JPS6313911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313911B2
JPS6313911B2 JP55124020A JP12402080A JPS6313911B2 JP S6313911 B2 JPS6313911 B2 JP S6313911B2 JP 55124020 A JP55124020 A JP 55124020A JP 12402080 A JP12402080 A JP 12402080A JP S6313911 B2 JPS6313911 B2 JP S6313911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
magnetic
running road
road surface
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55124020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748586A (en
Inventor
Minoru Otobe
Kazumi Matsui
Takashi Takasue
Masami Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP12402080A priority Critical patent/JPS5748586A/ja
Publication of JPS5748586A publication Critical patent/JPS5748586A/ja
Publication of JPS6313911B2 publication Critical patent/JPS6313911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、利用者(貨物を含む)が乗る踏面を
有する台座ユニツトを多数連結して連続的に移動
するようにした連続輸送装置及びこれを含む走行
路とからなる動く歩道に関する。
[従来の技術] この種の装置においては、台座に人(又は貨
物)が乗ることから傾斜面を移動する場合であつ
ても、台座ユニツトの踏面は常に水平勾配を維持
することが要請され、傾斜走行路面、水平走行路
面間を移動する際、あるいは空間的制約から凸な
緩和曲線走行路面、凹な曲線走行路面間を移動す
る際についても同様である。
係る装置の駆動方式としては、チエーン式によ
るものが多く利用されているが、駆動源(電動機
等)の容量、占有空間、装置自体の機械的強度等
の点から傾斜角、設置長さに限界があつた。
そこで、現在では磁性ベルトによるものが考え
られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この種の装置、即ち傾斜変化部を有す
る動く歩道に磁性ベルト駆動方式を利用する場合
には、以下のような不都合があつた。
従来の磁性ベルト駆動による装置においては、
磁性材片等の一部を台座と固着しているため、こ
れを傾斜変化部を有する動く歩道に用いた場合に
は、水平走行路面から傾斜走行路面に、あるいは
傾斜走行路面から水平走行路面に移動させる際の
当該傾斜変化部、即ち2つの走行路面の相対的な
高低差が急激に変化する部分において、磁性ベル
トにより台座ユニツトを良好に牽引することが機
構的に極めて困難であつた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであ
り、台座ユニツトを良好に牽引することが可能
な、磁性ベルト駆動方式による動く歩道を提供す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る動く歩道は、前記台座ユニツト
を各々駆動する複数の磁性ベルトコンベヤユニツ
トと;上下方向に回動可能な状態で第1の支持車
輪に前端部を支持され、上記磁性ベルトコンベヤ
ユニツトのベルトと吸着する磁性材片あるいは磁
石(以下、磁性材片等という。)と;第1の走行
車輪と同一の走行路面上を走行し、上記磁性材片
等の後端部を支持する第3の支持車輪と;上記相
前後する磁性材片等を連結する屈曲可能な連結手
段とを備えることにより上記問題点を解決したも
のである。
[作用] この発明においては、台座ユニツトの駆動を磁
性ベルトにより行なうとともに、磁性ベルトと吸
着する磁性材片等を上下方向に回動可能な状態で
第1の支持車輪に設置し、上記磁性材片等の後端
部を第1の走行車輪と同一の走行路面上を走行す
る第3の支持車輪により支持し、相前後する磁性
材片等を屈曲可能な連結手段によつて連結してい
る。
従つて、踏面を有する台座ユニツトが水平走行
路面から傾斜走行路面に、あるいは傾斜走行路面
