JPS63141336A - 物品検査装置 - Google Patents

物品検査装置

Info

Publication number
JPS63141336A
JPS63141336A JP28811186A JP28811186A JPS63141336A JP S63141336 A JPS63141336 A JP S63141336A JP 28811186 A JP28811186 A JP 28811186A JP 28811186 A JP28811186 A JP 28811186A JP S63141336 A JPS63141336 A JP S63141336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
inspection
stick
lead
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28811186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Otobe
大富部 興
Takeshi Ishida
豪 石田
Fumio Komachi
小町 文夫
Toru Kubota
透 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28811186A priority Critical patent/JPS63141336A/ja
Publication of JPS63141336A publication Critical patent/JPS63141336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばDIP型ICのリード、モールド
、マーク等の不良を判定し、良品と不良品とに自動選別
し、その後スティックへ自動収納する高速IC外観検査
装置等の物品検査装置に関する。
(従来の技術) 従来、DIP(dual  1n−linepact<
aQe)型ICたとえば16ビンのDIPlあるいは4
2ピンのDIRのリード、モールド、マーク等の不良を
判定し、良品と不良品とに選別し、その後スティックへ
収納するIC外観検査工程は、人間の視覚によって行わ
れている。
上記DIP型ICは、たとえば0.1インチ(2,54
mm>の間隔で、ビン配置が両側にあるICの標準パッ
ケージである。       ”ところが、このような
ものでは、人間の視覚により検査していたため、検査結
果にばらつきがあり、正確な検査を行うことができない
という問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、検査結果にばらつきがあり、正確な検
査を行うことができないという欠点を除去するもので、
正確で均一な外観検査を行うことができ、しかも装置の
小形化が図れる物品検査装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の物品検査装置は、収納容器に収納されている
複数の物品を所定数ずつ取出す取出手段、この取出手段
により取出された物品を検査する検査手段、この検査手
段の検査結果により物品を良品と不良品とに振分ける振
分手段、およびこの振分手段により振分けられた良品を
上記取出手段で物品が取出された空の収納容器に収納す
る収納手段から構成され、上記取出手段と上記収納手段
とを上記各構成要素上隣接して構成しているものである
(作用) この発明は、収納容器に収納されている複数の物品を取
出手段で取出し、この取出された物品を検査手段で検査
し、この検査結果により物品を良品と不良品とに振分手
段で撮分け、この振分手段により振分けられた良品を上
記取出手段で物品が取出された空の収納容器に収納手段
で収納し、上記取出手段と上記収納手段とを上記各構成
要素上隣接する構成とするようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第1図から第3図を用いてこの発明の物品検査装置とし
ての高速tC外観検査装置について説明する。すなわち
、11は、複数の検査前(被検査)の電子回路たとえば
IC(物品)1が収納されているスティック(収納容器
)2が収容される収容部である。この収容部11は、4
00本のスティック2を収容できる容積を持っている。
上記IC1としては、16ピンから42ビンのDIP型
ICが扱われるようになっている。上記スティック2内
にはICIが16ピンの場合、25個収納されるように
なっている。
上記ICIは、16ピンのDIP!IIOの場合、第4
図(a)〜(d)に示すように、左右8本ずつのリード
線からなるリード部1a、およびモールド部1bから構
成され、そのモールド部1bは表面つまりマーク面1G
、および裏面1dを有している。
上記スティック2は、通常傾けたときに中のICIが零
れ落ちないように、その両端部には栓がしであるが、上
記収容部11に収容する際には、検査部側、つまり第3
図において向って右側の栓はされていないようになって
いる。上記収容部11のスティック2はスティック掻き
上げコンベア12により1本ずつ上へ掻き上げられるよ
