JPS6314142A - ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法

Info

Publication number
JPS6314142A
JPS6314142A JP15787386A JP15787386A JPS6314142A JP S6314142 A JPS6314142 A JP S6314142A JP 15787386 A JP15787386 A JP 15787386A JP 15787386 A JP15787386 A JP 15787386A JP S6314142 A JPS6314142 A JP S6314142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
light
electric field
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15787386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610737B2 (ja
Inventor
Kosei Mitsui
三井 皎生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15787386A priority Critical patent/JPH0610737B2/ja
Publication of JPS6314142A publication Critical patent/JPS6314142A/ja
Publication of JPH0610737B2 publication Critical patent/JPH0610737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀感光材料に関し1.特に現像に
て得られた陽画を効果的に表示することのできる新規な
ハロゲン化銀感光材料に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真材料は、感光性臭化銀や塩化銀などの
ハロゲン化銀粒子を水溶性バインダー中に分散し、紙や
プラスチック支持体上に塗布することにより構成されて
いる。黒白感光材料では、通常現像過程において、ハイ
ドロキノン、フェニドン、メトールなどの現像主薬が露
光されたハロゲン銀粒子を還元することにより、銀像を
形成し、画像を得る。一方カラー写真感光材料の場合は
、一般に青、緑、赤の3原色に各々感光するハロゲン化
銀乳剤層をもち、各々が、イエロー、マゼンタ、シアン
に発色することにより、いわゆる減色法に基づいた色像
を再現する。この発色は通常、芳香族第一級アミン系発
色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元する
際に、自らが酸化され、この酸化体がカプラーと反応し
て色素を形成することによって行なわれる。
これら得られた写真画像を観察あるいは表示等をする方
法としては、反射型陽画の場合には、白熱電灯、ケイ光
灯、又は日光の下でそのまま観察あるいは表示等をする
のが一般的である。
一方、透明陽画の場合には、投影機によってスクリーン
に映写するか、又はピュアーの表面に置き観察するのが
一般的である。特に展示や装飾に用いて多数の人の鑑賞
用としては、平板状の箱の中にケイ光灯を並べ、表面に
光拡散板(ディフューザー)や、透明な板(ガラス板又
は透明プラスティックス)、透明陽画を入れて、パネル
状にしたものを壁面などに固定する方法が一般的である
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法は、ケイ光灯などの光線を並べ
て使用するため、完全均一な照明を得ることは困難で、
照明ムラを生じ、画質を損なうとか、複数本のケイ光灯
を用いるため、いわゆる球切れによって照明が更に不均
一になり易いとか、光源が厚く、従ってパネルも厚くな
りスペースが有効に使えないとか、大きく形が固定して
いるため運搬が大がかりになってしまうなど、種々の問
題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり
、透明陽画の表示等において優れた表示効果を発揮する
新規にして優れたハロゲン化銀感光材料を提供すること
を目的とする、即ち、本発明の第1の目的は、照明ムラ
の生じない均一な透明陽画展示を可能にするハロゲン化
銀感光材料を提供することにある。第2の目的は、厚味
の少ない透明陽画展示を可能にするハロゲン化銀感光材
