JPS63142895A - 実装電子部品の取外し装置 - Google Patents
実装電子部品の取外し装置Info
- Publication number
- JPS63142895A JPS63142895A JP61290962A JP29096286A JPS63142895A JP S63142895 A JPS63142895 A JP S63142895A JP 61290962 A JP61290962 A JP 61290962A JP 29096286 A JP29096286 A JP 29096286A JP S63142895 A JPS63142895 A JP S63142895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- section
- board
- electronic components
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は例えばフラットパッケージ型IC等の電子部品
(以下「電子部品」という)が予め基板に実装されてい
る場合に、その電子部品を基板から取り外すに好適な実
装電子部品の取外し装置に関する。
(以下「電子部品」という)が予め基板に実装されてい
る場合に、その電子部品を基板から取り外すに好適な実
装電子部品の取外し装置に関する。
(従来の技術)
従来、第6図、第7図に示すような略正方形状の基板本
体1aの各片からそれぞれ複数個のリード列1b、1c
を外方に突設することにより構成された基板1を、第8
図に示すような基板51の配線パターン52上に実装し
て第9図に示すように各リード列1b、1cを配線パタ
ーン52に接続した後、この電子部品1を基板51から
取り外す場合には、通常各リード列1b、1Gを手作業
で切断していた。
体1aの各片からそれぞれ複数個のリード列1b、1c
を外方に突設することにより構成された基板1を、第8
図に示すような基板51の配線パターン52上に実装し
て第9図に示すように各リード列1b、1cを配線パタ
ーン52に接続した後、この電子部品1を基板51から
取り外す場合には、通常各リード列1b、1Gを手作業
で切断していた。
このため、各リード列1 b、1 C@m<切断しすぎ
てこの電子部品1の再利用が不可能となったり、基板5
1の配線パターン52を傷付けてしまいこの基板51の
再利用が不可能となるという問題が生じていた。
てこの電子部品1の再利用が不可能となったり、基板5
1の配線パターン52を傷付けてしまいこの基板51の
再利用が不可能となるという問題が生じていた。
また、このような手作業はその所用時間が長くなり作業
能率が悪いという問題もあった。
能率が悪いという問題もあった。
(発明が解決しようとする問題点)
上71したように従来のあける電子部品の取り外し手段
は、電子部品ヤ阜仮の再刊用不能に起因する費用の浪費
や作業能率の低下を(Gくという問題がある。
は、電子部品ヤ阜仮の再刊用不能に起因する費用の浪費
や作業能率の低下を(Gくという問題がある。
そこで本発明は、予め電子部品が実際されている基板か
ら、その電子部品を効率的に、かつ、傷付けることなく
除去することができ、費用の)良費を伴うことなく作業
能率の向上を図ることができる電子部品の取外し装置を
提供することを目的とするものでおる。
ら、その電子部品を効率的に、かつ、傷付けることなく
除去することができ、費用の)良費を伴うことなく作業
能率の向上を図ることができる電子部品の取外し装置を
提供することを目的とするものでおる。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明の電子部品の取外し装置は、電子部品が所定の実
装条件のもとに予め実装されているり板を所定の位置に
固定配置する基板固定機構部、この基板固定機構部に固
定配置されている前記基板に実装された電子部品を塞板
から取り外しこれf:基板外に除去する部品取外し部及
びこの部品取外し部を作動させるための取外し条件を設
定する制御部を有して構成されている。
装条件のもとに予め実装されているり板を所定の位置に
固定配置する基板固定機構部、この基板固定機構部に固
定配置されている前記基板に実装された電子部品を塞板
から取り外しこれf:基板外に除去する部品取外し部及
びこの部品取外し部を作動させるための取外し条件を設
定する制御部を有して構成されている。
(作 用)
以下に上記構成の装置の作用を説明する。
まず、制御部により設定される所定の実装条件の塁に予
め電子部品が実装されている。
め電子部品が実装されている。
基板固定機構部はこの基板上の電子部品を所定の位置に
固定配置する。
固定配置する。
部品取外し部は、制御部により設定される所定の取外し
条件の基に基板から電子部品を取り外すと共に取り外し
た電子部品を基板外に除去する。
条件の基に基板から電子部品を取り外すと共に取り外し
た電子部品を基板外に除去する。
(実施例)
以下に本発明の詳細な説明する。
第1図に示す実施例装置10は、電子部品1をこの装置
