JPS63141334A - 物品検査装置 - Google Patents

物品検査装置

Info

Publication number
JPS63141334A
JPS63141334A JP28810986A JP28810986A JPS63141334A JP S63141334 A JPS63141334 A JP S63141334A JP 28810986 A JP28810986 A JP 28810986A JP 28810986 A JP28810986 A JP 28810986A JP S63141334 A JPS63141334 A JP S63141334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective
section
inspection
lead
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28810986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Otobe
大富部 興
Fumio Komachi
小町 文夫
Takaki Kanazawa
金沢 高貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28810986A priority Critical patent/JPS63141334A/ja
Publication of JPS63141334A publication Critical patent/JPS63141334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばDIP型ICのリード、モールド
、マーク等の不良を判定し、良品と不良品とに自動選別
し、その後スティックへ自動収納する高速IC外観検査
装置等の物品検査装置に関する。
(従来の技術) 従来、DIP(dual  in−linepacka
ge)型IC(物品)たとえば16ビンのDIR,ある
いは42ビンのDIRのリード、モールド、マー2等の
不良を判定し、良品と不良品とに選別し、その後ステ1
ツクへ収納するIC外観検査工程は、人間の視覚によっ
て行われている。
上記DIP型ICは、たとえば0.1インチ(2,54
mm)の間隔で、ビン配置が両側にあるICの標準パッ
ケージである。
ところが、このようなものでは、人間の視覚により検査
していたため、検査結果にばらつきかあ一す、正確な検
査を゛行うことができないという問題があった。
そこで、上記検査を搬送路上を搬送することにより、自
動的に行なうものが考えられている。
しかしながら、上記のように自動的に検査を行なう場合
、ICの不良を種々の項目に対して検査しているが、1
つの収納部に収納されるようになっている。このため、
不良の項目別に分類して収納するものが要望されていた
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、複数の不良項目に対する物品が1か所
にまとめて収納されるという欠点を除去するもので、物
品を不良の項目ごとに別々に分類して収納することがで
き、さらに物品の特徴に合せてその不良項目の分類を任
意に設定できる物品検査装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の物品検査装置は、物品を検査する検査手段、
この検査手段によって検査された物品のうちの不良品を
不良品目ごとに分離して収納する収納手段、この収納手
段が分類する物品の不良項目の分類を設定する設定手段
、およびこの設定手段の設定終了の後、物品の検査を開
始すべく制御する制御手段から構成されるものである。
(作用) この発明は、物品を検査し、この検査された物品のうち
の不良品を不良項目ごとに分離して収納する収納手段、
この収納手段が分類する物品の不良項目の分類を設定す
る設定手段、およびこの設定手段の設定終了の後、物品
の検査を開始すべく制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明す
る。
第1図から第3図を用いてこの発明の物品検査装置とし
ての高速IC外観検査装置について説明する。すなわち
、11は、複数の検査前(被検査)の101が収納され
ているスティック2が収容される収容部である。この収
容部11は、400本のスティック2を収容できる容積
を持っている。
上記IC1としては、16ビンから42ビンのDIP型
ICが扱われるようになっている。上記スティック2内
にはICIが16ビンの場合、25個収納されるように
なっている。
上記IC1は、16ビンのDIP型ICの場合、第4図
(a)〜(d)に示すように、左右8本ずつのリード線
からなるリード部1a、およびモールド部1bから構成
され、そのモールド部1bは表面つまりマーク面1c、
および裏面1dを有している。