うになっている。上記掻き上げコンベア12には、一定
間隔でスティック保持用のバー13が設けられている。
このバー13の間隔および高さは、掻き上げるスティッ
ク2が望ましい方向であった時のみ、その重心により、
バー13に乗って掻き上げられ、望ましい方向以外の方
向の時、バー13に乗らないか乗っても落らる寸法に調
節されている。
上記スティック2の望ましい方向とは、掻き上げコンベ
ア12の上端に位置した際に、スティック2の中のIC
1が仰向き、つまりIC1のリード部1aが上向きで、
モールド部1bのマーク面1Cが下向きとなる状態であ
る。
上記バー13に乗り、掻き上げコンベア12により掻き
上げられたスティック2は、掻き上げコンベア12の上
端で90度回転され、スティック水平送りコンベア(搬
送手段)14に乗り移る。
このとき、上述したように、バー13により方向が選択
されたスティック2のみが上端までくるので、スティッ
ク水平送りコンベア14上にあるスティック2内のIC
Iは全て仰向けの状態になっている。
上記スティック水平送りコンベア14で搬送ざれたステ
ィック2は、ローダ部(取出手段)15で保持され、図
示しないシリンダによって左側が持上げられ、右側の開
口部より中のIC1、・・・が外に出されるようになっ
ている。この外に出されたIC1、・・・は、シュータ
16を介して水平搬送路17に導かれるようになってい
る。上記シュータ16内には、滑ってくるICを一旦停
止するストッパ(図示しない)が付いており、水平搬送
のタイミングと同期して1個ずつICIを水平搬送路1
7へ送るようになっている。
上記0−ダ部15によりIC1,・・・が放出されたス
ティック2は、図示しないシリンダにより元の水平状態
に戻すことにより、スティック水平送りコンベア14上
に戻る。ここで、ローダ部15によるスティック2の保
持を解除すると、スティック2はスティック水平送りコ
ンベア14によりさらに水平に移動され、後方のIC残
留検知部18に搬送される。
このIC残留検知部18は、搬送されてきたスティック
2内にIC1の残留が無いか否かを検知するものであり
、この検知の結果、残留が無い場合、後方の良品IC収
納部(収納手段)19に搬送され、残留がある場合、上
方のIC残留収容部20に収容されるようになっている
。上記IC残留検知部18およびIC残留収容部20の
詳細な説明については、特願昭60−214501号に
記載されているので、ここでは省略する。
上記水平搬送路17は、第18図および第19図に示す
ように、IC1を支持する2本のレール110.110
、これらのレール1101110間をレール110の上
面より突出した状態で移動することにより、レール11
0.110上のIC1を押す押し爪としてのプロフィー
ル111、・・・、これらのプロフィール111、・・
・が連結されているタイミングベルト112、およびこ
のタイミングベルト112が掛渡され、それを回転移動
する従動プーリ113、駆動プーリ114により構成さ
れている。上記駆動プーリ114は図示しないモータに
より回転されるようになっている。
すなわち、シュータ16から供給されるIC1を第4図
(a)に示すように、リード部1aを上に向け、マーク
面1Cを下にしてレール110.110上に乗り、プロ
フィール111に押されることにより、前方へ移動する
ようになっている。
上記プロフィール111、・・・は、一定間隔で並んで
おり、その駆動系は間欠動作をするように制御されてい
る。すなわち、シュータ16から送られてきたICIは
、プロフィール111、・・・の停止時に、レール11
0.110上に乗せられ、プロフィール111、・・・
の移動とともに前方へ押されるが、前方にもプロフィー
ル111があるため2つのプロフィール111.111
の間のいずれかの位置に存在し、これらのプロフィール
111、・・・とともに間欠運動をしつつ前方へ進むよ
うになっている。
上記水平搬送路17で搬送されるIC1は、水平搬送路
17を間に介在して相対向配設された第1検査部21、
第2検査部22によって、IC1の裏面1dのモールド
状態、およびリード部1aの状態等がmsされるもので
、そのfi像信号が後述する裏面モールド不良判定部7
2およびリード不良判定部73に出力されるようになっ
ている。
上記第1検査部21は、鏡面反射を用い、第4図(a)
に示すように、IC1の裏面1d、リード部1aに対す
る検査<m像)を行なう検査部であり、第5図に示すよ
うに、直管蛍光燈により構成される照明部41、IC1
からの反射光を後段へ導くミラー42、上記IC1に対
する全面の反射光に対応するために、上記ミラー42を
回動するミラー駆動部43、および上記ミラー42から
導かれる1走査ラインごとの信号を電気信号に変換する
CODカメラにより構成されるWi像部44とからなっ
ている。
また、上記第2検査部22は、第1検査部21と同じ構
成であり、第6図に示すように構成されている。上記第
1検査部21、第2検査部22のFi11部44は、そ
の有効視野良が上記プロフィール111、・・・間の一
定間隔と等しいかそれより長く、また視野の中心が停止
時の2つのプロフィール111.111の中心点とほぼ
等しくなっている。これにより、プロフィール111、
