JPS63142064A - 塩素化銅フタロシアニンの製造方法 - Google Patents

塩素化銅フタロシアニンの製造方法

Info

Publication number
JPS63142064A
JPS63142064A JP28894386A JP28894386A JPS63142064A JP S63142064 A JPS63142064 A JP S63142064A JP 28894386 A JP28894386 A JP 28894386A JP 28894386 A JP28894386 A JP 28894386A JP S63142064 A JPS63142064 A JP S63142064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper phthalocyanine
chloride
liquid
chlorinated copper
chlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28894386A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Hikosaka
彦坂 道迩
Masami Shirao
白尾 政巳
Junichi Tsuchida
純一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP28894386A priority Critical patent/JPS63142064A/ja
Publication of JPS63142064A publication Critical patent/JPS63142064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は緑色顔料として広く使用されている塩素化銅フ
タロシアニンの製造方法に関する。さらに詳しくは1本
発明は、銅フタロシアニンを、実質的に銅フタロシアニ
ンの非溶剤である液体中で、磨砕しつつ、溶媒中で塩素
化することにより塩素化銅フタロシアニンを製造する方
法に関する。
(従来の技術) 従来、銅フタロシアニンを塩素化する工業的な方法とし
ては、一般に塩化アルミニウム・食塩の共融塩に銅フタ
ロシアニンを溶解して塩素化する方法やクロルスルホン
酸に銅フタロシアニンを熔解して塩素化する方法が用い
られている。これらの方法は工業的には溶媒の回収が困
難であること、従って排水処理の問題を引き起こす結果
にもなりコスト高となる欠点を有している。それにも拘
わらず銅フタロシアニンの塩素化の有力な方法となって
いる理由は。
塩素化剤に実質的に不活性でかつ回収可能な液体。
例えばニトロベンゼン、トリクロロベンゼン等には銅フ
タロシアニンが熔解せず、従って固気用反応となり、塩
素化が粒子表面に止まり塩素化反応が充分に進行しない
ことによるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は、液体の回収が可能で、かつ充分な塩素化
ができる方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(本題を解決するための手段) 即ち本発明は、銅フタロシアニンを、実質的に銅フタロ
シアニンの非?容剤である;嵌体中で、磨砕しつつ、触
媒の存在あるいは不存在下に塩素化する塩素化銅フタロ
シアニンの製造方法である。
本発明において、磨砕する装置としては、サンドミル、
アトライター、ボールミルのように固体粒子である銅フ
タロシアニンを磨砕する能力を有する装置であり、この
ような機械的歪力をかけてミリングする装置である。こ
のような装置において、バク砕しつつ、塩素化すること
は、液体に不溶である銅フタロシアニンの塩素化は粒子
表面に止まるという欠点を克服し、磨砕による新生面で
逐次塩素化が進行して高塩素化銅フタロシアニンを得る
ことが出来る。
本発明において、実質的に銅フタロシアニンの非溶剤で
ある液体としては、塩素化剤に対して実質的に不活性な
有機溶媒もしくは金属の塩化物が好ましい。なお、塩素
化剤に対して実質的に不活性とは。
銅フタロシアニンの塩素化に支障を来さない程度に塩素
化されてもよいことを含む。を機溶剤としては二)0ヘ
ンゼン、四Jn化炭!、  トリクロロベンゼン、トリ
クロロトリフロロエタン、テトラクロロジフロロエタン
等があるが2種以上の溶剤を混合してもよい。金属の塩
化物としては塩化チタン、塩化錫。
塩化バナジウム等があり2種以上の溶剤を混合しても使
用出来る。塩素化材としては塩素ガスまたは塩化スルフ
リルがあり、それぞれ単独で使用しても。
両者を同時に使用してもよい。
触媒は使用しなくてもよいが反応速度を速めるために添
加してもよい。触媒としてはヨウ素、塩化アルミニウム
、遷移金属および遷移金属の塩化物等塩素分子を活性化
する物質が使用出来る。
反応温度としては30〜200℃の範囲が適当であり1
反応温度を選ぶことによって銅フタロシアニン各分子に
対して均一に置換塩素個数4個までの低塩素化銅フタロ
シアニン、置換塩素個数4〜12個までの中塩素化銅フ
タロシアニン、置換塩素個数12個以上の高塩素化銅フ
タロシアニンを得ることが出来る。置換塩素個数12個
以上の高塩素化銅フタロシアニンを得るためには80℃
以上の温度が必要である。
以下に5本発明の塩素化銅フタロシアニンの製造法を実
施例、比較例を挙げて説明する。例中「部」。
「%」とは「重1汁部」、「重量%」をそれぞれ示す実
施例1 ニトロベンゼン300部、 III製1114フタロシ
アニン20部、ヨウ素1部を3mmガラスピーズ750
部と共にサントミルに仕込み磨砕しながら110℃まで
昇温する。次いで塩素ガスを10部7時で5時間導入し
て緑色の塩素化銅フタロシアニン30部を得た。得られ
た塩素化銅フタロシアニンの塩素含有量を測定した結果
、45.2%であった。
比較例1 反応器以外は実施例1と同条件になるように、ニトロベ
ンゼン300部、粗製銅フタロシアニン20部、ヨウ素
1部を反応器(フラスコ)に仕込み、攪拌しなから11
0’Cまで昇温する。次いで塩素ガスを10部/時で1
0時間導入し、青色の塩素化銅フタロシアニン22部を
得た。得られた塩素化銅フタロシアニンの塩素含有量を
測定した結果、  25. 8%であった。実 施 例
 2〜10 実施例1と同様にして)容媒300部、粗製銅フタロシ
アニン20部を3mmガラスピーズ750部と共にサン
ドミルに仕込み1表1で示した触媒を添加する場合には
さらに触媒1部を表2に示した装置に仕込んで磨砕しな
がら表1で示した温度まで昇温する。次いで塩素ガスを
10部7時で表2で示した時間塩素を導入して塩素化銅
フタロシアニンを得た。
得た塩素化銅フタロシアニンの塩素含有量を表2に示す
比較例2.3 比較例Iと同様に溶媒300部、粗製銅フタロシアニン
20部を反応器に仕込み1表1で示した触媒を添加する
場合にはさらに触媒1部を通常の反応器に仕込んで攪拌
しながら表1で示した温度まで昇温する。次いで塩素ガ
スを10部/時でで塩素を導入して塩素化銅フタロシア
ニンを得た。反応時間および得た塩素化銅フタロシアニ
ンの塩素含有量を表2に示す。
実施例11 ニトロベンゼン300部、粗製銅フタロシアニン20部
、ヨウ素1部を6 m m i51性ボール800部と
共にボールミルに仕込み磨砕しながら110℃まで昇温
する。次いで塩化スルフリルを30部/時で5時間導入
して緑色の塩素化銅フタロシアニン29部を得た。得ら
れた銅フタロシアニンの塩素含有■を測定した結果、4
4.8%であった。
(以下余白) 表 !  塩イ;イ6同フタロシアニンの顎間iu生表
 2  塩素化銅フタロシアニン製造の東洋インキ製造
株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銅フタロシアニンを、実質的に銅フタロシアニンの
    非溶剤である液体中で、磨砕しつつ、触媒の存在あるい
    は不存在下に塩素化することを特徴とする塩素化銅フタ
    ロシアニンの製造方法。 2、該液体が塩素化剤に対して実質的に不活性である有
    機溶媒である特許請求の範囲第1項記載の塩素化銅フタ
    ロシアニンの製造方法。 3、該液体がニトロベンゼン、四塩化炭素、トリクロロ
    ベンゼン、トリクロロトリフロロエタン、テトラクロロ
    ジフロロエタンから選ばれる1種あるいは2種以上の混
    合溶媒である特許請求の範囲第2項記載の塩素化銅フタ
    ロシアニンの製造方法。 4、該液体が金属の塩化物である特許請求の範囲第1項
    記載の塩素化銅フタロシアニンの製造方法。 5、該液体が塩化チタン、塩化錫、塩化バナジウムから
    選ばれる1種あるいは2種以上の混合溶媒である特許請
    求の範囲第4項記載の塩素化銅フタロシアニンの製造方
    法。 6、塩素化剤が塩素および/あるいは塩化スルフリルで
    ある特許請求の範囲第1項ないし第5項いずれか記載の
    塩素化銅フタロシアニンの製造方法。 7、触媒がヨウ素、塩化アルミニウム、遷移金属および
    遷移金属の塩化物から選ばれる1種あるいは2種以上の
    混合物である特許請求の範囲第1項ないし第6項いずれ
    か記載の塩素化銅フタロシアニンの製造方法。 8、磨砕する装置がサンドミル、ボールミル、アトライ
    ターから選ばれる特許請求の範囲第1項ないし第7項い
    ずれか記載の塩素化銅フタロシアニンの製造方法。
JP28894386A 1986-12-05 1986-12-05 塩素化銅フタロシアニンの製造方法 Pending JPS63142064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28894386A JPS63142064A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 塩素化銅フタロシアニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28894386A JPS63142064A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 塩素化銅フタロシアニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142064A true JPS63142064A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17736816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28894386A Pending JPS63142064A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 塩素化銅フタロシアニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283688B1 (ko) * 1998-07-24 2001-04-02 최병덕 폴리클로로동프탈로시아닌의제조방법
JP2005042007A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kao Corp インクジェット記録用水系インク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283688B1 (ko) * 1998-07-24 2001-04-02 최병덕 폴리클로로동프탈로시아닌의제조방법
JP2005042007A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP4500019B2 (ja) * 2003-07-22 2010-07-14 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63142064A (ja) 塩素化銅フタロシアニンの製造方法
JP6273218B2 (ja) 爆轟法ナノダイヤモンド材料の精製方法
JP5084116B2 (ja) 銀の回収方法及び銀化合物のリサイクル方法
US4948884A (en) Process for the halogenation of copper phthalocyanine
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
JPH073351A (ja) 金の精製方法
US5428153A (en) Process for the production of halogenated phthalocyanine
EP3303480B1 (en) Chlorinated copper phthalocyanine pigments
JP3013900B2 (ja) 印刷インキ用ポリハロゲン化フタロシアニン、その製造方法およびその用途
US4330470A (en) Process for producing highly chlorinated copper phthalocyanine
US3231583A (en) Process for the halogenation of phthalocyanines
JPH03158422A (ja) 金属の溶解方法
US1796170A (en) Process of extracting zirconia from ores
JP3315083B2 (ja) フッ化マグネシウムスラグからウラン汚染を除去する方法
US4297281A (en) Process for halogenating copper phthalocyanine
US2793214A (en) Chlorinated copper phthalocyanine
EP0485206B1 (en) Process for producing polyhalogenated phthalocyanine
JPH09507466A (ja) 使用済触媒の回収
Bennett et al. 284. Reactions of iodine monohalides in different solvents
EP0656400A2 (en) Process for the production of halogenated phthalocyanine
JPS63222020A (ja) 塩化ロジウム酸の製造方法
JP2834607B2 (ja) クロラニルの製造方法
JPS595132A (ja) 4−クロル−3,5−キシレノ−ルの製造法
JPS60190769A (ja) 5−フルオロウラシルの製造方法
JPS62205162A (ja) 銅フタロシアニン化合物の製造方法