JPS6314029A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS6314029A
JPS6314029A JP61153352A JP15335286A JPS6314029A JP S6314029 A JPS6314029 A JP S6314029A JP 61153352 A JP61153352 A JP 61153352A JP 15335286 A JP15335286 A JP 15335286A JP S6314029 A JPS6314029 A JP S6314029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
stopping
air conditioner
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153352A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kita
北 純一
Koji Ishikawa
石川 孝治
Takashi Shiga
隆司 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61153352A priority Critical patent/JPS6314029A/ja
Publication of JPS6314029A publication Critical patent/JPS6314029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の圧縮機を運転し、50チ容量制御時
に負荷とバランスした場合、出口水温が下がらない状態
で連続運転するようにした空気ル/1和装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の空気調和装置の構成図である。
この第5図において、空気調和装置1は互いに独立する
2台の圧縮機2a、2b、非利用側熱交換器3a、3b
、絞り装置4a、4bおよび利用側熱交換器5a、5b
により構成された互いに独2した冷凍サイクルA、Bを
有するように構成されている。
非利用側熱交換63a、3bには、送風機50a。
50bによシ空気が取り入れられる。
また、利用側熱交換器5a、5bには空気調和用循環水
の流入−i出を行うための流入管6および流出管フが並
列に接続されており、各利用側熱交換器5a、5bK空
気調和用循環水が取り入れられる。
8は流入管6の最上流部に感温部8aが設けられた容量
制御を行うための温度検出装置である。
なお、図中実線矢印は冷媒の流れ方向を、破ね矢印は熱
媒の流れ方向を示す。
次に1以上のように構成された従来の空気調和装置1の
作用について説明する。圧縮機2a、2bより吐出され
た高圧ガス?V媒は、非利用側熱交換器3a 、3bに
導かれ、送風機50a、50bにより取り入れられた空
気に放熱して凝縮し、絞り装置4a、4bにて減圧され
、利用側熱交換器5a、5bに導かれ蒸発するとともに
、利用側熱交換器5a、5bを流通する空気調和用循環
水(以下冷水という)を冷却し、圧縮機2a、2bに戻
るという周知の冷凍サイクルを構成している。
また、冷水の流入口6および流出ロアには、冷水循環ポ
ンプおよび室内ファンコイルユニットが水配管(以上図
示せず)によって接続されておシ。
利用側熱交換器5a、5bにより供給される冷水によっ
て室内の冷房を行う。
さらに、冷水流入管6に感温部8aを設けである温度検
出装置8は冷水入口温度つまり、室内ファンコイルユニ
ット通過後の冷水温度に3じて圧縮機21,2bの発停
を制御し、常時負荷に見合った冷水を供給するためのも
のである。
第6図は前記温度検出装置8の作動温度特性および空気
調和装置1の運転状態を示すものであり。
温度検出装置8は互いに独立する2個の接点を有する2
ステツグ形サーモとしている。
つまり、その設定温度をたとえば高温開切温度を11.
5℃、高温四人温度を13℃、低温開切温度10℃、低
温四人温度を13℃としており、圧縮機2aは高温側接
点はより、圧縮機2bは低温側接点により発停が制御さ
れている。
したがって、室内ファンコイルユニット側における冷房
負荷が減少した場合には、冷水入口温度は室内からの採
熱量が小さくなる九めに低下し。
その温度が高温開切温度の11.5℃に達すると圧縮機
2aの運転は停止し、冷房負荷は圧縮機2bのみの運転
によって補われる。
さらに、冷房負荷が減少した場合には、冷水入口温度が
さらに低下し、低温開切温度10℃に達すると圧縮機2
bの運転も停止し、空気調和装置1の運転は完全に停止