・・・の停止時には、2つのプロフィール11L111
間のいずれかの位置に存在するIC1をその視野内に捕
え、その裏面像を撮像することができるようになってい
る。
上記第1検査部21からは、第7図に示すように、搬送
方向に対してICIの裏面1dの中心線より右側半分の
モールド不良とリード線不良を判定するための議会信号
が出力され、上記第2検査部22からは、1CIの裏面
1dの中心線より左側半分のモールド不良とリード線不
良を判定するための撮像信号が出力されるようになって
いる。
これにより、第1、第2の検査部21.22は、構成は
同じであるが、検査つまり撮像するIC1の裏面1dの
範囲がそれぞれ別々の半分ずつを対象としており、照明
部41からの入射光と撮像部44への反射光の関係が逆
の関係となっている。
すなわち、第3図において、第1検査部21では、その
照明部41が水平搬送路17の手前にあるのに対して、
第2検査部22では、その照明部41が水平搬送路17
の奥に位置しており、第2検査部22のm像部44は、
水平搬送路17より手前に向く反射光を捕えるために、
水平搬送路17上にオーバハングしている。
また、第1検査部21において、ICIの裏面1dの法
線面に対して、照明部41からの入射光と撮像部44へ
の反射光がほぼ等しい角度で入射、反射する位置に照明
部41.11111部44を配置している。このため、
ms部44はIC1の裏面1dの法線面上に無く、これ
と一定の角度を成しているため、裏面1dのモールド面
を斜めに見ることになり、Il像部44側のリード像が
同じ側のモールド像の上に重なり、モールド上の不良検
出ができないようになっている。したがって、IC1の
裏面1dの中心線からm像部44側はモールド不良判定
用の信号の検出が困難なため、後述する裏面モールド不
良判定部72では、第1検査部21からの撮像信号によ
るモールド不良判定を、モールド中心線より照明部41
側半分(第7図の右側半分)のみに対して行っている。
また、第1検査部21において、照明部41側のIC1
のリード部1aは、照明部41側のレールからのm像部
44に対する反射光を遮るようになっており、照明部4
1側のレール面に光を良く反射する性質(白色)とする
ことにより、照明部41側のリード部1aの影をilm
できるようになっている。
また、上記第1検査部21で撮像できない、モールド中
心線よりms部44側半分(第7図の左側半分)のWi
像、および撮像部44側のリード部1aの影に対するm
像は、第2検査部22で行われる・ようになっている= また、第1検査部21と第2検査部22の視野の中心間
の間隔は、プロフィール111、・・・の間隔の整数倍
となっている。これにより、間欠運動をするプロフィー
ル111、・・・が停止したときには1.第1検査部2
1の視野内と第2検査部22の視野内の両方にICIが
存在することになり、−斉にm像することができる。
上記水平搬送路17の終端部には、回転反転部23が設
けられている。この回転反転部23は、水平搬送路17
から供給され、載置したICIを後述する裏面モールド
不良判定部72、リード不良判定部73の判定結果に応
じて水平搬送路24あるいは不良IC収納箱25に送出
するものである。すなわち、裏面モールド状態およびリ
ード部の状態が正常であると判定された良品のIC1は
180度回転した際に、対向する水平搬送路24に送出
され、上記状態が異常であると判定された不良品のIC
Iはざらに90度(27o度)回転した際に、対向する
排出シュート(図示しない)を介して不良IC収納箱2
5に排出されるようになっている。これにより、第1、
第2検査部21.22の搬像により、不良品と判定され
たICIは排除され、良品のICIは上下反転つまりリ
ード部1aが下を向き、マーク面1cが上を向くように
反転して水平搬送路24へ送られるようになっている。
上記回転搬送路23によるICIの送出(排出)は、高
圧エアーにより行われるようになっている。
上記水平搬送路24は、第20図および第21図に示す
ように、IC1を支持する2本のレール120.120
、これらのレール120.120間をレール120の上
面より突出した状態で移動することにより、レール12
0.120上のIC1を押す押し爪としてのプロフィー
ル121、・・・、これらのプロフィール121、・・
・が連結されているタイミングベルト122、およびこ
のタイミングベルト122が掛渡され、それを回転移動
する従動プーリ123、駆動プーリ124により構成さ
れている。上記駆動プーリ124は図示しないモータに
より回転されるようになっている。
すなわち、回転反転部23から供給されるIC1を第4
図<b)に示すように、リード部1aを下に向け、マー
ク面1Cを上にしてレール120゜120上に乗り、プ
ロフィール121に押されることにより、前方へ移動す
るようになっている。
上記プロフィール121、・・・は、一定間隔で並んで
おり、その駆動系は間欠動作をするように制御されてい
る。すなわち、回転反転部23から送られてきたIC1
は、プロフィール121.7・・・の停止時に、レール
120.120上に乗せられ、プロフィール121、・
・・の移動とともに前方へ押されるが、前方にもプロフ
ィール121があるため2つのプロフィール121.1
21の間のいずれかの位置に存在し、これらのプロフィ
ール121、・・・とともに間欠運動をしつつ前方へ進
むようになっている。
上記水平搬送路24で搬送される101は、水平搬送路
24を間に介在して相対向配設された第3検査部26、
第4検査部27、第5検査部28、第6検査部29によ
って、IC1のマーク面1Cのマーク状態、リード部1
aの状態、およびマーク面1Cのモールド状態等がam
されるもので、その撮画信号が後述するマーク不良判定
部74、リード不良判定部75、および表面モールド不
良判定部76に出力されるようになっている。上記第3
、第4、第5、第6検査部26.27.28.29間の
間隔はそれぞれプロフィール121、・・・間の整数倍
となっている。
上記第3検査部26は、拡散反射を用い、第4図(b)
に示すように、ICIのマーク面1Cに対する検査(l
tl)を行なう検査部であり、第8図に示すように、直
管蛍光燈により構成される照明部51、NDフィルタ5
6、上記照明部51からの光を反射してIC1へ導(、
シェーディング防止用のミラー52、IC1からの反射
光を後段へ導くミラー53、上記IC1のマーク面1C
に対する全面の反射光に対応するために、上記ミラー5
3を回動するミラー駆動部54、および上記ミラー53
から導かれる1走査ラインごとの信号を電気信号に変換
するCODカメラにより構成されるFi像部55とから
なっている。この第3検査部26は、IC1のマーク面
つまり表面1Cの全面に対する11@信号を後述するマ
ーク不良判定部74に出力するようになっている。
上記第4検査部27は、鏡面反射あるいは拡散反射を選
択的に用いることができ、第4図(C)に示すように、
IC1のリード部1aに対する検査(撮Q)を行なう検
査部であり、第9図に示すように、直管蛍光燈により構
成される照明部61.62、NDフィルタ63、上記照
明部61からの光を反射してIC1へ導(、シェーディ
ング防止用のミラー64、ICIからの反射光を後段へ
導くミラー65、上記ICIに対する全面の反射光に対
応するために、上記ミラー65を回動するミラー駆動部
66、および上記ミラー65がら導がれる1走査ライン
ごとの信号を電気信号に変換するCODカメラにより構
成されるme部67とからなっている。この場合、上記
第4検査部27を鏡面反射で用いるか拡散反射で用いる
かは、ミラー65、ミラー駆動部66、および撮像部6
7の移動と点灯する照明部62.61の違いにより、変
更されるようになっており、IC1のリード部1aがす
ずメッキの場合、拡散反射を用い、半田処理の場合、鏡
面反射を用いるようになっている。
この第4検査部27は、IC1のリード部1aに対する
m像信号を後述するリード不良判定部75に出力するよ
うになっている。
また、第5検査部28も、第10図に示すように、上記
第4検査部27と同様な構成となっている。この第5検
査部28は、IC1のリード部1a(第4検査部27と
は反対側)に対する撮像信号を後述するリード不良判定
部75に出力するようになっている。
上記第6検査部26は、鏡面反射を用い、第4図(d)
に示すように、ICIのマーク面1Cに対する検査(撮
像)を行なう検査部であり、第11図に示すように、上
記第1検査部21の構成と同様になっている。この第6
検査部29は、1C1のマーク面つまり表面1Cの全面
に対するms低信号後述する表面モールド不良判定部7
6に出力するようになっている。
上記水平搬送路24の終端部には、分岐部(振分手段)
30が設けられている。この分岐部30は、水平搬送路
24から供給される101を後述する判定部74.75
.76の判定結果、つまり良品か、不良品かに応じて、
良品搬送路31へ振分けるか、あるいは不良品搬送路3
2へ振分けるものである。
上記不良品搬送路32に供給されたIC1は、不良品搬
送路32の終端部に設けられたシャトル33が、その不
良の種類(項目)に対応して移動することにより、不良
の種類に対応する19本の不良用スティック34、・・
・に選択的に収納されるようになっている。この不良用
スティック34、・・・のどのスティックにどの不良品
に対応するIC1が収納されるかは、ユーザにより操作
部35の操作によりあらかじめ設定されるようになって
いる。この場合、特定の1つの不良に対するスティック
の数は5本までで、不良の種類は9種類までである。
また、上記良品搬送路31に供給されたIC1は、良品
搬送路31の終端部に設けられた良品スタッカ36に収
容されるようになっている。この良品スタッカ36に収
容されるICIが満杯となった際に、図示しない押出し
機構により、良品スタッカ36内のICIが良品IC収
納部19に押出され、このとき対応している空スティッ
ク2内に収納されるようになっている。この良品のIC
1が収納されたスティック2は、さらにスティック水平
送りコンベア14で後段に送られ、ゴム栓ストッパ挿入
機構100でICIの落下防止用のゴム栓ストッパが挿
入された後、良品スティック収納箱37内に放出される
ようになっている。
上記良品搬送路31、不良品搬送路32におけるICI
の搬送は、^圧エアーにより行われており、特願昭61
−190114号でその詳細について述べているので、
ここではその説明を省略する。
また、上記ゴム杜ストッパ挿入1m1ooについても、
特願昭61−231709号でその詳細について述べて
いるので、ここではその説明を省略する。
上記操作部35は、第3図に示す引出し部38内に収納
されているようになっている。
また、上記各部、特に検査部の上部にCRTディスプレ
イ39が設けられている。このCRTディスプレイ39
は、搬送路上の主要位置に設けられた検知器401・・
・からの検知信号に対応した搬送異常箇所を表示したり
、良品数、各種の不良品数を表示したり、不良品スティ
ックの分岐内容を表示したりする・ようになっている。
上記各部はU字型をしているため、装置全体の小形化が
図れるものである。すなわち、上記ローダ部15、第1
、第2検査部21.22がli1跨されている水平搬送
路17、回転反転部23、第3、第4、第5、第6検査
部26.27.28.29がtlagtされている水平
搬送路24、分岐部30、良品搬送路31、良品スタッ
カ36、および食品tC収納部19がU字型に一体に構
成されている。
これにより、上記ローダ部15から供給されるICIが
U字型に搬送されるようになっている。
次に、第12図を用いて制御回路について説明する。す
なわち、全体を制御する制御i’1ls7L上記第1、
第2検査部21.22からの出力によりICIの裏面1
dのモールド不良を判定する裏面モールド不良判定部7
2、上記第1、第2検査部21.22からの出力により
IC1のリード部1aのリード不良を判定するリード不
良判定部73、上記第3検査部26からの出力によりI
C1のマーク面1Cのマーク不良を判定するマーク不良
判定部74、上記第4、第5検査部27.28からの出
力によりICIのリード部1aのリード不良を判定する
リード不良判定部75、上記第6検査部29からの出力
によりICIのマーク面1Cのモールド不良を判定する
表面モールド不良判定部76、上記各部を駆動するドラ
イバ77、〜81から構成されている。
上記裏面モールド不良判定部72は、上記第1、第2検
査部21,22からのms倍信号よりモールド部つまり
裏面1dの撮像信号のみを取出し、黒情報があるか否か
で、IC1の裏面1dのモールド不良を判定するもので
ある。このモールド不良とは、第13図(a)〜(e)
に示すような、巣(ピンホール)、未充填、欠け、クラ
ック、および傷等である。
上記リード不良判定部73は、上記第1、第2検査部2
1.22からの搬像信号によりリード部1aのみを取出
し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、IC1のリ
ード部1aのリード不良を判定するものである。このリ
ード不良とは、第14図(a)〜(d)に示すような、
リード曲り、リード折れ、ダムカット偏心、リード内外
曲りとなっている。上記リード部1aの内外面り不良は
、リード部1aの影の長さがリード部1aの内側または
外側への曲り角度に比例することを利用し、リード部1
aの影の長さを測定することにより、判定するようにな
っている。
上記マーク不良判定部74は、上記第3検査部26から
の撮像信号によりマーク面1Cのみの撮像信号を取出し
、あらかじめ登録されている基準パターンとの比較(パ
ターン認識)により、TClのマーク面1Cのマーク不
良を判定するものである。このマーク不良とは、第15
図(a)〜(i)に示すような、マーク無し、逆マーク
、誤字、位置ずれ、傾き、にじみ、かすれ、欠け、およ
び傷等となっている。
上記リード不良判定部75は、上記第4、第5検査部2
7.28からの撮像信号によりリード部のみを取出し、
黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、ICIのリード
部1aのリード不良を判定するものである。このリード
不良とは、第16図(a)(b)(c)に示すような、
すずメツキネ良、半田不良となっている。
上記表面モールド不良判定部91は、上記第6検査部2
つからの時像信号によりモールド部つまりマーク面1C
の撮像信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、Io
lのマーク面1Cのモールド不良を判定するものである
。このモールド不良とは、第13図(a)〜(e)に示
すような、巣(ピンホール)、未充填、欠け、クラック
、および傷等である。
なお、上記マーク不良判定部74で良品と判定されたI
C1は第17図に示すようになっている。
上記制御部71は、上記検知器40、・・・の検知結果
に応じてICIの搬送制御、あるいは振分制御を行なう
ようになっている。
上記制御部71は、上記各判定部の判定結果に応じて対
応するIC1が良品かあるいはどの不良による不良品か
を判断するものである。
また、上記制御部71は、良品の数、不良品の不良の項
目ごとの数を計数し、その計数結果を図示しない内部メ
モリに記憶するようになっている。
上記計数内容は、上記CRTディスプレイ39で表示さ
れたり、あるいは図示しないプリンタでプリントアウト
されるようなっている。
また、上記各判定部の判定基準は、図示しないROMあ
るいはフロッピーディスクにあらかじめ記憶されている
ようになっている。上記判定基準は、たとえばIC1の
リード部1aの長さを判定する場合、所定の長さより短
いか否かを1mm以内で基準内としたり、0.し内で基
準内とするものである。上記各判定部の判定基準は、あ
らかじめユーザにより変更することができるようになっ
ている。この変更方法としては、上記変更基準が記憶さ
れているフロッピーディスク(図示しない)の内容を霞
換えるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、図示しない電源を投入した際、操作部35
により、不良用スティック34、・・・への不良品の振
分けをあらかじめ設定する。そして、右側のゴム栓を外
され、被検査■C1、・・・が収納されているスティッ
ク2、・・・を収容部11へ収容する。すると、収容部
11内のスティック2は1本ずつスティック掻き上げコ
ンベア12のバー13によって掻き上げられる。このと
き、そのスティック2の重心により、スティック2が望
ましい方向の場合にのみ、上方へ掻き上げられ、それ以
外は収容部11へ落とされ葛。
ついで、バー13に乗り、掻き上げコンベア12により
掻き上げられたスティック2は、掻き上げコンベア12
の上端で90度回転され、スティック水平送りコンベア
14に乗り移る。このとき、上述したように、バー13
により方向が選択されたスティック2のみが上端までく
るので、スティック水平送りコンベア14上にあるステ
ィック2内のIC1は第4図(a)に示すように、全て
仰向けの状態になっている。
上記スティック水平送りコンベア14で搬送されたステ
ィック2は、0−ダ部15で保持され、図示しないシリ
ンダによって左側が持上げられ、右側の開口部より中の
ICI、・・・が外に出され、シュータ16を介して水
平搬送路17に導かれる。
この水平搬送路17に供給されたIC1が1個ずつ搬送
される。
上記ローダ部15によりIC1、・・・が放出されたス
ティック2は、図示しないシリンダにより元の水平状態
に戻すことにより、スティック水平送りコンベア14上
に戻る。ここで、O−ダ部15によるスティック2の保
持を解除すると、スティック2はスティック水平送りコ
ンベア14によりさらに水平に移動され、後方のIC残
留検知部18に搬送される。
このtC残留検知部18は、搬送されてきたスティック
2内にICIの残留が無いか否かを検知する。この検知
の結果、残留が無い場合、上記スティック水平送りコン
ベア14でさらにそのスティック2を後方の良品IC収
納部19に搬送し、残留がある場合、そのスティック2
を上方のIC残留収容部20に収容する。
そして、上記水平搬送路17で搬送されるIC1は第1
検査部21、第2検査部22で裏面1dのモールド状態
、およびリード部1aの状態等がII像され、その撮像
信号がそれぞれ裏面モールド不良判定部72、リード不
良判定部73に供給される。これにより、裏面モールド
不良判定部72は、上記第1、第2検査部21.22か
らのIl像信号によりモールド部つまり裏面1dのWi
像信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、ICIの
裏面1dに対する巣(ピンホール)、未充填、欠け、ク
ラック、および11等のモールド不良を判定し、この判
定結果を制御部71へ出力する。
また、リード不良判定部73は、上記第1、第2検査部
21.22からの撮像信号によりリード部1aのみを取
出し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とに・より、IC1
のリード部1aに対するリード曲り、リード折れ、ダム
カット偏心、リード内外曲り等のリード不良を判定し、
この判定結果を制御部71へ出力する。
したがって、制御部71は裏面モールド不良判定部72
L15よびリード不良判定部73からの判定結果により
、対応するIC1が後段の検査部に送れるか否かを判断
する。この結果、制御部71は後段の検査部に送れる、
つまり裏面1dのモールド不良およびリード部1aの曲
りが無いと判断した場合、対応するICIが回転反転部
23で180度回転された際、水平搬送路24へ送出す
る。
また、制御部71は後段の検査部に送れない、つまり裏
面1dのモールド不良およびリード部1aの曲りがある
と判断した場合、対応するIC1が回転反転部23で2
70度回転された際、不良IC収納箱25へ排出する。
また、水平搬送路24を搬送されるIC1は第3検査部
26で表面1Cのマークの状態が撮りされ、その撮像信
号がマーク不良判定部74に供給され、第4検査部27
、第5検査部28でリード部1aの状態が撮像され、そ
の撮像信号がそれぞれリード不良判定部75に供給され
、第6検査部29で表面1Cのモールド状態が搬像され
、その11(1!信号が表面モールド不良判定部76に
供給される。
これにより、マーク不良判定部74は、上記第3検査部
26からの撮像信号によりマーク面つまり表面1Cの撮
像信号のみを取出し、あらかじめ登録されている基準パ
ターンとの比較(パターン認識)により、IC1のマー
ク面1Cに対するマーク不良を判定し、この判定結果を
llllfl部71へ出力する。
また、リード不良判定部75は、上記第4、第5検査部