料を提供することにある。第3の目的は、運搬に便利な
透明陽画展示を可能にするハロゲン化銀感光材料を提供
することにある。第4の目的は、表示面を自由な曲面に
することを可能にするハロゲン化銀感光材料を提供する
こと等にある。
かかる目的を達成するため本発明は、一対の電極層の間
に電場発光層を積層して成る電場発光型支持体の表面に
少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けたハ
ロゲン化II怒光材料を提供し、該感光性ハロゲン化銀
乳剤層を現像して得られる陽画を該電場発光型支持体よ
り発せられる光を透過させることにより優れた表示効果
が得られるようにしたことを発明の要点とする。
前記電場発光型支持体は、一対の電極層の間に電場発光
体層を積層して成り、該電極層の少なくともいずれか一
方に前記感光性ハロゲン化銀乳剤層を有することが好ま
しい。
又、前記一対の電極層の少なくともいずれか一方を透明
電極とし、該透明電極上に前記ハロゲン化銀乳剤層を設
けることがのぞましい。
又、前記電場発光体層と一対の電極層の間に少なくとも
一層の防湿層を介在させることが好ましい。
更に、前記ハロゲン化銀乳剤層を設けた前記電極層に対
向する位置に前記電場発光体層を介して光反射層を積層
することが好ましい。
更に又、前記ハロゲン化銀乳剤層は、カラー画像を形成
すべく少なくとも3つの異なる分光感度を有する積層部
から成ることが好ましい。
更に、前記光反射層は、白色顔料からなることが好まし
い。
更に、前記電場発光体層は、合成樹脂中に硫化亜鉛を含
む粒子を分散して成ることが好ましい。
更に又、前記電場発光型支持体は、可撓性を有する合成
樹脂材にて形成されることが好ましい。
(実施例) まず、本発明の一実施によるハロゲン化銀感光材料の構
造を添附図に基づいて説明する。図において、1はプラ
スチック等の可撓性を有する材料にて形成されるシート
状のフィルム基゛体、2はフィルム基体1の表面に蒸着
等により形成された電極層、3は白色顔料等からなり且
つ電気的に絶縁性を有する光反射層、4は後述する外部
電界により発光する電場発光体層、5は透明電極層、6
は透明な防湿フィルム、7は現像によりカラーあるいは
白黒の陽画を形成するハロゲン化銀乳剤層であり、各々
のN2.3.4.5.6.7はフィルム基体1に積層さ
れている。
光反射層3及び電場発光体fli4の両側に相対向する
電極2.4の両端間に直流電圧又は文種電圧を印加する
ことにより、電場発光体層4より発光が行なわれる。
このように発光作用を有する電場発光型支持体8にハロ
ゲン化銀乳剤層7を有した構造のハロゲン化銀感光材料
を通常の露光手段にて感光し、現像によりハロゲン化銀
乳剤層6による透明陽画を形成し、電場発光体層4より
の発光にて該透明陽画を表示する。これにより、従来の
大形な発光装置を必要とせず、展示等において極めて筒
中に使用することができる。
尚、この実施例に示した電場発光型支持体に限らず、他
の電場発光型支持体を用いても良く、例えば「エレクト
ロニクス新素材」・−ノ瀬昇著・電波新聞社73頁から
78頁、A、F、Cattel″Elec−trolu
minescence frots Film of 
ZnS:Mn Preparredby OrHano
metalic Chemical VapIlIr+
Proc、SIo、  24.2.131〜135.1
984、鈴木忠二「エレクトロルミネッセンスディスプ
レイ」画像電子学会誌第14巻第4号234〜239頁
・1985年、松木正−編「電子ディスプレイ」オー1
、社・1984年、村瀬啓著rELディスプレイノ最近
ノ進歩JTV誌;Vo136、No、11、(1982
)970〜976頁などに詳しく記されている。
例えば、一般に電場発光体には1、螢光体粉末を高誘電
率バインダー中に分散させた分散型電場発光体と蒸着に
よって螢光体や屯縁体を薄膜化して、素子を形成した薄
膜型電場発光中結晶型、セラミック型などがあるが本特
許ではどれを用いることもできる。なかでも分散型、薄
膜型が望ましい。
また駆動方式としてはAC型、DC型が存在するが、本
特許ではどちらを用いても良い。
螢光体材料は通常赤や黄、橙、緑、青などに発光するが
、本特許では白色光に発光するものを用いることが望ま
しい。白色光の発光を得るには、白色発光の螢光体を用
いても良いし2、それぞれ赤、緑、青などの螢光体を混
用して口先になるよう調節し、用いることもできる。そ
れらの螢光体は同一層中に混用してもよいし、またそれ
ぞれの発色層を積み重ね多層構成にしても良い。本特許
で好ましく用いられる発色色はCIE色度図上Xが0.
310+0.050.yが0.328+O。
050の四角形の範囲のものである。CIE色度図につ
いては、「新編色彩科学ハンドブック」東大出版会第7
章第3節に詳しい記載がある。
本発明に用いることができる発光体層は主成分として母
体材料、発光中心材料および分散媒体よりなり、電場発
光体材料を形成する母体材料は、ZnS、、Zn5e、
、CdS、、Cab、、SrSなどであり、特にZnS
、znseが好ましい。
本発明に用いることができる電場発光体材料を形成する
発光中心材料としてはMn、Ce、、Rr、Nd、、P
m、Sm、Eu、、Gd、、Tb、、Dy、。
HOlEr、、Tm、Yb、、Cu、AI、 Br等で
あり、特にM n −、Cu 、A j!等及びその混
用が好ましい。
電場発光体の分散媒体としては、誘電率が大きく、誘電
損失の少ない有機バインダーが好ましい。
ビニル樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、シ
アノエチル化ポリビニルアルコールなど)、ポリエステ
ル系(例えば、ポリエチレンテレフタレートなど)、ア
クリル樹脂、セルロース系樹脂(例えば、シアノエチル
化セルロースなど)、ポリカーボネイト、ポリアミド、
フッ素系樹脂(フン化ビニリデンなど)などを用いるこ
とができる。
電場発光体を含む層を発光させるために、その両側に電
極を設けることが必要であるが、この電極は導電性の高
いものであれば何を用いても良い。
例えば金属簿膜(銀、アルミニラJ9、銅、鉄、亜鉛、
ニッケル、金など)、導電性無機化合物(I nQz 
、Snow 、I n= 02 3noz(ITO)な
ど)、導電性ポリマー簿膜などを用いることができる。
特に電場発光体のノ\ロゲン化銀写真感光層側は、透明
電極層を用いることが好ましい。透明電極としては、銀
、アルミニウムなどの金属簿膜や、TnOz 、、Sn
ugなどの無機導電体、または有機導電体を用いること
ができる。
光反射層は電場発光体層の下(観察側とは反対側)のど
こかに設け、酸化チタン、酸化アニン、チタン酸バリウ
ム、チタン酸ストロンチウムを、有機バインダー中に分
散した層を設けることが望ましい。用いられる有機バイ
ンダーは、上記電場発光体分散媒体として例示した樹脂
などを用いることができる。両者は同種のものでもまた
異種のものでも良い。
電場発光層、電極、反射層などを設ける支持体としては
、プラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、トリアセチルアセテートなど)、紙支持体(
例えば、ポリエチレンラミネート紙など)、セラミック
板、ガラス、プラスチック板などを用いることができる
。特にプラスチックフィルムが好ましい。
電場発光体を含む層及び電極層をキズや汚れ、又は湿気
や有害ガスによる腐食から防ぐために、防湿層を設ける
ことが好ましい。防湿層は、電場発光体を含む層や電極
層より外側に設けることが好ましい。防湿層としては、
湿気を通しにくいものであり、ある程度の強度を持って
いて内部を保護できるものであれば何でも良い。特にプ
ラスチックが望ましく、ポリエチレン、ホリプロビレン
、ポリスチレン、アセテート、ポリエステル、塩化ビニ
ル樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、ウレア樹脂を用
いる。特にフッ素樹脂(3フツソ化塩化エチレン樹脂な
ど)が望ましい。
厚さは10ミクロンから1ミリメートル以下が望ましく
、更に20ミクロンから500ミクロン以下が望ましい
その他本特許には、特開昭50−10089、同52−
94091、同52−126188、同56−6400
、同56−31007、同57−119495、同58
−64795、同58−68893、同5B−1379
90、同59−226500、同60−151991、
同60−208787、同60−218796号等に記
載されている電場発光材料を好ましく用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感光性のハロゲ
ン化銀粒子をバインダー中に分散した感光性記uNを本
発明の支持体上に塗布したものを言う。例えば、白黒写
真や内型カラー写真、外型カラー写真、銀色素漂白法、
拡散転写法などいずれの方式であっても良く、通常必要
な写真構成層を防湿フィルムの上側に常法に従って塗布
する。
上の感光材料はその種類に応じた現像処理を行い写真画
像を形成することができる。この後二つの電極に必要な
リード線を接続してディスプレイまたは観察に供するこ
とができる。
電極への配線後この周辺に必要に応じて防湿のための処
理を行ってもよい。
次に、本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層を
説明する。写真乳剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭
化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を
用いてもよい。反転カラー感光材料に好ましいハロゲン
化銀、塩臭化銀もしくは約20モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面など。
の結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形でもよい
。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 1ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイ
ズ粒子でもよく、狭い分布を有する中分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、No、17643 (1978年12月)、
22〜23頁、″■、乳剤製造(Emulsion P
reparation and Types) ”およ
び同、187巻No、 18716 (1979年11
月)、648真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい
。粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また学分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少な(とも9
5重量%が平均粒子直径の+40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり1.少なくとも95重量%またはく粒子数)で
少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径の
士20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用でき
る。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3.574.6
28号、同第3,655,394号および英国特許第1
,413,148号に記載されている。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアニング(
Gutoff、Photographic 5cien
ce and Engineering ) +第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により筒中
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被
覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上がる
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許第4,4
34,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。
本発明に使用できろ公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤    23頁   648頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
、  23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤   
       649頁右欄4 増白剤      2
4頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄およ
び安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁 649右欄〜イル
ター染料         650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁欄左欄1
0 バインダー    26頁    同上11 可塑
剤、潤滑剤  27頁   650右欄12 塗布助剤
、表面 26〜27頁  同上活性剤 13 スタチック防止剤 27頁    同上本発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo、17
643、■−C〜Gに記載された特許に記載されている
0色素形成力プラーとしては、減色法の三原色(すなわ
ち、イエローマゼンダおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散化された疎水性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNo、17643、■−CおよびD
項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを
本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できろイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
407.210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている0本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜408.194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022゜
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4.326.024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1.4
25,020号、西独出願公開第2,219,917号
、同第2.261. 361号、同第2,329.58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラー−とじては、バラ
スト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノ
アセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロンアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロ
ン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシ
ルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や
発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第
2゜311.082号、同第2.343.703号、同
第2.600,788号、同第2. 908. 573
号、同第3,062,653号、同第3,152.89
6号および同第3,936,015号などに記載されて
いる。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第4,310.619号に記載された窒素
原子離脱基または米国特許第4,351,897号に記
載されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許
第73.636号に記載のバラスト基を有する5−ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725゜067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャーNo、242
20 (1984年6月)および特開昭60−3355
2号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・
ディスクロージ+−No、24230 (1984年6
月)および特開昭60−43659号に記載のピラゾロ
ピラゾール類が挙げられる0発色色素のイエロー副吸収
の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,500.
630号に記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類
は好ましく、欧州特許第119.860A号に記載のピ
ラゾロ (1,5−b)  (1,2,4))リアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号1、同第4゜146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系のカプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2. 772. 162号、同
第2,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2.772,162号、
同第3,758゜308号、同第4,126,396号
、同第4゜334.011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特
許第12L  365号などに記載された2、5−ジア
シルアミノ置換フェノール系のカプラーおよび米国特許
第3,446,622号、、同第4゜333.999号
、同第4,451,559号おまび同第4.427,7
67号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
のカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二重体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo、17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは1.