し、冷房負荷の増大を待機することになる。
その後、冷房負荷が増大すると、温度検出装置8の感温
部を設けである冷水流入口6における冷水入口温度は上
昇し、その温度が低温四人温度の13℃に達すると、圧
縮機2bが起動し冷水を冷却し始める。
さらに、冷房負荷が増大すると、冷水入口温度が上昇し
、冷水入口温度が高@側人温度の14.5”CK達する
と、圧縮機2aも起動し、空気調和装置1は100憾負
荷にて運転する。
また、冷房負荷が50%程度の状態が継続されると、第
7図のように冷水入口温度が上昇することなく、高温側
接点に制御される圧縮機2aは停止を続行する。
なお、前述は説明を簡略化するために、冷房負荷が減少
または増大の一方向に変化する場合について述べたが、
途中で随時方向が変わる場合でも。
2台の圧縮機2a、2bは温度検出装置8により制御さ
れることは説明するまでもない。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の空気調和装置は以上のように高温側接点。
低温側接点の双方が所定の大切温度差(大温度マイナス
切温度、前述の場合には3℃)を有した温度検出装置8
を使用して制御しているため、冷房負荷が501程度の
場合に低温鯛切温度と高温四人温度の間では、高温側接
点に制御される圧縮機2aは停止を続行する。
したがって、この場合には第7図に示すごとく、空気調
和装置l・の冷水出口温度は約8℃〜12℃になって冷
房負荷とバランスする。
一方、室内に設置されるファンコイルユニットの機種選
定は通常冷水温度が7℃程度で行われるため、前述のよ
うに供給水温が9〜18℃バランスしている場合には、
室内側の冷却能力が十分に確保できないといった弊害を
有している。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であり、空気調和負荷に応・じて適正に容量制御を行い
かつ容量側(財)中でも十分な空気調和能力を発揮でき
る空気調和装置を提供しようというものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る空気調和装置は、互いに独立した複数の
冷媒サイクルの利用側熱交換器の循積水温度を検出する
温度検出器から発生する温度検出信号が予め決められた
@度に相当する信号レベルに達したとき、出力信号を発
生する圧縮機運転・停止水温判定手段と、この圧縮機運
転・停止水温判定手段の出力信号に基づき複数の圧縮機
の中から運転または停止させる圧縮機を選択する運転・
停止圧縮機選択手段と、運転・停止圧縮機運転選択手段
の出力信号に基づき、圧縮機の連続運転時間を計測する
圧縮機運転時間計測手段と、この圧縮機運転時間計測手
段によシ計測された時間が一定以上になれば、停止中の
圧縮機に対する運転信号を発生する圧縮機強制運転判定
手段と、運転停止圧縮機選択手段の出力信号に基づき圧
縮機を起動させる複数の圧縮機運転停止手段とを設けた
ものである。
〔作 用〕
この発明においては、温度検出器から発生する温度検出
信号が予め設定された温度に相当する信号レベルに達し
たとき、圧縮機運転・停止水温判定手段から発生する出
力信号に基づき運転・停止圧縮機選択手段が停止させる
圧縮機を選択し、選択した方の圧縮機運転・停止手段が
圧縮機の運転を停止させ、容量制御をするとともに運転
・停止圧縮機選択手段から発生する出力信号に基づき。
圧縮機運転時間計測手段が容量制御開始時からの圧縮機
の運転時間を計測し、この計測した時間が予め設定され
た時間に達すると、圧縮機強制運転判定手段から発生す
る出力信号に基づき、運転・停止圧縮機選択手段が停止
中の圧縮機を選択して圧縮機運転・停止手段が圧縮機を
起動させるように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の空気調和装置の実施例について図面に
基づき説明する。第1図はこの発明の一実施例の全体の
構成図である。この実施例の冷凍サイクル側は従来の実
施例と同様であり、第5図と同一部分には同一符号を付
してその説明を省略するが、図から明らかなように、制
御の部分が以下のように構成されている。
すなわち、9は利用側熱交換器5a、5bの流入管6に
設けられて入口水温塵を検出し、この入口水温塵に応じ
た出力信号を発生する温度検出器であり、10は圧縮機
運転・停止水温判定手段であり、上記温度検出器9から
発生する@度検出信号が予め設定された温度に相当する
レベルに達したとき、出力信号を発生するものである。
運転・停止圧縮機選択手段11は上記圧ta機運転・停
止水温判定手段10から発生する出力信号に基づき複数
の圧縮機中より運転あるいは停止させる圧縮機を選択し
