JPH0527734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527734Y2
JPH0527734Y2 JP15397286U JP15397286U JPH0527734Y2 JP H0527734 Y2 JPH0527734 Y2 JP H0527734Y2 JP 15397286 U JP15397286 U JP 15397286U JP 15397286 U JP15397286 U JP 15397286U JP H0527734 Y2 JPH0527734 Y2 JP H0527734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
piston
shift
lever
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15397286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15397286U priority Critical patent/JPH0527734Y2/ja
Publication of JPS6359034U publication Critical patent/JPS6359034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527734Y2 publication Critical patent/JPH0527734Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は手動変速機の変速操作機構に関し、特
に操作レバーのシフト方向の操作を助勢するパワ
ーアシフト機構を備えた変速操作機構に関する。
〔従来技術〕
一般に、手動変速機においては操作レバーのセ
レクト方向への操作は小さな操作力でよいがシフ
ト方向への操作には大きな操作力を必要とし、特
に大トルクエンジンを搭載した大きなクラツチを
備えた車両においてはシフト方向への操作には大
きな操作力が必要である。このため、操作レバー
のシフト方向の操作を助勢するパワーアシスト機
構を備えた変速操作機構が例えば実開昭48−
38276号公報に示されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる変速操作機構においては、シ
リンダ内に気密的かつ軸方向に摺動可能に組付け
られて同シリンダ内を2つの圧力室に区画するピ
ストンロツドと、同ロツド内に圧力空気を前記両
圧力室に対して選択的に給排するバルブ機構を備
えているが、このバルブ機構は構造が複雑でかつ
構成部材が極めて多いという問題がある。
従つて、本考案は構成部材が少くかつ構造が簡
単なパワーアシスト機構時に油圧式のパワーアス
チ機構を提供するとともに、当該パワーアシスト
機構において作動油の供給停止時においてもシフ
ト操作が容易に行えるようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る変速操作機構は、ミツシヨンケー
スに設けたケースカバー内に回転可能に軸支され
操作レバーのシフト方向への操作により回転する
第1のシヤフトと、前記ミツシヨンケース内に臨
むレバーを有し前記第1のシヤフトに対して同軸
的で周方向へ回転可能かつ軸方向へ摺動可能に組
付けられ摺動時各シフトヘツドに選択的に係合し
かつ回転時係合するシフトヘツドを操作する第2
のシヤフトと、前記第1のシヤフトの前記第2の
シヤフトに対する所定値以上の回転を規制して前
記両シヤフト間の相対回転を所定の範囲に規制す
るストツパと、前記両シヤフトの一端側に配設さ
れたパワーアシスト機構を備えていること、およ
び同パワーアシスト機構は前記ケースカバーの一
端に設けられた前記両シヤフトの側方へ直交して
延びるシリンダと、このシリンダの内孔内に液密
的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ同内孔内を
軸方向の2つの油室に区画するとともに前記第2
のシヤフトに連結し摺動により同シヤフトを回転
させる中空シヤフト状のピストンと、このピスト
ンの内孔内に軸方向へ摺動可能に組付けられて同
ピストンとともに切換弁機構を構成し前記第1の
シヤフトに連結して同シヤフトの回転により摺動
して前記両油室に対する作動油の給排を選択的に
制御するロツド状のバルブスプールを備え、かつ
前記シリンダにおける作動油の供給側と排出側と
が同排出側から供給側への作動油の流動のみを許
容するチエツクバルブを介して連結されているこ
とを特徴とする。
〔考案の作用・効果〕
かかる構成によれば、操作レバーのシフト方向
への操作により第1のシヤフトが第2のシヤフト
に対して回転し、この相対回転に応じてバルブス
プールがピストンに対して軸方向へ偏位する。こ
の結果、シリンダ内の両油室に対する作動油の給
排が制御されてピストンが一方の油室内の圧油の
作動によりバルブスプールに追従して軸方向へ摺
動し、第2のシヤフトを回転させてシフト方向へ
の操作力を助勢する。
しかして、かかる構成においては、特にパワー
アシスト機構が前記両シヤフトの一端側に配設さ
れ、かつ同機構がシリンダ、ピストン、同ピスト
ンとともに切換弁機構を構成するバルブスプール
により構成されているため、パワーアシスト機構
の構成部材が少なくかつ構造が簡単である。ま
た、かかる構成においては、作動油の供給停止時
にシフト操作するとシリンダにおける供給側が低
圧になるとともに排出側が高圧となり、作動油が
チエツクバルブを介して排出側から供給側へ流動
する循環経路が形成される。従つて、エンジンの
停止により油圧ポンプの駆動が停止されている場
合においても、特に冬期の作動油の粘性が高い場
合においてもシフト操作が容易に行える。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
するに、第1図および第2図には本考案に係る変
速操作機構10が示されている。当該変速操作機
構10は第3図に示すように、車両用手動変速機
21の上部に組付けられ、同変速機21のケース
21aと車体フロア22間にて左右方向に延在し
ている。また、当該変速操作機構10は車体フロ
ア22の上面に組付けた操作レバー23に2本の
プツシユプルケーブル24a,24bを介して連
結しており、操作レバー23の前後方向の回動操
作(シフト方向)によりプツシユプルケーブル2
4aを介してシフト作動され、かつ操作レバー2
3の左右方向の回動操作(セレクト方向)により
プツシユプルケーブル24bを介してセレクト作
動される。
しかして、当該変速操作機構10は第1図およ
び第2図に示すように第1シヤフト11、第2シ
ヤフト12およびパワーアシスト機構を構成する
シリンダ13、ピストン14、バルブスプール1
5を主要構成部材とする。
第1シヤフト11はミツシヨンケース21aの
上部に組付けたケースカバー21bに液密的かつ
回転可能に軸支され、同カバー21b内に延在し
ている。第2シヤフト12は一端外周部に外スプ
ライン12aを備えるとともに他端部にレバー部
12bを備えた中空状のシヤフトで、第1シヤフ
ト11の外周に回転可能かつ軸方へ摺動可能に組
付けられている。この第2シヤフト12において
は、その外スプライン12aにスプライン嵌合さ
せた中空状の連結シヤフト16を介してケースカ
バー21bに回転可能に軸支され、かつ左右一対
の圧縮スプリング17a,17bの付勢力にて所
定の位置(セレクト方向の中立位置)に位置決め
されている。また、第2シヤフト12のレバー部
12bはミツシヨンケース21a内に臨み、3個
のシフトヘツド25a,25b,25cに選択的
に係脱する。操作レバー23に連結する第1プツ
シユプルケーブル24aは第1シヤフト11の端
部に一体回転可能に組付けたレバー26aに連結
され、また第2プツシユプルケーブル24bはケ
ースカバー21bに揺動可能に組付けたベルクラ
ンクを構成するレバー部26bの揺動端部に連結
されている。このベルクランクを構成する他方の
レバー部26cの揺動端部は第2シヤフト12の
外周に係合し、レバー部26bと一体的に同シヤ
フト12の軸方向へ揺動する。
パワーアシスト機構を構成するシリンダ13は
ケースカバー21bの一側に一体的に設けられて
いて、ミツシヨンケース21aの外側に沿つて後
方へ延びている。シリンダ13はその中間側部に
インレツトポート13aを備え、かつその後端に
アウトレツトポート13bを備えている。ピスト
ン14は中空シヤフト状のもので、その中間部に
大径部14aを備えるとともに前端部に第2シヤ
フト12の連結部18を備え、シリンダ13内に
液密的かつ軸方向へ摺動可能に嵌挿されている。
かかるピストン14においては、その大径部14
aはピストン部として機能するもので、シリンダ
13内を軸方向の2つの油室R1,R2に区画し
ている。また、同大径部14aはバルブスリーブ
としても機能するもので、シリンダ13のインレ
ツトポート13aに連通する環状溝14c、これ
と内孔14dとに連通する供給油路14e、内孔
14dと各油室R1,R2とに連通する複数の給
排油路14f,14gおよび内孔14dに開口す
る一対の環状溝14h,14iを備えている。バ
ルブスプール15はロツド状を呈していて、ピス
トン14の内孔14d内を軸方向へ液密的かつ軸
方向へ摺動可能に嵌挿されている。バルブスプー
ル15はピストン14の大径部14aとともに切
換弁機構を構成するもので、各給排油路14f,
14gに常時連通する一対の環状溝15a,15
b、同軸的に設けられて一端にて開口する排出油
路15c、排出油路15cと各環状溝14h,1
4iとに連通する連通路15d,15eを備えて
いる。これにより、ピストン14およびバルブス
プール15はセンターオープン型の四方切換弁機
構を構成する。
ピストン14の連結部18は第1図、第2図お
よび第4図に示すように左右一対の半筒状部材1
8a,18bからなり、これら両部材18a,1
8bはピストン14の一端に嵌着されかつ2本の
ボルト18c,18dにて互いに固着されてい
る。一方の半筒状部材18aには係合溝18eが
形成されていて、連結シヤフト16に突設したア
ーム部16aが係合している。これにより、ピス
トン14は連結シヤフト16を介してシヤフト1
2に連結し、軸方向の摺動時第2シヤフト12を
回転させる。また、バルブスプール15にも係合
溝15fが形成されていて、第1シヤフト11の
一端に一体回転可能に組付けたアーム部材17c
が係合している。これにより、バルブスプール1
5はアーム部材17cを介して第1シヤフト11
に連結し、同シヤフト11の回転時バルブスプー
ル15を軸方向へ摺動させる。このアーム部材1
7cの連結シヤフト16に対する相対回転は連結
シヤフト16に突設した一対のストツパ16b,
16cにより所定量に規制され、アーム部材17
cがいずれかのストツパ16b,16cに当接し
た後は連結シヤフト16、第2シヤフト12を一
体的に回転させる。ピストン14とバルブスプー
ル15とはそれらの端部にてバネ部材19により
互いに連結されている。バネ部材19は第5図に
示すように並列する2枚の板バネ19a,19b
を一端部にて接合してなるもので、各板バネ19
a,19bの他端部にてピストン14、バルブス
プール15の端部にボルト19c,19d止めさ
れている。これにより、バネ部材19は第1シヤ
フト11の操作トルクが所定値を越えると操作ト
ルクに応じて撓み、ピストン14とバルブスプー
ル15間に操作トルクに応じた軸方向の相対偏位
を生じさせる。なお、第2図に示す符号27は公
知のリバースミスシフト防止機構である。また、
各シフトヘツド25a〜25cも公知のもので各
フオークシヤフト25d〜25fに組付けられて
おり、各フオークシヤフト25d〜25fに組付
けた1−2速用、3−4速用、5速−後退用の各
シフトフオークを作動させる。
一方、オイルポンプ28aとシリンダ13のイ
ンレツトポート13aとを連結する供給管路28
bおよびシリンダ13のアウトレツトポート13
dとリザーバ28cとを連結する排出管路28d
間にはチエツクバルブ29が介装されている。チ
エクツバルブ29は作動油の供給管路28b側か
ら排出管路28d側への流動を常に規制するとと
もに、排出管路28d側が供給管路28b側に比
し所定圧高くなると作動油の前者28d側から後
者28b側への流動を許容する。
このように構成した当該変速操作機構10にお
いては、操作レバー23をセレクト方向へ操作す
ることによりベルクランクを構成する両レバー部
26b,26cが作動し、第2シヤフト12が軸
方向に摺動する。これにより、第2シヤフト12
のレバー部12bは各シフトヘツド25a〜25
cのいずれかに係合する。次いで、操作レバー2
3をシフト方向へ操作すると第1シヤフト11が
所定量回転し、アーム部材17cを回転させてバ
ルブスプール15を軸方向へ摺動させる。操作レ
バー23の操作開始時には第1シヤフト11の操
作トルクが所定値以下であるためバネ部材19は
撓むことがなく、ピストン14はバルブスプール
15と一体的に軸方向へ摺動して連結シヤフト1
6、第2シヤフト12を回転させ、各シフトヘツ
ド25a〜25cの1つのシフト作動を開始す
る。これにより、図示しない同期装置が作動する
ため操作レバー23の操作が重くなり、第1シヤ
フト11の操作トルクが所定値以上となつてバネ
部材19を撓ませる。この結果、ピストン14と
バルブスプール15間に軸方向の相対偏位が生
じ、パワーアシスト機構を作動させる。
しかして、パワーアシスト機構においては、ピ
ストン14とバルブスプール15間に相対偏位が
ない場合、エンジンにより駆動するオイルポンプ
28aからシリンダ13のインレツトポート13
aを通して供給される作動油は環状溝14c、供
給油路14e、各環状溝15a,15b、各環状
溝14h,14i、各連通路15d,15eおよ
び排出油路15cを経てアウレツトポート13b
からリザーバ28cへ還流する。一方、ピストン
14とバルブスプール15間に相対偏位が生じた
場合、例えばバルブスプール15がピストン14
に対して第2図矢印A方向へ摺動した場合、供給
油路14eと環状溝15aとの連通が遮断される
とともに、同油路14eと環状溝15bとの連通
が確保される。また、環状溝15aと14hとの
連通が確保されるとともに、環状溝15bと14
iとの連通が遮断される。この結果、作動油は供
給油路14eから環状溝15b、給排油路14g
を経て油室R2に供給され、かつ油室R1内の作
動油は給排油路14f、各環状溝15a,14
h、連通路15d、排出油路15cを経てアウト
レツトポート13bからリザーバ28cへ排出さ
れる。これにより、ピストン14は油室R2の油
圧の作用により矢印A方向へ摺動され、バルブス
プール15に対する偏位が是正される。このピス
トン14の摺動により連結シヤフト16、第2シ
ヤフト12が回転するため、操作レバー23のシ
フト操作が第1シヤフト11の操作トルクに応じ
て助勢され、シフト操作は軽くなる。
また、バルブスプール15がピストン14に対
して第2図矢印B方向へ摺動した場合も同様に助
勢されるが、この場合においては供給油路14e
と環状溝15aとの連通が確保されるとともに、
同油路14eと環状溝15bとの連通が遮断され
る。また、環状溝15aと14hとの連通が遮断
されるとともに環状溝15bと14iとの連通が
確保され、ピストン14は油室R1の油圧の作用
により矢印B方向へ摺動される。
ところで、当該変速操作機構10においては、
パワーアシスト機構を両シヤフト11,12の一
端側に配設するとともに、同機構をシリンダ1
3、ピストン14およびバルブスプール15を主
要構成部材として構成しているため、少ない構成
部材にてかつ簡単な構造に構成できる。特に、変
速操作機構10は第1図に示すようにミツシヨン
ケース21aと車体フロア22間の狭いスペース
に配設されるものであるため、パワーアシスト機
構のレイアウト上、コンパクトに組付けることが
できる。
また、当該変速操作機構10においては、エン
ジンの停止によりオイルポンプ28aが駆動して
おらず作動油がシリンダ13へ供給されていない
場合にシフト操作すると、各油室R1,R2の作
動油の給排関係から排出管路28d側油圧が供給
管路28b側油圧に比して高くなる。この結果、
作動油がチエユツバルブ29を介して排出管路2
8d側から供給管路28b側へ流動する循環経路
が形成され、作動油の供給がなくても各油室R
1,R2における作動油の給排が容易になされ
る。従つて、オイルポンプ28aの駆動停止時に
おいても、特に冬期の作動油の粘性が高い場合に
おいてもシフト操作が容易になされる。
なお、本実施例においては、ピストン14とバ
ルブススプール15とを所定のバネ力を有するバ
ネ部材19にて互いに連結し、第1シヤフト11
の操作トルクに応じてこれら両者14,15間に
相対偏位を生じさせてシフト操作を助勢するよう
にしている。このため、シフト操作力に応じた助
勢力を生じさせることができ、変速機におけるシ
フト状況を操作レバー23により感知しつつ軽い
操作で円滑にシフト操作を行うことができる。ま
た、本実施例においては、連結シヤフト16にア
ーム部材17cの連結シヤフト16に対する所定
量以上の回転を規制して両シヤフト11,12間
の相対回転を所定の範囲に規定する一対のストツ
パ16b,16cを突設している。このため、ピ
ストン14とパルブスプール15間の相対偏位は
所定の範囲に規制され、パワーアシスト機構の過
度な作動の発生が防止されるとともに、同機構の
故障時には両シヤフト11,12を機械的に連結
した状態にてシフト操作が可能である。
第6図には上記実施例の変形例が示されてい
る。この変形例の変速操作機構30においては本
考案の第1のシヤフトが第1シヤフト31に対応
し、かつ第2のシヤフトが第2のシヤフト32a
およびレバーシヤフト32bに対応する。しかし
て、この第2のシヤフトにおいては、第2シヤフ
ト32aが第1シヤフト31の外周に周方向への
み回転可能に組付けられ、この第2シヤフト32
aの外スプライン32a1にレバーシヤフト32
bが軸方向へのみ摺動可能に組付けられている。
レバーシヤフト32bは左右一対の圧縮スプリン
グ37a,37bの付勢力にて所定の位置に位置
決めされており、そのレバー部32b1はミツシ
ヨンケース21a内に臨んで3個のシフトヘツド
25a〜25cに選択的に係脱する。第1シヤフ
ト31の一端には第7図および第8図に示すアー
ム部材37cが固着され、かつ第2シヤフト32
aの一端には連結アーム36が嵌着されている。
この連結アーム36にはストツパ36bが設けら
れていて、同ストツパ36bはアーム部材37c
の切欠部37c1に臨んで同アーム部材37cの
連結アーム36に対する所定量以上の回転を規制
する。なお、符号36aは連結アーム36のアー
ム部である。
かかる変形例においては、操作レバー23をセ
レクト操作することによりベルクランクの両レバ
ー部26b,26cが作動し、レバーシヤフト3
2bが軸方向へ摺動する。これにより、レバーシ
ヤフト32bは各シフトヘツド25a〜25cの
いずれかに係合する。次いで、操作レバー23を
シフト方向へ操作すると第1シヤフト31が所定
量回転しアーム部材37cを回転させてバルブス
プール35を軸方向へ摺動させる。これにより、
バルブスプール35とピストン34間に上記実施
例と同様に軸方向の相対偏位が生じてパワーアシ
スト機構が作動し、第2シヤフト32aおよびレ
バーシヤフト32bのシフト方向への回転を助勢
する。すなわち、変速操作機構30は上記実施例
の変速操作機構10と同様に機能する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る変速操作機構
の後方からみた縦断背面図、第2図は同機構の横
断平面図、第3図は同機構の変速機に対する組付
状態を示す概略斜視図、第4図は第2図の矢印
方向からみた一部切欠側面図、第5図はバネ部材
の正面図、第6図は同機構の変形例を示す第1図
に対応する縦断背面図、第7図は同機構における
連結アームとアーム部材の斜視図、第8図は第7
図の矢印方向の側面図である。 符号の説明、10,30……変速操作機構、1
1,31……第1シヤフト、12,32a……第
2シヤフト、12b……レバー部、32b……レ
バシヤフト、13……シリンダ、14,34……
ピストン、15,35……バルブスプール、16
……連結シヤフト、17c……アーム部材、19
……バネ部材、23……操作レバ、28b……供
給管路、28d……排出管路、29……チエツク
バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケースに設けたケースカバー内に回
    転可能に軸支され操作レバーのシフト方向への操
    作により回転する第1のシヤフトと、前記ミツシ
    ヨンケース内に臨むレバーを有し前記第1のシヤ
    フトに対して同軸的で周方向へ回転可能かつ軸方
    向へ摺動可能に組付けられ摺動時各シフトヘツド
    に選択的に係合しかつ回転時係合するシフトヘツ
    ドを操作する第2のシヤフトと、前記第1のシヤ
    フトの前記第2のシヤフトに対する所定値以上の
    回転を規制して前記両シヤフト間の相対回転を所
    定の範囲に規制するストツパと、前記両シヤフト
    の一端側に配設されたパワーアシスト機構を備
    え、同パワーアシスト機構は前記ケースカバーの
    一端に設けられた前記両シヤフトの側方へ直交し
    て延びるシリンダと、このシリンダの内孔内に液
    密的かつ軸方向へ摺動可能に組付けられ同内孔内
    を軸方向の2つの油室に区画するとともに前記第
    2のシヤフトに連結し摺動により同シヤフトを回
    転させる中空シヤフト状のピストンと、このピス
    トンの内孔内に軸方向へ摺動可能に組付けられて
    同ピストンとともに切換弁機構を構成し前記第1
    のシヤフトに連結して同シヤフトの回転により摺
    動して前記両油室に対する作動油の給排を選択的
    に制御するロツド状のバルブスプールを備え、か
    つ前記シリンダにおける作動油の供給側と排出側
    とが同排出側から供給側への作動油流動のみを許
    容するチエツクバルブを介して連結されている手
    動変速機の変速操作機構。
JP15397286U 1986-10-07 1986-10-07 Expired - Lifetime JPH0527734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15397286U JPH0527734Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15397286U JPH0527734Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359034U JPS6359034U (ja) 1988-04-20
JPH0527734Y2 true JPH0527734Y2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=31073346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15397286U Expired - Lifetime JPH0527734Y2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527734Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359034U (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396995B1 (ko) 차량의 동력전달장치
US6886672B2 (en) Power transmitting apparatus for a working vehicle
US7544110B1 (en) Marine transmission actuation system
EP0251807B1 (en) Power-assisted gear-shift mechanism for manual transmission
US9447875B2 (en) Oil pressure controlled vehicle transmission, power unit incorporating same, and method of using same
US6044720A (en) Drive transmission assembly for working vehicles
US7632161B1 (en) Marine transmission actuator
US6443278B1 (en) Power transmission apparatus for a vehicle
US3941223A (en) Inching valve
JPH0781446A (ja) 車輌の走行用トランスミッション
SE443632B (sv) Veljarventil
US4142614A (en) Hydraulic transmission control system
JPH0527734Y2 (ja)
JPH0515647Y2 (ja)
JPH0515646Y2 (ja)
JP2540808B2 (ja) 手動変速機の変速操作機構
JP3940195B2 (ja) トラクタのpto装置
JP2505450Y2 (ja) トラクタの伝動構造
JPH067212Y2 (ja) 手動変速機の変速操作機構
JPS6313942A (ja) 手動変速機の変速操作機構
JPH0830532B2 (ja) 手動変速機の変速操作機構
JP4004125B2 (ja) 流路切換弁装置
JP3557487B2 (ja) 油圧制御弁
JPS6119227Y2 (ja)
JPS6333685Y2 (ja)