上記スティック2は、通常傾けたときに中のICIが零
れ落ちないように、その両端部には栓がしであるが、上
記収容部11に収容する際には、検査部側、つまり第3
図において向って右側の栓はされていないようになって
いる。上記収容部11のスティック2はスティック掻き
上げコンベア12により1本ずつ上へ掻き上げられるよ
うになっている。上記掻き上げコンベア12には、一定
間隔でスティック保持用のバー13が設けられている。
このバー13の間隔および高さは、掻き上げるスティッ
ク2が望ましい方向であった時のみ、その重心により、
バー13に乗って掻き上げられ、望ましい方向以外の方
向の時、バー13に乗らないか乗っても落ちる寸法に調
節されている。
上記スティック2の望ましい方向とは、掻き上げコンベ
ア12の上端に位置した際に、スティック2の中のIC
Iが仰向き、つまりIC1のリード部1aが上向きで、
モールド部1bのマーク面1Cが下向きとなる状態であ
る。
上記バー13に乗り、掻き上げコンベア12により掻き
上げられたスティック2は、掻き上げコンベア12の上
端で90度回転され、スティック水平送りコンベア14
に乗り移る。このとき、上述したように、バー13によ
り方向が選択されたスティック2のみが上端までくるの
で、スティック水平送りコンベア14上にあるスティッ
ク2内のIC1は全て仰向けの状態になっている。
上記スティック水平送りコンベア14で搬送されたステ
ィック2は、O−ダ部15で保持され、図示しないシリ
ンダによって左側が持上げられ、右側の開口部より中の
IC1、・・・が外に出されるようになっている。この
外に出されたIC1、・・・は、シュータ16を介して
水平搬送路17に導かれるようになっている。上記シュ
ータ16内には、滑ってくるICを一旦停止するストッ
パ(図示しない)が付いており、水平搬送のタイミング
と同期して1個ずつIC1を水平搬送路17へ送るよう
になっている。
上記ローダ部15によりIC1、・・・が放出されたス
ティック2は、図示しないシリンダにより元の水平状態
に戻すことにより、スティック水平送りコンベア14上
に戻る。ここで、ローダ部15によるスティック2の保
持を解除すると、スティック2はスティック水平送りコ
ンベア14によりさらに水平に移動され、後方のIC残
留検知部18に搬送される。
このIC残留検知部18は、搬送されてきたスティック
2内にIC1の残留が無いか否かを検知するものであり
、この検知の結果、残留が無い場合、後方の良品IC収
納部19に搬送され、残留がある場合、上方のIC残留
収容部20に収容されるようになっている。上記IC残
留検知部18およびIC残留収容部20の詳細な説明に
ついては、特願昭60−214501号に記載されてい
るので、ここでは省略する。
上記水平搬送路17は、第18図および1419図に示
すように、IC1を支持する2本のレール110.11
0、これらのレール110.110間をレール110の
上面より突出した状態で移動することにより、レール1
10.110上のIC1を押す押し爪としてのプロフィ
ール111、・・・、これらのプロフィール111、・
・・が連結されているタイミングベルト112、および
このタイミングベルト112が掛渡され、それを回転移
動する従動プーリ113、駆動プーリ114により構成
されている。上記駆動プーリ114は図示しないモータ
により回転されるようになっている。
すなわち、シュータ16から供給されるlC1を第4図
(a)に示すように、リード部1aを上に向け、マーク
而1Cを下にしてレール1101110上に乗り、プロ
フィール111に押されることにより、前方へ移動する
ようになっている。
を記プロフィール111、・・・は、一定間隔で並んで
おり、その駆動系は間欠動作をするように制御されてい
る。すなわち、シュータ16から送られてきたfclは
、プロフィール111、・・・の停止時に、レール11
0.110上に乗せられ、プロフィール111、・・・
の移動とともに前方へ押されるが、前方にもプロフィー
ル111があるため2つのプロフィール111.111
の間のいずれかの位置に存在し、これらのプロフィール
111、・・・とともに間欠運動をしつつ前方へ進むよ
うになっている。
上記水平搬送路17で搬送されるIC1は、水平搬送路
17を間に介在しモ相対向配設された第1検査部21、
第2検査部22によって、IC1の裏面1dのモールド
状態、およびリード部1aの状態等が搬像されるもので
、その1lilII!信号が後述する裏面モールド不良
判定部72およびリード不良判定部73に出力されるよ
うになりでいる。
上記第1検査部21は、鏡面反射を用い、第4図(a)
に示すように、IC1の裏面1d、リード部1aに対す
る検査(Iia)を行なう検査部であり、第5図に示す
ように、直管蛍光燈により構成される照明部41、IC
Iからの反射光を後段へ導くミラー42、上記ICIに
対する全面の反射光に対応するために、上記ミラー42