て出力信号を発生する。
この運転e停止圧縮機選択手段11から発生す。
る出力信号に基づき圧縮機運転・停止手段12a。
12bは圧縮機2a、2bを停止または起動させるよう
にしている。圧縮機運転停止手段12aは冷凍サイクル
A側の圧縮機2aを担当し、圧縮機運転−停止手段12
bは冷凍サイクルB側の圧縮機を担当するものである。
さらに、圧縮機運転時間計測手段13は運転Φ停止圧縮
機選択手段11から発生する信号に基づき、容量制御開
始時よりの運転継続圧縮機の運転時間を計測し、計測し
た時間信号を出力して圧縮機強制運転判定手段14に送
出するようにしている。
この圧縮機強制運転判定手段14は圧縮機運転時間計測
手段13より出力される時間信号を受けると、圧縮機連
続運転時間が予め設定された時間に達すると出力信号を
発生するものである。
第2図は第1図に示す空気調和装置の電気接続を示す回
路図である。図中、18は制御装置17内のマイクロコ
ンピュータであり、CPU19、メモリ20、入力回路
21.出力回路22を有している。
上記温度検出器9と抵抗24は電源とアース間に直列に
接αされており、この温度検出器9と抵抗との接続点は
A/D  (、アナログ/ディジタル)変換器25の入
力端に接続されている。
A/D  変換器25は温度検出器9の検出出力が入力
され、デジタルに変換(11,その出力は入力回路21
に与えられるようになっている。
また、抵抗27と運転スイッチ29との直列回路が電源
とアース間に接続されているとともに。
抵抗28と圧縮機2a、2bの保護装置30との直列回
路が′lt源とアース間に接続されている。この運転ス
イッチ29と保護装置30の状態信号も上記入力回路2
1に与えられる。
上記圧縮機運転・停止手段13a、13bは各冷凍サイ
クルA、Hの圧縮機用電磁開閉器(図示せず)K信号を
出力する補助リレー31a、31bおよび接点”1ai
*31b1と端子32a、32bを有し、トランゾスタ
33a、33b  のペースはそれぞれ抵抗34a、3
4b  を介して出力回路22の出力端に接続されてい
る。
次に、上記実施例の動作を第3図、第4図を参照しなが
ら説明する。第3図はマイクロコンピュータ18のメモ
リ20に記憶された空気調和装置のプログラムを示すフ
ローチャート、第4図はこの発明による空気調和装置の
運転特性線図である。
まず、運転スイッチ20を閉にすると、そのON信号が
入力回路21に入力され、第3図に示すステップ36が
実行され1次にステップ37.38の水温の運転条件で
あるか否かの判定を開始する。
この判定は設定水温に対して温度検出器9の検出した入
口水@TI  が、たとえば、3℃以上高いかどうかの
判定を下すもので、ステツf37は低温側設定水温Ta
nに対して3 deg以上入口水温TXが高ければrY
ESJ 、  ステラ7’38は高@側設定水温T8h
に釣して3 deg以上入口水温TI が高けれはrY
EsJの判定を下すものである。
この判定では、温度検出器9によって検出された利用回
熱交換器5a、5bの入口水温はA/D変換器25によ
りデソタル化されて、入力回路21に入力される。
次に、ステップ37にて判定された結果に基づいて1判
定が「NO」 となった場合は、ステップ41へ進み、
ステップ38,39.40は実行されないため、圧縮機
2a、2bは始動されず、ステップ41〜50を実行し
、再度ステップ37が実行され1判定がrYESJ  
になるまで判定を繰り返す0rYE SJ  となれは
、ステップ38に進む。ステップ38では1判定が「N
O」 となった場合はステラf40に進む。
また、ステラ7’38でI’YESJ  とAれば、ス
テップ39に進み、出力回路22より出力が出てトラン
ゾスタ33aをオンし、補助リレー31aが励磁されて
、接点31a1が閉じ、端子32aより冷凍サイクルA
系統の圧縮機用電磁開閉器(図示せず)に信号が出力さ
れて、圧縮機2aと圧縮機2aに連動した送風機50a
が運転を開始する。
次に、ステップ40では、上記ステップ3つと同様にB
系統の圧縮機2bおよび送風機50bが運転を開始し、
第4図の「A1点で示されるように。
出口水温の低下が始まる。
次に、ステップ41では、圧縮機2a、2bに異常がな
いかどうかの判定が行われ、万一異常の判定が行われる
と、ステップ42に進み、出力回路22よりの出力がな
くなり、補助リレー31a。
31bが消勢され、圧縮機2a、2bおよび送風機50
a、50bが停止する。また、圧縮機2a。
2bが運転していカい場合t−1’:運転が禁止される
異常有無の判定は、異常検出器3Qの信号が入力回路2
1に入力され、CPUl9にて行われる。
次いで、ステップlI 3にオ?いては、V□匹検出?