特開昭57−151944号、同58−217932号
、特願昭59−75474号、同59−82214号、
同59−82214号および同59−90438号等に
記載される現像液失活型DfRカプラーおよび特願昭5
9−39653号等に記載される反応型DIRカプラー
である。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層配列は必要に応じて任意に選択でき
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性
である。また前期の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一悪性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハlノージョン防止層
、紫外線吸収層、バック層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出゛し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号、同
第3508947号等に記載された塗布法によって、多
層を同時に塗布してもよい。
本発明に従った写真感光材料は、前述のリサーチ・ディ
スクロージャーNo、17643の28〜29頁および
同、No、18716の651頁左欄〜右欄に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる6本発
明の写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理
の後に通常水洗処理または安定化処理を施す。
具体例1: ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、次の第1層
(最下層)〜第8層(最上層)を塗布して多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料A−1を塗布した。表1に試料
の内容を示す。
表1 ここで使用した化合物は、次のとうりである:* 1 
ジオクチルフタレート Ill  2 2−(2−ヒドロキシ−3−5ec −
ブチル−5−t−ブチルフェニン)ベ ンゾトリアゾール *32−Cα−(2,4−ジ−t−アミル、  フェノ
キシ)ブタンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノール * 4 リン酸トリオクチルエステル * 5 ジー(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−
メチルフェニル)メタン 傘 63.3.3°、3° −テトラメチル−5、6,
5°、6゛  −テトラプロポキシ−1,1゛ −ビス
スピロインダン * 7 リン酸−〇−クレジルエステル*82.4−ジ
ーt−オクチルハイドロキノン * 9 α−ピバロイル−α−((2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシ ヒダントイン−3−イル)−2−クロ ロー5−(α−2,4−ジ−t−アミ ルフェノキシ)ブタンアミド〕アセト アニリド *102,4−ジー5ec−オクチルハイドロキノン *11 リン酸トリノニルエステル *125−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル) フェニルベンズトリアゾール *131,4−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン *144−クロロ−2−(2−クロロベンズアミド−5
−〔α−(4−t−アミル −2−クロロフェノキシ)オクタンア ミド〕フェノール *15 試料A−1の支持体を全W300ミクロンの分散型、フ
レキシブルタイプの電場発光体フィルム(ELフィルム
B)におきかえたものを試料B−1とした。ここでEL
フィルムBは、発光層として、Mn等を含むZnS粒子
をシアノエチル化ポリビニルアルコールに分散し、厚さ
25ミクロンにし、両側をアルミニウムからなる透明電
極ではさみ、これをポリエチレンに酸化チタンを分散し
た層を介して、ポリエステルベース上にラミネートし、
更に、電極層の上を3フフフ化塩化エチレンフィルノ、
及びポリエチレンでラミネートした多層フィルムからな
る。
全紙サイズの試料A−1、B−1にカラーネガチイプフ
ィルタから画像をプリントしたのち、下記の処理を行な
った。
処理工程      温度     時間カラー現像 
   35°C6分00秒水洗   24〜34℃  
1分00秒漂白定着     35℃   5分OO秒
水洗  24〜34℃ 3分 各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水                 800m/テト
ラポリリン酸ナトリウム  2.0gベンジルアルコー
ル     14.0m/ジエチレングリコール   
 10.0mj!亜硫酸ナトリウム       2.
0g臭化カリウム          0.5g炭酸ナ
トリウム       30.0gN−エチル−N−(
β−メタン スルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノ アニリンスルホネート    5.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩   4.0g水を加えて        
 1000m、gpH(25℃)    10.30 漂白定着液 水                400mβチオ硫
酸アンモニウム(70%)150m/!亜硫酸ナトリウ
ム        18gエチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム      55gエチレンジ
アミン酢酸・ニナト リウム              5g水を加えて 
        1000m1pH(25℃)    
6.70 試料A−1からなるプリントフィルムをtOWのケイ光
灯4木からなるライティング箱(縦80cmx横80c
mxJ¥さ10cm)の表面に、ディフェーズ板を介し
て、2枚のガラス板にはさみディスプレー用として壁に
とりつけた(A)。
試料B−1からなるプリントフィルム4に、画像の周辺
のフィルムの一部を電極まではがし、所定の電源からの
コードをとりつけた。大きさは、縦80cmx横80c
mx厚さ1.0mmとなった(B)。
ディスプレー(A)は表示面に照明用ケイ光灯4木の輝
度ムラを生じていた。更に厚さ10cmもあり運搬、取
り付けが大損りとなった。一方デイスプレー(B)は、
画像輝度が一定であり、見易く、更に、まるめることも
できるため、運搬、取付が容易であった。更に画像ディ
スプレーとしても用いることができた。
具体例2: 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料201とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     0.25e/nf紫外線吸収
剤U−10,048/d 紫外線吸収剤U−20,1ε/d 紫外線吸収剤U−30,1eIrrr 高沸点有機溶媒0−1  0. 1 cc/n?を含む
ゼラチンJl(乾燥膜厚211)第2層:中間層 化合物   H−10,058/d 高沸点有機溶媒0−2  0. 05 cc/n?を含