から水平走行路面に移動する際に生じる2つの走
行路面の相対的な高低差が変化する部分を通過す
る時に、磁性材片等が当該高低差の変化に追従し
て回動し、磁性材片等が走行路面の接線方向に対
して常時平行状態を保たれ、更に、この時相前後
する磁性材片等を連結する屈曲可能な連結手段は
2つの走行路面の相対的な高低差の変化に対応し
て屈曲し、磁性材片の回動に対し一定張力を与え
る。
これにより、磁性コンベヤユニツトの磁性ベル
トと磁性材片等が良好に吸着し、牽引体である磁
性コンベヤユニツトと被牽引体である台座ユニツ
トとの動力の授受を磁性材片等を介して効率よく
行なえるとともに、被牽引体である台座ユニツト
を各々滑らかに連結することとなる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添附図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図には、連続した傾斜、上方に凸な緩和曲
線、水平な走行路面と、連続輸送装置からなる本
発明の実施例が斜視図により示され、図中連続輸
送装置は左から右へ移動するものとする。なお、
説明の便宜上図中の一部(台座支持車輸の一方、
磁性材片の片持車輪等)を省略してある。
また、第2図には当該実施例の平面図、第3図
には同側面図、第4図には第2図のA−A断面が
各々示されている。
本実施例に係る動く歩道において、連続輸送装
置をなす各移動体ユニツトは、各々独立の機能を
有し、多数連結して構成された台座ユニツト1
(被牽引体)及び磁性材あるいは磁石4(牽引体)
とで構成されている。
台座ユニツト1は移動方向先端の両側にそれぞ
れ支持枠11を介して設けられた一対の支持車輪
12と、移動方向後端に設けられた一対の支持車
輪13とによつて、第1の走行路面2上と、当該
走行路面に対して所定の高さだけ突起した同第2
の走行路面上とに各々支持されている。
前記移動体を構成する一方の牽引体を磁気吸着
する磁性材片4は、前述の台座1の左右一対の支
持車輪12のうち一方の支持車輪12を共通の支
持車輪12′とし、移動方向後端に設けられた回
転自在な支持車輪41とによつて、定常的に第1
の走行路面2上に支承されている。
従つて、支持車輪12′は台座ユニツト1と磁
性材片4とを共通して支持、連結しており、この
ことから当該車輪12′を以下共通支持車輪と称
する。この共通支持車輪12′は、磁性材片4が
矢印42(第1図参照)の方向に回動自在となる
ように、支持枠11に軸受等の適当な止め装置
(図示せず)によつて軸支されている。
以上の構成からなる各動く歩道ユニツトの磁性
材片4は、可撓性であるとともに所定の機械的強
度を有する継手43によつて連結されており、こ
れにより個々に独立した前記動く歩道移動体ユニ
ツトが多数連結されて無端状の動く歩道移動体部
が構成されている。また、安全性の面から、エラ
ストーマーのような可撓部材14を、先行する台
座1の後端部と当該先行台座に追従する台座1の
側端部とにわたつて取り付けることにより、台座
1の支持車輪13等の内部構造を外部から遮蔽す
ることができる。
他方、各移動体ユニツトの踏面15を前述した
ような走行路面形状に影響されることなく水平に
維持したまま移動させるために、次のような配慮
がなされている。
一定の傾斜度が保たれた傾斜区間においては、
第1の走行路面2の勾配と第2の走行路面3の勾
配とを同一にし、両者間には所定の段差が設けら
れている。この段差は、台座1の移動方向の長
さ、踏面15と支持車輪12′との段差、踏面1
5と支持車輪13との高さ方向の寸法、走行路面
2,3の傾斜角(曲面率)等によつて決められ
る。両走行路面の段差が予め決つている場合は、
踏面15が水平勾配になるように該踏面15と共
通支持車輪12′との高さ方向の寸法を調節すれ
ばよい。
また、平面円間においては、踏面15が水平に
なるように踏面15共通支持車輪12′との高さ
方向の寸法と、踏面15と支持車輪13との高さ
方向の寸法を決めればよい。第1図及び第5図に
示されているのは上記両寸法が同一の場合で、走
行路面2,3とが同一平面上にある。
更に、移動体ユニツトが傾斜区間と水平区間を
移る傾斜角の変化部分では、第5図に示されるよ
うに、縦断面緩和曲線をもつ走行路区間を設け
る。従つて、移動体ユニツトの前後方支持車輪1
2,12′,13,41が同区間にあるとき又は
前後方いずれか一方の支持車輪が同区間にあると
きには、第1の走行路面2の勾配あるいは曲率と
第2の走行路面3の勾配あるいは曲率とを異なつ
たものにしている。また、上述したように、磁性
材片4を共通支持車輪12′の回転軸に対して所
定方向に回動自在に軸支されているのはこのため
でもある。
すなわち、ある位置での第1走行路面2の勾配
と、当該位置から少なくとも支持車輪12,1
2′及び13との間隔だけ後方の走行路面3の勾
配とを一致させることにより、台座1の踏面15
が水平勾配で維持される。
なお、図中31は第1の走行路面2と第2の走
行路面3とを隔離するための壁である。該壁31
は、必要に応じてこれを移動体ユニツトの移動方
向を安定させる案内壁として利用することもでき
る。
上述の各移動体ユニツト及びこれを多数連結し
た連結輸送装置、特に上記ユニツトを構成する牽
引体部である台座ユニツト1の駆動は、第6図に
示されるような磁性ベルトコンベヤユニツト5に
よつてなされる。磁性ベルトコンベヤユニツト5
は、一端を電動機等の駆動源(図示せず)に連結
した駆動輪51とし、他端を従動輪52として、
これらに磁石を構成部材としてなる磁性ベルト5
3を無端状に駆け廻して構成されている。この磁
性ベルトコンベヤユニツト5を所定間隔で分散設
置すれば、一定の周回速度で回動する磁性ベルト
53の図中回動外周面下側53′と各移動体ユニ
ツトの磁性材片4の上面とが相互に吸着して磁性
ベルト53の周回速度に同期して、各移動体及び
連結された連続輸送装置が牽引される。
上記の磁性材料4を磁石にした場合には、磁性
ベルト53は磁石でなく磁性材片を一般的に用い
る。ここにいう磁性材片とは磁界中においてのみ
磁化される通常の軟磁性材よりなる。
磁性ベルト53は、同ベルトの回動方向にほぼ
直行して所定形状の磁性材片4によつて押し上げ
られるようにして回動するので、諸問題点即ち磁
性ベルト53の自重による繞み及び繞みによる回
動時の振動音等が小さく、上記繞みを小さくする
ための機構を簡略化することもできる。
なお、第6図において移動体ユニツト及び同連
続装置は、磁性材片4と継手43、即ち上記ユニ
ツト、上記磁性ベルト53、同コンベヤユニツト
5のみを示し、他の構成部分は省略してある。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上述した構成からなる移動体ユニツト(特に牽
引部)は、次のようにして移動、正確には、動力
の授受が行なわれる。即ち、磁性ベルトコンベヤ
ユニツト5の駆動輪51がその駆動源によつて駆
動し始めると磁性ベルト53が回動し始め、磁性
ベルト53の図中下側53′と移動体ユニツト
(牽引部)の磁性材片4の磁性ベルト53に対向
する上面とが吸着して磁性材片4は磁性ベルト5
3によつて上り勾配では牽引され、下り勾配では
重力の分力による加速を制動される。
継手43によつて相互に連結された牽引体部、
磁性材片4、台座ユニツト1(被牽引体)は、支
持車輪12が相互に連結された共通支持車輪1
2′を有しているため、磁性材片4が牽引される
と台座ユニツト1も前記支持車輪12′を介して
同時に牽引される。そして、各移動体ユニツト
は、相互に連結されているから、連結された移動
体ユニツト即ち連続輪送装置が磁性ベルトの周回
速度に同期して、連続輸送装置と相関関係にある
予め別に設けることができる第1、第2の走行路
面2,3に沿つて移動することになる。
平面区間では第1の走行路面2と第2の走行路
面3とが同一平面上にあり、傾斜区間では両者に
所定の高さの段差が設けられている。また、両者
間をつなぐ縦断面緩和曲線区間を設け、更に、第
1及び第2の走行路面2,3の高低差、各移動ユ
ニツトの前後輪と台座踏面15の高低差、並びに
同両輪間の間隔等を相関的に所定値に設定してあ
るので、被牽引体である台座ユニツト1の踏面1
5は、いずれの区間においても水平勾配維持した
まま移動する。
また、第1図及び第5図に示すように傾斜区間
から平面区間に移動する際(縦断面緩和曲線円間
も含む)には、上述したような方法により各走行
路面の形状を設定してあるので磁性材片4の共通
支持車輪12′が平面区間に入ると、対応する台
座ユニツト1の支持車輪13の第2走行路面3の
勾配も中間の縦断面緩和曲線区間によりほぼ水平
になつているから、踏面15は水平勾配を維持し
たまま移動することができる。
この時、磁性材片4は第1の走行路面2と第2
の走行路面3の高低差に追従して回動し、可撓性
の継手43は同様の要因により屈曲することとな
る。
台座ユニツト1が水平区間に進入するにつれ
て、連続的にエランストーマー14は台座ユニツ
ト1とその後方の台座ユニツト1との間に収納さ
れるような状態になり、水平区間では台座ユニツ
ト1の踏面15の下部に折りこまれる。特に水平
区間では台座ユニツト1は同一平面上に連接する
こととなるから、利用者はその移動する踏面15
上を更に自力で安全に移動することもできる。
以上のように、上記実施例によれば、傾斜走行
路面を有する連続輸送装置において、簡易な構成
で走行路面の傾斜に係りなく、台座ユニツト1の
踏面15を常に水平勾配に維持したまま移動させ
ることができる。
また、各台座ユニツト1は分散配置された駆動
源である磁性ベルトコンベヤユニツト5と各台座
ユニツト1間で動力の伝達を行なうべく独立し、
相互に連結された磁性材片4或るいは磁石が各台
座ユニツト1、共通支持車輪12′等を介して連
結されているので、従来の電動機駆動によるもの
と異なり歩道長(傾斜等)をより長くすることが
でき、実用上数Kmにすることも容易である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、台座ユニツト1の移動方向後方の支持車
輪13,41と、支持車輪12,12′を置き換
えてもよい。この場合、支持車輪12,12′は
各々相違する第1、第2の走行路面2,3に支承
されることになるのは言うまでもない。
また、実施例より明らかなように、第1、第2
の走行路面2,3は両者の傾斜、緩和縦断面曲線
等の各々の高低差、並びに支持車輪外径、同支持
装置の大きさ等により、第1、第2の走行路面の
傾斜、緩和曲線等を定めればよく、逆に空間的制
約から走行路面条件が与えられれば、本発明の連
続輸送装置構造を同条件によつて定めればよい。
更に、上述の実施例では、駆動装置に該当する
磁性材片4(牽引体)と磁性ベルトコンベヤユニ
ツト5(駆動源)とを、台座ユニツト1の移動方
向の片側に設けた場合について示したが、台座ユ
ニツト1の幅が広い場合や走行路面2,3の勾配
を大きくしたい場合には磁性材片4と磁性ベルト
コンベヤユニツト5を台座ユニツト1の両側に設
けた方がよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明においては、台座ユ
ニツトの駆動を磁性ベルトにより行なうととも
に、磁性ベルトと吸着する磁性材片等を上下方向
に回動可能な状態で第1の支持車輪に設置し、上
記磁性材片等の後端部を第1の走行車輪と同一の
走行路面上を走行する第3の支持車輪により支持
し、相前後する磁性材片等を屈曲可能な連結手段
によつて連結している。
従つて、磁性ベルトによる駆動方式を用いた場
合の種々の不都合を生じることがなくなり、チエ
ーン式等の従来の駆動方式に比べ、台座ユニツト
が走行する傾斜角度及び移動距離等の設定範囲を
著しく広くできるという格別の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る動く歩道の斜
視図、第2図、第3図及び第4図は上記動く歩道
の平面図、側面図及び第2図A−A断面図、第5
図は走行路面の説明図、第6図は駆動装置の説明
図である。 「主要部の符号の説明」、1……台座ユニツト、
2……第1の走行路面、3……第2の走行路面、
4……磁性材片(磁石)、5……磁性ベルトコン
ベヤユニツト、11……支持枠、12,13……
支持車輪、12′……共通支持車輪、15……踏
面、41……支持車輪、43……継手、51……
駆動輪、52……作動輪、53……磁性ベルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連結した複数の台座ユニツト上面に各々踏面
    を有し、該台座ユニツトの移動方向前両端部に第
    1の支持車輪を、後両端部に第2の支持車輪を
    各々一対ずつ備え、上記踏面を常に水平勾配に維
    持すべく傾斜角度の変化に応じた相対的な高低差
    をもつて形成された2つの走行路面上に、上記二
    対の支持車輪をそれぞれ別々に走行させることに
    よつて上記台座ユニツトを移動させる動く歩道に
    おいて、 前記複数の台座ユニツトをそれぞれ駆動する磁
    性ベルトコンベヤユニツトと、 上下方向に回動可能な状態で前記第1の支持車
    輪に前端部を支持され、上記磁性ベルトコンベヤ
    ユニツトのベルトと吸着する磁性材片あるいは磁
    石(以下、磁性材片等という。)と、 前記第1の走行車輪と同一の走行路面上を走行
    し、上記磁性材片等の後端部を支持する第3の支
    持車輪と、 上記相前後する磁性材片等を連結する屈曲可能
    な連結手段とを備えたことを特徴とする動く歩
    道。
JP12402080A 1980-09-09 1980-09-09 Moving sidewalk Granted JPS5748586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402080A JPS5748586A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Moving sidewalk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402080A JPS5748586A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Moving sidewalk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748586A JPS5748586A (en) 1982-03-19