を回動するミラー駆動部43、および上記ミラー42か
ら導かれる1走査ラインごとの信号を電気信号に変換す
るCODカメラにより構成されるms部44とからなっ
ている。
また、上記第2検査部22は、第1検査部21と同じ構
成であり、第6図に示すように構成されている。上記第
1検査部21、第2検査部22の撮像部44は、その有
効視野良が上記プロフィール111、・・・間の一定間
隔と等しいかそれより良く、また視野の中心が停止時の
2つのブロフィール111,111の中心点とほぼ等し
くなっている。これにより、プロフィール111、・・
・の停止時には、2つのプロフィール111.111間
のいずれかの位置に存在するIC1をその視野内に捕え
、その裏面像を搬像することができるようになっている
上記第1検査部21からは、第7図に示すように、搬送
方向に対してICIの裏面1dの中心線より右側半分の
モールド不良とリード線不良を判定するためのIfi像
信号が出力され、上記第2検査部22からは、IC1の
裏面1dの中心線より左側半分のモールド不良とリード
線不良を判定するためのms倍信号出力されるようにな
っている。
これにより、第1、第2の検査部21.22は、構成は
同じであるが、検査つまりmtatするIC1の裏面1
dの範囲がそれぞれ別々の半分ずつを対象としており、
照明部41からの入射光とIll郡部44の反射光の関
係が逆の関係となっている。
すなわち、第3図において、第1検査部21では、その
照明部41が水平搬送路17の手前にあるのに対して、
第2検査部22では、その照明部41が水平搬送路17
の奥に位置しており、第2検査部22の撮像部44は、
水平搬送路17より手前に向く反射光を捕えるために、
水平搬送路17上にオーバハングしている。
また、第1検査部21において、IC1の裏面1dの法
線面に対して、照明部41からの入射光と撮俄部44へ
の反射光がほぼ等しい角度で入射、反射する位置に照明
部41、撮像部44を配置している。このため、m像部
44はIC1の裏面1dの法線面上に無く、これと一定
の角度を成しているため、裏面1dのモールド面を斜め
に見ることになり、Wl(11部44側のリード像が同
じ側のモールド像の上に重なり、モールド上の不良検出
ができないようになっている。したがって、IC1の裏
面1dの中心線からIll像部44側はモールド不良判
定用の信号の検出が困難なため、後述する裏面モールド
不良判定部72では、第1検査部21からのms倍信号
よるモールド不良判定を、モールド中心線より照明部4
1側半分(第7図の右側半分)のみに対して行っている
また、第1検査部21において、照明部41側のIC1
のリード部1aは、照明部41側のレールからのm像部
44に対する反射光を遮るようになっており、照明部4
1側のレール面に光を良く反射する性質(白色)とする
ことにより、照明部41側のリード部1aの影をmsで
きるようになっている。
また、上記第1検査部21でmsできない、モールド中
心線よりm像部44側半分(第7図の左側半分)のm像
、およびm像部44側のリード部1aの影に対するll
(lIは、第2検査部22で行われるようになっている
また、第1検査部21と第2検査部22の視野の中心間
の間隔は、プロフィール111、・・・の間隔の整数倍
となっている。これにより、間欠運動をするプロフィー
ル111、・・・が停止したときには、第1検査部21
の視野内と第2検査部22の視野内の両方にICIが存
在することになり、−斉にlff1することができる。
上記水平搬送路17の終端部には、回転反転部23が設
けられている。この回転反転部23は、水平搬送路17
から供給され、載置したI91を後述する裏面モールド
不良判定部72、リード不良判定部73の判定結果に応
じて水平搬送路24あるいは不良IC収納箱25に送出
するものである。すなわち、裏面モールド状態およびリ
ード部の状態が正常であると判定された良品のIC1は
180度回転した際に、対向する水平搬送路24に送出
され、上記状態が異常であると判定された不良品のIC
Iはさらに90度(270度)回転した際に、対向する
排出シュート(図示しない)を介して不良IC収納箱2
5に排出されるようにな、っている。これにより、第1
、第2検査部21.22の1lIl像により、不良品と
判定されたICIは排除され、良品のICIは上下反転
つまりリード部1aが下を向き、マーク而1Cが上を向
くように反転して水平搬送路24へ送られるようになっ
ている。上記回転搬送路23によるICIの送出(排出
)は、高圧エアーにより行われるようになつている。
上記水平搬送路24は、第20図および第21図に示す
ように、IC1を支持する2本のレール120.120
、これらのレール120.120間をレール120の上
面より突出した状態で移動することにより、レール12
0,120上のIC1を押す押し爪としてのプロフィー
ル121、・・・、これらのプロフィール121、・・