27.28からのwl(II倍信号よりリード部1aの
みを取出し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、I
C1のリード部1aに対するすずメツキネ良、あるいは
半田不良等のリード不良を判定し、この判定結果を11
1111部71へ出力する。
また、表面モールド不良判定部76は、上記第6検査部
29からのm像信号によりモールド部つまり表面1Cの
m像信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、IC1
の表面1Cに対する巣(ピンホール)、未充填、欠け、
クラック、および傷等のモールド不良を判定し、この判
定結果を制御部71へ出力する。
したがって、制御部71はマーク不良判定部74、リー
ド不良判定部75、および表面モールド不良判定部76
からの判定FA果により、対応するICIが良品か不良
品かを判断する。この結果、制御部71は良品、つまり
表面1Cのマーク不良、モールド不良およびリード部1
aのスズメツキネ良あるいは半田不良が無いと判断した
場合、対応するIC1を分岐部30で良品搬送路31へ
振分ける。
また、制御部71は不良品、つまり表面1Cのマーク不
良、モールド不良およびリード部1aの  ″スズメツ
キネ良あるいは半田不良があると判断した場合、対応す
るIC1を分岐部30で不良品搬送路32へ振分ける。
上記良品搬送路31を搬送されるtclは、良品スタッ
カ36に順次収容される。そして、良品スタッカ36の
満杯検知用の検知器40が満杯を検知した際、その手前
のストッパ101により、良品搬送路31を搬送されて
くるIC1を停止し、図示しない押出し機構により、良
品スタッカ36内のICIが良品IC収納部19に押出
され、このとき対応している空スティック2内に収納さ
れる。この良品のIC1が収納されたスティック2は、
さらにスティック水平送りコンベア14で後段に送られ
、ゴム栓ストッパ挿入機構100でIC1の落下防止用
のゴム栓ストッパが挿入された侵、良品スティック収納
箱37内に放出される。
また、上記不良品搬送路32を搬送されるIC1は、不
良品搬送路32の終端部に設けられたシャトル33が、
その不良の種類(項目)に対応して移動することにより
、不良の種類に対応する19本の不良用スティック34
、・・・のうちの1つに選択的に収納される。
上記したように、スティックに入っている複数のICを
ローダ部で取出し、この取出されたICのモールド不良
、マーク不良、リード不良等を検査し、この検査結果に
よりICを良品と不良品とに分岐部で撮分け、上記ロー
ダ部によりICが取出された空スティックに上記分岐部
により娠分けられた良品のtCを良品IC収納部で収納
するようにしたものである。すなわち、ICのリード、
モールド、およびマークの不良を判定し、良品と不良品
の自動選別、およびスティックへの自動収納を行うよう
にしたものである。これにより、正確で均一な検査を自
動的に行うことができ、しかもあらゆる外観検査を高速
に全自動で行うことができ、検査行程の合理化を図るこ
とができる。
また、ローダ部と良品IC収納部とが隣接した構成、つ
まり上記各部がU字型に構成されているため、装置全体
を小形化することができる。
なお、前記実施例では、電子部品としてのICを検査す
るものであったが、これに限らず、各種製造工程で製造
される物品に広く応用可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、正確な検査を行
うことができ、しかも装置の小形化が図れる物品検査装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を概略的に説明するための図、第2図は第1図の
外観図、第3図は内部構成を説明するための斜視図、第
4図はICの構成を説明するための図、第5図は第1検
査部の構成を概略的に示す図、第6図は第2検査部の構
成を概略的に示す図、第7図はICに対する第1、第2
検査部のWi像範囲を説明するための図、第8因は第3
検査部の構成を概略的に示す図、第9図は第4検査部の
構成を概略的に示す図、第10図は第5検査部の構成を
概略的に示す図、第11図は第6検査部の構成を概略的
に示す図、第12図は制御回路の要部を示すブロック図
、第13図はモールド不良を説明するための図、第14
図、第16図はリード不良を説明するための図、第15
図はマーク不良を説明するための図、第17図はマーク
が正常な場合のICの例を示す図、第18図、第19図
はICを上向きで搬送する水平搬送路を説明するための
図、第20図、第21因はICを下向きで搬送する水平
搬送路を説明するための図である。 1・・・IC(物品)、1a・・・リード部、1b・・
・モールド部、1G・・・マーク面(表面)、1d・・
・裏面、2・・・スティック、11・・・収容部、12
・・・スティック掻き上げコンベア、13・・・バー、
14・・・スティック水平送りコンベア(搬送手段)、
15・・・ローダ部(取出手段)、16・・・シュータ
、17・・・水平搬送路、19・・・良品IC収納部(
収納手段)、21・・・第1検査部、22・・・第2検
