JPS63140774A - 鋼構造物 - Google Patents

鋼構造物

Info

Publication number
JPS63140774A
JPS63140774A JP28414686A JP28414686A JPS63140774A JP S63140774 A JPS63140774 A JP S63140774A JP 28414686 A JP28414686 A JP 28414686A JP 28414686 A JP28414686 A JP 28414686A JP S63140774 A JPS63140774 A JP S63140774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
steel
plate
steel material
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28414686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kumakura
熊倉 靖
Yasuhisa Okumoto
奥本 泰久
Munehiko Takada
宗彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP28414686A priority Critical patent/JPS63140774A/ja
Publication of JPS63140774A publication Critical patent/JPS63140774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は鋼構造物に係り、特に船舶や海洋構造物その他
の一般鋼構造物における天井部、床部、壁部等を形成す
る鋼板材の材端部相互の溶接接合が施される継手部構造
の改善を図った鋼構造物に関する。
[従来の技術] 一般的な鋼構造物の継手部構造の一例として、船舶のビ
ルジ部の継手部構造を例に説明する。
第12図に示すように、船舶のビルジ部aは、船側外板
b1船底外板C並びにこれらを連結する湾曲されたビル
ジ外板dで形成された船殻の内部に、船底外板C上に起
立させて設けた側桁板eを介してその上に二重底内底板
rを配設し、この二重底内底板fの船側側材端部と船側
外板すとの間に斜めに傾板gを掛は渡すと共に、史に側
桁板eと傾板9とで区画したビルジホッパタンクh内に
防撓桁iを内設して構成されている。殊に傾板9の材端
部j及び側桁板eの材端部kが集中される二重底内底板
fの材端部β近傍の継手部構造は第13図に示すように
、二重底内底板fの材端部(にその表・裏面から傾板Ω
並びに側桁板0の材端部j、kを隅肉溶接して接合する
ようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、妻述した継手部構造では、二重底内底板r、
側桁板e及び傾板Qの材端部f、 k 、 Jが集合す
る集合部Iの継手形状が極めて厳しいものであり、この
部分に高い応力が発生するという問題があった。そこで
第13図及び第14図に示すように、二重底内底板「と
防撓桁iの間、並びに傾板9と側桁板eとの間に夫々ガ
セットプレートn及びカラープレートル@掛は渡して溶
接接合して、これらを互いに結束させ構造強度を高めて
応力緩和させるように構成している。
しかしながら、このような継手部構造を鋼構造物全体と
いう広い範囲で観ると、極めて多くの部材が集中してお
り形状的に厳しいと共に、また溶接部分も集中している
ため、構造上応力集中が生じやすいという問題があった
また部材が多数集中していることから構造が複雑である
と共に、溶接作業も大変であるという問題があった。
更に、溶接部が集中していることから溶接の重複を避け
るために、例えば二重底内底板rに相当の長さLで延し
”を確保する必要がある(第14図金魚)等の材料ロス
も生ずる場合があった。
以上の問題は船舶のビルジ部aに限らず、一般の鋼構造
物にあってもJN摘される問題であり、このような問題
を適切に解決することが望まれている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、天井部、床部、壁部等を形成する鋼板材の材
端部が集合され、集合部でこれら材端部を互いに溶接接
合して建造される鋼構造物において、集合部に、集合さ
れ溶接接合されて形成される材端部の継手輪郭形状で成
型された継手鋼材を設け、継手鋼材に鋼板材の材端部を
突き合せ溶接して建造されるものである。
[作 用] 本発明の作用について述べると、従来の鋼構造物の構造
において鋼板材の材端部が集合され互いに溶接接合され
て構成される継手部分の形状に相当する継手輪郭形状で
継手鋼材を成型し、この継手鋼材を、鋼板材の材端部が
集合される集合部にこれら材端部相互を継ぐように介設
し、そして継手鋼材にその周囲の材端部を突き合せ溶接
することにより鋼構造物を建造するようになっている。
[実施例1 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第1図及び第2図には、鋼構造物における鋼板材の材端
部が集合される集合部の一例として、船舶のビルジ部1
の要部が拡大されて示されている。
そして、鋼構造物の天井部、床部、壁部等を形成する鋼
板材の構造例として、水平方向に二m底内底板2、この
二重底内底板2の端部より間隔を隔てて右側下方に鉛直
方向に二重底側桁板3、更に二重底内底板2の端部より
間隔を隔てて右側上方に斜方向にピルシボツバ傾板4が
配設された構造が示されており、これらの材端部2a 
、 3a 。
4aが互いに連結され接合されることにより、鋼構造物
が建造されるようになっている。殊に、これら材端部2
a 、3a 、4aが集合される集合部5には、互いに
間隔を隔てた材端部2a 、 3a 。
4a間に継手鋼材6が設けられ、これら材端部2a 、
3a 、4a相互を互いに連結して接合するように構成
される。そして特にこの継手鋼材6は、集合された材端
部2a 、3a 、4aをそのまま延長して互いに溶接
接合したならば形成されるであろう継手部分の継手輪郭
形状で成型される。具体的には継手鋼材6は、内底板2
の材端部2aをそのまま右方へ水平に延長し、また側桁
板3の材端部3aをそのまま上方へ鉛直に延長し、ざら
に傾板4の材端部4aをそのまま左下方へ斜めに延長し
て互いに接合したならば形成されるであろう三叉形状で
形成される。そしてこの継手鋼材6を、これら材端部2
a 、3a 、4a間に介設して互いに突き合せ溶接す
ることにより、鋼構造物が建造されるようになっている
。このような特殊形状の継手鋼材6は、引き抜き加工等
によって¥J造することができる。
ところで以上のように構成すれば、材端部2a。
3a 、4aが集合される集合部5の継手構造を一体的
な継手鋼材6で構成でき、継手部位に要求される継手の
構造乃至形状を満足させつつ高い強度を確保することが
できる。従って継手部分の補強用等の構造部材数を削減
でき、多数の部材を使用することによる継手部構造の複
雑化、溶接部分の集中を排除して、構造の簡素化、溶接
作業の軽減を達成することができる。また突き合せ溶接
を採用できるので、隅肉溶接の場合よりも溶接線長を短
縮することができる。更に、溶接の重複を避けるための
材料ロスを排除できる。
尚、14は防撓桁、15はガセットプレートである。