・が連結されているタイミングベルト122、およびこ
のタイミングベルト122が掛渡され、それを回転移動
する従動プーリ123、駆動プーリ124により構成さ
れている。上記駆動プーリ124は図示しな゛いモータ
により回転されるようになっている。
すなわち、回転反転部23から供給されるIC1を第4
図(b)に示すように、リード部1aを下に向け、マー
ク面1Cを上にしてレール1201120上に乗り、プ
ロフィール121に押されることにより、前方へ移動す
るようになっている。
上記プロフィール121、・・・は、一定間隔で並んで
おり、その駆動系は間欠動作をするように制御されてい
る。すなわち、回転反転部23から送られてきたICI
は、プロフィール121.7・・・の ′停止時に、レ
ール120.120上に乗せられ、プロフィール121
、・・・の移動とともに前方へ押されるが、前方にもプ
ロフィール121があるため2つのプロフィール121
.121の間のいずれかの位置に存在し、これらのプロ
フィール121、・・・とともに間欠運動をしつつ前方
へ進むようになっている。
上記水平搬送路24で搬送されるICIは、水平搬送路
24を間に介在して相対向配設された第3検査部26、
第4検査部27、第5検査部28、第6検査部29によ
って、ICIのマーク面1cのマーク状態、リード部1
aの状態、およびマーク面1Cのモールド状態等が撮像
されるもので、その撮像信号が後述するマーク不良判定
部74、リード不良判定部75、および表面モールド不
良判定部76に出力されるようになっている。上記第3
、第4、第5、第6検査部26.27.28.29間の
間隔はそれぞれプロフィール121、・・・間の整数倍
となっている。
上記第3検査部26は、拡散反射を用い、第4図(b)
に示すように、IC1のマーク面1cに対する検査(I
fl像)を行なう検査部であり、第8図に示すように、
直管蛍光燈により構成される照明部51、NDフィルタ
56、上記照明部51からの光を反射してICIへ導く
、シェーディング防止用のミラー52.1C1からの反
射光を後段へ導くミラー53、上記IC1のマーク面1
Cに対する全面の反射光に対応するために、上記ミラー
53を回動するミラー駆動部54、および上記ミラー5
3から導かれる1走査ラインごとの信号を電気信号に変
換するCODカメラにより構成されるvam像部55か
らなっている。この第3検査部26は、IC1のマーク
面つまり表面1Cの全面に対する撮像信号を後述するマ
ーク不良判定部74に出力するようになっている。
上記第4検査部27は、鏡面反射あるいは拡散反射を選
択的に用いることができ、第4図(C)に示すように、
IC1のリード部1aに対する検査(撮像)を行なう検
査部であり、第9図に示すように、直管蛍光燈により構
成される照明部61.62、NDフィルタ63、上記照
明部61からの光を反射してIC1へ導く、シェーディ
ング防止用のミラー64、IC1からの反射光を後段へ
導くミラー65、上記IC1に対する全面の反射光に対
応するために、上記ミラー65を回動するミラー駆動部
66、および上記ミラー65から導かれる1走査ライン
ごとの信号を電気信号に変換するCODカメラにより構
成されるm像部67とからなっている。この場合、上記
第4検査部27を鏡面反射で用いるか拡散反射で用いる
かは、ミラー65、ミラー駆動部66、およびllli
a部67の移動と点灯する照明部62.61の違いによ
り、変更されるようになっており、ICIのリード部1
aがすずメツ主の場合、拡散反射を用い、半田処理の場
合、鏡面反射を用いるようになっている。
この第4検査部27は、IC1のリード部1aに対する
Va像信号を後述するリード不良判定部75に出力する
ようになっている。
また、第5検査部28も、第10図に示すように、上記
第4検査部27と同様な構成となっている。この第5検
査部28は、lC1のリード部1a(第4検査部27と
は反対側)に対するm像信号を後述するリード不良判定
部75に出力するようになっている。
上記第6検査部26は、鏡面反射を用い、第4図(d)
に示すように、IC1のマーク面1Cに対する検査(1
1m)を行なう検査部であり、第11図に示すように、
上記第1検査部21の構成と同様になっている。この第
6検査部29は、ICIのマーク面つまり表面1Cの全
面に対する撮像信号を後述する表面モールド不良判定部
76に出力するようになっている。
上記水平搬送路24の終端部には、分岐部30が設けら
れている。この分岐部30は、水平搬送路24から供給
されるIC1を後述する判定部74.75.76の判定
結采、つまり良品か、不良品かに応じて、良品搬送路3
1へ振分けるか、あるいは不良品搬送路32へ振分ける
ものである。
上記不良品搬送路32に供給されたICIは、不良品搬
送路32の終端部に設けられたシャトル33が、その不
良の項目(種類、要因)に対応して移動することにより
、不良の項目に対応する19本の不良用スティック3.