における正面後方の所定の位置に設けられた水平配置の
固定板19上において所定の向きに位置決めする電子部
品位置決め部2と、この装置の正面に水平配置に設けら
れ既述した第8図に示すような塞仮51を固定状態に載
置し得るように構成され、かつ、この基板51を第1図
に示すX方向、Y方向に移動して所定の位置に配置する
基板固定機構部3と、前記電子部品位置決め部2により
位置決めされた電子部品1を保持して前記基板固定機構
部3上の基板5]における配線パターン52上に移送す
ると共に、この電子部品1を配線パターン52上に実装
し、ざらに、実装した7R子部品1を基板51から取外
す機能をも具備した部品取外し部4(尚、以下の説明で
はこの部品取外し部4は部品実装部としても機能するも
のとする。)と、この装置の正面右側の後方位百に垂直
配置に設けられた垂直パネル部5に組み込まれている操
作盤6及び文字、数字等を表示する表示部7と、この操
作盤6からの各種入力信号に基づき前記電子部品位置決
め部2.基板固定Ipi横部3゜部品取外し部4を所定
のタイミングで動作させると共に、前記表示部7に対す
る表示制御をも行う制御部(詳細は第4図(a>に示ず
)8とS−有して構成されている。
における正面後方の所定の位置に設けられた水平配置の
固定板19上において所定の向きに位置決めする電子部
品位置決め部2と、この装置の正面に水平配置に設けら
れ既述した第8図に示すような塞仮51を固定状態に載
置し得るように構成され、かつ、この基板51を第1図
に示すX方向、Y方向に移動して所定の位置に配置する
基板固定機構部3と、前記電子部品位置決め部2により
位置決めされた電子部品1を保持して前記基板固定機構
部3上の基板5]における配線パターン52上に移送す
ると共に、この電子部品1を配線パターン52上に実装
し、ざらに、実装した7R子部品1を基板51から取外
す機能をも具備した部品取外し部4(尚、以下の説明で
はこの部品取外し部4は部品実装部としても機能するも
のとする。)と、この装置の正面右側の後方位百に垂直
配置に設けられた垂直パネル部5に組み込まれている操
作盤6及び文字、数字等を表示する表示部7と、この操
作盤6からの各種入力信号に基づき前記電子部品位置決
め部2.基板固定Ipi横部3゜部品取外し部4を所定
のタイミングで動作させると共に、前記表示部7に対す
る表示制御をも行う制御部(詳細は第4図(a>に示ず
)8とS−有して構成されている。
前記電子部品位置決め部2は、第3図(b>に拡大して
示すように、前記電子部品1の部品本体1aの外径寸法
より若干広面積を有する四角形状の部品案内溝2aを中
央部に有し、かつ、この部品案内溝2aから外方に向け
て、すなわち同図X方向、Y方向に向けて交叉溝を形成
した位置決め呈台2fと、前記各交叉溝に嵌合されそれ
ぞれの端面が部品案内溝2aに対して進退動する4個の
可動片2a、2a、2b、2bと、前記位置決め基台2
eの角部外方に配置され同図P方向にロッド2eを出入
駆動することによりレバー2g。
示すように、前記電子部品1の部品本体1aの外径寸法
より若干広面積を有する四角形状の部品案内溝2aを中
央部に有し、かつ、この部品案内溝2aから外方に向け
て、すなわち同図X方向、Y方向に向けて交叉溝を形成
した位置決め呈台2fと、前記各交叉溝に嵌合されそれ
ぞれの端面が部品案内溝2aに対して進退動する4個の
可動片2a、2a、2b、2bと、前記位置決め基台2
eの角部外方に配置され同図P方向にロッド2eを出入
駆動することによりレバー2g。
2gを回動させるプランジャ2dと、レバー2g。
2gの回動力を前記各可動片2a、2a、2b。
2bに伝達し、前記ロッド2eの出入に連動した状態で
これら各可動片2a、2a、2b、2bをX方向、Y方
向にそれぞれ駆動する図示しない伝達機溝部とを具備し
ている。また、前記部品案内溝2aの底部には吸着孔2
C′hX設けられ、この吸着孔2Cは図示しない吸引ポ
ンプに連結されてこの部品案内溝2aに載置される電子
部品1の底面側を吸引するようになっている。
これら各可動片2a、2a、2b、2bをX方向、Y方
向にそれぞれ駆動する図示しない伝達機溝部とを具備し
ている。また、前記部品案内溝2aの底部には吸着孔2
C′hX設けられ、この吸着孔2Cは図示しない吸引ポ
ンプに連結されてこの部品案内溝2aに載置される電子
部品1の底面側を吸引するようになっている。
前記塞板固定R構部3は、第1図においてX方向に移動
するXテーブル9.Y方向に移動するYテーブル10、
このYデープル10上に連結配置された基板載置台11
を具備し、基板載置台11上に前記基板51を固定配置
に載置し得るようになっている。
するXテーブル9.Y方向に移動するYテーブル10、
このYデープル10上に連結配置された基板載置台11
を具備し、基板載置台11上に前記基板51を固定配置
に載置し得るようになっている。
尚、基板51を基板載置台11上に固定する手段として
は、例えば基板載置台11の所定の位置から位置決めピ
ンを突設させ、この位置決めピンに基板51の位置決め
用孔を挿通させる手段、おるいは、基板載置台11に吸
