JPS6324080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324080Y2
JPS6324080Y2 JP11450983U JP11450983U JPS6324080Y2 JP S6324080 Y2 JPS6324080 Y2 JP S6324080Y2 JP 11450983 U JP11450983 U JP 11450983U JP 11450983 U JP11450983 U JP 11450983U JP S6324080 Y2 JPS6324080 Y2 JP S6324080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stool
hull
outer plate
sides
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11450983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11450983U priority Critical patent/JPS6022496U/ja
Priority to GB08416562A priority patent/GB2143783B/en
Priority to FR848410894A priority patent/FR2549440B1/fr
Priority to FI842757A priority patent/FI79269C/fi
Priority to GR75262A priority patent/GR81521B/el
Priority to DE19843425729 priority patent/DE3425729A1/de
Priority to DK351784A priority patent/DK161065C/da
Priority to NO84842949A priority patent/NO166074C/no
Priority to NL8402294A priority patent/NL8402294A/nl
Priority to ES84534527A priority patent/ES534527A0/es
Priority to SE8403807A priority patent/SE8403807L/
Priority to BR8403646A priority patent/BR8403646A/pt
Priority to IT8448608A priority patent/IT1177917B/it
Priority to KR2019840006994U priority patent/KR890003114Y1/ko
Publication of JPS6022496U publication Critical patent/JPS6022496U/ja
Priority to SG624/87A priority patent/SG62487G/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324080Y2 publication Critical patent/JPS6324080Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は船体構造に関する。
航行中の船舶において、その船体には、種々の
力、例えば船体自身には縦曲げモーメント、及び
ねじり力、船底外板及び船側外板には水圧力、船
倉(油倉)内底板及び側壁には貨物油重量による
荷重がそれぞれ働く。このような種々の力に対処
するため、船体には、船首尾方向の縦通材(ロン
ジ材、ガーダ等)及び船幅方向の横置材(トラン
ス材、フロア材等)が多数配設されている。しか
し、上記のような構造によると、縦通材と横置材
とが交差して設けられているため、船体建造時の
工作の自動化、特に溶接の自動化のさまたげにな
つていた。そこで工作自動化達成のために、横置
材を無くし、縦通材でけを有する二重殻構造にす
ることが考えられるが、そうすると船体に加わる
外圧は船体外板に加わり、縦通材を介して全ての
力を横置隔壁が受けることになるので、従来の横
置隔壁では問題である。
本考案はかかる問題点を解消した船体構造を提
供するものであつて、その特徴とするところは、
少なくとも船倉周囲の船側部及び船底部を船体外
板と船体内板とより成る二重殻構造にすると共に
該船体外板と船体内板とを船首尾方向の縦通材の
みにより連結し、横置隔壁を、ロの字形のスツー
ルと、そのスツールで囲まれた空間に配設された
仕切壁とで構成し、上記スツールの四隅の側面を
スツールの上下部と側部の側面に連続する曲面に
形成したことにある。かかる構成によれば、船体
外板と船体内板とを縦通材のみによつて連結した
から、構造が簡単になつて、組立作業等が容易に
なり、また大巾な溶接の自動化が可能になり、大
巾な省力化と建造工期の短縮を図ることができる
ものである。また少なくとも船底ばかりでなく、
船側も二重構造して補強し、また横置隔壁も強度
大なるスツールと仕切壁で構成してあり、特にス
ツールの四隅の側面をスツールの上下部と側部の
側面に連続する曲面に形成してあるから、横置隔
壁に加わる外力がスツールの四隅に集中せず、そ
の外力をスツール全体が分担して受けることとな
る。したがつて横置隔壁が座屈したり、異常に撓
んだりせず、航海中に船体が受けるさまざまな外
圧に十分耐えることができるものである。また幅
広のスツールを採用することによつて横置隔壁間
の縦通材のスパンが短かくなり、船体強度が大き
くなるという効果もある。さらに液半載状態で航
海中、船体のピツチング、ローリングなどのシツ
プモーシヨンにより生じたスロツシングにより液
が船体の上端コーナ部に衝撃的に向かつても、そ
の液は上端コーナ部に設けたスツールの上部に沿
つて移動し、上端コーナ部に衝撃的に当たること
はなく、応力集中による亀裂が生じることはな
い。
以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明す
る。すなわち甲板1を一重殻構造とし、船底2と
船側3とを外板4と内板5とからなる二重殻構造
とし、その外板4と内板5とを船首尾方向の縦通
材6のみによつて連結し、横置隔壁7を、ロの字
形のスツール8と、そのスツール8で囲まれた空
間に配設されたコルゲート板9とで構成し、上記
スツール8の四隅8Aの側面をスツール8の上下
部8B,8Cと側部8Dの側面に連続する曲面1
0に形成したことにある。11は縦通材6に形成
された軽目穴である。
上記構成において、船体に加わる外圧は横置材
がないことから、横置隔壁7のスツール8に伝達
されることになる。ここでスツール8の四隅8A
を曲面10とせず、上下部8B,8Cの端と側部
8Dとの端とをただ単に突き合わせただけの構造
であるならば、その突き合わせ部に応力が集中す
るおそれがある。これに対し本実施例では、その
四隅8Aを曲面10としてあることから、たとえ
ば側部8Dに加かつた外圧は曲面10を介して上
下部8B,8Cに伝達され、また上下部8B,8
cに加わつた外圧は曲面10を介して側部8Dに
伝達され、四隅8Aに応力が集中しないものであ
る。
以上述べたごとく本考案によれば、船体外板と
船体内板とを縦通材のみによつて連結したから、
構造が簡単になつて、組立作業等が容易になり、
また大巾な溶接の自動化が可能になり、大巾な省
力化と建造工期の短縮を図ることができるもので
ある。また少なくとも船底ばかりでなく、船側も
二重構造して補強し、また横置隔壁も強度大なる
スツールと仕切壁で構成してあり、特にスツール
の四隅の側面をスツールの上下部と側部の側面に
連続する曲面に形成してあるから、横置隔壁に加
わる外力がスツールの四隅に集中せず、その外力
をスツール全体が分担して受けることとなる。し
たがつて横置隔壁が座屈したり、異常に撓んだり
せず、航海中に船体が受けるさまざまな外圧に十
分耐えることができるものである。また幅広のス
ツールを採用することによつて横置隔壁間の縦通
材のスパンが短かくなり船体強度が大きくなると
いう効果もある。さらに液半載状態で航海中、船
体のピツチング、ローリングなどのシツプモーシ
ヨンにより生じたスロツシングにより液が船体の
