JPS63143952A - 媒体撹拌型粉砕装置 - Google Patents

媒体撹拌型粉砕装置

Info

Publication number
JPS63143952A
JPS63143952A JP29284386A JP29284386A JPS63143952A JP S63143952 A JPS63143952 A JP S63143952A JP 29284386 A JP29284386 A JP 29284386A JP 29284386 A JP29284386 A JP 29284386A JP S63143952 A JPS63143952 A JP S63143952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
crushed
medium
crushing
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29284386A
Other languages
English (en)
Inventor
杉山 周宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiyama Heavy Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sugiyama Heavy Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiyama Heavy Industrial Co Ltd filed Critical Sugiyama Heavy Industrial Co Ltd
Priority to JP29284386A priority Critical patent/JPS63143952A/ja
Publication of JPS63143952A publication Critical patent/JPS63143952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は縦型円筒′8器に球状の粉砕媒体と被粉蛯物を
入れ、攪拌棒や回転ディスクなどによって撹拌し、粉砕
媒体に運動をJjえて粉砕を行う媒体撹拌型粉砕装置の
改良に関するものである。 (従来の技術) 従来の媒体撹拌型粉砕装置は第5図に示針上うに、縦型
用tra容器1と、複数の攪拌棒2,2.・・・を植立
した回転軸3を備え、縦型円n容諧1内1こ粉砕媒体と
して鋼球4.4.・・・を充填し、モータ5により攪拌
棒2を回転させて粉砕W体に運動を与えながら、縦型円
匍!ly器1の上部供給に16から水中に分散させた被
粉砕物を供給し、粉砕媒体のせん断、摩擦作用により被
粉砕物を粉砕し、スクリーン7を張った下部排出口8か
ら砕成物を取り出すように構成されていた。 また図示したMl t&の媒体撹拌型粉砕装置のほか、
数枚の回転ディスクにより粉砕媒体を撹拌するもの、あ
るいは直立内的状のミル本体に、垂直紬をもつスクリュ
ー状のP14f+磯を入れ5.浅撹什を幾1こ上リミル
中の粉砕媒体を用直軸に沿って循ノ票させながら粉砕を
行う媒体撹拌型粉砕装置も実用に供されている。 (発明が解決し上うとする問題点) 」二連した従来の媒体撹拌型sfp装置は、いずれも被
粉砕物が粉砕媒体に上ってffJvIないし摩擦作用を
受けることにより粉砕される。従って粉ffa体の(1
を大きくしてその慣性質量を大きくすれば強力な粉砕効
果を呈するので硬質の被粉砕物を粗砕するには適してい
る。半面、円* t i!iに収容できる粉砕媒体の数
量が少なくなり粉砕媒体同士の接触、αが減少゛するの
で粉砕処理能力が低下する。 −h 、粉砕媒体の任を小さくして多数の粉砕媒体を円
灼官nに収容すれば接触煮は増加するので粉Gp 9!
!tPe能力が増加rる。従って軟質の被粉砕物を粉砕
するには適しているが、粉砕媒体の慣性質量が小さくな
り粉砕効果が低下するので硬質の被粉砕物を微粉砕する
には適していない、贅するに、粉砕媒体には情性質噴が
大きくかつ径の小さいものを(J! 711 すること
か望ましいが、硬度やlI!ll格の並今いから天用玉
、炭素鋼、ニッケルクロム84またはクロムモリブデン
1等の材質で作られた粉砕媒体が一般に使用されていた
。二の罐粉砕媒体を使用した媒f本151仲望粉砕xI
tに上り例えば、アルミナ、シリコン、〕lレコン等の
セラミックス手イ料や7エライトなどの磁性材料を粉砕
する場合、1μ嶋〜数μ鴫のれ子種範囲までが粉砕の限
界と考えられている。しかし、近時ファインセラミック
ス、電子素材そのa多くの分野でサブミクロン(0,1
μ−〜1μ鎗)級の全粉砕物が要求されるようになった
。 (問題点を解決するための7段) 本発明は上記問題、αに鑑み、粉砕効果が高く微粉砕が
可能で、かつ処理能力1こ侵れたVL体lit件型粉時
装置を提供−動ることをD的とする、かかるa的に沿う
本発明は被粉砕物と球状の粉砕媒体をa望円筒市姦に入
れ、虐件棒、回転ディスク、回転入クリ、−等のm拌4
浬によって粉砕媒体を攪拌し、粉砕媒体に運動を争えて
被粉砕物を粉砕する媒体撹拌型粉砕vc5!において、
+lf記縦型円口容姦を非磁性材料で形成すると共に該
R型置i容器の外ム2にコイルをろ若し、かつ前記粉砕
W体を磁性材料で形成し、コイルを励磁して粉砕媒体を
磁化rるように#1M成したことを要曾とする。 (作l11) 上記梧成によれば、コイルを励磁して粉砕媒体を磁化す
ることに上り、各粉砕媒体1fllに吸引力が働き、多
数の粉砕媒体が和瓦に吸着して一群の粉砕媒体重が形1
&される。この粉砕媒体重な攪件磯に上り強till的
に攪拌すれば、l!JI接する粉砕媒体との接触人χに
は磁力に比例した接触圧力を生ずるので見掛は上、粉砕
媒体の慣性質量が大さくなったと同じ粉砕効果が得られ
る。 (実施例) 以下に本発明の実1!A例を図面に基づき詳述する。 !’)1 + 14は本発明の第1実施利を示す断1h
i図である。 第1図に13いで、1(1はオーステナイ)Aステンレ
ス副、+1’6張力アルミニウム等の透磁性金属や・1
化プラスチックなどのJl’磁性体で作られたa型円門
1γ器であり、その内11&面はアルミナ、フリント素
材などで被覆され耐摩耗性が付与されている。 a型内t3容器10の上部には被粉砕物の供給
【=11
1が形成され、底面には砕rR物の排出「112が形成
されている。Il型円n容n1()内には鉄または鉄扇
合金などの磁性体で作られたw4球13.13・・・が
粉砕媒体として九項され、n2排出口12には粉砕媒体
13と排出される砕生物を5′P離するだめのスクリー
ン14が張aされている。 縦型円筒容n10内にはその中心部に!r設した回転柚
15と、誹回転紬】5に稙ηした代数率の浣件棒1G、
1(3・・・からなるts1tlB117が設けらjt
ている。 またII !fX!円口容2;lOの外周1:は?y敗
のII−すッ状コイル18,19.20が巻着されて警
する。このドーナツ状コイルは奇敗個設けられ、各コイ
ル18.19.20に直流電圧を印加したとき隣接する
コイルの磁界方向が互いに逆方向となるようにXii源
に接続されている。2】は油槽であり、この中にコイル
を冷却すると共に各コイル間の絶縁を保つための絶縁油
22が1;4たされている。 本′3!、施例は以上の(1弯成よりなり、供給口11
から被粉砕物と水をiu合したスラリー状原料を供給し
、回転柚15を駆動して攪拌棒16により粉砕媒体13
を攪拌しながら、同時にコイル18,19.20を励磁
する。すると該フィル18.19゜20により磁界が発
生し粉砕媒体13が磁化され粉砕媒体13はPt52図
に示すように、隣接する粉砕媒体13闇の接点を磁[駅
とする個々の磁石となり、各粉砕媒体13間には吸引力
が働き、多数の粉砕媒体13が相互に吸着して一群の粉
i1′媒体重が形成される。この粉砕媒体重を攪拌棒1
6によす強制的に撹拌し粉4F ’11体13に運動を
11えると、被粉砕物は粉砕!I!&本]3の間に入り
込み、粉砕媒1ド13同l:の接触圧力に上り粉砕され
、仔成物はスクリーン14を通って排出口12から排出
される。粉砕時、隣接する粉砕媒体13との接触、l:
’疋には磁力に比例した接触圧力が生じているので見掛
けに、粉砕媒体の惧性質燵が大きくなったと同じ粉砕効
果が得られ、被粉砕物は微細に粉砕される。 とりわけ被粉砕物としてフェライトなどの磁性材を粉砕
する場合には粉砕媒体13同士の接触点に磁極が発生す
るため被粉砕物が接触点付近に集中し、粉砕効果が著し
く向上する。その際、徴1こ粉砕された砕成物は粉砕媒
体13の磁力に吸引され粉砕媒体13から分離しないの
ではないかと考えられるが、実験の結果、粉砕の完了し
た砕成物は粉砕媒体13から分離し水と共に排出口12
から抽出された。これは次の理由によるものと、(t(
われる。即ち粉砕媒体と被粉砕物間の吸引力は被粉砕物
に発iLだ磁極の強さに比例するが、被粉砕物の保磁力
は粒子の体積換言すれば粒子径の3乗に比例し、一方、
被粉砕物がスラリー流のlj響を受ける度合は粒子表面
積即ち粒子径の2乗に比例rる。そのため粒子径の大き
いものほど選択的に粉砕媒体同士の接触、−χに集中す
ることが原因と考えられるゆ 上記実施例によれば磁性材料の微粉砕が可能なほか、コ
イル18,19.20に流す電流の強さを町′Ii調整
すれば容易に粉砕粒度を調整できる。またコイル10.
19.20の通電時間を適宜調整すれば被粉砕物の縦型
円筒容器内の滞留時間ひいては粉砕粒度をy4gするこ
とらできる。 尚、上記実施例では湿式でかつ連続操作式の粉・砕vL
iffとして説明したが、本発明は乾式や回5>操作の
粉砕1fPffiに適用でさることはもちろんである。 ところで、この種媒体n件型粉砕装置nの粉砕過程を詳
細に解析することは極めて困難であるが、利J1分野2
こよっては粉j?51r!tに種々の条件を課して運転
し、そのときのt1″を費動力で粉砕装置の粉砕効果を
、iHaする方法が行なわれている。即ち、一定の容器
容積及び一定の回転柚回転数のもとで、いかに多くの運
転動力をtr:ぎ込めるかによって粉砕効果を評価して
いる。 そこでm3図に示す本発明の第2実)IA M装置を使
い乾式、回分操作を行って本発明の効果をは認する実験
を行った。縦型円筒容器3()は内径D=20()鯖鰺
、tl’H=400論−のステンレス鋼製(SO8−3
04)であり、縦型円筒容器;30の中心に直径=30
論輪のステンレス鋼M(SUS−3(14)の回転柚3
1が設けられ、この回転411131にi/ff1=1
2鍾諺、M 回生L’185 s赫のステンレスtQ製
(SUS−304)/)151社棒32 he十文″?
:状ニヒッナp”40m−で8組取り付けられている。 a=円n1容器;(0の外周には3個のドーナツ状フィ
ル33.34.35が巻着され、油漬36に満たした絶
縁油37により冷却する。このドーナツ状コイル33.
34.3511直流100Vを印加シタ場合、最大12
Aの電流を流すことができる0回転軸31は歯車減速!
(!構を介して同期電動機により60「・pmで回転さ
せ、回転軸駆動用動力は同期電!I!lJ磯の人力電力
を電力計を用いて算出した。粉砕媒体:(8には直径1
5mm、1個当たりの重114gの軟a球を用い、この
粉砕媒体38を縦型円筒容器30の全容積の80%まで
充填する。そのときの粉砕媒体の所要量は3500個(
合計重量=49kg)であった、そして被粉砕物としで
JIS規格24メツシュの標準ふるいでふるい分けした
網下通過品の珪砂(S io 29 r)%、Al□0
,4%)を3゜5kg投入し、次の実験を行った。 (1) 粉砕媒体38を磁化しない場合の回転軸30の
所要動力及び被粉砕物の粒度の粉砕時間に対する変化。 (2)粉砕媒体を磁化した場合の回転軸30の所要動力
及び被粉砕物の粒度の粉砕時間に対する変化。 上記実験(1)の結果を第4図に、実験(2)の結果を
第5図に示す。Pt%4図と第5図の実録は所要動力の
変化を表し、点線は被粉砕物の粒度変化を表す。この粒
度変化は実験進行に伴い、順次、縦型内的容器30から
被粉砕物を30gづつサンプリングし、このサンプルを
JISJJ14?1.18メyシユの標準ふるいでふる
い分けし、この網下通過品の重!’itのサンプル重量
に対する割合を%で表示した。 以上の実験で明らかな如く、粉砕媒体を磁化した場合に
は磁化しない場合に比べ、所要動力は約6倍に増加し、
時間当たりの粉砕量は約4倍に増加し、本発明による粉
砕効果が確認された。 (発明の効果) 本発明によれば、コイルを励磁して粉砕媒体を磁化する
ことにより、見掛は上、粉砕媒体の慣性質量が大きくな
ったと同じ粉砕効果を得ることが”eきる。従って小さ
な粉砕媒体を使って磁性材料やセラミックス材料などの
硬質原料を微粉砕することができ、しかも粉砕処理能力
が高いので装置を小型にすることが可能となる。 また、コイルに流r電流の強さや通電時間を調整するこ
とにより粉砕粒度をill!!!することも容易にでき
ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のIjS1実施例を示す断面図、第2図
は磁化された粉砕媒体の部分拡大図、第3図は本発明の
m2実施例を示す断面図、第4図と第5し1は第2実施
例装置を使った実験結果を表すグラフ、第6図は従来装
置を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被粉砕物と球状の粉砕媒体を縦型円筒容器に入れ、攪拌
    棒、回転ディスク、回転スクリュー等の撹拌機によって
    粉砕媒体を攪拌し、粉砕媒体に運動を与えて被粉砕物を
    粉砕する媒体攪拌型粉砕装置において、 前記縦型円筒容器を非磁性材料で形成すると共に該縦型
    円筒容器の外周にコイルを巻着し、かつ前記粉砕媒体を
    磁性材料で形成し、コイルを励磁して粉砕媒体を磁化す
    るように構成したことを特徴とする媒体攪拌方粉砕装置