引ポンプに連通した吸引孔を設は基板51の底面を吸引
する手段等を挙げることができる。
は、例えば基板載置台11の所定の位置から位置決めピ
ンを突設させ、この位置決めピンに基板51の位置決め
用孔を挿通させる手段、おるいは、基板載置台11に吸
引ポンプに連通した吸引孔を設は基板51の底面を吸引
する手段等を挙げることができる。
前記部品取外し部4は、第2図及び第3図(a)に拡大
して示すうように、前記電子部品1の部品本体1aから
外方に突設した各リード列1b。
して示すうように、前記電子部品1の部品本体1aから
外方に突設した各リード列1b。
1b、10.10に対し同時に底辺部が接油してこれら
各リード列1b、1b、1c、1cを加熱するヒータチ
ップ12と、このヒータチップ12の中央部に配置され
、かつ、電子部品1の吸着機能を具備したピックアップ
ノズル13と、ヒータチップ12の上方に配置されこの
ヒータチップ12の放熱作用を発揮すると共に前記リー
ド列1b、1b、lc、1cに対して冷却用の空気を吹
き付ける冷却用ノズルを内蔵したヒートシンク14とを
具備した加熱ヘッド15を有している。
各リード列1b、1b、1c、1cを加熱するヒータチ
ップ12と、このヒータチップ12の中央部に配置され
、かつ、電子部品1の吸着機能を具備したピックアップ
ノズル13と、ヒータチップ12の上方に配置されこの
ヒータチップ12の放熱作用を発揮すると共に前記リー
ド列1b、1b、lc、1cに対して冷却用の空気を吹
き付ける冷却用ノズルを内蔵したヒートシンク14とを
具備した加熱ヘッド15を有している。
そして、この加熱ヘッド15は、第2図に示すようにZ
方向(垂直方向)に配置されたスライド用ガイド16a
に沿って垂直方向に上下動可能に構成されると共に、X
方向に配置されたスライド用ガイド16bに沿って前記
スライド用ガイド16aと共に水平方向にも移動可能に
構成されている。すなわち、加熱ヘッド15は電子部品
位置決め部2と基板載置台11との間において、X方向
及びZ方向に自由に移動し得るようになっている。この
加熱ヘッド15のX方向への駆動は前記スライド用ガイ
ド16bの端部に設けられた第2のシリンダ18により
、また、Z方向への駆動は前記スライド用ガイド16a
の上方端部に設けられた第1のシリンダ17によりそれ
ぞれ行われるようになっている。
方向(垂直方向)に配置されたスライド用ガイド16a
に沿って垂直方向に上下動可能に構成されると共に、X
方向に配置されたスライド用ガイド16bに沿って前記
スライド用ガイド16aと共に水平方向にも移動可能に
構成されている。すなわち、加熱ヘッド15は電子部品
位置決め部2と基板載置台11との間において、X方向
及びZ方向に自由に移動し得るようになっている。この
加熱ヘッド15のX方向への駆動は前記スライド用ガイ
ド16bの端部に設けられた第2のシリンダ18により
、また、Z方向への駆動は前記スライド用ガイド16a
の上方端部に設けられた第1のシリンダ17によりそれ
ぞれ行われるようになっている。
前記制御部8は、第4図(a)に示すように、CPU1
8と、予めこの装置の駆動を行うためのNCγ−夕や制
御プログラムを格納したメモリ19と、電子部品位置決
め部2のプランジャ2dに駆動信号を送ると共に吸着孔
2Cを介して吸引動作を行うための吸引信号を図示しな
い吸引ポンプに送る位置決め駆動部20と、前記Xテー
ブル9、Yテーブル10に対しそれぞれ駆動信号を送る
X−Yテーブル駆動部21と、前記第1.第2のシリン
ダ17.18に対し駆動信号を送るIJロ熱ヘッド移送
駆動部22.前記ヒータデツプ12の加熱、加熱停止を
行うための制御信号を送るヒータチップ制御部23.前
記ピックアップノズル13の吸引、吸引停止を行うため
の制御信号を送るピックアップテーブル制御部24及び
前記ヒートシンク14の冷却用ノズルからの空気の吹き
出し、停止を制御する制御信号を送るヒートシンク制御
部25を具備した部品取外し制御部26とを有して構成
されている。尚、この部品取外し制御部26は部品実装
制御部をも兼ねている。
8と、予めこの装置の駆動を行うためのNCγ−夕や制
御プログラムを格納したメモリ19と、電子部品位置決
め部2のプランジャ2dに駆動信号を送ると共に吸着孔
2Cを介して吸引動作を行うための吸引信号を図示しな
い吸引ポンプに送る位置決め駆動部20と、前記Xテー
ブル9、Yテーブル10に対しそれぞれ駆動信号を送る
X−Yテーブル駆動部21と、前記第1.第2のシリン
ダ17.18に対し駆動信号を送るIJロ熱ヘッド移送
駆動部22.前記ヒータデツプ12の加熱、加熱停止を
行うための制御信号を送るヒータチップ制御部23.前
記ピックアップノズル13の吸引、吸引停止を行うため
の制御信号を送るピックアップテーブル制御部24及び
前記ヒートシンク14の冷却用ノズルからの空気の吹き
出し、停止を制御する制御信号を送るヒートシンク制御
部25を具備した部品取外し制御部26とを有して構成
されている。尚、この部品取外し制御部26は部品実装
制御部をも兼ねている。
そして、前記ヒータチップ12による加熱、加熱停止時
