JPS63140837A - エンジンの燃料供給制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS63140837A
JPS63140837A JP28948386A JP28948386A JPS63140837A JP S63140837 A JPS63140837 A JP S63140837A JP 28948386 A JP28948386 A JP 28948386A JP 28948386 A JP28948386 A JP 28948386A JP S63140837 A JPS63140837 A JP S63140837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
fuel
engine
amount
increased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28948386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799107B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tanigawa
谷川 義孝
Masanori Shibata
柴田 雅典
Shunichi Tsubota
坪田 俊一
Hiroto Yamagata
山県 博人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28948386A priority Critical patent/JPH0799107B2/ja
Publication of JPS63140837A publication Critical patent/JPS63140837A/ja
Publication of JPH0799107B2 publication Critical patent/JPH0799107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明【、土、エンジンの加速時に該エンジンへの燃わ
1供給星を増量するようにしたエンジンの燃わ1供給制
御装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの燃料供給制御装置として
、例えば特開昭58−72630号公報に開示されるよ
うに、エンジンの運転状態を検出し、エンジンの加速度
が設定値以上の加速時には、ぞの加速度に応じた燃Hf
Fを増量して、エンジン出力の応答性を高めて、加速性
能の向上を図るようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如く加速時に燃料増量を行う場合、h
I連速後エンジンIn速度が設定値未満になると、加速
時の増量燃料を徐々に減量してテーリングを行えば、加
速後の混合気の燃焼状態が可及的に良好に安定して、ト
ルクショックを有効に低減でき、好ましい。
しかるに、その場合、加速後の増量燃料の減量割合を例
えば所定時間や所定回転数毎に所定量づつ減量させるよ
う固定割合に設定するときには、加速1多の運転状態に
応じて運転性やエミッション性能が低下する場合がある
。りなわら、上記従来のものでは、エンジン加速度を設
定値と比較して加速の有無を判定する関係上、所定値以
上の加速が行われた後の運転状態が、そのまま定常状態
に移行する場合と、加速度が設定値未満の状況で吸入空
気部が徐々に増大している緩加速時の二通りがあり、こ
のため、前者の定常状態では、吸入空気部の変化か小さ
いにも拘らず、加速時の増量燃料か緩やかに減量づる状
況になっているため、混合気の空燃比かオーバリッチと
なってしまう。この場合、増量燃料の減少pJ合を大き
くすれば、この問題は解消するが、この様にすると、後
者の緩加速時には、逆に吸入空気量の増量変化に対して
増量燃料の減量割合が大きい状況になって、混合気の空
燃比のオーバリーンを招き、その結果、運転性が低下す
ることになる。
本発明は斯かる点に光みてなされたものであり、その目
的は、加速後の増量燃料の滅は割合を固定割合にせず、
加速後の運転状態に応じて適宜変化させることにより、
加速後も吸入空気量と燃料供給量とを常に良好に対応さ
tて、混合気の空燃比を設定値に保持し、よって加速後
のトルクショックを41効に低減しつつ、運転性及びエ
ミッション性能の向上を図ることにある。
(問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示1ように、エンジン1に燃料を供給する燃料供給手
段9と、エンジン1加速度を検出−づる加速度検出手段
30と、該加速度検出手段30の出力を受け、エンジン
1の加速度が設定値以上のとき燃料供給量を増量し、エ
ンジン1の加速度が上記設定値未満になったとぎ、上記
増量燃料を徐々に減少させるよう上記燃料供給手段9を
制御する燃料増量制御手段31とを(lIMえるととも
に、上記加速度検出手段30の出力を受け、上記燃料増
1.制御手段31による1曽母燃料の減少制御時に、加
速度が大ぎいほど該増量燃料lの減少割合を緩・ツかに
づる減少割合設定手段32とを備える構成としたもので
ある。
(作用) 以上の構成により、本発明では、エンジン1加速度が設
定値以上になる加速時には、燃料供給手段9か燃料増量
制御手段31で制御されて、エンジ1ンへの燃料量が増
量されるので、エンジン1の出力応答性が高まって、加
速性能が向上することになる。
そして、その後、エンジン加速度が設定値未満になった
加速後は、上記燃料増量制御手段31による燃料供給手
段9の制御により、加速時の増量燃料の減少が徐々に行
われて、加速後の混合気の燃焼状態の安定性の向上が図