JP29284386A 1986-12-09 1986-12-09 媒体撹拌型粉砕装置 Pending JPS63143952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284386A JPS63143952A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 媒体撹拌型粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29284386A JPS63143952A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 媒体撹拌型粉砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143952A true JPS63143952A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17787082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29284386A Pending JPS63143952A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 媒体撹拌型粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143952A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157248A (ja) * 1983-09-22 1986-03-24 日本磁力選鉱株式会社 微細金属粒の磨砕、洗浄装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157248A (ja) * 1983-09-22 1986-03-24 日本磁力選鉱株式会社 微細金属粒の磨砕、洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987967A (en) Method of working materials and device for effecting same
US5022592A (en) Magnetic media mill
US2132404A (en) Method of separating magnetic material
Andric et al. Comparative analysis of process parameters of talc mechanical activation in centrifugal and attrition mill
JPS63143952A (ja) 媒体撹拌型粉砕装置
JP3441390B2 (ja) ドラム型磁性体選別回収装置
JPH05293401A (ja) 粉体微粉化方法及びその粉砕装置
US3398902A (en) Electromagnetic ball mill
JPS6212993B2 (ja)
WO1984004701A1 (en) Beneficiation of carbonaceous fuels
JPH024536B2 (ja)
JPH09253517A (ja) 粉末粒子の粉砕方法と粒子修飾方法
US2122400A (en) Amalgamating machine
SU906613A1 (ru) Устройство дл непрерывного измельчени и смешивани твердых сыпучих материалов
SU961760A1 (ru) Планетарна мельница
JP3138115B2 (ja) 湿式粉砕方法
JPS59154148A (ja) 磁性粒子と非磁性粒子の分離方法
JP2689251B2 (ja) 磁性流体の製造法
RU2170620C1 (ru) Магнитный сепаратор
SU1761273A1 (ru) Бисерна мельница
SU1701373A1 (ru) Способ измельчени материалов с магнитными компонентами и мельница дл его осуществлени
RU2027547C1 (ru) Способ получения магнитного электропроводного дисперсного материала
JP2002066365A (ja) 磨砕機
JP2001334157A (ja) 低温振動ミルによる粉体の微粉砕方法
TATEDA et al. Production of Fine Particles of Silica Glass and Limestone by Autogenous Grinding with A Stirred Mill Effect of Mechanical Properties