の条件、ピックアップノズル13による吸引、吸引停止
時の条件、ヒートシンク14における空気の吹き出し、
停止時の条件からなる諸条件を、以下の説明では「実装
条件」又は「取外し条件」というものとする。
の条件、ピックアップノズル13による吸引、吸引停止
時の条件、ヒートシンク14における空気の吹き出し、
停止時の条件からなる諸条件を、以下の説明では「実装
条件」又は「取外し条件」というものとする。
前記操作盤6は、第4図(b)に拡大して示すように、
N源スイッチ30.自動9手動切替スイッチ31.リセ
ットスイッチ32.X−Yテーブル駆動部21へ入力信
号を送るX−Yテーブル操作ボタン33.Xテーブル9
とYテーブル10の原点位置を指示する原点指示ボタン
34.Xテーブル9とYテーブル10をステップ移動さ
せるステップ指示ボタン35.Xテーブル9とYテーブ
ル10のスタートを指示するスタート指示ボタン36、
加熱ヘッド15の上昇、下降を指示する加熱ヘッド上下
用スイッチ37.同じく加熱ヘッド15の移送スイッチ
38.ヒータチップ12の加熱及び加熱停止を指示する
加熱スイッチ39.ピックアップノズル13の吸着及び
吸着停止を指示すると共にヒートシンク14による冷却
指示を行う加熱ヘッド用スイッチ40.前記プランジャ
2eの作動を行う位置決め用スイン1419位置決め用
基台2fによる吸着及び吸着停止を指示する位置決め吸
着スイッチ42を具備している。
N源スイッチ30.自動9手動切替スイッチ31.リセ
ットスイッチ32.X−Yテーブル駆動部21へ入力信
号を送るX−Yテーブル操作ボタン33.Xテーブル9
とYテーブル10の原点位置を指示する原点指示ボタン
34.Xテーブル9とYテーブル10をステップ移動さ
せるステップ指示ボタン35.Xテーブル9とYテーブ
ル10のスタートを指示するスタート指示ボタン36、
加熱ヘッド15の上昇、下降を指示する加熱ヘッド上下
用スイッチ37.同じく加熱ヘッド15の移送スイッチ
38.ヒータチップ12の加熱及び加熱停止を指示する
加熱スイッチ39.ピックアップノズル13の吸着及び
吸着停止を指示すると共にヒートシンク14による冷却
指示を行う加熱ヘッド用スイッチ40.前記プランジャ
2eの作動を行う位置決め用スイン1419位置決め用
基台2fによる吸着及び吸着停止を指示する位置決め吸
着スイッチ42を具備している。
次に上記構成の装置の作用を、第6図及び第7図に示す
電子部品1を第8図に示すような塁仮51の配線パター
ン52に実装する場合と、第5図に示すように基板51
上から電子部品1を取り外す場合とに分けて説明する。
電子部品1を第8図に示すような塁仮51の配線パター
ン52に実装する場合と、第5図に示すように基板51
上から電子部品1を取り外す場合とに分けて説明する。
まず、電子部品1を基板51上に実装する場合について
詳述する。
詳述する。
まず、この装置のオペレータは前記基板51を、基板固
定R構部3における基板代置制御上に既述した固定手段
を用いて固定配置する。
定R構部3における基板代置制御上に既述した固定手段
を用いて固定配置する。
次に、この基板51に実装すべき電子部品1を、電子部
品位置決め部2の部品案内溝2a内にセットし、ざらに
自動1手動切替スイッチ31を自動側に切り替えて自動
運転を開始する。
品位置決め部2の部品案内溝2a内にセットし、ざらに
自動1手動切替スイッチ31を自動側に切り替えて自動
運転を開始する。
この操作により制御部8のCPU18はメモリ19から
制御プログラムを取り込み、この制御プログラムに基づ
いて部品位置決め駆動部20に信号を送る。この結果、
部品位置決め駆動部20がらプランジャ2dに対し駆動
信号が送られ、ロッド2eがP方向に数回往復動すると
共に、このロッド2eの往復動に連動して各可動片2b
もそれぞれX方向、y方向に数回前後動じ、それぞれの
端面で電子部品1の各リード列1b、1b、1G。
制御プログラムを取り込み、この制御プログラムに基づ
いて部品位置決め駆動部20に信号を送る。この結果、
部品位置決め駆動部20がらプランジャ2dに対し駆動
信号が送られ、ロッド2eがP方向に数回往復動すると
共に、このロッド2eの往復動に連動して各可動片2b
もそれぞれX方向、y方向に数回前後動じ、それぞれの
端面で電子部品1の各リード列1b、1b、1G。
1Cの突出端部を軽くたたくように押圧する。これによ
り、電子部品1は部品案内溝2a内で例えばリード列1
b、lbがX方向、リード列1G。
り、電子部品1は部品案内溝2a内で例えばリード列1
b、lbがX方向、リード列1G。
1Cがy方向に正確に一致するように位置決めされる。
このような電子部品1の位置決めを行っている間に、部
品位置決め駆動部20はCPU 18による制御の基に
図示しない吸引ポンプにも駆動信号を送り、吸着孔2G
を介して電子部品1の底面の吸着動作を行う。これによ
り、電子部品1が必要以上に移動することが防止される
。
品位置決め駆動部20はCPU 18による制御の基に
図示しない吸引ポンプにも駆動信号を送り、吸着孔2G