査部、23・・・回転反転部、24・・・水平搬送路、
26・・・第3検査部、27・・・第4検査部、28・
・・第5検査部、29・・・第6検査部、30・・・分
岐部(振分手段)、31・・・良品搬送路、32・・・
不良品搬送路、33・・・シャトル、34〜・・・不良
用スティック、36・・・良品スタッカ、71・・・制
御部、72・・・裏面モールド不良判定部、73・・・
リード不良判定部、74・・・マーク不良判定部、75
・・・リード不良判定部、76・・・表面モールド不良
判定部、77〜81・・・ドライバ、100・・・ゴム
栓ストッパ挿入闘構。 第2図 (b) (C) (d) 第4図 #!!6図 第7図 第8図 第11図 第13図 #!14図 第15図 第20図 第21図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収納容器に収納されている複数の物品を所定数ず
    つ取出す取出手段と、 この取出手段により取出された物品を検査する検査手段
    と、 この検査手段の検査結果により物品を良品と不良品とに
    振分ける振分手段と、 この振分手段により振分けられた良品を上記取出手段で
    物品が取出された空の収納容器に収納する収納手段とを
    具備し、 上記取出手段と上記収納手段とは上記各構成要素上隣接
    して構成したことを特徴とする物品検査装置。
  2. (2)検査手段が、物品の外観の不良を検査するもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の物品
    検査装置。
  3. (3)物品が、集積回路を収納したケースであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の物品検査装置。
JP28811186A 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置 Pending JPS63141336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811186A JPS63141336A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28811186A JPS63141336A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141336A true JPS63141336A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17725943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28811186A Pending JPS63141336A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976356A (en) Method of and apparatus for optically checking the appearances of chip-type components and sorting the chip-type components
KR101251462B1 (ko) 농산물 선별 장치
US20110094945A1 (en) Systems and method for imaging multiple sides of objects
JPH01250845A (ja) チップ状部品の自動外観検査機
CN101020179B (zh) 物品检查筛选系统
WO2000003211A1 (fr) Trieuse ponderale
US5259513A (en) Method and a device for sorting returnable bottles, cans and other returnable packages
JPH05281152A (ja) 物品検査装置
JPS63141336A (ja) 物品検査装置
JP2001129492A (ja) 選別機用コンベア装置
US20140010602A1 (en) Method for imaging multiple sides of objects
JPS63141334A (ja) 物品検査装置
JPH0471673A (ja) 青果物の選別装置
JPS63141338A (ja) 電子部品検査装置
JPS63141335A (ja) 電子部品検査装置
JPH04322778A (ja) 選別機用コンベア装置
JPS63241944A (ja) 電子部品検査装置
JPS63141333A (ja) 電子部品検査装置
JPS63134966A (ja) 電子部品検査装置
JP2004045097A (ja) 外観検査装置
JP3184137B2 (ja) 青果物の選別方法
JPS63241943A (ja) 電子部品検査装置
JP2730765B2 (ja) 青果物の選別方法と装置
JPS63141337A (ja) 電子部品検査装置
JP2012197182A (ja) 対象物を検査・選別するための装置および方法