ご9により検出された入口水温TIと、設定された高温
側設足木1T3hがT、≦T8h  であるかどうかが
判定され、′r、<:T、、でなければ、ステツ7°4
・1〜49は実行せずステップ50に進む。
第4図のA点からB点の間がTI≦TBh  の領域で
あり、この間圧縮機2a、2bは運転を継続し。
空調用循環水の温度を低下させている。
ステップ43において、 TI≦IBb  と判定すれ
ば、ステップ44に進み、冷凍サイクル人系統の圧縮機
2aが運転中であるかどうかの判定が行われ、運転して
いなければ、ステップ47へ進む。
また、運転中であれば冷凍サイクルA系統の圧縮機2a
の停止条件となっているため、ステップ45が実行され
、出力回路22よりの出力がなくなり、ひいては圧縮機
2aおよび送風機50aは停止する。
さらに、停止直後よりマイクロコンピュータ18のCP
Ul9にて冷凍サイクルB系統の圧縮機2bの運転時間
の計測を開始し、メモリ2017’3に時間が積算され
る。
第4図のB点が圧縮機2aの停止した点であり、入口水
温が設定水温11.5℃に達したことにより停止したも
のである。
次に、ステップ47については、低温側設定水温Tsj
がTI≦Tsl  であるかどうかが判定され、Tr≦
Tslであれば、ステップ48へと進み、冷凍サイクル
B系統の圧縮機2bおよび送風機50b、は停止し、直
後にステップ49で冷凍サイクルB系統の圧縮機2bの
運転時間の計測を停止し、′メモリ20内に積算された
時間をリセットする。
TI≦Tslでなければ、ステップ48.49は実行さ
れず、ステップ50に進むことになる。
ステラf50においては、マイクロコンピュータ18に
て計測された圧縮機運転時間TMcが予め設定された時
間TMs (たとえば20分)に対し、TM c≧TM
8かどうかが判定され、TMcンTMsでなければステ
ップ37に戻り、ステップ37〜50が繰り返され、第
4図B点から0点の間であ)。
この間に入口水@TIがTx<IBb+3を満足してい
れば、運転する圧縮機の状態は変化しない。
その後、(たとえば20分後)において、冷凍サイクル
B系統の圧縮機2bが運転を継続してお〕、かつ冷凍サ
イクルA系統の圧縮機2aが運転していない条件でTM
 c≧TM、が判定され、rYEsJであれば、ステッ
プ51に進み、入口水温TrがTr>TBhであるかが
判定され、rYESJであれば。
次にステップ52にて出力回路22より出力が出て、冷
凍サイクルA系統の圧縮機2aおよび送風機50aを運
転し、直後にステップ53において。
冷凍サイクルB系統の圧縮機2bの運転時間の計測を停
止し、メモリ20円に積算された時間がリセットされる
第4図の0点が冷凍サイクルA系統の圧縮機2aが運転
した点であり、これにより冷水出口温度は低下し始め、
A点からB点の状態と同様になり、以後上記フローチャ
ートにより運転・停止が繰シ返される。
なお、ステップ51において、TI>Thh  でなけ
れば、冷凍サイクル人系統の圧縮機2aを運転しても1
次のステップ43〜46において、圧縮機2aが停止さ
れるため、圧縮機2aは運転せず。
水温の変化を待つこととなる。
以上の動作を繰り返し、突気調和装置としての機能を満
足させる。
なお、上記実施例では、空冷式の冷房専用空気調和装置
の場合について述べたが、水冷式についても同じであシ
、またヒートポンプ式空気調和装置においても冷房時は
もちろん、暖房時においては設定水温および水温の変化
方向を逆にすればよく、また、水温検知も利用側熱交換
器の出口側で行っても何ら差支るものでな〈実施例と同
様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、温度検出器の発生する
温度検出信号が予め設定された温度に相当する信号レベ
ルになると、圧縮機運転・停止水温判定手段から発生す
る信号に基づき運転・停止圧縮機選択手段が停止させる
圧縮機を選択し、選択した方の圧縮機運転・停止手段が
圧縮機の運転を停止させ、容量制御するとともに運転・
停止圧縮機選択手段から発生する出力信号に基づき圧縮
機運転時間計測手段が容量制御開始時からの圧縮機の運
転時間を計測し、この計測した時間が予め設定された時
間に達すると、圧縮機強制運転判定手段から発生する出
力信号に基づき運転・停止圧縮機選択手段が停止中の圧
縮機を選択して圧縮機運転・停止手段が圧縮機を起動さ
せるようにしたので、たとえば圧縮機2台で容量制御運
転する場合、負荷が圧縮機1台分に相当する熱量まで低
下し、バランスした場合でも従来のように高い出口水温
が継続することなく室内側の冷却が十分に行われるとい
うすぐれた効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和装置の一実施例の全体のm
成を示す図、第2図は第1図に示す空気調和装置の電気
接続を示す回路(8)、第3図はこの発明の空気調和装
置の動作を示すフローチャート。 第4図は第1図に示す空気調和装置の運転特性線図、第
5図社従来の空気調和装置の構成を示す図。 @6図および第7図は第5図に示す空気調和装置の運転
特性線図である。 1・・・空気調和装置、2a、2b・・・圧縮機、3a
。 3b・・・非利用側熱交換器、5a、5b・・・利用側
熱交換器、9・・・温度検出器、10・・・圧縮機運転
・停止水温判定手段、11・・・運転・停止圧縮機選択
手段、12a、12b・・・圧縮機運転・停止手段。 13・・・圧縮機運転時間計測手段、14・・・圧縮機
強制運転判定手段、A、B・・・冷凍サイクルなお1図
中同一符号は同一または相当部分と示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷媒を吸入し圧縮吐出する冷媒圧縮機とこの圧縮機より