を介して電子部品1の底面の吸着動作を行う。これによ
り、電子部品1が必要以上に移動することが防止される
。
一方、上述した電子部品の位置決め動作と平行して、C
PU18はメモリ19からNCデータを取り込み、その
NCデータを表示部7に表示すると共に、Xテーブル9
.Yテーブル10に対しNCデータに基づく駆動信号を
送る。これによりXテーブル、Yテーブル10はNCデ
ータで定められる所定の位置に移動しその位置で停止す
る。
PU18はメモリ19からNCデータを取り込み、その
NCデータを表示部7に表示すると共に、Xテーブル9
.Yテーブル10に対しNCデータに基づく駆動信号を
送る。これによりXテーブル、Yテーブル10はNCデ
ータで定められる所定の位置に移動しその位置で停止す
る。
次に、CPU18は前記制御プログラムに基づき、加熱
ヘッド移送駆動部22に駆動信号を送る。
ヘッド移送駆動部22に駆動信号を送る。
これにより、第1.第2のシリンダ17.18が動作し
、加熱ヘッド15がスライド用ガイド]6a、16bに
ガイドされて電子部品位首決め部2において位置決めさ
れている電子部品1の位置まで移送される。そして、加
熱ヘッド15のピックアップノズル10が部品本体1a
の中央部に接触した段階で、CPU18からピックアッ
プノズル制御部24に制御何月を送る。これにより、ピ
ックアップノズル13が前記実装条件の基に電子部品1
を吸着保持する。
、加熱ヘッド15がスライド用ガイド]6a、16bに
ガイドされて電子部品位首決め部2において位置決めさ
れている電子部品1の位置まで移送される。そして、加
熱ヘッド15のピックアップノズル10が部品本体1a
の中央部に接触した段階で、CPU18からピックアッ
プノズル制御部24に制御何月を送る。これにより、ピ
ックアップノズル13が前記実装条件の基に電子部品1
を吸着保持する。
次にCPU18は再び部品位置決め駆動部20に信号を
送り、プランジ(・2dを駆動して各可動片2bを部品
案内溝2aの外方へ移動させると共に、吸着孔2Cを介
しての吸着動作を停止する。
送り、プランジ(・2dを駆動して各可動片2bを部品
案内溝2aの外方へ移動させると共に、吸着孔2Cを介
しての吸着動作を停止する。
これにより、電子部品1に対する電子部品位置決め部2
による位置決め動作が解除される。
による位置決め動作が解除される。
次に、CPU18は再び加熱ヘッド移送駆動部22に駆
動信号を送り、電子部品1を吸着保持している加熱ヘッ
ド15を、第2図に示すように電子部品位置決め部2か
ら一旦Z方向へ上昇させ、継いでX方向に前記基板51
の上方まで移送させ、ざらに7方向へ基板51の位置ま
で下降させる。
動信号を送り、電子部品1を吸着保持している加熱ヘッ
ド15を、第2図に示すように電子部品位置決め部2か
ら一旦Z方向へ上昇させ、継いでX方向に前記基板51
の上方まで移送させ、ざらに7方向へ基板51の位置ま
で下降させる。
これにより、加熱ヘッド15のヒータチップ12と基板
51の配線パターン52との間に各リード列1b、1b
、 ]c、1c及び図示しないはんだ面が押し挟まれた
状態となる。
51の配線パターン52との間に各リード列1b、1b
、 ]c、1c及び図示しないはんだ面が押し挟まれた
状態となる。
この状態でCPU18はヒータチップ制御部23に制御
プログラムに基づく信号を送る。これにより、ヒータチ
ップ制御部23からヒータデツプ12に制御信号(例え
ばパルス電圧)が印加される。この結果、ヒータチップ
12は前記実装条件に基づく所定の温度、所定の時間で
瞬間的に前記はんだ面、各リード列1b、1b、1c、
1c。
プログラムに基づく信号を送る。これにより、ヒータチ
ップ制御部23からヒータデツプ12に制御信号(例え
ばパルス電圧)が印加される。この結果、ヒータチップ
12は前記実装条件に基づく所定の温度、所定の時間で
瞬間的に前記はんだ面、各リード列1b、1b、1c、
1c。
配線パターン52を加熱しはんだを溶融して各リード列
1b、1b、1c、1cをそれぞれ対応する各配線パタ
ーン52に接続する。
1b、1b、1c、1cをそれぞれ対応する各配線パタ
ーン52に接続する。
続いて、CPU18はヒートシンク制御部25に制御プ
ログラムに基づく信号を送る。これにより、ヒートシン
ク制御部25からヒートシンク14に制御信号が送られ
、このヒートシンク14に内蔵された冷却用ノズルから
前記実装条件に基づいて所定の時間冷却用空気を前記各
リード列1b、1b、1c、’lc及び各配線パターン
52に吹き付けて各接続箇所を冷却する。
ログラムに基づく信号を送る。これにより、ヒートシン
ク制御部25からヒートシンク14に制御信号が送られ
、このヒートシンク14に内蔵された冷却用ノズルから
前記実装条件に基づいて所定の時間冷却用空気を前記各
リード列1b、1b、1c、’lc及び各配線パターン
52に吹き付けて各接続箇所を冷却する。
その後、CPU18は再びピックアップノズル制御部2
4を制御してピックアップノズル13による電子部品]
の吸着動作を停止させると共に、加熱ヘッド移送駆動部