4、・・・に選択的に収納されるようになっている。こ
の不・長月スティック34、・・・のどのスティックに
どの項目の不良品に対応するICIが収納されるかは、
ユーザにより操作部35の操作によりあらかじめ任意に
設定され、後述するllll11部71により図示しな
い内部メモリに記憶されるようになっている。この場合
、特定の1つの不良項目に対するスティックの数は5本
までで、分類する不良の項目は9種類までである。
上記不良の項目としては、上記第3検査部26〜第6検
査部29の撮像信号により、後述するマーク不良判定部
74、リード不良判定部75、表面モールド不良判定部
76でそれぞれ判定された、マーク無し、誤字等のマー
ク不良、くもり、はじき等のリード不良、および巣、ク
ラック等の表面モールド不良である。
また、上記良品搬送路31に供給されたIC1は、良品
搬送路31のn端部に設けられた良品スタッカ36に収
容されるようになっている。この良品スタッカ36に収
容されるICIが満杯となった際に、図示しない押出し
機構により、良品スタッカ36内のlclが良品IC収
納部19に押出され、このとき対応している空スティッ
ク2内に収納されるようになっている。この良品のIC
1が収納されたスティック2は、さらにスティック水平
送りコンベア14で後段に送られ、ゴム栓ストッパ挿入
eimiooでICIの落下防止用のゴム栓ストッパが
挿入された後、良品スティック収納箱37内に散出され
るようになっている。
上記良品搬送路31、不良品搬送路32における夏C1
の搬送は、高圧エアーにより行われており、特願昭61
−190114号でその詳細につい工述べているので、
ここではその説明を省略する。
また、上記ゴム栓ストッパ挿入機構100についても、
特願昭61−231709号でその詳細について述べて
いるので、ここではその説明を省略する。
上記操作部35は、第3図に示す引出し部38内に収納
されているようになっている。
また、上記各部、特に検査部の上部に、移動機構(図示
しない)により、@胃内奥部に移動できるようにCRT
ディスプレイ39が設けられている。このCRTディス
プレイ39は、搬送路上の主要位置に設けられた検知器
40、・・・からの検知信号に対応した搬送異常箇所を
表示したり、不良項目ごとの良品数、不良品数を表示し
たり、不良品スティックの分岐内容を表示したりするよ
うになって!IXる。
次に、第12図を用いて制御回路について説明する。す
なわち、全体を制御するIQ al1部71、上記第1
、第2検査部21.22からの出力によりICIの裏面
1dのモールド不良を判定する裏面モールド不良判定部
72、上記第1、第2検査部21.22からの出力によ
りIC1のリード部1aのリード不良を判定するリード
不良判定部73、上記第3検査部26からの出力により
IC1のマーク面1Cのマーク不良を判定するマーク不
良判定部74、上記第4、第5検査部27.28からの
出力により[C1のリード部1aのリード不良を判定す
るリード不良判定部75、上記第6検査部29からの出
力によりIC1のマーク面1Cのモールド不良を判定す
る表面モールド不良判定部76、上記各部を駆動するド
ライバ77、〜81から構成されている。
上記裏面モールド不良判定部72は、上記第1、第2検
査部21.22からの撮像信号によりモールド部つまり
裏面1dの機縁信号のみを取、出し、黒情報があるか否
かで、IC1の裏面1dのモールド不良を判定するもの
である。このモールド不良とは、第13図(a)〜(e
)に示すような、巣(ピンホール)、未充填、欠け、ク
ラック、および傷等である。
上記リード不良判定部73は、上記第1、第2検査部2
1.22からのlfi像信号によりリード部1aのみを
取出し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、IC1
のリード部1aのリード不良を判定するものである。こ
のリード不良とは、第14図(a)〜(d)に示すよう
な、リード曲り、リード折れ、ダムカット偏心、リード
内外曲りとなっている。上記リード部1aの内外面り不
良は、リード部1aの影の長さがリード部1aの内側ま
たは外側への曲り角度に比例することを利用し、リード
部1aの影の長さを測定することにより、判定するよう
になっている。
上記マーク不良判定部74は、上記第3検査部26から
の撮像信号によりマーク面1Cのみの機縁信号を取出し
、あらかじめ登録されている基準パターンとの比較(パ
ターン認識)により、IC1のマーク面1Cのマーク不
良を判定するものである。このマーク不良とは、第15
図(a)〜(i)に示すような、マーク無し、逆マーク
、誤字、位置ずれ、傾き、にじみ、かすれ、欠け、およ
び傷等となっている。
上記リード不良判定部75は、上記第4、第5検査部2
7.28からの撮像信号によりリード部のみを取出し、
黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、IC1のリード
部1aのリード不良を判定するものである。このリード
不良とは、第16図(a)(b)(c)に示すような、
すずメツキネ良、半田不良となっている。
上記表面モールド不良判定部91は、上記第6検査部2
9からのIa機縁信号よりモールド部つまりマーク面1
Cの撮像信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、I
CIのマーク面1Cのモールド不良を判定するものであ
る。このモールド不良とは、第13図(a)〜(e)に
示すような、巣(ピンホール)、未充填、欠け、クラッ
ク、および傷等である。
なお、上記マーク不良判定部74で良品と判定されたI
C1は第17図に示すようになっている。
上記制御部71は、上記検知器40、・・・の検知結果