    供給される冷媒と被熱交換流体とを熱交換させる非利用
    側熱交換器と上記圧縮機より供給される冷媒とファンコ
    イルユニットなどの空調負荷装置との間で循環させる空
    調用循環水とを熱交換させる利用側熱交換器とからなる
    互いに独立した複数の冷媒サイクル、上記利用側熱交換
    器の循環水温度を検出してこの循環水温度に応じた出力
    信号を発生する温度検出器、上記温度検出器から発生す
    る温度検出信号が予め決められた温度に相当する信号レ
    ベルに達したとき出力信号を発生する圧縮機運転・停止
    水温判定手段、この圧縮機運転・停止水温判定手段から
    発生する出力信号に基づき上記複数の圧縮機の中から運
    転または停止させる圧縮機を選択する運転・停止圧縮機
    選択手段、この運転・停止圧縮機運転選択手段から発生
    する出力信号に基づき圧縮機の連続運転時間を計測する
    圧縮機運転時間計測手段、この圧縮機運転時間計測手段
    により計測された時間が一定以上になれば停止中の圧縮
    機に対する運転信号を発生する圧縮機強制運転判定手段
    、上記運転・停止圧縮機選択手段から発生する出力信号
    に基づき上記圧縮機を起動させる複数の圧縮機運転停止
    手段を備えてなる空気調和装置。
JP61153352A 1986-06-30 1986-06-30 空気調和装置 Pending JPS6314029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153352A JPS6314029A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153352A JPS6314029A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314029A true JPS6314029A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15560586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153352A Pending JPS6314029A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111678246A (zh) * 2020-06-16 2020-09-18 广东美的暖通设备有限公司 空调设备、控制方法、诊断方法、控制装置和存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111678246A (zh) * 2020-06-16 2020-09-18 广东美的暖通设备有限公司 空调设备、控制方法、诊断方法、控制装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220010A (en) Loss of refrigerant and/or high discharge temperature protection for heat pumps
US4265299A (en) Heat pump control system
EP0033781B1 (en) Compressor fault detection and control system for a heat pump
US4449375A (en) Method and apparatus for controlling the operation of an indoor fan associated with an air conditioning unit
US5533352A (en) Forced air heat exchanging system with variable fan speed control
JPS588938A (ja) 冷凍機の屋外コイル除霜制御装置
US4493194A (en) Apparatus for controlling the operation of an indoor fan associated with an air conditioning unit
JPH073224B2 (ja) 熱ポンプ回路の冷媒圧縮機のクランクケースヒータの作動制御方法
US4459815A (en) Air conditioner
JPS58210423A (ja) 空気調和機制御方法
JPS6314029A (ja) 空気調和装置
JPS6321435A (ja) 空気調和装置
JPS63163725A (ja) 空気調和装置
JPH0486444A (ja) 空気調和機
JPS62186157A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
GB2148553A (en) Heat pump system
JPH0332702B2 (ja)
JP3708245B2 (ja) 多機能ヒートポンプシステムの電動弁制御装置
JP3166042B2 (ja) 暖房過負荷制御装置
JPS61252447A (ja) 空気調和装置
JPH01121645A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP2850440B2 (ja) 冷媒加熱器を備えた空気調和機の運転制御装置
JP3152448B2 (ja) ガスヒートポンプエアコン
JPS62129638A (ja) 空気調和機
JPS5919257B2 (ja) 冷温水機用ポンプの流量制御方法