られて、加速後のトルクショックが有効に低減される。
その際、増量燃料の減少割合は減少割合設定手段32で
設定され、加速度が小さい定常運転状態では、吸入空気
♀の変化の少ない状況に対応して増午燃お1の減量が素
早くなるよう設定されるので、空燃比のΔ−バリッヂ傾
向が有効に抑制されて、HCの低減効果等が良好に確保
され、エミッション性能が向上する。
一方、加速度が大ぎい緩加速状態では、吸入空気部の緩
慢な増大変化に対応して増徂燃お1の減少割合が綴ヤか
に設定されるので、空燃比のオーバリーン傾向がイj効
に抑制されて、加速へジテーション(もたつぎ)が防止
され、運転性が向上することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に呈いて説明
する。
第2図は本発明に係るエンジンの燃料供給制御装置の全
体構成を示し、1はエンジン、2はエンジン1のシリン
ダ3に摺動自在に嵌挿したピストン4により容積可変に
形成される燃焼室、5は一端がエアクリーナ6を介して
大気に連通し、他端が上記燃焼室2に開口して吸気をエ
ンジン1に供給づるための吸気通路、7は一端が上記燃
焼室2に開口し、他端が人気に開放されて排気を排出す
るための排気通路であって、上記吸気通路5の途中には
、吸入空気部をルリ御するスロットル弁8と、該スロッ
トル弁8下流側で燃料をエンジン1に噴射供給する燃料
供給手段としての燃料噴射弁9とが各々配設されている
とともに、吸気通路5の燃焼室2への開口部には吸気弁
10が、また排気通路7の燃焼室2への開口部には排気
弁11が各々配設されている。さらに、燃焼室2の頂部
には、該燃焼室2内の混合気に点火する点火プラグ12
が配設されている。尚、図中、13は排気通路7に介設
された触媒装置である。
また、15は吸気通路5のスロットル弁8上流側で吸入
空気量を検出するエアフローセンサ、16はスロットル
弁8の開度を検出するスロットル弁開度レンナ、17は
エンジン冷却水温度を検出する冷却水温セン9−、18
は排気通路7の排気ガス中の酸素濃度成分により混合気
の空燃比を検出する空燃比セン勺、19はエンジン回転
数を検出する回転数センサであって、該5個のセンサ1
5〜19の各検出信号はCPUやRAM等を内蔵するコ
ントローラ25に入力されていて、該コントローラ25
により上記撚おl噴射弁9及び点火プラグ12が各々制
御されて、エンジン1への燃料噴射母及び点火時期並び
に混合気の点火時期が各々調整制御される。
次に、上記コントローラ25による燃わ1噴射弁9の作
動制御を第3図の制御フローに基いて説明づる。スター
トして、ステップS1で回転数センサ19からのエンジ
ン回転数を読込むと共に、ステップS2及びS3で各々
エアフローセンサ15からの吸入空気ff1Qa及びス
ロットル弁開度センサ16からのスロットル弁開度を読
込んだ後、ステップS4で上記スロットル弁開度の時間
的変化に基いてエンジン1の加速度Aを演算するととも
に、ステップS5で上記吸入空気IQaに応じて燃料噴
射弁9からの基本燃料噴射量T○を演算する。
しかる後、ステップS6で上記エンジン加速度Aを加速
運転時に相当する設定値すと大小比較し、A≧bの加速
時のYESの場合には、ステップS7で加速時の増1燃
料としての加速補正ff1−raをエンジン加速度Aの
増大に応じて増量するよう演算し、その後、ステップS
8で加速中であるので加速後の加速減衰ITdの値を零
値に初期設定して、直ちにステップ316に進む。
一方、上記ステップS6でAくbの加速後の場合には、
加速時の増量燃料の減少制御を行うべくステップS9以
降に進み、該ステップS3で先ず増量燃料の減少制御の
終了時か否かを判別すべく、加速補正fiTaの値を加
速減衰量1−dの値と大小比較し、Ta≠TdのNOの
減少制御中の場合にはステップS9以降に進んで増量燃
料の減少制御を行う一方、Ta =TdのYESの減少
制御の終了時には直ちにステップS+sに進む。
モして、増量燃料の減少制御では、先ずステップSho
でスロットル弁開度の時間的変化に基いてエンジン加速
度Aを再び演算して、ステップS11でこの上ンジン加
速度Aの値を上記設定値すよりも小値の所定値aと大小
比較し、△くa場合(N。
の場合)には、定常運転時と判断して、ステップ312
で増量燃料を素早く減量すべく、加速減衰量Tdに比較
的大きい微小値ΔTd +を加算する一方、A≧a場合
のYESの場合には、緩加速■)と判断して、ステップ
313で増量燃料を緩やかに減量すべく、加速減衰量T
dに上記微小値Δ’T−d+よりも小値の微小値ΔTd
z(Δld2<ΔTd 1)を加算する。
その後、ステップ814で加速減衰量Tdの値を加速補
正ITaの値と大小比較し、l’−d≧TaのYESの
場合には、基本噴射はTa未満の減量を防+Lリペく、
ステップS+sで加速減衰量1’−dの値を加速補正品
−laに等しく補正する。
ぞして、このように阜木噴割■TO1加速補正吊Ta及
び加速減資量Td’E−設定した後【よ、ステップS1
6でこれら各設定値To 、 Ta 、 l−d及び巾
戎バッデリの無効噴QJ時間−1vにより最終燃料噴Q
A量Tを下記式 %式% に基いて演算して、ステップ317でこの最終燃料噴射
渚TになるJ:う燃料噴射弁9を作動制御して、リター
ンする。
よって、上記第3図の制御フローにおいて、ステップS
4により、スロットル弁8の開度の時間的変化に基いて
エンジン1の加速度Aを検出するようにした加速度検出
手段30を構成している。
また、ステップ86〜312.314〜317により、
上記加速度検出手段30の出力を受け、エンジン加速険
Aが設定値し以上の加速時に、基本燃料噴射轄Toに対
して加速補正量Haを加紳して、エンジン1への最終燃
料噴射量]を増量し、その後、エンジン加速度Aが上記
