JPS63141212A - 難燃性電線・ケ−ブル - Google Patents

難燃性電線・ケ−ブル

Info

Publication number
JPS63141212A
JPS63141212A JP61286212A JP28621286A JPS63141212A JP S63141212 A JPS63141212 A JP S63141212A JP 61286212 A JP61286212 A JP 61286212A JP 28621286 A JP28621286 A JP 28621286A JP S63141212 A JPS63141212 A JP S63141212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
cable
ethylene
cables
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286212A
Other languages
English (en)
Inventor
正美 反町
康彰 山本
柳生 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP61286212A priority Critical patent/JPS63141212A/ja
Publication of JPS63141212A publication Critical patent/JPS63141212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災時に毒性、腐食性のハロゲン化水素ガス
を発生しない難燃性電線・ケーブルに関するものである
[従来技術] 電線・ケーブルの絶縁材料やシース材料としては電気絶
縁性に優れたポリオレフィンが多く用いられてきている
。最近の趨勢として原子力発電所用電線・ケーブル、車
両用電線・ケーブル、船舶用電線・ケーブルに垂直トレ
イ難燃試験レベルの高度の難燃性が要望されるようにな
ってきた。
ポリオレフィンを難燃化する方法としては、ハロゲン含
有化合物を混和する方法がこれまで一般に採用されてき
ている。しかし、これらは燃焼時多量の煙を発生し、機
器への腐食性、人体への有害性等が問題になっている。
特に、最近は安全面からこのようなハロゲン系ガスを発
生しないことが要望されるようになってきている。
このような情勢を踏まえ、発煙性、有毒性の非常に少な
い無機系難燃剤が注目されるようになってきた。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、無機系難燃剤は難燃効果が小さいため、高度
の難燃性付与のためには多量に添加する必要がある。こ
のことから、機械特性を考慮して高充填可能なベースポ
リマとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体といったものが用いら
れている。しかし、これらのポリマは、融点が100°
C以下であり、耐熱変形性の点で問題がある。
本発明は、上記に基いてなされたものであり、耐熱変形
性を大幅に増加させることができ、しかも火災時に毒性
、腐食性のハロゲン化水素ガスを発生しない難燃性電線
・ケーブルの提供を目的とするものである。
[発明の概要コ 本発明の電線・ケーブルは、エチレンと炭素数3〜12
のαオレフィンを共重合させて得られる密度が0.85
〜0,91、融点が110℃以上のエチレン−αオレフ
ィン共重合体100重量部に対し、無機水和物を50〜
250重量部を配合した樹脂組成物からなる電気絶縁層
を有することを特徴とするものである。
本発明において、エチレン−αオレフィン共重合体の密
度を0.85〜0.91と規定したのは、0.85未満
では機械的強度の低下が大きく: 、0.91を越える
と無機水和物の高充填による引張特性の低下が大きくな
るためである。また、融点(示差走査熱量計で測定した
場合のピーク温度)が1106C以上でないと耐熱変形
性が著しく低下する。メルトインデックスは特に規定し
ないが、加工性を考慮すると、0.1〜lOの範囲が好
ましい。
本発明における上記のようなエチレン−αオレフィン共
重合体は、例えば、マグネシウムとチタン化合物および
/またはバナジウム化合物とを含有する固体物質と有機
アルミニウム化合物とを組合せた触媒の存在下で、実質
上溶媒の存在しない気相状態でエチレンと炭素数3〜1
2のαオレフ5rンを共重合させることにより得られる
固体物質としては、金属マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、塩化マグ
ネシウムなど、また、けい素、アルミニウム、カルシウ
ムから選ばれる金属とマグネシウム原子とを含有する複
塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物、水酸化物など、さらに
はこれらの無機質固体担体を含酸素化合物、含硫黄化合
物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処理または反
応させたもの等のマグネシウムを含む無機質固体担体に
チタン化合物および/またはバナジウム化合物を公知の
方法により担持させたものがあげられる。
有機アルミニウム化合物としては、一般式R3Al、R
2AIX、 RAIX2、R2AlOR,RAI (O
R) XおよびR,、A1.X、、であられされる化合
物が好ましい。ここで、Rは炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子
を示し、Rは同一でも異なるものでもよい。
上記の触媒系をαオレフィンと接触させた後、気相重合
反応を用いることによって、その重合活性を大幅に向上
させ、未処理の場合よりも一層安定した運転ができる。
このとき使用するαオレフィンとしては、プロピレン、
ブテン−1、ペンテン−114−メチルペンテン−1、
ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−
1、ドデセン−1およびこれらの混合物等をあげること
ができる。
重合反応は、実質的に溶媒の存在しない気相状態で行わ
れ、使用する反応器としては、流動床、撹拌槽などの公
知のものが使用できる。重合反応温度は、通常0〜11
.0°C1好ましくは20〜80°Cであり、圧力は、
常圧〜70kg/cm、好ましくは2〜601(g/c
niである。分子量の調節は、重合温度、触媒のモル比
、コモノマー量などによっても調節できるが、重合系中
に水素を添加することにより効果的に行われる。
無機水和物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム
、ハイドロタルサイト類等があげられる。無機水和物の
添加量は、エチレン−αオレフィン共重合体100重世
部に対して50〜250重量部の範囲とする必要があり
、50重量部未満では目的とする難燃性を付与できず、
250重量部を越えると加工性が著しく低下して押出成
型が困難になる。
本発明においては、上記成分に加えて酸化防止剤、滑剤
、軟化剤、分散剤、着色剤なども添加してよい。
エチレン−αオレフィン共重合体に無機水和物を配合し
た樹脂組成物は、導体外周に直接あるいは半導電層を介
して、また、絶縁線心外周に被覆され、架橋あるいは非
架橋の電気絶縁層を形成する。架橋する場合は、ジクミ
ルパーオキサイド、2゜5−ジメチル−2,5−ジ(第
三ブチル・ペルオキシ)ヘキシン−3に代表されるパー
オキサイドを用いて加熱架橋するのが一般的である。そ