に応じてICIの搬送制御、あるいは振分制御を行なう
ようになっている。
上記制御部71は、上記各判定部の判定結果に応じて対
応゛するIC1が良品かあるいはどの不良項目による不
良品かを判断するものである。
また、上記制御部71は、内部メモリ(図示しない)に
記憶されているデータにより、上記不良項目に対応する
不良用スティック34を判断し、この判断結果に応じて
シャトル33を移動することにより、不良品搬′送路3
2で搬送される不良品をその不良項目に対応する不良品
スティック34に収納するようになっている。
また、上記制御部71は、□良品の数、不良品の不良の
項目(種類)ごとの数を計数し、その計数結果を図示し
ない内部メモリに記憶するようになっている。上記計数
内容は、上記CRTディスプレイ39で表示されたり、
あるいは図示しないプリンタでプリントアウトされるよ
うなっている。
また、上記各判定部の判定基準は、図示しないROMあ
るいはフロッピーディスクにあらかじめ記憶されている
ようになっている。上記判定基準は、たとえばIC1の
リード部1aの長さを判定する場合、所定の長さより短
いか否かを1mm以内で基準内としたり、o、I”i内
で基準内とするものである。上記各判定部の判定基準は
、あらかじめユーザにより変更することができるように
なっている。この変更方法としては、上記変更基準が記
憶されているフロッピーディスク(図示しない)の内容
を書換えるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、図示しない電源を投入した際、操作部35
により、不良用スティック34、・・・への不良品の撮
分けをあらかじめ設定する。そして、右側のゴム栓を外
され、被検査IC1、・・・が収納されているスティッ
ク2、・・・を収容部11へ収容する。すると、収容部
11内のスティック2は1本ずつスティック掻き上げコ
ンベア12のバー13によって掻き上げられる。このと
き、そのスティック2の童心により、スティック2が望
ましい方向の場合にのみ、上方へ掻き上げられ、それ以
外は収容部11へ落とされる。
ついで、バー13に乗り、掻き上げコンベア12により
掻き上げられたスティック2は、掻き上げコンベア12
の上端で90度向回転れ、スティック水平送りコンベア
14に乗り移る。このとき、上述したように、バー13
により方向が選択されたスティック2のみが上端までく
るので、スティック水平送りコンベア14上文あるステ
ィック2内のICIは第4図(a)に示すように、全て
仰向けの状態になっている。
上記スティック水平送りコンベア14で搬送されたステ
ィック2は、ローダ部15で保持され、図示しないシリ
ンダによって左側が持上げられ、右側の開口部より中の
IC1、・・・が外に出され、シュータ16を介して水
平搬送路17に導かれる。
この水平搬送路17に供給されたIC1が1個ずつ搬送
される。
上記ローダ部15によりIC1、・・・が放出されたス
ティック2は、図示しないシリンダにより元の水平状態
に戻すことにより、スティック水平送りコンベア14上
に戻る。ここで、ローダ部15によるスティック2の保
持を解除すると、スティック2はスティック水平送りコ
ンベア14によりさらに水平に移動され、後方のIC残
留検知部18に搬送される。
このIC残留検知部18は、搬送されてきたスティック
2内にIC1の残留が無いか否かを検知する。この検知
の結果、残留が無い場合、上記スティック水平送りコン
ベア14でさらにそのスティック2を後方の良品IC収
納部19に搬送し、残留がある場合、そのスティック2
を上方のtC残留収容部20に収容する。
そして、上記水平搬送路17で搬送されるIC1は第1
検査部21、第゛2検査部22で裏面1dのモールド状
態、およびリード部1aの状態等がWi像され、その撮
像信号がそれぞれ裏面モールド不良判定部72、リード
不良判定部73に供給される。これにより、裏面モール
ド不良判定部72は、上記第1、第2検査部21.22
からのl1ll会信号によりモールド部つまり裏面1d
のWa@信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、[
C1の裏面1dに対する巣(ピンホール)、未充填、欠
け、クラック・、および傷等のモールド不良を判定し、
この判定結果を制御部71へ出力する。
また、リード不良判定部73は、上記第1、第2検査部
21.22からのII像信号によりリード部1aのみを
取出し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、IC1
のリード部1aに対するリード部り、リード折れ、ダム
カット偏心、リード内外曲り等のリード不良を判定し、
この判定結果を制御部71へ出力する。
したがって、制御部71は裏面モールド不良判定部72
およびリード不良判定部73からの判定結果により、対
応するICIが後段の検査部に送れるか否かを判断する
。この結果、制御部71は後段の検査部に送れる、つま
り裏面1dのモールド不良およびリード部1aの曲りが
無いと判断した場合、対応するIC1が回転反転部23
で180度回転された際、水平搬送路24へ送出する。
また、制御部71は後段の検査部に送れない、つまり裏
面1dのモールド不良およびリード部1aの曲りがある
と判断した場合、対応するIC1が回転反転部23で2
70111F回転された際、不良IC収納箱25へ排出
する。
また、水平搬送路24を搬送されるICIは第3検査部
26で表面1Cのマークの状態がmsされ、そのIli
@信号がマーク不良判定部74に供給され、第4検査部
27、第5検査部28でリード部1aの状態が撮像され
、そのl1ia信号がそれぞれリード不良判定部75に
供給され、第6検査部29で表面1Cのモールド状態が
撮像され、そのiee信号が表面モールド不良判定部7