設定値す未満になったとき、加速減衰に5 T dを微
小伯ΔTd+だけ漸次増量して、加速補正量1a(増量
燃ネ」)を識加速減衰fii −J flで徐々に減少
さVるようにした燃料増量制御手段31を構成している
。さらに、ステップSi1 、Si3により、上記/J
ll速度検出手段30の出力を受け、1記燃料増量制御
手段31による加速補正量T−aの減少制御時には、エ
ンジン加速度Aが憧く微小ii[iaa以上ときには、
加速減衰量Tdの増分を微小値Δ丁d1から極く微小値
ΔTd2に切換えて、加速減衰量Tdの増大率をその分
低くして、加速補正量Taの減少割合を緩やかに)るよ
うにした減少割合設定手段32を構成している。
したがって、上記実施例においては、第4図(イ)に示
すように、スロットル弁開度8の変化率(エンジンの加
速度)が設定値す以上の加速口)には、燃料増量制御手
段31により燃料噴射弁9が11制御されて、エンジン
1への最終燃料噴射ff1Tが暴本噴射桐TOに加えて
加速補正量Taの分だけ増量されるので、エンジン出力
の応答性が高くなって、加速性能が向上する。
そして、その後、エンジン加速r5!Aが設定値す未満
に低下した加速後、この加速度Aが更に所定(ij4a
 (a < b)未満にある定常運転時には、吸入空気
量の変化は少ない状況にあるものの、加速減衰最下dが
比較的大ぎい微小値ΔTd 1で漸次増大して、加速補
正fu−ra(増量燃料)が漸次微小値ΔTd+づつ比
較的大きく減少して、素早く通常値の基本噴射fit 
−1−oに戻るので、この加速補正量1aのテーリング
によりトルクショックがイ・1効に抑制されつつ、混合
気の空燃比はオーバリッチにならず、HCの低減効果等
が良好に保持されて、エミッション性能が向上する。
これに対し、第4図(ロ)に示す如く、加速1多、エン
ジン加速度へが所定値a以上に必る緩加速の状態では、
吸入空気量が次第に増量する状況でおるものの、加速減
衰@Tdの増分が減少割合設定手段32により上記微小
値△Td 1から極く微小lfFΔ−「d2(ΔTd2
くΔTd+)に変更設定されて、加速補正量Taがこの
極く微小値ΔTd2づつ緩やかに減少するので、この加
速補tJ:i −r aのテーリング動作によりトルク
ショックが有効に抑制されつつ、吸入空気ff1Qaと
最終燃料噴’、i’1fflToとが良好に対応して、
空燃比のΔ−バリーンが有効に防止される。その結果、
加速l\ジテーション(t)だつき)が防止されて、運
転性が向上することになる。よって、加速後の定常運転
時ないし緩加速時において、トルクショックを有効に抑
制しつつ、混合気の空燃比を設定空燃比に良好に保梢し
て、エミッション性能及び運転性の向上を図ることがで
きる。
尚、上記実施例では、増量燃料の減少制御中に、エンジ
ン加速度へが所定値a以上の緩加速時に必ると、加速補
正量Taの減少割合を緩やかに(加速減衰量Tdの増分
を小さり)シたが、その他、上記所定1il′laの如
き判定の基屯値を多数設定して、減少割合を多段階に設
定してもよく、要は、エンジン加速度へが大きいほど減
少割合を緩やかに覆ればよい。
(発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、燃料増4Nを行
った加速運転後は、この増量燃料の減少割合を、その後
の加速!良か大きいほど緩やかにテーリングして、加速
後の混合気の空燃比を常に設定値に良好に保持したので
、加速後のトルクショックを有効に抑制しつつ、エミッ
ション性能及び運転りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のIM成を承りブロック図である。 第2図ないし第4図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体概略溝成図、第3図はコントローラの作動を示すフ
ローヂャート図、第4図(イ)及び〈口)は各々作動説
明図でおる。 1・・・エンジン、8・・・スロットル弁、9・・・燃
料噴射弁、25・・・コントローラ、30・・・加速度
検出手段、31・・・燃料増量1御手段、32・・・減
少割合設定手段。 スロットル弁μsU鎚 り口球千じ巨 j上宝才呵dTQ スロットル弁開度 bo壇やle D口I補正量Ta 第4図 (イ) (ロ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンに燃料を供給する燃料供給手段と、エン
    ジンの加速度を検出する加速度検出手段と、該加速度検
    出手段の出力を受け、エンジンの加速度が設定値以上の
    とき燃料供給量を増量し、エンジンの加速度が上記設定
    値未満になったとき、上記増量燃料を徐々に減少させる
    よう上記燃料供給手段を制御する燃料増量制御手段と、
    上記加速度検出手段の出力を受け、上記燃料増量制御手
    段による増量燃料の減少制御時に、加速度が大きいほど
    該増量燃料の減少割合を緩やかにする減少割合設定手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンの燃料供給制御装
    置。
JP28948386A 1986-12-04 1986-12-04 エンジンの燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JPH0799107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28948386A JPH0799107B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 エンジンの燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28948386A JPH0799107B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 エンジンの燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140837A true JPS63140837A (ja) 1988-06-13