の他、ビニルトリエトキシシランのような有機シランを
ポリマにグラフト後、水分と接触させてシラノール縮合
触媒によりシランを結合させて架橋させるいわゆるシラ
ン水架橋、あるいは電子線のような電離性放射線の照射
による架橋でもよい。
「発明の実施例」 第1表の各側に示すような成分を1/IO°Cに保持し
た8インチロールに投入してロール混練を行い、混練後
170°Cに保持した40m/m押出機(L/D=22
)を用い、外径5.5mmの架橋ポリエチレン絶縁線心
を3本撚合せた外周に2.0mmの厚さで押出被覆して
難燃ケーブルを製造した。
各側で製造した難燃ケーブルについて、押出性、難燃性
、加熱変形性について評価した結果を第1表の下欄に示
す。
なお、評価は次に基いて行った。
難燃性:長さ2.0mのケーブルを垂直に8本並べ(ケ
ーブル間隔は約7 m m )、ケーブルの下から20
cmの部分を70,0OOBTU/hrの熱量を持った
炎を20分間当でる。この間あるいはバーナ消炎後全焼
するものは不合格とした。
加熱変形性: JISC3410に準拠し、温度100
°C1荷重0.7kgで行った。変形率50%以上のも
のを不合格とした。
*l 密度0.86g/cイ、融点11.5℃*2 密
度0.87g/cイ、融点121°C*3 密度0.9
0g/c rd、融点123°C*4 密度0.92g
/c留、融点115℃*5 エチルアクリレート量15
% 本発明の範囲にある実施例ではいずれの特性においても
実用上十分なものとなっている。比較例1は密度が規定
値を越える場合であり、外観が悪い。
比較例2はエチレン−エチルアクリレートをベースポリ
マとして使用した場合であり、加熱変形性が不合格であ
る。比較例3および4は無機水和物の配合責が本発明の
範囲を外れる場合であり、それぞれ難燃性、押出性に問
題があり、比較例4ではケーブル製造が不可能であった
[発明の効果コ 以上の説明から明らかな通り、本発明によれば加熱変形
性に優れ、しかも燃焼時に有毒ガスを発生しない電線・
ケーブルを実現できるようになる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンと炭素数3〜12のαオレフィンを共重
    合させて得られる密度が0.85〜0.91、融点が1
    10℃以上のエチレン−αオレフィン共重合体100重
    量部に対し、無機水和物を50〜250重量部を配合し
    た樹脂組成物からなる電気絶縁層を有することを特徴と
    する難燃性電線・ケーブル。
JP61286212A 1986-12-01 1986-12-01 難燃性電線・ケ−ブル Pending JPS63141212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286212A JPS63141212A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 難燃性電線・ケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286212A JPS63141212A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 難燃性電線・ケ−ブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141212A true JPS63141212A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17701422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286212A Pending JPS63141212A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 難燃性電線・ケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125396A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 日立金属株式会社 ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125396A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 日立金属株式会社 ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181681B2 (ja) 難燃性エチレン系樹脂組成物及び電線・ケーブル
CA2060337C (en) Non-halogenated fire retardant resin composition and wires and cables coated therewith
JPH09296083A (ja) 難燃性電線・ケーブル
CA2115934A1 (en) Low voltage power cable
EP0163819B1 (en) Polyolefin compounds having improved thermal stability and conductors coated therewith
JPS63141212A (ja) 難燃性電線・ケ−ブル
JP3735444B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6356544A (ja) 難燃性電気絶縁電線
JP2571562B2 (ja) 耐水トリ−性絶縁電線
SK280811B6 (sk) Izolačná kompozícia odolná proti vodnému stromčekovému efektu
US4374958A (en) Crosslinkable compositions based on alkylene-alkyl acrylate copolymers containing a polyol, an organo titanate and a molecular sieve
JPH01243309A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPS63108607A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPH064730B2 (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性エチレン−アクリル酸エチル共重合体組成物
JP2001335665A (ja) 難燃性エチレン系樹脂組成物及びこれを被覆してなるケーブル・電線。
JPS6398905A (ja) 電線・ケ−ブル
CN112639009B (zh) 介电增强的聚乙烯配制物
JPS63108613A (ja) 電線・ケ−ブル
JPS6389552A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS63105405A (ja) 電力ケ−ブル
JPH04335055A (ja) 水架橋樹脂成形物の製造方法
JPS61231040A (ja) 難燃性エチレン−アクリル酸エチル共重合体組成物
JPS63108608A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS6215705A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6320259B2 (ja)