むゼラチン層(乾燥膜J¥1.#)第3層;第一赤感乳
剤層 増感色素s−tおよびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・・0. 5  gird (9−ド含量4モル%、 平均粒子サイズ0.3Ir) カプラー  C−10,2g/耐 カプラー  C−20,05e/n( 高沸点有機溶媒0−2  0. 12 cc7mを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚1/l) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1および3−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・・0. 8  gird (コード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ0.5511) カプラー   C−10,558/rrrカプラー  
 c−20,14g/r+1高沸点有機溶媒0 2  
 0. 33 cclrdを含むゼラチンN(乾燥膜厚
2.5/7)第5層:中間層 化合物   H−10,1e1g 高沸点有機溶媒0 2  0.1  cc/rrrを含
むゼラチン層(乾燥膜厚IIり 第6層:第1緑惑乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・・0.7 1Inr (q−ド含量3モル%、 平均粒子サイズ0.3μ) カプラー   C−30,358/d 高沸点有機溶媒0 2   0. 26 cc/rrr
を含むゼラチン層(乾燥膜J¥、 1 p )第7層:
第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・・0.7  B/rd (コード含!2.5モル%、 平均粒子サイズ0.8zz) カプラー   C−40,258/d 高沸点有機溶媒0 2  0. 05 cclrdを含
むゼラチン層(乾燥膜厚2.5117)第8層:中間層 化合物   H−10,05e/rrr高沸点有機溶媒
0 2  0. 1  cclrdを含むゼラチン層(
乾燥膜1¥IIり 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀      0.18/d化合物   
H−10,02ε/d 化合物   H−20,03B/r+f高沸点有機溶媒
0 2  0. 04 cc/mを含むゼラチン層(乾
燥膜W 1 p )第10層:第1青感乳剤層 増感色素3−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 1N量・・・0.6 g7d (モード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ0.77)) カプラー   C−50,5g7d 高沸点有機溶媒0 2  0. 1  cclrdを含
むゼラチン層(乾燥膜厚、1.51z)第11層:第2
青惑乳剤層 増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 銀量・・・1. 1  tニアm (モード含量2.5モル%、 平均粒子サイズ1.21)) カプラー   C−51,2t:lrd高沸点有機溶媒
0−2  0. 23 cc/%を含むゼラチン層(乾
燥膜1¥ S p )第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,028/d 紫外線吸収剤U−20,03g/耐 紫外線吸収剤U−30,038/d 紫外線吸収剤TJ−40,29g/m 高沸点有機溶媒○−10,28cc/n(を含むゼラチ
ン層(乾燥膜J¥2.#)第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0. 1 87M (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.061り ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5/7) を含むゼラチン層(乾燥膜J¥0.8.+r)各層には
上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、および界面
活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C’1 H3 し!−1 U−2 t −u4tiり CH,=CH3O,CH2C0NHCH!CH,=CH
3O□CH! CON HCHtS〜5 逼映現像済の35mmサイズのカラースライドフィルム
画像を、8インチン10インチ大の試料201に焼きつ
けて下記現像処理を行った。
処理工程 工程      時間      温度第一現像   
  6分     38℃水  洗      2分 
      〃反  転      2分      
 〃発色現像     6分      〜調  整 
     2分       〃漂  白      
6分       〃定  着      4分   
    〃水  洗      4分       〃
安 定    1分   常温 乾  燥 処理液の組成は下記のものを用いろ。
第二現像液 水                 700m、f!
ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・ 五ナトリウム塩           2g亜硫酸ナト
リウ1.         20 gハイドロキノン・
モノスルフォネート30g炭酸ナトリウム(−水塩) 
     30g1−フェニル−4メチル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾリドン 2g臭化カリウJ
、          2.5gチオシアン酸カリウム
       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液
)    2ml水を加えて          10
00m1反五放 水                 70 Qmgニ
トリロ−N、N、N−1−リメ チレンホスホン酸・ 五ナトリウム塩           3g塩化第1ス
ズ(三水塩)         Igp−アミノフェノ
ール      0.1g水酸化ナトリウム     
     8g氷酢酸              1
5mj!水を加えて          1000mn
発色現像液 水                 700m、gニ
トリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・ 五ナトリウム塩           3g亜硫酸ナト
リウム          7g第3リン酸ナトリウム
(12水塩)  36g臭化カリウム        
     1g沃化カリウム(0,1%溶液)    
 90mJ水酸化ナトリウム          3g
シトラジン酸          1.5gN−エチル
−N−(β−メタン スルフォンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩             11g3.6−シチ
アオクタンー1,8− ジオール             1g水を加えて 
         1000 m 、(1肥竺辰 水                  700mj!