第3図及び第4図には、鋼構造物の他の部分への本発明
の適用例として船舶の横断面構造並びに縦断面構造が示
されており、これらの各構造部分には第5図〜第11図
に示すような継手鋼材7〜13が採用される。図示する
ように、トップサイドタンク傾板16及びビルジホッパ
タンク傾板4と船側外板17との間、並びに上甲板18
と下層板1つとの間には、第6図に示すように、平板部
分7aに対して斜方向に分岐された部分7bを有する継
手鋼材7が採用される。船側外板17及びハツチコーミ
ング20と上甲板18との間には、第7図に示すように
、略ト字形状の継手鋼材8が採用される。二重底内底板
2及び船底外板21と二重底側桁板3との間、並びに上
甲板18と横隔壁25との間には、第8図に示すように
、略丁字形状の継手鋼材9が採用される。二重底内底板
2、横隔壁25並びに二重式横桁板23との間には、第
9図に示すように、略十字形状の継手鋼材10が採用さ
れる。二重底内底板2、下層板24並びに二重式横桁板
23との間には、第10図に示すように、丁字形部分1
1aに対して反対側に斜方向に分岐された部分11bを
有する継手鋼材11が採用される。横隔壁22と横隔壁
25との間には、第11図に示すように、略り字形状の
継手鋼材12が採用される。更に下層板19及び下層板
24と横隔壁22との間には、第5図に示すように、平
板部分13aと斜板部分13bとが連続された継手鋼材
13が採用される。
この他、鋼構造物の継手部の輪郭形状に相当する継手鋼
材を成型して使用できることは勿論である。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
天井部、床部、壁部等を形成する鋼板材の材端部が集合
される集合部に、溶接接合されて形成される材端部の継
手輪郭形状で成型された継手鋼材を設け、継手鋼材に鋼
板材の材端部を突き合せ溶接して鋼構造物を建造するよ
うにしたので、継手部の構造強度を高めることができ、
また部材数の削減、溶接線長の短縮化、構造の簡素化、
溶接作業の簡略化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適一実施例を示す横断面図、第2図
はその斜視図、第3図は鋼構造物の一例である船舶の横
断面図、第4図はその縦断面図、第5図〜第11図は継
手鋼材の他の例を示す正面断面図、第12図は従来例を
示す横断面図、第13図は第12図におけるA部拡大断
面図、第14図は第13図における専−w線矢視断面図
である。 図中、2.3.4は鋼板材として例示した二重底内底板
、二重底側桁板及びビルジホッパ傾板、5は集合部、6
〜13は継手鋼材である。 特許出願人  石川島播@重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第2図 第3図  第4図 第12図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 天井部、床部、壁部等を形成する鋼板材の材端部が集合
    され、該集合部でこれら材端部を互いに溶接接合して建
    造される鋼構造物において、上記集合部に、集合され溶
    接接合されて形成される上記材端部の継手輪郭形状で成
    型された継手鋼材を設け、該継手鋼材に上記鋼板材の材
    端部を突き合せ溶接して建造したことを特徴とする鋼構
    造物。
JP28414686A 1986-12-01 1986-12-01 鋼構造物 Pending JPS63140774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414686A JPS63140774A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鋼構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28414686A JPS63140774A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鋼構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140774A true JPS63140774A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17674763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28414686A Pending JPS63140774A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鋼構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195227A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶
JP2010195226A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195227A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶
JP2010195226A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211167283U (zh) 一种高冰级下大型lng船舭龙骨
JPS63140774A (ja) 鋼構造物
US6505571B1 (en) Hybrid hull construction for marine vessels
US4638754A (en) Vessel hull and bulkheads construction employing curved plating
US2371964A (en) Prefabricated vessel construction
US2743694A (en) Welded ship hull construction
KR100959819B1 (ko) 복합 구조로 된 선박
US2058282A (en) Boat hull
US2585134A (en) Deck hatch structure
CN218617057U (zh) 一种散货船底凳结构及船舶
JP2972128B2 (ja) 縦式波形鋼板隔壁構造
JPH0517358Y2 (ja)
US2299992A (en) Barge
JP3071193B1 (ja) チップ船の外板構造
JP2005505473A5 (ja)
US2353260A (en) Metal plate construction
US986861A (en) Ship construction.
JPS6324080Y2 (ja)
KR101271758B1 (ko) 선박의 격벽 구조체
US1831479A (en) Construction of ships and other structures
JP3071196B1 (ja) タンカ―等の波形隔壁構造
JPS6324079Y2 (ja)
SU927625A1 (ru) Узел соединени палубного и бортового перекрыти корпуса судна
JPS59124481A (ja) タンカをポンツ−ンに改造する方法
JPS635025U (ja)