JPS6313911B2 true JPS6313911B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=14875035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12402080A Granted JPS5748586A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Moving sidewalk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5748586A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123089A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Hitachi Ltd Man conveyor
JPS5387471A (en) * 1977-01-10 1978-08-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Continous transference path

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123089A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Hitachi Ltd Man conveyor
JPS5387471A (en) * 1977-01-10 1978-08-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Continous transference path

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748586A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32106E (en) Toy track and vehicle therefor
US20040134752A1 (en) Sorter Conveyor
US5463961A (en) Motorized track guided vehicle for infants with soothing track bumps
US7685944B2 (en) Cable tow whip ride with inside curves
US5203265A (en) Self-propelling, multi-route transport for movement along both horizontal and vertical sections of track
US3485182A (en) Slidewalk apparatus and system
JPS6313911B2 (ja)
JPH0687436A (ja) 物品搬送装置
US7946414B2 (en) Conveyor system
JPH092255A (ja) 軌道走行装置
JP2002500145A (ja) コンベア
US5376037A (en) Continuous beltway and track sections for forming the beltway and a method of using the same
US7500551B1 (en) Conveyor system
EP0532371A2 (en) Carriers for linear motor vehicle-borne field magnets
JPH04342657A (ja) 軌条走行リニア式懸垂搬送装置
JP2609930B2 (ja) 軌道走行娯楽乗物
JPS5932352B2 (ja) 連続輸送装置
JPS6157474A (ja) クロ−ラ
JP2688448B2 (ja) 垂直・傾斜・水平面走行体
JPH0663248A (ja) 遊戯用軌道走行乗物の加速装置
JP2006131407A (ja) 動く歩道
JPH08119102A (ja) 磁石ベルト駆動方式輸送車両
JP2507537Y2 (ja) 娯楽用車両装置
JP3703663B2 (ja) 磁石ベルト駆動式搬送装置
JPS5842063B2 (ja) ベルトコンベアラインを用いた連続輸送装置