亜硫酸ナトリウム         12gエチレンジ
アミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)         8gチオグリ
セリン         0.4mJ氷酢酸     
          3ml水を加えて       
   10100O!漂皇櫃 水                 800mlエチ
レンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)         2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(二水塩)   120g臭化
カリウム          100g水を加えて  
        1000ml定蓋鬼 水                  800mlチ
オ硫酸ナトリウム      80.0g亜硫酸ナトリ
ウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム  
     5.0g水を加えて          1
000mJ宏定液 水                 800mρホル
マリン(37vt%)      5.0ml冨士ドラ
イウェル (富士フィルム■製界面活性剤)5.0ml水を加えて
          1000rrl現像済の試料20
1フイルムを具体例1で用いた電場発光支持体に、厚さ
3mmのガラス板で挟み2つの電極に所定の電源を接続
した展示用パネルを試料201Dとした。ガラス板とし
てはフィルムとの接触によるニュートリング発生を防ぐ
ため表面加工したノングレア型のものを用いた。
試料201と全く同じ組成の感光材料を直接電場発光支
持体に塗布して作成した試料を202とした。これを試
料201と同様な焼きつけ、現像処理を行ない得られた
フィルムの2つの電極に所定の電源を接続した展示用パ
ネルを試料202Dとした。
両者を暗室にて壁に固定し、下記の測定、感能検査を行
なった。画像の白色部の輝度を測定したところ、比較試
料201Dが5ft−Lであるのに対し、本発明試料2
02Dは15ft−Lであった。一方両者の画像を視覚
にて比較したところ、本発明試料202Dの方がより鮮
やかな色彩であり、画像がシャープに見えた。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、支持体上に少なく
とも一層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀感光材料において、該支持体を電場発光型支持
体としたので、照明むらのない均一かつ鮮明な透明陽画
を筒中に作成および表示等することができ、また、極め
て薄べかつ可撓性を有し更に計量であることから、例え
ば展示等に使用する場合の価格低減、作業性の向上、優
れた加工性を提供することができる。更に、電場発光型
支持体の表面上に直接にハロゲン化m感光層が形成され
ているので、例えば、電場発光体と透明ガラス板との間
に従来の陽画を挟持し又は接着剤等で固着して本発明と
同様の表示効果を得ようとする場合に較べて、常に一体
性が確保されるから、高輝度で色群やかな表示を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるハロゲン化銀感光材料の構造を示す縦
断面図である。 1: フィルム基体 2: 電極層 3: 光反射層 4: 電場発光体層 5: 透明電極層 6: 防湿フィルム 7: ハロゲン化銀乳剤層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、該支持
    体を電場発光型支持体としたことを特徴とするハロゲン
    化銀感光材料。
  2. (2)電場発光型支持体上に少なくとも一層以上の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料よ
    り現像にて該感光性ハロゲン化銀乳剤層による透明陽画
    を形成し、該電場発光型支持体よりの透過光にて該透明
    陽画を表示することを特徴とする写真プリントのディス
    プレイ方法。
JP15787386A 1986-07-07 1986-07-07 ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法 Expired - Fee Related JPH0610737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787386A JPH0610737B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15787386A JPH0610737B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314142A true JPS6314142A (ja) 1988-01-21
JPH0610737B2 JPH0610737B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15659272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15787386A Expired - Fee Related JPH0610737B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291716A3 (en) * 2001-08-17 2003-03-19 Eastman Kodak Company Combination of imaging member and functional base for new utility
US9086348B2 (en) 2010-04-06 2015-07-21 Varel Europe S.A.S. Downhole acoustic emission formation sampling
US9249059B2 (en) 2012-04-05 2016-02-02 Varel International Ind., L.P. High temperature high heating rate treatment of PDC cutters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291716A3 (en) * 2001-08-17 2003-03-19 Eastman Kodak Company Combination of imaging member and functional base for new utility
US9086348B2 (en) 2010-04-06 2015-07-21 Varel Europe S.A.S. Downhole acoustic emission formation sampling
US9249059B2 (en) 2012-04-05 2016-02-02 Varel International Ind., L.P. High temperature high heating rate treatment of PDC cutters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610737B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6314142A (ja) ハロゲン化銀感光材料および写真プリントのデイスプレイ方法
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572686A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0349327A2 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0263044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US2763549A (en) False-color or false-sensitized photographic film containing colored couplers
US5672468A (en) Silver halide color photographic material and method for forming color image
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP2002196455A (ja) 規定された感度表裏差を有する、半透明支持体を有する両面塗りディスプレー材料
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61230146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5672722A (en) Color fade inhibitor
JPS6275446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0571086B2 (ja)
JPS6273260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6273258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286853A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05113637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH0466338B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees