2図は熱水劣化試験の
加熱サイクルを示す温度と時間の関係を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化イットリウム(Y_2O_3)および酸化セ
    リウム(CeO_2)を含有するジルコニア(ZrO_
    2)50〜98重量%と、分散成分としてアルミナ(A
    l_2O_3)、スピネル(MgO・Al_2O_3)
    、ムライト(3Al_2O_3・2SiO_2)のうち
    少なくとも1種以上50〜2重量%とからなる混合粉末
    を1100〜1500℃で予備焼結し、該予備焼結体を
    圧力50〜500MPa、温度1200〜1600℃で
    、加圧媒体として酸素を含有するガスを用いて熱間静水
    圧プレス処理することを特徴とする高強度ジルコニア系
    焼結体の製造法。
  2. (2)部分安定化ジルコニアは、これに含まれる酸化イ
    ットリウム(Y_2O_3)、酸化セリウム(CeO_
    2)が添付図面にしめすように正三角形に交わる3軸に
    それぞれZrO_2、YO_1_._5、CeO_2を
    表示した3角座標において、 点A(ZrO_287.5mol%、YO_1_._5
    12mol%、CeO_20.5mol%) 点B(ZrO_295.5mol%、YO_1_._5
    4mol%、CeO_20.5mol%) 点C(ZrO_295.5mol%、YO_1_._5
    2mol%、CeO_22.5mol%) 点D(ZrO_292.5mol%、YO_1_._5
    0.5mol%CeO_27.0mol%) 点E(ZrO_285mol%、YO_1_._50.
    5mol%、CeO_214.5mol%) で示された特定5組成点を結ぶ線で囲まれた範囲内の組
    成にある特許請求の範囲第1項に記載の高強度ジルコニ
    ア系焼結体の製造法。
  3. (3)混合粉末として、ジルコニウム、イットリウム、
    アルミニウム、マグネシウム、シリコンの酸化物あるい
    はそれらの化合物の熱分解物を微粉砕して得られる粉末
    を用いる特許請求の範囲第1項または第2項に記載の高
    強度ジルコニア系焼結体の製造法。
  4. (4)酸化イットリウム(Y_2O_3)および酸化セ
    リウム(CeO_2)を含有するジルコニア(ZrO_
    2)粉末は、ZrO_2のゾルおよび/または水溶性の
    塩をY_2O_3、CeO_2の水溶性の塩と共に溶液
    の状態で均一に混合した後、沈澱の形で分離して得られ
    たジルコニア粉末である特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載の高強度ジルコニア系焼結体の製
    造法。
JP61291994A 1986-12-08 1986-12-08 高強度ジルコニア系焼結体の製造法 Expired - Fee Related JP2517253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291994A JP2517253B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 高強度ジルコニア系焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291994A JP2517253B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 高強度ジルコニア系焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144166A true JPS63144166A (ja) 1988-06-16
JP2517253B2 JP2517253B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17776142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291994A Expired - Fee Related JP2517253B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 高強度ジルコニア系焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517253B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733700A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Fraunhofer Ges Forschung Hartstoffverstärkte Zr02-Keramik mit mechanischer Stabilität unter hydrothermaler Beanspruchung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP2005131081A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 生体部材及びそれを用いた人工関節
KR100840777B1 (ko) * 2007-01-25 2008-06-23 (주)에큐세라 정방정 지르코니아 복합 분말, 정방정 지르코니아-알루미나복합체, 그 제조방법
WO2021198520A1 (fr) * 2020-04-03 2021-10-07 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Billes frittees de zircone
CN115304372A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 苏州宸泰医疗器械有限公司 氧化锆复合陶瓷及由其制备的骨植入假体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733700A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Fraunhofer Ges Forschung Hartstoffverstärkte Zr02-Keramik mit mechanischer Stabilität unter hydrothermaler Beanspruchung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE19733700C2 (de) * 1996-10-04 1999-06-02 Fraunhofer Ges Forschung Hartstoffverstärkte stabilisierte Zr02-Keramik mit mechanischer Stabilität unter hydrothermaler Beanspruchung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP2005131081A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 生体部材及びそれを用いた人工関節
JP4570348B2 (ja) * 2003-10-30 2010-10-27 京セラ株式会社 生体部材の製造方法及び生体部材ならびにそれを用いた人工関節
KR100840777B1 (ko) * 2007-01-25 2008-06-23 (주)에큐세라 정방정 지르코니아 복합 분말, 정방정 지르코니아-알루미나복합체, 그 제조방법
WO2021198520A1 (fr) * 2020-04-03 2021-10-07 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Billes frittees de zircone
FR3108904A1 (fr) * 2020-04-03 2021-10-08 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Billes frittees de zircone
CN115304372A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 苏州宸泰医疗器械有限公司 氧化锆复合陶瓷及由其制备的骨植入假体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517253B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056851B2 (en) ZrO2-Al2O3 composite ceramic material
US4891343A (en) Stabilized zirconia
US5728636A (en) Zirconia based ceramic material
US4820667A (en) High strength zirconia ceramic
GB2305430A (en) Zirconia based ceramic material
US20140011661A1 (en) Method of making high toughness high strength zirconia bodies
JPS59162173A (ja) ジルコニア焼結体
US4975397A (en) Sintered molding, a method for producing it and its use
JPS63156063A (ja) 高温強度および熱水安定性に優れたジルコニア系セラミツクス
JPS63144166A (ja) 高強度ジルコニア系焼結体の製造法
JPS6126562A (ja) ジルコニア系焼結体
JPH0535103B2 (ja)
JP2517249B2 (ja) 高強度ジルコニア系hip焼結体
JPS63151670A (ja) 熱衝撃強度および熱水安定性に優れたジルコニア系セラミツクス
JPS63103864A (ja) 部分安定化された酸化ジルコニウムからなる焼結成形体およびその製造法
JP2537132B2 (ja) 耐熱安定性に優れた高靱性セラミック焼結体及びその製造方法
JPS61219756A (ja) 耐熱水安定性に優れた高靭性ジルコニア焼結体
JPH0772102B2 (ja) ジルコニア焼結体の製造方法
JPS6212662A (ja) 高靭性ジルコニア質焼結体
JPS6379755A (ja) 高強度ジルコニア系焼結体およびその製造法
JPH08109065A (ja) 高強度ジルコニア質焼結体及びその製造方法並びに粉砕用部品材料
JPS61219757A (ja) 高靭性ジルコニア焼結体
JPH06219831A (ja) 高靱性ジルコニア質焼結体
JPH0811707B2 (ja) アルミナ−ジルコニア質焼結体およびその製造法
Fredericci Effect of Particle Format and Nb2O5 Addition in Partially Stabilized Zirconia with Y2O3

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees