JPS6313942A - 手動変速機の変速操作機構 - Google Patents

手動変速機の変速操作機構

Info

Publication number
JPS6313942A
JPS6313942A JP15845186A JP15845186A JPS6313942A JP S6313942 A JPS6313942 A JP S6313942A JP 15845186 A JP15845186 A JP 15845186A JP 15845186 A JP15845186 A JP 15845186A JP S6313942 A JPS6313942 A JP S6313942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
shaft
oil
valve spool
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15845186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830531B2 (ja
Inventor
Fumihiro Ushijima
牛島 溥三宏
Hideaki Matsui
英昭 松井
Yukio Otake
幸夫 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61158451A priority Critical patent/JPH0830531B2/ja
Priority to EP87305897A priority patent/EP0251807B1/en
Priority to DE8787305897T priority patent/DE3784274T2/de
Priority to US07/069,832 priority patent/US4742724A/en
Publication of JPS6313942A publication Critical patent/JPS6313942A/ja
Publication of JPH0830531B2 publication Critical patent/JPH0830531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • F16H2061/301Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor for power assistance, i.e. servos with follow up action

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は手動変速機の変速操作機構に関し、特に操作レ
バーのシフト方向の操作を助勢するパワーアシスト機構
を備えた変速操作機構に関する。
〔従来技術〕
一般に、手動変速機においては操作レバーのセレクト方
向への操作は小さい操作力でよいがシフト方向への操作
には大きな操作力を必要とし、特に大トルクエンジンを
搭載し大きなりラッチを備えた車両においてはシフト方
向への操作には大きな操作力が必要である。このため、
操作レバーのシフト方向の操作を助勢するパワーアシス
ト機構を備えた変速操作機構が例えば実開昭48−38
276号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる変速操作機構においては、シリンダ内
に気密的かつ軸方向に摺動可能に組付けられて同シリン
ダ内を2つの圧力室に区画するピストンロンドと、同ロ
ンド内に圧力空気を前記両圧力室に対して選択的に給排
するバルブ機構を備えているが、このバルブ機構は構造
が複雑でかつ構成部材が極めて多いという問題がある。
本発明は油圧式パワーアシスト機構を採用することによ
りこれらの問題に対処するとともに、同パワーアシスト
機構の作動に対する排出油圧の影響を防止し、同機構の
作動特性を安定なものにしようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る変速操作機構は、ミッションケースに設け
たケースカバー内に回転可能に軸支され操作レバーのシ
フト方向への操作により回転する第1のシャフトと、前
記ミッションケース内に臨むレバーを有し前記第1のシ
ャフトの外周に周方向へ回転可能かつ軸方向へ摺動可能
に組付けられ摺動時各シフトヘッドに選択的に係合しか
つ回転時係合するシフトへ・ノドを操作する第2のシャ
フトと、前記両シャフトの一端側に配設されたパワーア
シスト機構を備えていること、および同パワーアシスト
機構は前記ケースカバーの一端に設けられ前記両シャフ
トの側方へ直交して延びるシリンダと、このシリンダの
内孔内に液密的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ同内
孔内を軸方向の2つの油室に区画するとともに前記第2
のシャフトに連結し摺動により同シャフトを回転させる
中空シャフト状のピストンと、このピストンの内孔内に
軸方向へ摺動可能に組付けられて同ピストンとともに切
換弁機構を構成し前記第1のシャフトに連結して同シャ
フトの回転により摺動して前記両油室に対する作動油の
給排を選択的に制御するロンド状のバルブスプールを備
えてなり、かつ前記切換弁機構の排出油路を前記ピスト
ンおよびバルブスプールの両端側空所に連通させなるこ
とを特徴とする。
〔発明の作用・効果〕
かかる構成によれば、操作レバーのシフト方向への操作
により第1のシャフトが第2のシャフトに対して回転し
、この相対回転に応じてバルブスプールがピストンに対
して軸方向へ偏位する。この結果、シリンダ内の両油室
に対する作動油の給排が制御されてピストンが一方の油
室内の圧油の作用によりバルブスプールに追従して軸方
向へ摺動し、第2のシャフトを回転させてシフト方向へ
の操作力を助勢する。
しかして、かかる構成においては、特にパワーアシスト
機構が前記両シャフトの一端側に配設され、かつ同機構
がシリンダ、ピストン、同ピストンとともに切換弁機構
を構成するバルブスプールにより構成されているため、
パワーアシスト機構の構成部材が少くかつ構造が簡単で
ある。また、かかる構成においては、切換弁機構の排出
油路がピストンおよびバルブスプールの両端側に連通し
ているため、たとえ排出油圧が高くても同油圧はこれら
ピストンおよびバルブスプールの両端に同様に作用して
これら両者に影響を及ぼすことがな(、パワーアシスト
機構の作動特性は安定したものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明するに、
第1図および第2図には本発明に係る変速操作機構10
が示されている。当該変速操作機構10は第3図に示す
ように、車両用手動変速機21の上部に組付けられ、同
変速機21のケース21aと車体フロア22間にて左右
方向に延在している。また、当該変速操作機構10は車
体フロア22の上面に組付けた操作レバー23に2本の
プッシュプルケーブル24a、24bを介して連結して
お゛す、操作レバー23の前後方向の回動操作(シフト
方向)によりプッシュプルケーブル24aを介してシフ
ト作動され、かつ操作レバー23の左右方向の回動操作
(セレクト方向)によりプッシュプルケーブル24bを
介してセレクト作動される。
しかして、当該変速操作機+!10は第1図および第2
図に示すように第1シャフト11.第2シヤフト12お
よびパワーアシスト機構を構成するシリンダー3、ピス
トン14、バルブスプール15を主要構成部材とする。
第1シヤフト11はミッションケース21aの上部に組
付けたケースカバー21bに液密的かつ回転可能に軸支
され、同カバー21b内に延在している。第2シヤフト
12は一端外周部に外スプライン12aを備えるととも
に他端部にレバ一部12bを備えた中空状のシャフトで
、第1シヤフト11の外周に回転可能かつ軸方向へ摺動
可能に組付けられている。この第2シヤフ)12におい
では、その外スプライン12aにスプライン嵌合させた
中空状の連結シャフト16を介してケースカバー21b
に回転可能に軸支され、かつ左右一対の圧縮スプリング
17a、17bの付勢力にて所定の位置(セレクト方向
の中立位置)に位置決めされている。また、第2シヤフ
ト12のレバ一部12bはミッションケース21a内に
臨み、3(固のシフトへ7ド25a、25b、25cに
選択的に係脱する。操作レバー23に連結する第1プツ
シユプルケーブル24aは第1シヤフト11の端部に一
体回転可能に組付けたレバー26aに連結され、また第
2プツシユプルケーブル24bはケースカバー21bに
揺動可能に組付けたベルクランクを構成するレバ一部2
6bの一方の揺動端部に連結されている。このベルクラ
ンクを構成する他方のレバ一部26cの揺動端部は第2
シヤフト12の外周に係合し、レバ一部26bと一体的
に同シャフト12の軸方向へ揺動する。
パワーアシスト機構を構成するシリンダ13はケースカ
バー21bの一例に一体的に設けられていて、ミッショ
ンケース21aの外側に沿って後方へ延びている。シリ
ンダ13はその中間側部にインレットポート13aを備
え、かつその後端にアウトレットポート13bを備えて
いる。ピストン14は中空シャフト状のもので、その中
間部に大径部14aを備えるとともに前端Biに第2シ
ヤフト12の連結部18を備え、シリンダ13内に液密
的かつ軸方向へ摺動可能に嵌挿されている。
かかるピストン14においては、その大径部14aはピ
ストン部として機能するもので、シリンダ13内を軸方
向の2つの油室R1,R2に区画している。また、同大
径部14aはバルブスリーブとしても機能するもので、
シリンダ13のインレットポート13aに連通する環状
溝140.これと内孔14dとに連通する供給油路14
e、内孔14dと各油室R1,R2とに連通ずる複数の
給排油路14f、14gおよび内孔14dに開口する一
対の環状溝14h、14iを備えている。バルブスプー
ル15はロッド状を呈していて、ピストン14の内孔1
4d内を軸方向へ液密的かつ軸方向へ摺動可能に嵌挿さ
れている。バルブスプール15はピストン14の大径部
14aとともに切換弁機構を構成するもので、各給排油
路14f。
14gに常時連通する一対の環状115a、15b、同
軸的に設けられて一端にて開口する排出油路15C1排
出油路15Cと各環状溝’14h、141とを連通ずる
連通路15a、15eを備えている。排出油路15cは
シリンダ内の後端に形成された空所R3に連通し、また
この空所R3にはアウトレットポート13bが連通して
いる。空所R3にはピストンおよびバルブスプール15
の後端が臨んでいる。これにより、ピストン14および
バルブスプール15はセンターオープン型の四方切換弁
機構をm成する。
ピストン14の連結部18は第1図、第2図および第4
図に示すように左右一対の半筒状部材19a、18bか
らなり、これら両部材18a、18bはピストン14の
一端に嵌着されかつ2本のポルト18C,18dにて互
いに固着されている。
一方の半筒状部材18aには係合溝18Cが形成されて
いて、連結シャフト16に突設したアーム部16aが係
合している。また、他方の半筒状部材18aには、排出
油路15cとシリンダ13内の前端に形成された空所R
4とを連通させる連通路18fが設けられている。この
空所R4にはピストン14およびパル)゛スワブ一)し
15の前端力(桧甚んでいる。これにより、ピストン1
4は連結シャフト16を介してシャフト12に連結し、
軸方向の摺動時第2シヤフト12を回転させる。また、
バルブスプール15にも係合溝15「が形成されていて
、第1シヤフト11の一端に一体回転可能に組付けたア
ーム部材17cが係合している。これにより、バルブス
プール15はアーム部材17Cを介して第1シヤフト1
1に連結し、同シャフト11の回転時バルブスプール1
5を軸方向へ摺動させる。このアーム部材17Cの回転
は連結シャフト16に突設した一対のストッパ16b、
16Cにより所定量に規制され、アーム部材17cがい
ずれかのストッパ16b、16Cに当接した後は連結シ
ャフト16、第2シャフl−12を一体的に回転させる
。ピストン14とバルブスプール15とはそれらの端部
にてバネ部材19により互いに連結されている。バネ部
材19は第5図に示すように並列する2枚の板バネ19
a、19bを一端部にて接合してなるもので、各板バネ
19a。
19bの他端部にてピストン、14、バルブスプール1
5の端部にボルト19c、19d止めされている。これ
により、バネ部材19は第1シヤフト11の操作トルク
が所定値を越えると操作トルクに応じて撓み、ピストン
14とバルブスプール15間に操作トルクに応じた軸方
向の相対偏位を生じさせる。
なお、第2図に示す符号27は公知のリバースミスシフ
ト防止機構である。また、各シフトヘッド25a〜25
cも公知のもので各フォークシャフト25d〜25fに
組付けられており、各フォークシャフト25d〜25r
に組付けた1−2速用、3−4速用、5速−後退用の各
シフトフォークを作動させる。
このように構成した当該変速操作機構10においては、
操作レバー23をセレクト方向へ操作することによりベ
ルクランクを構成する両レバ一部26b、26cが作動
し、第2シヤフト12が軸方向に摺動する。これにより
、第2シ中フト12のレバ一部12bは各シフトへフド
25a〜25Cのいずれかに係合する。次いで、操作レ
バー23をシフト方向へ操作すると第1シヤフト11が
所定量回転し、アーム部材17cを回転させてバルブス
プール15を軸方向へ摺動させる。操作レバー23の操
作開始時には第1シヤフト11の操作トルクが所定値以
下であるためバネ部材19は撓むことがなく、ピストン
14はバルブスプール15と一体的に軸方向へ摺動して
連結シャフト16、第2シヤフト12を回転させ、各シ
フトヘッド25a〜25cの1つのシフト作動を開始す
る。
これにより、図示しない同期装置が作動するため操作レ
バー23の操作が重くなり、第1シヤフト11の操作ト
ルクが所定値以上となってバネ部材19を撓ませる。こ
の結果、ピストン14とバルブスプール15間に軸方向
の相対偏位が生じ、パワーアシスト機構を作動させる。
しかして、パワーアシスト機構においては、ピストン1
4とバルブスプール15間に相対−位がナイ場合、エン
ジンにより駆動するオイルポンプ28aからシリンダ1
3のインレットボート13aを通して供給される作動油
は環状溝14c、供給油路14e、各環状溝15a、1
5b、各環状溝14h、14i、各連通路15d、15
eおよび排出油路15c、後側空所R3を経てアウトレ
ットボート13bからリザーバ28bへ還流する。
一方、ピストン14とバルブスプール15間に相対偏位
が生じた場合、例えばバルブスプール15がピストン1
4に対して第2図矢印A方向へ摺動した場合、供給油路
14eと環状溝15aとの連通が遮断されるとともに、
同油路14e、l!:環状溝15bとの連通が確保され
る。また、環状溝15aと14hとの連通が確保される
とともに、環状?115bと14iとの連通が遮断され
る。この結果、作動油は供給油路14eがら環状溝15
b、給排油路14gを経て油室R2に供給され、かつ油
室R1内の作動油は給排油路14f、各環状溝15a、
14h、連通路15d、排出油路15Cを経てアウトレ
ットボート13bがらリザーバ28bへ排出される。こ
れにより、ピストン14は油室R2の油圧の作用により
矢印A方向へ摺動され、バルブスプール■5に対する偏
位゛が是正される。このピストン14の摺動により連結
シャフト16、第2シヤフト12が回転するため、操作
レバー23のシフト操作が第1シヤフト11の操作トル
クに応じて助勢され、シフト操作は軽くなる。
また、バルブスプール15がピストン、14に対して第
2図矢印B方向へ摺動した場合も同様に助勢されるが、
この場合においては供給油路14eと環状溝15aとの
連通が確保されるとともに、同油路14eと環状溝15
bとの連通が遮断される。また、環状溝15aと14h
との連通が遮断されるとともに環状溝15bと14iと
の連通が確保され、ピストン14は油室R1の油圧の作
用により矢印B方向へ摺動される。
ところで、当該変速操作機構10においては、パワーア
シスト機構を両シャフト11.12の一端側に配設する
とともに、同機構をシリンダ13、ピストン14および
バルブスプール15を主要構成部材として構成している
ため、少ない構成部材にてかつ簡単な構造に構成できる
。特に、変速操作機構10は第1図に示すようにミツ1
ジヨンケース21aと車体フロア22間の狭いスペース
に配設されるものであるため、パワーアシスト機構のレ
イアウト上コンパクトに組付けることができる。
また、かかる構成においては、切換弁機構の排出油路1
5cがピストン14、バルブスプール15の両端が臨む
両空所R3,R4に連通しているため、排出油圧が高く
ても同油圧はこれら両者14゜15の両端に同様に作用
し、これら両者14.15の軸方向の微少な相対偏位に
排出油圧が影習を及ぼすことはない。このため、パワー
アシスト機構の作動特性は安定したものとなる。
なお、本実施例においては、ピストン14とバルブスプ
ール15とを所定のバネ力を有するバネ部材19にて互
いに連結し、第1シヤフト11の操作トルクに応じてこ
れら両者14.15間に相対偏位を生じさせてシフト操
作を助勢するようにしている。このため、シフト操作力
に応じた助勢力を生じさせることができ、変速機におけ
るシフト状況を操作レバー23により感知しつつ軽い操
作で円滑にシフト操作を行うことかで医る。また、本実
施例においては、連結シャフト16にアーム部材17c
の所定量以上の回転を規制する一対のストッパ16b、
16cを突設している。このため、ピストン14とバル
ブスプール15間の相対偏位は所定の範囲に規制され、
パワーアシスト機構の過度な作動の発生が防止されると
ともに、同機構の故障時には両シャツ)11.12を機
械的に連結した状態にてシフト操作が可能である。
なお、本実施例においては第2のシャフトとしてレバ一
部12bを一体的に備えた第2シヤフト12を採用した
例について示したが、第2のシャフトを第1シヤフト1
1に周方向へのみ回転可能に組付けた回転シャフトと同
シャフトに軸方向へのみ摺動可能に組付けたレバーシャ
フトにより構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る変速操作機構の縦断背
面図、第2図は同機構の横断平面図、第3図は同機構の
変速機に対する組付状態を示す概略斜視図、第4図は第
2図の矢印■方向からみた一部切欠側面図、第5図はバ
ネ部材の正面図である。 符号の説明 10・・・変速操作機構、11・・・第1シヤフト、1
2・・・第2シヤフト、12b・・・レバーS、R3・
・・シリンダ、14・・・ピストン、15”・・・バル
ブスプール、16・・・連結シャフト、17C・・・ア
ーム部材、19・・・バネ部材、23・・・操作レバー
、R1,R2・・・油室、R3,R4・・・空所。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミッションケースに設けたケースカバー内に回転可能に
    軸支され操作レバーのシフト方向への操作により回転す
    る第1のシャフトと、前記ミッションケース内に臨むレ
    バーを有し前記第1のシャフトの外周に周方向へ回転可
    能かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ摺動時各シフトヘ
    ッドに選択的に係合しかつ回転時係合するシフトヘッド
    を操作する第2のシャフトと、前記両シャフトの一端側
    に配設されたパワーアシスト機構を備え、同パワーアシ
    スト機構は前記ケースカバーの一端に設けられ前記両シ
    ャフトの側方へ直交して延びるシリンダと、このシリン
    ダの内孔内に液密的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ
    同内孔内を軸方向の2つの油室に区画するとともに前記
    第2のシャフトに連結し摺動により同シャフトを回転さ
    せる中空シャフト状のピストンと、このピストンの内孔
    内に軸方向へ摺動可能に組付けられて同ピストンととも
    に切換弁機構を構成し前記第1のシャフトに連結して同
    シャフトの回転により摺動して前記両油室に対する作動
    油の給排を選択的に制御するロッド状のバルブスプール
    を備えてなり、かつ前記切換弁機構の排出油路を前記ピ
    ストンおよびバルブスプールの両端側空所に連通させな
    る手動変速機の変速操作機構。