JPH0799107B2 JPH0799107B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17743861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28948386A Expired - Lifetime JPH0799107B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 エンジンの燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465700A (en) * 1993-05-31 1995-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection device for an engine with optimized control of a fuel injection amount after acceleration
US6332450B1 (en) 1999-06-07 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus of internal combustion engine and throttle control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465700A (en) * 1993-05-31 1995-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection device for an engine with optimized control of a fuel injection amount after acceleration
US6332450B1 (en) 1999-06-07 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus of internal combustion engine and throttle control method
DE10028083B4 (de) * 1999-06-07 2008-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Drosselklappensteuerungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799107B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US6513509B1 (en) Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP4426758B2 (ja) ガソリン直接噴射式の内燃機関における触媒の加熱方法およびその制御装置
JPH03172577A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63140837A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
EP0187654A2 (en) A fuel control apparatus for an internal combustion engine
JP4751584B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0799105B2 (ja) エンジンの成層燃焼制御装置
JP2001193534A (ja) エンジンの制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3323223B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3940214B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガス機関
JPH03488B2 (ja)
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6172844A (ja) エンジンの制御装置
JPH09250369A (ja) ガスエンジンの燃料ガス供給量制御装置
JP2005337201A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0491337A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62147048A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63124844A (ja) エンジンの減速燃料停止装置
JPH03213664A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH051389B2 (ja)
JPH0765524B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置