22を制御して加熱ヘッド15を基の位置まで上昇させ
る。
4を制御してピックアップノズル13による電子部品]
の吸着動作を停止させると共に、加熱ヘッド移送駆動部
22を制御して加熱ヘッド15を基の位置まで上昇させ
る。
以上の水装置の動作により、電子部品1を短時間に、か
つ、実装精度が良好な状態で基板51に実装すことがで
きる。
つ、実装精度が良好な状態で基板51に実装すことがで
きる。
尚、本実施例装置では、操作盤6及び表示部7が基板固
定機構部3の後方に垂直配置に設けられているので、こ
の基板固定機構部3に対する基板51のセットがし易く
、また、Xテーブル9やYテーブル10の移動可能な領
域を広くとれるという利点がある。
定機構部3の後方に垂直配置に設けられているので、こ
の基板固定機構部3に対する基板51のセットがし易く
、また、Xテーブル9やYテーブル10の移動可能な領
域を広くとれるという利点がある。
次に、上述のようにして電子部品1が実装された基板5
1からこの電子部品1を取り外す場合について第5図を
も参照して説明する。
1からこの電子部品1を取り外す場合について第5図を
も参照して説明する。
まず、この装置のオペレータは操作盤6の自動。
手動切替スイッチ31を手動側に切り替える。
次に、X−Yテーブル操作ボタン33を操作し、予め電
子部品1が実装されている基板51を固定保持した基板
代置台11を所望の取り外し位置まで移動する。
子部品1が実装されている基板51を固定保持した基板
代置台11を所望の取り外し位置まで移動する。
そして、加熱ヘッド15の移送スイッチ38及び71G
熱ヘツド上下用スイツチ37を操作し、電子部品1の実
装時と同様にヒータチップ12の各底辺を各リード列1
b、1cに当接させると共にピックアップノズル13を
部品水体1aの上面に当接させる。この状態で、通常ヘ
ッド用スイッチ40をヘッド吸着側に、通常スイッチ3
9を一定時間(例えば瞬時)オン側に操作する。
熱ヘツド上下用スイツチ37を操作し、電子部品1の実
装時と同様にヒータチップ12の各底辺を各リード列1
b、1cに当接させると共にピックアップノズル13を
部品水体1aの上面に当接させる。この状態で、通常ヘ
ッド用スイッチ40をヘッド吸着側に、通常スイッチ3
9を一定時間(例えば瞬時)オン側に操作する。
これにより、電子部品1は、ピックアップノズル13に
より実装時の実装条件と同様な取り外し条件の基に吸着
されると共に、ヒータデツプ]2によりやはり実装条件
と同様な取り外し条件の基に所定時間、所定温度で加熱
される。この結果、各リード列1b、1cと配線パター
ン52との間のはんだが溶融し、各リード列1b、1c
と、これらに対応する配線パターン52との接続状態が
解除される。
より実装時の実装条件と同様な取り外し条件の基に吸着
されると共に、ヒータデツプ]2によりやはり実装条件
と同様な取り外し条件の基に所定時間、所定温度で加熱
される。この結果、各リード列1b、1cと配線パター
ン52との間のはんだが溶融し、各リード列1b、1c
と、これらに対応する配線パターン52との接続状態が
解除される。
この段階では、ヒータシンク14によるヒータチップ1
2の冷却動作は実行しない。このためには、図示してな
いがヒータチップ冷却時間設定スイッチを操作し、この
冷却時間をゼロにしておけばよい。
2の冷却動作は実行しない。このためには、図示してな
いがヒータチップ冷却時間設定スイッチを操作し、この
冷却時間をゼロにしておけばよい。
次に、オペレータは加熱ヘッド上下用スイッチ37を操
作し、電子部品1を吸着保持している1ノD熱ヘツド4
を上昇させ、さらに移送スイッチ38を操作してこの加
熱ヘッド15を電子部品位置決め部2の上方まで移送す
る。ざらに、再び加熱ヘッド上下用スイッチ37を操作
しこの加熱ヘッド15を下降させて、ピックアップノズ
ル13により吸着保持されている電子部品1を電子部品
位置決め部2の部品案内溝2a内に位置させる。
作し、電子部品1を吸着保持している1ノD熱ヘツド4
を上昇させ、さらに移送スイッチ38を操作してこの加
熱ヘッド15を電子部品位置決め部2の上方まで移送す
る。ざらに、再び加熱ヘッド上下用スイッチ37を操作
しこの加熱ヘッド15を下降させて、ピックアップノズ
ル13により吸着保持されている電子部品1を電子部品
位置決め部2の部品案内溝2a内に位置させる。
そして、加熱ヘッド用スイッヂ40を再び操作し、ピッ
クアップノズル13による吸着機能を解除することによ
り、電子部品1が部品案内溝2aに敢買される。
クアップノズル13による吸着機能を解除することによ
り、電子部品1が部品案内溝2aに敢買される。
以上の本実施例装置の作用により、実装電子部品1を短
時間に、かつ、電子部品1や基板5]に1わを付けるこ
ともなく効率良く取り外すことができる。
時間に、かつ、電子部品1や基板5]に1わを付けるこ
ともなく効率良く取り外すことができる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなくその
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能でおる。