上端コーナ部に衝撃的に向かつても、その液は上
端コーナに設けたスツールの上部に沿つて移動
し、上端コーナ部に衝撃的に当たることはなく、
応力集中による亀裂が生じることはない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は横断面
図、第2図は第1図の−矢視図、第3図は第
1図の−矢視図、第4図は要部の斜視図であ
る。 1……甲板、2……船底、3……船側、4……
外板、5……内板、6……縦通材、7……横置隔
壁、8……スツール、8A……四隅、8B……上
部、8C……下部、8D……側部、9……コルゲ
ート板(仕切壁)、10……曲面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも船倉周囲の船側部及び船底部を船体
    外板と船体内板とより成る二重殻構造にすると共
    に該船体外板と船体内板とを船首尾方向の縦通材
    のみにより連結し、横置隔壁を、ロの字形のスツ
    ールと、そのスツールで囲まれた空間に配設され
    た仕切壁とで構成し、上記スツールの四隅の側面
    をスツールの上下部と側部の側面に連続する曲面
    に形成したことを特徴とする船体構造。
JP11450983U 1983-07-22 1983-07-22 船体構造 Granted JPS6022496U (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450983U JPS6022496U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 船体構造
GB08416562A GB2143783B (en) 1983-07-22 1984-06-29 Bulkhead
FR848410894A FR2549440B1 (fr) 1983-07-22 1984-07-09 Navire a coque sans traverse
FI842757A FI79269C (fi) 1983-07-22 1984-07-10 Fartyg utan tvaerbalk.
GR75262A GR81521B (ja) 1983-07-22 1984-07-10
DE19843425729 DE3425729A1 (de) 1983-07-22 1984-07-12 Schiff
DK351784A DK161065C (da) 1983-07-22 1984-07-18 Skibsskrog, især for tankskibe og lignende fragtskibe
NL8402294A NL8402294A (nl) 1983-07-22 1984-07-19 Schip zonder dwarsspanten.
NO84842949A NO166074C (no) 1983-07-22 1984-07-19 Skipsskrog.
ES84534527A ES534527A0 (es) 1983-07-22 1984-07-20 Sistema de construccion para eliminar las vigas transversales del casco de un barco de carga.
SE8403807A SE8403807L (sv) 1983-07-22 1984-07-20 Fartyg
BR8403646A BR8403646A (pt) 1983-07-22 1984-07-20 Navio sem vigas transversais
IT8448608A IT1177917B (it) 1983-07-22 1984-07-20 Perfezionamento nelle strutture di scafi senza travi trasversali per navi da carico
KR2019840006994U KR890003114Y1 (ko) 1983-07-22 1984-07-20 선체구조
SG624/87A SG62487G (en) 1983-07-22 1987-08-03 Transverse frameless ship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11450983U JPS6022496U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 船体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022496U JPS6022496U (ja) 1985-02-15
JPS6324080Y2 true JPS6324080Y2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=30264674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11450983U Granted JPS6022496U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 船体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022496U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8235242B2 (en) * 2007-12-04 2012-08-07 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Anti-sloshing structure for LNG cargo tank
KR101238088B1 (ko) * 2011-04-18 2013-02-27 현대중공업 주식회사 선박의 강화 격벽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022496U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211167283U (zh) 一种高冰级下大型lng船舭龙骨
JPS6128549B2 (ja)
JPS6342076Y2 (ja)
JPS6324080Y2 (ja)
US4714041A (en) Structure of surface effect ship with side walls
CN111791983A (zh) 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造
JPS6324079Y2 (ja)
KR890003114Y1 (ko) 선체구조
CN113602412B (zh) 基于钛合金的舷间压载水舱和潜水系统
US5090346A (en) Multi-part ship construction system
US5909715A (en) Method of conversion of a vessel from single to double hull
US20160288886A1 (en) Method and Apparatus for Corrosion Allowance Mitigation
JPS6342075Y2 (ja)
JPH035197Y2 (ja)
JPH0433192Y2 (ja)
CN212386643U (zh) 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造
JPH017679Y2 (ja)
JP3071196B1 (ja) タンカ―等の波形隔壁構造
JPS6342077Y2 (ja)
RU2124998C1 (ru) Корпус судна (варианты)
CN114802589B (zh) 船舶双层底结构
JPH052399Y2 (ja)
KR200224503Y1 (ko) 컨테이너 선의 선체 구조
NO852556L (no) Anordning ved et halvt nedsenkbart fartoey med to vesentlig parallelle pongtonger.
JPS6034554Y2 (ja) 半没水型双胴船