6に供給される。
これにより、マーク不良判定部74は、上記第3検査部
26からの搬像信号によりマーク面つまり表面1Cの搬
像信号のみを取出し、あらかじめ登録されている基準パ
ターンとの比較(パターン認識)により、ICIのマー
ク面1cに対するマーク不良を判定し、この判定結果を
制御部71へ出力する。
また、リード不良判定部75は、上記第4、第5検査部
27.28からのam信号によりリード部1aのみを取
出し、黒情報の長さ、黒ブロツク数とにより、IC1の
リード部1aに対するすずメツキネ良、あるいは半田不
良等のリード不良を判定し、この判定結果を制御部71
へ出力する。
また、表面モールド不良判定部76は、上記第6検査部
29からの搬像信号によりモールド部つまり表面1Cの
搬像信号のみを取出し、黒情報があるか否かで、IC1
の表面1cに対する巣〈ピンホール)、未充填、欠け、
クラック、および傷等のモールド不良を判定し、この判
定結果を制御部71へ出力する。
したがって、制御部71はマーク不良判定部74、リー
ド不良判定部75、および表面モールド不良判定部76
からの判定結果により、対応するICIが良品か不良品
かを判断する。この結果、制御部71は良品、つまり表
面1cのマーク不良。
モールド不良およびリード部1aのスズメツキネ良ある
いは半田不良が無いと判断した場合、対応するIC1を
分岐部30で良品搬送路31へ振分ける。
また、制御部71は不良品、つまり表面1cのマーク不
良、モールド不良およびリード部1aのスズメツキネ良
あるいは半田不良があると判断した場合、対応するIC
1を分岐部30で不良品搬送路32へ振分ける。
上記良品搬送路31を搬送されるICIは、良品スタッ
カ36に順次収容される。そして、良品スタッカ36の
満杯検知用の検知器40が満杯を検知した際、その手前
のストッパ101により、良品搬送路31を搬送されて
くるIC1を停止し、図示しない押出し■構により、良
品スタッカ36内のIC1が良品IC収納部19に押出
され、このとき対応している空スティック2内に収納さ
れる。この良品のICIが収納されたスティック2は、
さらにスティック水平送りコンベア14で後段に送られ
、ゴム栓ストッパ挿入t1411100でICIの落下
防止用のゴム栓ストッパが挿入された後、良品スティッ
ク収納箱37内に放出される。
また、上記不良品搬送路32を搬送されるIC1は、不
良品搬送路32の終端部に設けられたシャトル33が、
その不良の項目(種類)に対応して移動することにより
、不良項目に対応する19木の不良用スティック34、
・・・のうちの1つに選択的に収納される。
そして、制御部71は、検査項目別の良品、不良品の数
をCRTディスプレイ39で表示する。
上記したように、ICを複数の不良項目ごとに分けて検
査し、この検査結果により、ICを分岐し、この分岐さ
れたICをその不良の項目ごとに別々に収納するように
したものである。これにより、ICを不良の項目ごとに
別々に収納することができる。
また、上記不良項目の分類を最大9項目まで任意に指定
でき、しかも各項目(種V4)別の不良スティックの数
も最大5本まで任意に設定することができる。これによ
り、IC(!DJ品)の特徴に合せて不良を分類する項
目を任意に決定することができる。
また、検査項目別の良品、不良品の数をCRT表示ある
いはプリントアウトして操作者に検査状′−:’、: 
、、、  ′°’T・ 況を、知ら茗ヤ二ヰができる。、 また、CRTディスプレ、イが各検査部の上部にあり、
検査部の作動時は外部から見えるようにし、各検査部の
非動作時たとえば搬送エラ一時には装置内実部に移動さ
れるようにしたので、エラー処理時の操作性を良(する
ことができる。
りお、前記実施例では、IC等の電子部品を検査する場
合について説明したが、これに限らず、各種製造工程で
製造される物品に広く応用可能である。。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、物品を不良の項
目ごとに別々に収納することができ、さらに物品の特徴
に合せてその不良項目の分類を任意に設定できる物品検
査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を概略的に説明するための図、第2図は第1図の
外観図、第3図は内部構成を説明するための斜視図、第
4図はICの構成を説明するための図、第5図は第1検
査部の構成を概略的に示す図、第6図は第2検査部の構
成を概略的に示す図、第7図はICに対する第1、第2
検査部の撮像範囲を説明するための図、第8図は第3検
査部の構成を概略的に示す口、第9図は第4検査部の構
成を概略的に示す図、第10図は第5検査部の構成を概
略的に示す図、第11図は第6検査部の構成を概略的に
示す図、第12図はIII 111回路の要部を示すブ
ロック図、第13図はモールド不良を説明するための図
、第14図、第16図はリード不良を説明するための図
、第15図はマーク不良を説明するための図、第17図
はマークが正常な場合のICの例を示す図、第18図、
第19図はICを上向きで搬送する水平搬送路を説明す
るための図、第20図、第21図はICを下向きで搬送
する水平搬送路を説明するための図である。 1・・・IC(物品)、1a・・・リード部、1b・・
・モールド部、1C・・・マーク面(表面)、1d・・
・裏面、2・・・スティック、11・・・収容部、12
・・・スティック掻き上げコンベア、13・・・バー、
14・・・スティック水平送りコンベア、15・・・ロ
ーダ部、16・・・シュータ、17・・・水平搬送路、
21・・・第1検査部、22・・・第2検査部、23・
・・回転反転部、24・・・水平搬送路、26・・・第
3検査部、27・・・第4検査部、28・・・第5検査