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能でおる。
例えば上述した実施例では略正方形状で、かつ、四辺に
リード列を有する電子部品を基板から取り外す場合につ
いて説明したが、これに限らず長方形状や三角形状等任
意の形状の電子部品を基板から取り外す場合にも適用で
きる。
リード列を有する電子部品を基板から取り外す場合につ
いて説明したが、これに限らず長方形状や三角形状等任
意の形状の電子部品を基板から取り外す場合にも適用で
きる。
また、上述した実施例では、電子部品の取り外しを手動
操作で行う場合について説明したが、実装時と同様にプ
ログラム制御に塁づいて自動取り外しを行うようにして
もよい。
操作で行う場合について説明したが、実装時と同様にプ
ログラム制御に塁づいて自動取り外しを行うようにして
もよい。
[発明の効果]
以上詳述した本発明によれば、予め基板に実装された電
子部品を短時間にしかもこれらに傷を付けることもなく
取り外すことが可能で、取り外しに伴う費用の浪費を回
避しつつ作業能率の向上を図ることができる実装電子部
品の取外し装置を提供することができる。
子部品を短時間にしかもこれらに傷を付けることもなく
取り外すことが可能で、取り外しに伴う費用の浪費を回
避しつつ作業能率の向上を図ることができる実装電子部
品の取外し装置を提供することができる。
第1図は本発明の実施例装置の概略斜視図、第2図は同
装置の部品取外し部の構成及び動作を示す一部省略拡大
正面図、第3図(a)は同装置の部品取外し部における
ヒータチップ及びピックアップノズルを示す拡大斜視図
、第3図(b>は同装置の電子部品位置決め部を示す拡
大斜視図、第4図(a>は同装置の11]御部を示すブ
ロック図、第4図(b)は同装置の操作盤を示す平面図
、第5図は基板上に実装された電子部品にヒータチップ
及びピックアップノズルを接近させる状態を示す拡大斜
視図、第6図は電子部品の一例を示す拡大平面図、第7
図は第6図に示す電子部品の拡大正面図、第8図は電子
部品を実装すべき基板の拡大斜視図、第9図は基板上に
電子部品を実装した状態を示す斜視図である。 1・・・電子部品、2・・・電子部品位置決め部、3・
・・基板固定機構部、4・・・部品取外し部、8・・・
制御部、51・・・基板。 5’1 第2図 (G) 第3図 第4図 第5図 第8図 第9図
装置の部品取外し部の構成及び動作を示す一部省略拡大
正面図、第3図(a)は同装置の部品取外し部における
ヒータチップ及びピックアップノズルを示す拡大斜視図
、第3図(b>は同装置の電子部品位置決め部を示す拡
大斜視図、第4図(a>は同装置の11]御部を示すブ
ロック図、第4図(b)は同装置の操作盤を示す平面図
、第5図は基板上に実装された電子部品にヒータチップ
及びピックアップノズルを接近させる状態を示す拡大斜
視図、第6図は電子部品の一例を示す拡大平面図、第7
図は第6図に示す電子部品の拡大正面図、第8図は電子
部品を実装すべき基板の拡大斜視図、第9図は基板上に
電子部品を実装した状態を示す斜視図である。 1・・・電子部品、2・・・電子部品位置決め部、3・
・・基板固定機構部、4・・・部品取外し部、8・・・
制御部、51・・・基板。 5’1 第2図 (G) 第3図 第4図 第5図 第8図 第9図
Claims (6)
- (1)電子部品が所定の実装条件のもとに予め実装され
ている基板を所定の位置に固定配置する基板固定機構部
と、 この基板固定機構部に固定配置されている前記基板に実
装された電子部品を基板から取り外しこれを基板外に除
去する部品取外し部と、 この部品取外し部を作動させるための取外し条件を設定
する制御部 とを有することを特徴とする実装電子部品の取外し装置
。 - (2)前記電子部品は、正方形状若しくは長方形状等四
辺を有する部品本体と、この部品本体の四辺にそれぞれ
配列されたリード列とを具備したフラットパッケージ型
のものである特許請求の範囲第1項記載の実装電子部品
の取外し装置。 - (3)前記部品取外し部は、前記部品本体の各リード列
に同時に接触しこれらを一括して加熱するヒータチップ
を含むものである特許請求の範囲第2項記載の実装電子
部品の取外し装置。 - (4)前記移送・実装部は、前記ヒータチップの中心部
に配置され、前記基板固定機構部により固定配置される
前記基板に実装された電子部品を吸着するピックアップ
ノズルを含むものである特許請求の範囲第3項記載の実
装電子部品の取外し装置。 - (5)前記部品取外し部は、基板に電子部品を実装する
ための部品実装部と同一構成を有してなる特許請求の範
囲第1項記載の実装電子部品の取外し装置。 - (6)前記制御部は、部品取外し部を電子部品の実装時
と同等の条件のもとに取外し制御するものである特許請