JP61158451A 1986-07-04 1986-07-04 手動変速機の変速操作機構 Expired - Lifetime JPH0830531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158451A JPH0830531B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 手動変速機の変速操作機構
EP87305897A EP0251807B1 (en) 1986-07-04 1987-07-03 Power-assisted gear-shift mechanism for manual transmission
DE8787305897T DE3784274T2 (de) 1986-07-04 1987-07-03 Servogangschaltvorrichtung fuer ein handgeschaltetes getriebe.
US07/069,832 US4742724A (en) 1986-07-04 1987-07-06 Power-assisted gear-shift mechanism for manual transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158451A JPH0830531B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 手動変速機の変速操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313942A true JPS6313942A (ja) 1988-01-21
JPH0830531B2 JPH0830531B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15672039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158451A Expired - Lifetime JPH0830531B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 手動変速機の変速操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830531B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036964U (ja) * 1973-08-04 1975-04-17
JPS55149452A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Jidosha Kiki Co Ltd Toggle joint for operating transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036964U (ja) * 1973-08-04 1975-04-17
JPS55149452A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Jidosha Kiki Co Ltd Toggle joint for operating transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830531B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58202166A (ja) パワ−ステアリング弁組立体
EP0251807B1 (en) Power-assisted gear-shift mechanism for manual transmission
US6886672B2 (en) Power transmitting apparatus for a working vehicle
JPS6313942A (ja) 手動変速機の変速操作機構
JP4329089B2 (ja) 流体コントローラ
JPH0515647Y2 (ja)
JPH0527734Y2 (ja)
JPH0515646Y2 (ja)
JPS6313943A (ja) 手動変速機の変速操作機構
JPS6313944A (ja) 手動変速機の変速操作機構
JPH067212Y2 (ja) 手動変速機の変速操作機構
JP2005248991A (ja) トランスミッション
JPH10217786A (ja) トラクタのpto装置
JP4756846B2 (ja) 舶用減速逆転機
JP4383363B2 (ja) バルブ装置
JPS6333685Y2 (ja)
JP2506852Y2 (ja) 変速機の歯車抜け防止機構
JP4004125B2 (ja) 流路切換弁装置
JPH0228141Y2 (ja)
JP2802904B2 (ja) 2速油圧モータシステムの動作モード切換弁装置
JPH032112B2 (ja)
JPH0143977Y2 (ja)
WO1995023086A1 (fr) Dispositif de commande de pression
JPH02109778A (ja) 4輪操舵装置
JPH08337178A (ja) 油圧制御弁