部、29・・・第6検査部、30・・・分岐、部(分岐
手段)、31・・・良品搬送路、32・・・不良品搬送
路、33・・・シャトル(分岐手段)、34〜・・・不
良用スティック(収納手段)、35・・・操作部、36
・・・良品スタッカ、39・・・CRTディスプレイ、
71・・・もす御部、72・・・裏面モールド不良判定
部、73・・・リード不良判定部、74・・・マーク不
良判定部、75・・・リード不良判定部、76・・・表
面モールド不良判定部、77〜81・・・ドライバ、1
00・・・ゴム栓ストッパ挿入機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 (C) (d) 第4図 第6図 第7図 第8図 第11図 #!15図 第20図 第21図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物品を検査する検査手段と、 この検査手段によって検査された物品のうちの不良品を
    不良品目ごとに分離して収納する収納手段と、 この収納手段が分類する物品の不良項目の分類を設定す
    る設定手段と、 この設定手段の設定終了の後、物品の検査を開始すべく
    制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする物品検査装置。
  2. (2)設定手段が、設定用のキー入力手段とこのキー入
    力手段によって入力された事項を表示する表示手段とを
    有するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の物品検査装置。
  3. (3)表示手段が、検査手段の上部にあり、検査手段の
    作動時はこの表示手段を外部に見せ、非動作時は装置内
    部に移動させる移動手段を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の物品検査装置。
JP28810986A 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置 Pending JPS63141334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810986A JPS63141334A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28810986A JPS63141334A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141334A true JPS63141334A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17725917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28810986A Pending JPS63141334A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 物品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021759A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Ckd株式会社 検査システム及びptp包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021759A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 Ckd株式会社 検査システム及びptp包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046779B2 (ja) 搬送兼エジェクタコンベアを備えた自動検査システム
WO2004036197A1 (ja) ガラス壜の検査装置
JPH0577475B2 (ja)
WO2004036198A1 (ja) ガラス壜の検査装置における基準画像の作成方法及び装置
KR102000906B1 (ko) 페라이트 외관 비전 검사시스템
CN111610190B (zh) 家用电器外观检查装置
JPH01250845A (ja) チップ状部品の自動外観検査機
US4733360A (en) Device and method for inspecting card-like articles
US20110094945A1 (en) Systems and method for imaging multiple sides of objects
JPS63141334A (ja) 物品検査装置
CN112763505A (zh) 一种pe塑料空瓶瓶身缺陷检测系统及其方法
KR101742260B1 (ko) 자동이송식 하네스 비전 검사장치
JPS63141333A (ja) 電子部品検査装置
JPS63141338A (ja) 電子部品検査装置
JPS63241943A (ja) 電子部品検査装置
JPS63241944A (ja) 電子部品検査装置
JPS63134966A (ja) 電子部品検査装置
JPS63141336A (ja) 物品検査装置
JPS63141337A (ja) 電子部品検査装置
JPS63141335A (ja) 電子部品検査装置
JP3592615B2 (ja) 物品の内面検査装置
JPH01176953A (ja) 電子部品検査装置
JPS63241999A (ja) 電子部品搬送装置
JP2012197182A (ja) 対象物を検査・選別するための装置および方法
CN218489986U (zh) 烟包处理装置及烟条生产系统