求の範囲第1項記載の実装電子部品の取外し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61290962A JPS63142895A (ja) | 1986-12-05 | 1986-12-05 | 実装電子部品の取外し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61290962A JPS63142895A (ja) | 1986-12-05 | 1986-12-05 | 実装電子部品の取外し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63142895A true JPS63142895A (ja) | 1988-06-15 |
Family
ID=17762705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61290962A Pending JPS63142895A (ja) | 1986-12-05 | 1986-12-05 | 実装電子部品の取外し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63142895A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039611A1 (fr) * | 1996-04-16 | 1997-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif servant a enlever un composant de circuit integre |
-
1986
- 1986-12-05 JP JP61290962A patent/JPS63142895A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997039611A1 (fr) * | 1996-04-16 | 1997-10-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede et dispositif servant a enlever un composant de circuit integre |
US6156150A (en) * | 1996-04-16 | 2000-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | IC component separating method and separating apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63142895A (ja) | 実装電子部品の取外し装置 | |
JPH036678B2 (ja) | ||
JP6956861B2 (ja) | 作業機、および作業機の撮像制御方法 | |
JPS63142899A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JP2751585B2 (ja) | 共晶ボンディング装置 | |
JP3369695B2 (ja) | 電子部品位置合せ用カメラの調整装置 | |
JP2000079513A (ja) | 自動加工装置 | |
JPH11121990A (ja) | 部品装着装置 | |
EP0214030A2 (en) | Surface mount technology automated repair system | |
JPS6239100A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JPH05206624A (ja) | デバイスをプリント板にはんだ付けする方法および装置 | |
JPH10242697A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP4212226B2 (ja) | 表面実装部品装着機 | |
JPS62166597A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JPH0250447A (ja) | 過剰はんだ除去装置 | |
JP7202115B2 (ja) | 実装装置および実装方法 | |
JP7035273B2 (ja) | 電子部品剥離装置及び電子部品の剥離方法 | |
JPH0694119B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP2024141034A (ja) | 実装装置 | |
JP2000114320A (ja) | ボンディング装置 | |
JP3116841B2 (ja) | チップ供給装置 | |
JPH06140470A (ja) | フリップチップボンディング装置 | |
JP3116848B2 (ja) | チップ供給装置 | |
JPS63132769A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JP3116817B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |