JPS63137295A - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPS63137295A
JPS63137295A JP62237559A JP23755987A JPS63137295A JP S63137295 A JPS63137295 A JP S63137295A JP 62237559 A JP62237559 A JP 62237559A JP 23755987 A JP23755987 A JP 23755987A JP S63137295 A JPS63137295 A JP S63137295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stringed instrument
sound source
string
pickup
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62237559A
Other languages
English (en)
Inventor
章雄 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62237559A priority Critical patent/JPS63137295A/ja
Publication of JPS63137295A publication Critical patent/JPS63137295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、多種多様な音色による楽音演奏が可能な電
子弦楽器に関する。
[従来技術] 従来のこの種の電子弦楽器のひとつとしてギターシンセ
サイザと称されるものが開発されている。このギターシ
ンセサイザは、一般に、ギタ一本体に設けられた各弦独
立型のピックアップ装置からのピックアップ信号に基づ
いて、そのピックアップ信号から基本波周波数情報(ピ
ッチ情報)をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周
波数情報を、外部に配置した信号変換装置にてデジタル
処理して所定のデジタルデータを得、このデジタルデー
タをM I D I (Nusfcal Instru
mentDigital Interfaceの略、楽
器同士の相互接続のだめの国際規格)のフォーマットに
従ったMIDIデータとして出力し、このMIDIデー
タにより、シンセサイザと称される外部音源装置を制御
し、これにより、前記各弦独立型ピックアップ装置から
得られたギターの音色以外の多種多様な音色をもつ楽音
で、増幅器、スピーカを介して放音するようにしている
[従来技術の問題点] トコ口で、こうした従来のギターシンセサイザでは、前
述したように、ギタ一本体に設けた各弦独立型ピックア
ップ装置からのピックアップ信号を、外部に配こしたピ
ッチ抽出装置、信号変換装置、外部音源装置等に入力し
て、所定の音色をもつ楽音を得るようにしているため、
ピッチ抽出装置や信号変換装置の機材を別個独立に保管
管理しなければならず、したがって、それらの機材分管
理が煩雑となるばかりでなく、ギターの演奏の際に、直
ちに、多種多様な音色をもつ楽音を誰でもたやすく演奏
することができないものであった。
しかしながら、最近は、LSIの集積度の向上やハイブ
リッドIC等の技術の応用などにより、ピッチ抽出装置
や信号変換装置なども充分に小型軽量化することが可能
となっており、したがって、ギタ一本体内にこれら装置
を組み込むことが可能となっている。
[発明の目的] この発明は、こうした従来の問題点および最近の技術状
況に鑑みてなされたものであり、*にでもたやすく多種
多様な音色をもつ楽音の演奏を行いうる電子弦楽器を提
供することを目的とする。
[発明の要点] 前述した目的を達成するために、第1ないし第11の発
明は以下の通りの内容を要点とする。
すなわち、第1の発明は1弦楽器本体に、ピッチ抽出装
置および信号変換装置を設けたことを要点とする。
第2の発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
装置のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を配設し
たことを要点とする。
:jS3の発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックア
ップ装置のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を配
設するとともに、前記各弦独立型ピックアップ装置から
検出された楽音信号と前記音源装置から出力された楽音
信号とを混合して出力するかまたはそれらの楽音信号を
選択的に出力するかのいずれか一方の出力制御を行う混
合/選択装置を配設したことを要点とする。
第4の発明は、弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置
および各弦独立型ピックアップ装置のほかに、ピッチ抽
出装置および音源装置を配設するとともに、前記汎用型
ピックアップ装置から検出された楽音信号と前記音源装
置から出力された楽音信号とを混合して出力するかまた
はそれらの楽音信号を選択的に出力するかのいずれか一
方の出力制御を行う混合/選択装置を配設したことを要
点とする。
第5の発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
装置のほかに、ピッチ抽出装置、音源装置および音響出
力装置を配設したことを要点とする。
第6の発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
51t21のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を
配設するとともに、少なくとも一つの弦が弾弦または弾
弦された時に、それと同期して。
自動的にリズム音を放音開始するリズム音源装置を配設
したことを要点とする。
第7の発明は、汎用型ピックアップ装置および各弦独立
型ピックアップ装置のほかに、ピッチ抽出装置、音源!
It置およびリズム音源装置を配設するとともに、前記
汎用型ピックアップ装置から検出された楽音信号、前記
音源装置から出力された楽音信号および前記リズム音源
装置から出力されたリズム楽音信号を混合して出力する
か、またはそれら楽音信号もしくはリズム楽音信号を選
択的に出力するかのいずれか一方の出力制御を行う混合
/選択装置を配設したことを要点とする。
第8の発明は1弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置
および各弦独立型ピックアップ装置のほか、ピッチ抽出
装置、音源装置、リズム音源装置、混合/選択装置およ
び音響出力装置を配設したことを要点とする。
第9の発明は、弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置
、各弦独立型ピックアップ装置、ピッチ抽出装置、シー
ケンサ記憶再生装置、シーケンサ−用制御装鐙、音源装
置、リズム音源装置、混合/選択装置、音響出力装置の
うち、少なくとも前記各弦波立、型ピックアップ装置、
ピッチ抽出装置、シーケンサ−記憶再生装置、シーケン
サ−用制御装置を配設したことを要点とする。
第1Oの発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアッ
プ装置、ピッチ抽出装置および音源袋こを配設するとと
もに、前記音源装置から出力されるべき楽音信号の特性
を設定する楽音パラメータ設定装置を配設したことを要
点とする。
第11の発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアッ
プ装置、ピッチ抽出装置および音源装置を配設するとと
もに、外部音を記憶して再生するサンプリング装置を配
設したことを要点とする。
L実施例J 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1A図はこの発明をギターシンセサイザに適用した場
合の第1実施例を示す全体構成図、第1B図は同ギター
シンセサイザに適用された回路構成を示すブロック図で
ある。
第1A図に示すように1本実施例に係るギターシンセサ
イザ60を構成しているギタ一本体61は、ネックと称
されるフレットボード62とr146163とからなり
、これらフレットボード62および胴部63に亘って、
6本の弦64・・・・・・が張設されている。これら各
弦64・・・・・・の一端は、フレットボード62のへ
ラド65に設けたペッグ66に調節可詣に支持され、そ
の他端は、胴部63上に固着されているブリッジ67に
固定されている。
前記各弦64・・・・・・と対向した胴部63上位置に
は、フロント・リヤの一対の汎用型ピックアップ装置(
以下、「汎用ピックアップ」という、)68&、68b
および各弦独立型ピックアップ装置(以下、「各弦波立
ピックアップ」という、)69が固着されている。曲者
の汎用ピックアップ68a、68bは、各弦64・・・
・・・の共通の弦振動をピックアップして、アナログの
ピックアップ信号(楽音信号)を出力するものであり、
また、後者の各弦波立ピックアップ69は、各弦64・
・・・・・ごとの独自の弦振動をマイクロホンまたは圧
電素子を用いて別個独立にピックアップして、それぞれ
独立したアナログのピックアップ信号(楽音信号)を出
力するものである。
前記胴部63の内部には、各弦波立ピックアップ69か
ら検出されたピックアップ信号から基本周波数情報を抽
出するピッチ抽出装ff150と、このピッチ抽出装M
50から抽出された基本波周波数情報をデジタル処理し
て所定のデジタルデータを得、このデジタルデータをM
IDIデータとして出力するMIDIデータ変換装M4
0と、このMIDIデータ変換装置40から出力された
MIDIデータに基づいて駆動制御される音源装置30
とが設けられている。また、胴部63の所定位置には、
後述するサウンドシステムから出力される出力楽音の特
性、例えば音色、エンベロープ等を決定する操作子30
aが設けられていて、例えば演奏途中において、出力音
の特性がそれらの操作子30aの操作で指示される。な
お、#記ブリッジ67には、発生楽音に対し周波数変調
をかけるトレモロアーム70が傾動可能に取付けられて
おり、また、前記フレットボード62上には、所定の間
隔を置いて多数のフレッ)62a・・・・・・が突設さ
れている。
一方、ギタ一本体61の外部には、前記音源装置30か
ら出力された所定の音色をもつ楽音信号と前記一対の汎
用ピックアップ68a、68bから出力されたピックア
ップ信号(楽音信号)とをミックスして増幅放音するサ
ウンドシステムlOとが配置されている。
次に1本実施例に用いられる全体回路構成を、第1B図
に基づいて説明する。
すなわち、前記各弦波立ピックアップ69・・・・・・
から出力された6つのピックアップ信号(楽音信号)は
入力端子l・・・・・・に入力される。これら入力端子
l・・・・・・からの楽音信号は、夫々アンプ2・・・
・・・で増幅され、そして、ローパスフィルタ(LPF
)3・・・・・・で高周波成分がカットされて基本波形
が抽出され、さらに、この基本波形から基本波周波数を
抽出する前記ピッチ抽出装置50に相当するピッチ抽出
回路50At−41成している最大ピーク検出回路(M
AX)4・・・・・・、最小ピーク検出回路(MIN)
5・・・・・・、ゼロクロス点検出回路(Zero)6
・・・・・・およびフリップフロップ14・・・・・・
に与えられる。ローパスフィルタ3・・・・・・は、第
2図に示すように、各弦64・・・・・・の開放弦の振
動音周波afの4倍の4fにカットオフ周波数が設定さ
れている。最大ピーク検出回路4・・・・・・では、楽
音信号の最大ピーク点が検出され、その検出パルス信号
の立上りで後段に接続されているフリップフロップ14
・・・・・・のQ出力が旧ghレベルとなり、このフリ
ップフロップ14・・・・・・の出力とゼロクロス点検
出回路6・・・・・・のインバータ30・・・・・・の
反転出力とのアンド出力がアンドゲート24・・・・・
・を介して割り込み指令信号lNTa+〜lNTa6と
してCPU100に与えられ、同様に最小ピーク検出回
路5・・・・・・でも、楽音信号の最小ピーク点が検出
され、その検出パルス信号の立上りで後段に接続されて
いるフリップフロップ15・・・・・・のQ出力が旧g
hレベルとなり、このフリップフロップ15・・・・・
・の出力とゼロクロス点検出回路6・・・・・・の出力
とのアンド出力がアンドゲート割り込み指令信号lNT
b+〜lNTb6としてCPU100に与えられる。
即ち、最大ピーク点が検出されてフリップフロップ14
が旧ghレベルになっているときに。
波形が正から負へ横切ったとき割り込み信号I NTa
1〜r NTa6がCPU100に与えられ。
逆に最小ピーク点が検出されてフリップフロップ15が
旧ghレベルになっているときに、波形が負から正に変
化したとき割り込み信号lNTb+〜lNTb6がCP
U100に入力する。
そして、CPU100は、これらの割込み信号を受付け
た直後に、対応するフリップフロップ14・・・・・・
、15・・・・・・に対しクリア信号CLal〜CLa
b、CLb菫〜CLbbを発生してリセットする。従っ
て、次に最大ピーク点あるいは最小ピーク点を検出する
まで何度ゼロクロス点を通過しても対応するフリップフ
ロップ14・・・・・・、15・・・・・・はリセット
状態であるので、CPU100には割り込みがかからな
いことになる。
さて、CPU100では、上記割り込み指令信号のうち
、最大ピーク点検出直後のゼロクロス点の割り込み指令
信号I N ”ra+x I N Ta6が与えられた
時に、それ以前に同様にして検出された最大ピーク点直
後のゼロクロス点時のカウンタ値との差が求められ、ま
た最小ピーク点検出直後のゼロクロス点の割り込み指令
信号lNTb+〜lNTb6発生時にそれ以前に同様に
して検出されたカウンタ値との差が求められる。この両
信号INT(I N ”ral〜I N Tab、I 
N Tb+ 〜I N Tb6)が与えられる都度カウ
ンタ7のカウント値は夫々対応する最大時メモリ101
、最小時メモリ102に記憶される。
この求められたカウンタ7のカウント値の差のタイムカ
ウントデータは、前記MIDIデータ変換装置40の働
きも行うCPU100のデジタル処理により、所定のデ
ジタルデータに信号変換され、このデジタルデータがデ
ータ通信用のデータの入出力を行うUART (υn1
versal Aayncro−nous Recei
ver & 丁rangnitterの略)103に入
力され、このUART103にて、MIDI規格による
デジタル楽音信号のフォーマットに従って、ノートオン
・オフを示すメツセージ、音高やベロシティ等のデータ
などのMIDIデータを。
MIDIインターフェイス104.105を介して、音
源装置30に入力する。この音源装置!I30に入力さ
れた所定のMIDIデータのうち、前記タイムカウント
データに相当するMIDIデータは、CPU100の働
きにより、前記音源装置30を構成している周波数RO
M8に送られる。
この周波数ROM8に入力されたタイムカウントデータ
に相当するMIDIデータに基づき、発生すべき楽音の
周波数を示す周波数データがこの周波数ROM8から読
み出され、音源回路9に送られて、各操作子30aで指
示された所定の音色をもつ楽音信号が生成出力される。
生成出力された楽音信号は、前述した汎用ピックアップ
68a、68bから検出されたピックアップ信号(楽音
信号)とともに、増幅器およびスピーカからなるサウン
ドシステムlOを経て所望の出力量で放音出力される。
一方、上記ローパスフィルタ3・・・・・・からの6つ
の楽音信号は、夫々トランスファゲートTを介してA/
Dコンバータ11に与えられ、その波形レベルに応じた
デジタルデータに変換されてCPU100に与えられる
。CPU100ではA/Dコンバータ1 ’1より与え
られる波形レベルを示すデータの絶対値が、予め決めら
れた一定値以上になった時には、カウンタ7の値より求
めたデータを周波数ROM8に送り込んで放音を開始さ
せ、このデータが上記一定値以下になった時には、消音
指示をして放音を終了させる。この波形レベルを示すデ
ータは、CPU100より上記音源回路9にも与えられ
て、楽音の放音レベル(音m)が制御される。
上記トランスファゲートTには、タイミングの順次ずれ
たチャンネルタイミング信号E1〜t6が夫々与えられ
、6つの楽音信号(6弦に対応する)の放音レベル制御
がタイムシェアに行われ。
これに応じて、周波数ROM8、音源回路9には時分割
処理により6チヤンネルの楽音生成系が形成されている
ビ・チー 回 50の  的 第3図は、最大ピーク検出回路4の具体的構成を示すも
ので、ローパスフィルタ3からの楽音信号は、オペアン
プ4−1の中端子に入力され、オペアンプ4−1の出力
端子は、ダイオードD1の7ノード偏に接続され、ダイ
オードDIのカソード側は並列に接続されたコンデンサ
C及び抵抗R1を介して接地されるとともに、オペアン
プ4−1の一端子に接続され、オペアンプ4−1の出力
は抵抗R2を介し、アンプ4−2を介して、上記最大ピ
ーク点検出の割り込み指令信号I N Tag〜r N
 Tabトして出力される。
オペアンプ4−1の中端子に、第4図(a)のような波
形が与えられたとすると、コンデンサCは波形レベルが
上昇する時に充電され、波形レベルが下降する時には放
電され、第4図(b)のような波形がオペアンプ4−1
の一端子に入力され、波形レベルの上昇時のみ、中端子
と一端子の差分値が出力され、これが第4図(C)に示
す割り込み指令信号rNTa として出力される。この
CC’)に示すパルス状信号の立下り地点で割り込み処
理が開始される。
また、最大ピーク検出回路としては、第5図のようにす
ることもできる。なお、、第3図のそれと同プ箇所には
同一符号を付す、即ち、第3図のダイオードD1とは逆
の向きに接続されたダイオードD2があり、また、オペ
アンプ4−1の中端子には、オペアンプ4−3が接続さ
れ、入力信号inはオペアンプ4−3の一端子に抵抗R
4を介して与えられ、また、この一端子には、その出力
が抵抗R3を介して帰還している。この第5図の最大ピ
ーク検出回路4′の動作は、次に述べる最小ピーク検出
回路5の動作とほぼ同じで入力側に信号反転のためのオ
ペアンプ4−3が接続されているだけであるので省略す
る。
第6図は、最小ピーク検出回路5の具体的構成を示し、
この最小ピーク検出回路5は最大ピーク検出回路4とほ
ぼ同じであるが、ダイオードn2の向きが逆となってお
り、コンデンサCは、第4図(d)に示すような逆向の
充放電を緑り返し。
第4図(e)に示すような割り込み指令信号lNTbが
得られることになる。
また第7図は、ゼロクロス点検出回路6の具体的構成を
示し、オペアンプ6−1の中端子にはローパスフィルタ
3からの楽音信号が与えられ、一端子にはグランドレベ
ルが接続され、このオペアンプ6−1の出力は抵抗R5
,アンプ6−2を介して出力する。従って、正レベルの
入力信号があるときは、アンプ6−2で旧gh出力とな
り、負レベルの入力信号があるときは、アンプ6−2で
Low出力となる。つまりゼロクロス点を通過する都度
その出力レベルが反転する。
ピーチb出回路50の動 次に、ピッチ抽出回路50.CPU100の動作につい
て説明する。第8図はCPU100のメインフローであ
って、先ずステップA1で初期設定を行った後、ステッ
プA2でA/Dコンバータ11の値を読み込んで、一定
レベルとならない限り、楽音のオフ処理を続ける(ステ
ップA3゜A4)、いま1住棟作によって、第9図C&
)に示すような一定レベル以上の楽音信号がA/Dコン
バータ11に入力されれば(ステップA3)。
ステップA5に進んで周波数制御処理すなわちカウンタ
7からのデータを周波数ROM8に与える楽音放音処理
を行い、楽音信号レベルが一定レベル以上である限りこ
の放音処理を続ける(ステップA2、A3、A5)、こ
のカウンタ7のカウントデータは次述する割り込み処理
で設定される。
次に、住棟作によって楽音波形が立上り、第9図(a)
のMAXIに示す最初の最大ピーク点(図中MAX1)
に波形レベルが達したとすると、最大ピーク検出回路4
より第9図(b)に示すような信号が発生し、フリップ
フロップ14がHighレベルとされる(同[ff1(
d)参照)、そして、ゼロクロス点検出回路6から第9
図(a)のZero lの点でゼロクロス点検出出力が
反転する(同図(C)参照)と、アンドゲート24より
CPU100に対し割り込み指令信号lNTaが与えら
れ、CPU100は第1θ図の割り込み処理を開始する
。まず、CPU100はステップBlでカウンタ7のカ
ウント値を読み込み、波形が1波目か否かを判断する(
ステップB2)、いま、楽音波形は立上ったばかりで、
1波目なので、ステップB5に進んでフラグrlJを立
てて、最大時メモリlotに上記ステップB1で読み出
しだカウンタ7のカウント値をセットする。
このフラグrlJは、最大ピーク点の次のゼロクロス点
が既に検出されたことを示すフラグであり、このフラグ
がクリアされていると、最小ピーク点が検出されたこと
を示すことになる。なお、このフラグの機能は後述する
とおりである。
さて、第9図(a)のような波形が入力された場合は、
続けてゼロクロス点Zero 2 、 Zero 3が
検知される都度、ゼロクロス点検出回路6からは同IN
 (C)に示すように反転出力が得られる。
しかしながら、フリップフロップ14の出力はリセット
されており(ステップBlにて)、何ら割り込み信号l
NTaは発生しない、勿論フリップフロップ15もリセ
ットされたままであるから、割り込み信号lNTbは発
生しない。
そして次に、第9図(a)のMINIに示す最小ピーク
点に達すると、今度は最小ピーク検出回路5よりピーク
検出信号が出力し、フリップ20ツブ15がセットされ
る。そして、次のゼロクロス点(Zero4)にて、ゼ
ロクロス点検出回路6出力は反転し、その結果アンドゲ
ート25よりCPU100に対し、割り込み指令信号l
NTbが与えられ、CPU100は第11図の割り込み
処理を開始する。まず、CPU100はステップCIで
7リツプフロツプ!6をリセットし、更にカウンタ7の
カウント値を読み込み、波形が1波目か否か判断する(
ステップC2)が、最小ピーク点の次のゼロクロス点に
ついてはいまの場合1波目であるので、ステップC5に
進んでフラグをクリアして「0」とし、最小時メモリ1
02に上記ステップCIで読み出しだカウンタ7のカウ
ント値をセットする。
このステップC2,上記ステップB2の1波目か否かの
判断は、例えばA/Dコンバータ11からの波形レベル
データが一定以上となった時に。
1波目フラグA、Bを立て、最大ピーク点直後のゼロク
ロス点検出の割り込み指令信号lNTaが与えられた時
ステップB2の後ステップB5の前に、この1波目フラ
グAをクリアし、最小ピーク点直後のゼロクロス点検出
の割り込み指令信号lNTbが与えられた時ステップC
2の後ステップC5の前に、この1波目フラグBをクリ
アし、ステップB2、C2で1波目フラグA、Bが立っ
ているか否かを判断することで達成される。
そして、第9図C&)のMAX2に示す最大ピーク点に
続くゼロクロス点(Zero5)に到達すると、最大ピ
ーク点直後のゼロクロス点検出の割り込み指令信号lN
Taが与えられ、CPU100はステップBlでカウン
タ7のカウント値を読み込み、ステップB2で波形がも
う1波目でないことを判断して、ステップB3でフラグ
がrQ)か否か判断する。フラグは、すぐ前の最小ピー
ク点MINIの次のゼロクロス点(Zero4)で「0
」になっているから、CPU100はステップB4に進
み1周期前の最大ピーク点MAXlの直後のゼロクロス
点(Zerol)で最大時メモリ101にセットしたタ
イムカウントデータを読み出して上記ステップB1で読
み出した今回のタイムカウントデータより減算し、この
結果データを得る。その結果、上述のステップA5では
、上記結果データを周波数ROM8に与えて、ゼロクロ
ス点(Zerol)からゼロクロス点(Zero5)ま
での時間間隔(1+)がピッチ抽出データとなり、この
時間間隔(1+)を!周期とする周波数の楽音を放音す
るように制御することになる。上述の処理にひき続いて
、CPU100はフラグrlJを立て、上記今回のタイ
ムカウントデータ値を最大時メモリ101にセットする
(ステップB5)。
このように、ステップC5、B3で最大ピーク点のすぐ
次のゼロ、クロス点が判別され、このゼロクロス点間だ
けの時間(1+ )が計測され、ステップB4で周期計
算が行われてゆく。
同様にして、ゼロクロス点(Zero6 、 Zero
7 )は、無視されて最小値検出直後のゼロクロス点(
Zero8)の検出によって発生されるアンドゲート2
5からの割り込み信号lNTbの入力に応じて、CPU
100は、第11図に示すフローの処理を行い、今回は
、前のゼロクロス点(Zero4)から今回のゼロクロ
ス点(Zero8 )までの時間間隔(t2)がピッチ
抽出データとなる。
従って、本実施例では、最大値検出直後発生するゼロク
ロス点どうしの時間間隔C1:つまりZero144Z
ero5)と、最小値検出直後発生するゼロクロス点ど
うしの時間間隔(t2 :つまりZer。
4mZero8)とが求まり、−周期に2回周波数変更
の処理が行え、入力信号の周波数変化に応答できるよう
になっている。
ところで1本実施例においては、上述した第1O図、第
11図のフローのフラグの機能によって第12図に示す
ような波形が入力されても、図のゼロクロス点Zero
12、Zerol4は、無視されることになる。
つまり1割り込み信号zNTa としてゼロクロス点Z
erol 2 、 Zerol 4に対応する信号が入
ってきても、フラグは、ゼロクロス点Zerol l 
、 Zer。
13の到来時に1にセットしてあり(ステップB3)、
従ってステップB3のジャッジはNOとなり、何ら周期
計算を行わないことになる。このようにして、本実施例
ではこのフラグによって最大値検出後あるいは最小値検
出後にゼロクロス点が連続して複数回検出されてもそれ
を無視することで1倍音の影晋を更に取り除くことを可
能としている。
なお、第8図のステップA5での処理として前回の記憶
されているタイムカウントデータと今回前たタイムカウ
ントデータとの平均値をとって出力したり、前回とのデ
ータ差が大きい場合例えば20%以上の差があれば前回
のものを出力するようにした場合は、さらに周波数の安
定性が図れる。また、最大ピーク点直後のゼロクロス点
検出に基づく周期計算と、最小ピーク点直後のゼロクロ
ス点検出に基づく周期計算とを、楽音波形の始点が立上
り波形であれば、最大ピーク点直後のゼロクロス点に基
づく周期計算を行い、楽音波形の始点が立下り波形であ
れば、最小ピーク点直後のゼロクロス点に基づく周期計
算を行うように、選択的に実行するようにしてもよい、
このようにすれば、発音開始時の応答速度が早くなる。
さらに1本実施例にあっては、CPU100が第8図に
示したステップA5の処理として適当なものを実行でき
、しかもこの処理の変更はCPU100の外部回路の変
更を行うことなく、単にCPU100のプログラムの変
更で行えるために汎用性が増し、インテリジェント化に
適する。
このように、本実施例によれば、ギタ一本体61に、ピ
ッチ抽出装置50、MIDIデータ変換装2!t40お
よび音源装置30を設けたので、これら装fi50.4
0.30の煩雑な機材管理を行う事態を未然に防止する
ことができるばかりでなく、手元にサウンドシステム1
0があれば、誰でも迅速かつ容易に多種多様な音色で楽
音を演奏することができる。また、本実施例によれば、
ギタ一本体61に、出力楽音の特性、例えば音色やエン
ベロープ等を任意に可変指示できる操作子30aを設け
たので、演奏者の手元で、たとえ演奏中においてでも、
直ちに音色等を切換え指示でき、極めて豊かな音色等で
演奏することができる。
なお、上記実施例では、最大ピーク点検出直後のゼロク
ロス点間の峙tm間隔(tl)と、最小ピーク点検出直
後のゼロクロス点間の時間間隔(t2)との双方を求め
るようにしたが、必ずしも双方を算出する必要はなく、
仮に一方のみで回路構成をした場合は、第2図に示した
最大ピーク検出回路4.フリップフロップ14、アンド
ゲート24.インバータ30の組か、最小ピーク検出回
路5、フリップフロップ15.アンドゲート25の組の
一方が不要となり回路の簡略化ができる。
また、上記実施例では、ピッチ抽出装置として、入力波
形信号の最大値または最小値間の時間間隔を計測するい
わゆるピーク比較方式と入力波形信号のゼロクロス点間
の時間間隔を計測するいわゆるゼロクロス点検出方式と
の両方式を併用したピッチ抽出装置を一例に挙げて説明
したが、必ずしもそれに限られず、例えば、前記ピーク
比較方式またはゼロクロス点検出方式のみを採用したも
の、いわゆる波形クリップ方式を採用したものでもよい
さらに、上記実施例では、MIDI規格のフォーマット
に適合するようなデジタルデ〜りに、基本波周波数情報
を信号変換装置にて変換した場合について説明したが、
この例に限定されず、コンピュータなどの入力可部なフ
ォーマットに適合するデジタルデータに信号変換する場
合にも適用できる。
次に、この発明の第2実施例を、第13A図および第1
3B図に基づいて説明する。なお、第1A図ないし第1
2図に示す第1実施例における構成要素と同一構成要素
には同一の指示符号を付してその説明は割愛する。
この第2実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、各
弦波立ピックアップ69からのピックアップ信号から基
本波周波数情報をピッチ抽出するピッチ抽出装置50の
ほかに、このピッチ抽出装置50からの基本波周波数情
報を所定のデジタルデータに変換して、このデジタルデ
ータにより駆動制御されて所定の音色をもつ楽音を生成
出力するための内部音源波ff130Aが内蔵されてい
る。この内部音源装置30Aには、この音源装置30A
から出力されるべき出力楽音の音色を切換え選択するた
めの音色選択スイッチ30aが接続されている。
このように構成した場合には、ギタ一本体61内に、ピ
ッチ抽出装M50のほかに、内部音源装置 30 aも
内蔵しているので、外部のサウンドシステム10と前記
内部音源波gi30Aとを、接続コード40bを介して
接続するのみで、いつでもどこでも容易にギター@奥を
行うことができるばかりでなく、ギタ一本体61の胴部
63の所定位置に音色選択スイッチ30a・・・・・・
を設けているので、演奏中においても、その音色選択ス
イッチ30a・・・・・・の切換え操作を行えば、それ
に対応した音色指定データがCPU100から音源装置
30Aに送出され、その音色指定データに基づいて音#
IA装fi30Aから出力される出力楽音は所定の音色
状態となり、したがって、直ちに、所望する音色の楽音
でギター演奏を続行することができる。
なお、この第2実施例では、内部音源波W130Aに音
色選択スイッチ30a・・・・・・を接続した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、内部
音源装置30Aから出力されるべき楽音に対し、エンベ
ロープ、音量等の各種の特性を可変指示するための操作
子を接続するようにしてもよい。
次に、この発明の第3実施例を、第14A図および:5
14B図に基づいて説明する。
この第3実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、各
弦波立ピックアップ69のほかに、ピッチ抽出装置50
、内部音源装置30Aを内蔵するとともに、前記各弦波
立ピックアップ69から別個独立に検出され、その後、
一旦、合成回路69aおよび増幅器69bを介して合成
増幅された楽音信号(ピックアップ信号)と前記内部音
源装置30Aから出力された楽音信号とを合成回路11
0aにて混合して出力するか、またはそれらの楽音信号
を選択的に切換えスイッチ110bにて出力するかを出
力制御するための混合/選択回路110を内蔵している
このように構成した場合には、前記第2実施例の場合と
同様、いつでもどこでも容易にギター演奏を行うことが
できるほかに、ギタ一本体61の内部に、各弦波立ピッ
クアップ69からの楽音信号と内部音源装置3OAから
の楽音信号とをミックスしたり、あるいは選択したりす
る混合/選択回路110を内蔵し、その混合/選択回路
110を切換えスイッチ1lObにて切換え選択するこ
とができるようにしているので、その切換えスイッチ1
10bの切換え操作にて、各弦波立ピックアップ69か
らの楽音信号と内部音源装置30Aからの楽音信号とを
ミックスすることにより、いままでにない厚みのあるサ
ウンドを奏出したり、あるいは、それらの楽音信号を単
独で出力することにより、演奏曲に対応したサウンドを
奏出したりすることができる。
なお、この第3実施例では、合成回路110aと切換ス
イッチ110bとで混合/選択回路110を構成してい
るが、前記合成回路110aまたは切換スイッチ110
bのいずれか一方で混合/選択回路110を構成しても
よい。
次に、この発明の第4実施例を、第15A図および第1
5B図に基づいて説明する。
この第4実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、汎
用ピックアップ68a、68bおよび各弦波立ピックア
ップ69のほかに、ピッチ抽出装置50および音源装2
t30Aを配設するとともに、前記汎用ピックアップ6
8a、68bから検出された楽音信号と前記音源装置3
0Aから出力された楽音信号とを混合して出力するかま
たはそれらの楽音信号を選択的に出力するかのいずれか
一方の出力制御を行う混合/選択装置120を配設して
いる。この混合/選択装置120は、前記第3実施例の
場合と同様1合成回路110aおよび切換スイッチ11
0bとから構成されている。
このように構成した場合には、前記第3実施例の場合と
異なり、汎用ピックアップ68a。
68bから増幅器68cを介して検出された楽音信号と
音源装置130Aから出力された楽音信号とを、混合/
選択回路120にてミックスもしくは選択するようにし
ているので、ギター演奏前または演奏中において、切換
スイッチ110bを切換え操作することにより、前記第
3実施例の場合に奏出されるサウンドと別な特異なサウ
ンドを奏出させることができる。なお、この第4実施例
の場合においても、前記第3実施例の場合と同様、混合
/選択回路120を、合成回路110aまたは選択スイ
ッチ110bのいずれか一方で構成してもよい。
次に、この発明の第5実施例を、第16A図および第1
6図Bに基づいて説明する。
この第5実施例の場合では、第4実施例の場合と同様に
、ギタ一本体61の内部に、各弦波立ピックアップ69
、ピッチ抽出装置50、音源装置3OA、混合/選択回
路120を内蔵しているが、そのほかに、音響出力装置
を構成しているサウンドシステムlOを内蔵している。
このように構成した場合には、ギタ一本体61の内部に
、ピッチ抽出装fi50などのほかに、サウンドシステ
ムlOまでも内蔵しているので、場所のいかんを問わず
、いつでもたやすくギター演奏を楽しむことができる。
なお、第16A図に示すように、胴部63に設けたサウ
ンドシステムlOのほかに、フィンガーボード62のヘ
ッド65に別なサウンドシステムIOAを設け、それら
サウンドシステム10.IOAにてステレオ方式を採用
すれば、臨場感のあるステレオサウンドを楽しむことが
できる。
次に、この発明の第6実施例を、第17A図ないし第1
7C図に基づいて説明する。
この第6実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、各
弦波立ピックアップ69のほかに、ピッチ抽出装置50
および音源装置30Aを配設するとともに、少なくとも
一つの弦64が弾弦または押弦された時に、それと同期
して、自動的にリズム音を放音開始するリズム音源装置
30Bを配設しており、このリズム音源装置30Bには
、シンクロスタートスイッチ30B−1,およびスター
トスイッチ30B−2が接続されている。
このような4I成において、一つの弦64の弾弦または
押弦に同期してリズム演奏が行われる場合の一例を、第
17C図に基づいて説明すると、まず、ステップAIで
初期設定し、ステップA2でA/Dコンバータ1−1の
値を読み込んだ後、いま、少なくとも一つの弦64が初
めて弾弦操作され、それに伴って一定レベル以上の楽音
信号がA/Dコンバータ11に入力されたか否かがステ
ップA2−1にて判断される0弦64が初めて弾弦操作
された場合には、ステップA2−2にて、シンクロスタ
ートスイッチ30B−1がオン操作され、現在、シンク
ロスタートの待機状態にあるか否かが判断される。現在
シンクロスタートの待機状態にある場合には、前記弦6
4の弾弦操作に同期して、CPU100からリズム音源
回路30Bにシンクロスタート信号が送出されてそのリ
ズム音源回路30Bを駆動開始し、したがって、リズム
演奏がスタートすることとなる(ステップA2−3)、
なお、同図において、初めての弦64の弾弦操作がない
限り、楽音のオフj&理を続け(ステップA3、A4)
、また、弦64の初めての弾弦操作がなされ(ステップ
A2−1)ても、シンクロスタートスイッチ30B−1
がオン操作されていない場合(ステップA2−2)には
、リズム演奏のシンクロスタートは実行されず、楽音の
オフ処理を続行することとなる(ステップA3.A4)
このように構成した場合には、胴部63に設けたシンク
ロスタートスイッチ30B−1をオン操作したあと、所
定の弦64の弾弦操作を開始すれば、その弾弦操作に同
期してリズム演奏を、自動的に放音開始することができ
る。したがって、リズム演奏とギター演奏との同期を確
実かつ容易に行うことができる。
次に、この発明の第7実施例を、第18A図および第1
8B図に基づいて説明する。
この第7実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、汎
用ピックアップ68a、68bおよび各弦波立ピックア
ップ69のほかに、ピッチ抽出装fi50.音源装置3
0Aおよびリズム音源装置30Bを配設するとともに、
前記汎用ピックアップ68a、68bから検出された楽
音信号、前記音源装置30Aから出力された楽音信号お
よび前記リズム音源装置30Bから出力されたリズム楽
音信号を混合して出力するか、またはそれら楽音信号も
しくはリズム楽音信号を選択的に出力するかのいずれか
一方の出力制御を行う混合/選択装511130を配設
している。
このように構成した場合には、ギター音のほかにリズム
音を重ねて奏出することができるので、音楽性の豊かな
演奏を行うことができる。
次に、この発明の第8実施例を、第19A図および第1
9B図に基づいて説明する。
この第8実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、汎
用ピックアップ68a、68bおよび各弦波立ピックア
ップ69のほか、ピッチ抽出装置50、音源装置W30
A、  リズム音源装置30B。
混合/選択装置40および音響出力装置としてのサウン
ドシステムlOを配設している。前記混合/選択回路1
40は、汎用ピックアップ68a、68b、各弦波立ピ
ックアップ69.音源装置30A、リズム音源装2t3
0Bから出力される楽音信号をミックスもしくは選択す
るものである。
なお、リズム音源装置30Bには、第6、第7実施例の
場合と同様、シンクロスタートスイッチ30B−1が接
続されている。
このように構成した場合には、ギタ一本体61の内部に
、音源装置30Aおよびリズム音源装置30B等のほか
に、サウンドシステム10も内蔵しているので、いつで
もどこでも容易に、ギター音およびリズム音が重畳され
た豊かな演奏を行うことができるばかりでなく、リズム
音源装置30Bには、シンクロスタートスイッチ30B
−1が接続されているので、このシンクロスタートスイ
ッチ30B−1をオン操作した状態のもとで、少なくと
も一つの弦64を弾弦操作すれば。
ギター演奏と同期してリズム演奏を開始させることがで
きる。
次に、この発明の第9実施例を、第20A図および第2
08図に基づいて説明する。
この第9実施例の場合は、ギタ一本体61の内部に、汎
用ピックアップ68a、68b、各弦波立ピックアップ
69、ピッチ抽出装置50、シーケンサ−記憶再生装置
200、シーケンサ−用制御装置としてのCPU100
.音源装置30A、リズム音源装2130B、混合/選
択回路150が内蔵されている。前記シーケンサ記憶再
生装置200は、弦64・・・・・・の弾弦操作による
演奏情報(音高、音長、弾弦時のアタックのレベル等の
演奏情報)を、モード切換スイッチ200Cのライトモ
ード設定状態のもとで、順次リアルタイムで記憶し、他
方、このようにして記憶された演奏情報を、モード切換
スイッチ200Cのリードモード設定状態のもとで、順
次読み出して音源装置30Aおよびサウンドシステム1
0を介して放音するものであり、所定の記憶エリアをも
つシーケンサ−記憶RAM200aと、前記CPU10
0の制御下で、そのシーケンサ−記憶RAM200aを
アドレス制御するアドレス制御回路200bとから構成
されている。前記シーケンサ−記憶RAM200a内に
記憶されるべき演奏情報は、所定のフォーマット、例え
ば、第20C図に示すように、音階コード(和音)、音
長コード、タッチデータごとに所定の記憶エリアに記憶
される。
なお、200dは、シーケンサ演奏の開始、停止を指示
するシーケンサスタート/ストップスイッチである。
このように構成した場合には、ギタ一本体61内に、シ
ーケンサ記憶再生装fi200を内蔵しているので1弦
64・・・・・・の弾弦操作による演奏情報を所定の記
憶エリアにリアルタイムで記憶することができるので、
−人のギター演奏による多重録音やアンサンプル等を確
実かつ容易に行うことができるばかりでなく、A/Dコ
ンバータ11からの弾弦時におけるアタックレベル等も
記憶することができるので、リアルなギター演奏の再生
を奏出することができる。
なお、この第9実施例の場合とは異なり、ギタ一本体6
1には、各弦波立ピックアップ69、ピッチ抽出装置5
0.シーケンサ−記憶再生回路200およびCPU10
0のみを設け、音源装置30A、リズム音源装ご30B
等は外部に品行するようにしてもよい。
次に、この発明の第1O実施例を、第21A図およびt
521B図に基づいて説明する。
この第10実施例の場合は、ギタ一本体61に、各弦波
立ピックアップ69、ピッチ抽出装置50および音源装
置3OAを配設するとともに、前記音源波fi30Aか
ら出力されるべき楽音信号の特性(たとえば、音色、ベ
ロシティ、音量)を設定する楽音パラメータ設定回路2
10を設けている。この楽音パラメータ設定回路210
は、パラメータ設定スイッチ部210aにより設定され
た、音色、音量等の各種の音作りのための楽音パラメー
タデータを、CPU100によるライト指令信号の出力
のもとで、パラメータ記憶RAM210bの所定記憶エ
リアに予め記憶しておき、必要時に、CPU100によ
るリード指令信号の出力のもとで、パラメータ記憶RA
M210 bに記憶されているパラメータデータを読み
出して音源回路9に送出するものである。
このように4IIi成した場合には、ギタ一本体61に
設けたパラメータ設定スイッチ部210aを操作するの
みで、音源装置f113OAから出力されるべき楽音信
号の音色等を自由に可変制御できるので、音楽性の豊か
なギター演奏を容易かつ確実に行うことができる。
なお、前記tjSlo実施例では、パラメータ設定スイ
ッチ部210aをブリッジ69の下部位lに配設してい
るが、これに限られるものでなく、演奏途中でも確実か
つ容易にそのパラメータ設定スイッチ部210aの操作
が行えるような位置および見易い位置、たとえば、胴部
63の上部側面位置、またはヘッド65の上部側面位置
に配設するようにしてもよい。
次に、この発明の第11実施例を、第22A図および第
22B図に基づいて説明する。
この第11実施例の場合は、ギタ一本体61に、各弦波
立ピックアップ69、ピッチ抽出装置50および音源波
213OAを配設するとともに。
外部音を記憶して再生するサンプリング装置230を配
設している。このサンプリング装置230は、外部マイ
クロホン(内蔵マイクロホンでもよい、)230aから
入力された外部音を。
CPU100によるライト指令信号の出力のもとで、サ
ンプリングRAM230 bに、tfj幅器230c、
A/Dコンバータ230dを介して、アドレス制御部2
30eの制御下において、予め記憶しておき、弦64・
・・・・・の弾弦操作により、前記アドレス制御回路2
30eを制御してアドレス信号をサンプリングRAM2
30 bに供給し、これにより、このサンプリングRA
M230bから音源回路9にサンプリング波形データを
供給することにより、前記弾弦操作のタイミングで音源
回路9、サウンドシステム10から外部音を放音するよ
うになっている。
このように構成したので、サンプリングRAM230b
に記憶されている外部音を、弦64・・・・・・による
弾弦操作のタイミングで読み出して放音することができ
るので、いままでに存在していない音色をもつ楽音を、
ギター演奏で奏出することができる。
なお、上記実施例においては1本発明をギターシンセサ
イザに適用したものであったが、必ずしもそれに限られ
えるものでなく、例えばバイオリンや琴などを電子化し
たものにも同様に適用できる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、以
下の通りの効果を得ることができる。
すなわち、第1の発明は、弦楽器本体に、ピッチ抽出装
置および信号変換装置を設けたので、従来の場合と異な
り1弦楽器本体とピッチ抽出装置、信号変換装置とを別
個独立に保管管理する煩わしさもなくなるばかりでなく
、外部に音源装置およびサウンドシステムが配置されて
いれば、誰でも迅速かつ容易に多種多様の音色の楽音演
奏を行うことができる。
第2の゛発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアッ
プ装置のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を配設
したので、前述の第1の発明の場合と同様、各機材の管
理の煩雑性を未然に防止でき、かつ、外部にサウンドシ
ステムが配置されていれば、誰でも迅速かつ容易に多種
多様な音色の楽音演奏を行うことができる。
第3の発明は、弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
装置のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を配設す
るとともに、前記各弦独立型ピックアップ装置から検出
された楽音信号と前記音源装置から出力された楽音信号
とを混合して出力するかまたはそれらの楽音信号を選択
的に出力するかのいずれか一方の出力制御を行う混合/
選択装置を配設したので、前述の第1、第2の発明の場
合と同様、各種機材の管理上の煩雑性を未然に防止でき
、かつ誰でもたやすく多種多様な音色で楽音演奏を行う
ことができるほかに、混合/選択装置を操作することに
より、各楽音信号のミックスに伴う厚みのあるサウンド
等を容易に奏出することができる。
t54の発明は、弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装
置および各弦独立型ピックアップ装置のほかに、ピッチ
抽出装置および音源装置を配設するとともに、前記汎用
型ピックアップ装置から検出された楽音信号と前記音源
装置から出力された楽音信号とを混合して出力するかま
たはそれらの楽音信号を選択的に出力するかのいずれか
一方の出力;11g4を行う混合/選択装誼を配設した
ので、前述の第3発明の場合とは異なり、汎用型ピック
アップ装置からの楽音信号をも混合/選択装装置に混合
もしくは選択することができ、したがって、さらに特異
なサウンドを奏出させることができる。
第5の発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
装置のほかに、ピッチ抽出装置、音源装置および音響出
力装置を配設したので、場所のいかんを問わず、いつで
もたやすく弦楽音演奏を楽しむことができる。
第6の発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックアップ
装置のほかに、ピッチ抽出装置および音源装置を配設す
るとともに、少なくとも一つの弦が弾弦または押弦され
た時に、それと同期して、自動的にリズム音を放音開始
するリズム音源装置を配設したので、少なくとも一つの
弦の弾弦操作等に同期して1弦楽器本体に設けたリズム
音源装置からリズム音を自動的に開始させることができ
、したがって、弦楽器演奏とリズム音演奏との演奏開始
の同期を確実かつ容易に行うことができる。
第7の発明は、汎用型ピックアップ装置および各弦独立
型ピックアップ装置のほかに、ピッチ抽出装置、音源装
置およびリズム音源装置を配設するとともに、前記汎用
型ピックアップ装置から検出された楽音信号、前記音源
装置から出力された楽音信号および前記リズム音源装置
から出力されたリズム楽音信号を混合して出力するか、
またはそれら楽音信号もしくはリズム楽音信号を選択的
に出力するかのいずれか一方の出力制御を行う混合/選
択装置を配設したので、混合/選択装置の出力Malに
より、弦楽音とリズム楽音の混合または選択的な放音を
行うことができ、したがって、音楽性の豊かな演奏を行
うことができる。
第8の発明は、弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置
および各弦独立型ピックアップ装置のほか、ピッチ抽出
装置、音源装置、リズム音源装置、混合/選択装置およ
び音1出力装置を配設したので、場所のいかんを問わず
いつでもたやすく、弦楽音およびリズム楽音の混合また
は選択的な放音を行うことができる。
第9の発明は、弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置
、各弦独立型ピックアップ装鐙、ピッチ抽出装置、シー
ケンサ−記憶再生装置、シーケンサ−用制御装置、音源
装置、リズム音&装置。
混合/選択装置、音響出力装置のうち、少なくとも前記
各弦独立型ピックアップ装置、ピッチ抽出装置、シーケ
ンサ−記憶再生装置、シーケンサ−用制御装置を配設し
たので、−人の弦楽器演奏による多重録音やアンサンプ
ル演奏等を確実かつ容易に行うことができる。
第1Oの発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックアッ
プ装置、ピッチ抽出装置および音源装置を配設するとと
もに、前記音源装置から出力されるべき楽音信号の特性
を設定する楽音パラメータ設定装置を配設したので、演
奏前のみでなく。
演奏途中においても、前記楽音パラメータ設定装置を手
元において設定することができ、したがって、弦楽器本
体に設けた音源装置から出力されるべき楽音信号の特性
を自由に可変制御して、音楽性の豊かな弦演奏を確実か
つ容易に行うことができる。
第11の発明は1弦楽器本体に、各弦独立型ピックアッ
プ?tl、ピッチ抽出装置および音源装置を配設すると
ともに、外部音を記憶して再生するサンプリング装置を
配設したので、サンプリング装置に記憶された外部音を
放音することができ、いままでの弦演奏では得られなか
った特異なサウンドを奏出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は本発明の第1実施例を示す全
体構成図および全体回路構成図、第2図は第1B図中の
ローパスフィルタのカットオフ周波数を示す図、第3図
は最大ピーク検出回路の構成図、第4図は、最大ピーク
検出回路と最小ピーク検出回路の各部の動作波形を示す
図、第5図は最大ピーク検出回路の他の例を示す回路構
r&図、第6図は最小ピーク検出回路の構成図、第7図
はゼロクロス点検出回路の構成図、第8図はCPUのメ
インフローチャートを示す図、第9図は入力波形とそれ
に伴う各部の動作を示すタイムチャート図、第1O図は
最大ピーク点直後のゼロクロス点検出時の割り込み処理
フローチャートを示す図、第11図は最小ピーク点直後
のゼロクロス点検出時の割り込み処理フローチャートを
示す図。 第12図は別の入力波形とそれに伴う各部の動作を示す
タイムチャート図、第13A図および第138図はこの
発明の@2実施例を示す全体構成図および全体回路構成
図、第14A図および第14B図はこの発明の第3実施
例を示す全体構成図および全体回路構成図、第15A図
および第15B図はこの発明の第4実施例を示す全体構
成図および全体回路構成図、第16A図および第16B
図はこの発明の第5実施例を示す全体構成図および全体
回路構成図、第17A図および第17B図および第17
C図はこの発明の第6実施例を示す全体構成図、全体回
路構成図およびリズム音演奏処理のフローチャートを示
す図、第18A図および第18B図はこの発明の第7実
施例を示す全体構成図および全体回路4R戊図、第19
A図および第19B図はこの発明の第8実施例を示す全
体ui成因および全体回路JII成因、第20A図およ
びfJS20B図および第20C図は第9実施例を示す
全体構成図、全体回路構成図およびRAMの記憶内容を
示す図、第21A図および第21B図はこの発明の第1
O実施例を示す全体構成図および全体回路構成図、第2
2A図およびff122B図はこの発明の第11実施例
を示す全体構成図および全体回路構成図である。 10・・・・・・サウンドシステム、30.3OA・・
・・・・音源波22.30a・・・・・・a色選択スイ
ッチ。 30B・・・・・・リズム音源装置、30B−1・・・
・・・シンクロスタートスイッチ、40・・・・・・M
IDIデータ変換装置、50・・・・・・ピッチ抽出装
置、60・・・・・・ギターシンセサイザ、68a、6
8b・・・・・・汎用ピックアップ、69・・・・・・
各弦波立ピックアップ、110.120.130,14
0.150・・・・・・混合/選択回路、200・・・
・・・シーケンサ−記憶再生回路、200d・・・・・
・シーケンサスタート/スト−/プスイッチ、200c
・・・・・・モード切換スイッチ、210・・・・・・
楽音パラメータ設定回路、210a・・・・・・パラメ
ータ設定スイッチ部、230・・・・・・サンプリング
装置、230a・・・・・・マイクロフォン。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 ニーニア゛1 [I MkaFgllY     う”c hrT7 m;s
 1ト50最大1ご−り雄工[i]ち 第4図 第6図 最11\ヒ・−り末頼セ回罫 第7図 t−ロクロλ史1次社回已も メイ′/70− 第9図 第11図 (b)艶認1 第12図 第17C図 メ−(’/フロー (め6莢方也4列) 第20C図 RAM/)襞瞳1η各

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記ピッチ抽出装置および前記信号
    変換装置を設けたことを特徴とする電子弦楽器。 (2)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記ピッチ抽出装置、前記信号変換
    装置および前記音源装置を設けたことを特徴とする電子
    弦楽器。 (3)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置の
    ほかに、前記ピッチ抽出装置および前記音源装置を配設
    するとともに、前記各弦独立型ピックアップ装置から検
    出された楽音信号と前記音源装置から出力された楽音信
    号とを混合して出力するかまたはそれらの楽音信号を選
    択的に出力するかのいずれか一方の出力制御を行う混合
    /選択装置を配設したことを特徴とする電子弦楽器。 (4)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置および前記
    各弦独立型ピックアップ装置のほかに、前記ピッチ抽出
    装置および前記音源装置を配設するとともに、前記汎用
    型ピックアップ装置から検出された楽音信号と前記音源
    装置から出力された楽音信号とを混合して出力するかま
    たはそれらの楽音信号を選択的に出力するかのいずれか
    一方の出力制御を行う混合/選択装置を配設したことを
    特徴とする電子弦楽器。 (5)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置の
    ほかに、前記ピッチ抽出装置、前記音源装置および音響
    出力装置を配設したことを特徴とする電子弦楽器。 (6)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置の
    ほかに、前記ピッチ抽出装置および前記音源装置を配設
    するとともに、少なくとも一つの弦が弾弦または押弦さ
    れた時に、それと同期して、自動的にリズム音を放音開
    始するリズム音源装置を配設したことを特徴とする電子
    弦楽器。 (7)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置および前記
    各弦独立型ピックアップ装置、前記ピッチ抽出装置、前
    記音源装置のほかに、リズム音源装置を配設するととも
    に、前記汎用型ピックアップ装置から検出された楽音信
    号、前記音源装置から出力された楽音信号および前記リ
    ズム音源装置から出力されたリズム楽音信号を混合して
    出力するか、またはそれら楽音信号もしくはリズム楽音
    信号を選択的に出力するかのいずれか一方の出力制御を
    行う混合/選択装置を配設したことを特徴とする電子弦
    楽器。 (8)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置、
    前記ピッチ抽出装置、前記音源装置のほかに、汎用型ピ
    ックアップ装置、リズム音源装置、混合/選択装置およ
    び音響出力装置を配設したことを特徴とする電子弦楽器
    。 (3)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装置
    から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情報
    をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報を
    信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデー
    タを得、このデジタルデータにより音源装置を制御して
    所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、汎用型ピックアップ装置、前記各弦
    型ピックアップ装置、前記ピッチ抽出装置、シーケンサ
    ー記憶再生装置、シーケンサー用制御装置、音源装置、
    リズム音源装置、混合/選択装置、音響出力装置のうち
    、少なくとも前記各弦独立型ピックアップ装置、前記ピ
    ッチ抽出装置、前記シーケンサー記憶再生装置、前記シ
    ーケンサー用制御装置を配設したことを特徴とする電子
    弦楽器。 (10)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装
    置から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情
    報をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報
    を信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデ
    ータを得、このデジタルデータにより音源装置を制御し
    て所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置、
    前記ピッチ抽出装置および前記音源装置を配設するとと
    もに、前記音源装置から出力されるべき楽音信号の特性
    を設定する楽音パラメータ設定装置を配設したことを特
    徴とする電子弦楽器。 (11)弦楽器本体に設けた各弦独立型ピックアップ装
    置から検出されたピックアップ信号から基本波周波数情
    報をピッチ抽出装置にて抽出し、その基本波周波数情報
    を信号変換装置にてデジタル処理して所定のデジタルデ
    ータを得、このデジタルデータにより音源装置を制御し
    て所望する楽音を生成放音する電子弦楽器において、 前記弦楽器本体に、前記各弦独立型ピックアップ装置、
    前記ピッチ抽出装置および前記音源装置を配設するとと
    もに、外部音を記憶して再生するサンプリング装置を配
    設したことを特徴とする電子弦楽器。 (12)前記特許請求の範囲第1ないし第11項のいず
    れかに記載の電子弦楽器において、前記各弦独立型ピッ
    クアップ装置は、各弦独自の振動を検出するマイクロホ
    ンまたは圧電素子を用いていることを特徴とする電子弦
    楽器。 (13)前記特許請求の範囲第1ないし第11項のいず
    れかに記載の電子弦楽器において、前記弦楽器本体には
    、前記音源装置を駆動制御して、出力楽音の音色、エン
    ベロープ等の特性を可変指示する操作子を有することを
    特徴とする電子弦楽器。
JP62237559A 1987-09-24 1987-09-24 電子弦楽器 Pending JPS63137295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62237559A JPS63137295A (ja) 1987-09-24 1987-09-24 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62237559A JPS63137295A (ja) 1987-09-24 1987-09-24 電子弦楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137295A true JPS63137295A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17017112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62237559A Pending JPS63137295A (ja) 1987-09-24 1987-09-24 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137295A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム
JP2016151628A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社コルグ 楽音信号処理装置およびプログラム
JP2019008333A (ja) * 2018-10-19 2019-01-17 株式会社コルグ 楽音信号処理装置およびプログラム
CN111279412A (zh) * 2017-11-07 2020-06-12 雅马哈株式会社 音响装置及音响控制程序

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449118A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Nippon Gakki Seizo Kk Automatic accompaniment apparatus
JPS55161293A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Nippon Musical Instruments Mfg Effect sound generator
JPS5664398A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Automatic guitar cord accompanying device
JPS5885490A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 リコーエレメックス株式会社 電気ギタ−音色変換装置
JPS5913749A (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 Hodogaya Chem Co Ltd 4−トリフルオロメチル−4′−ニトロジフエニルエ−テル類の製造法
JPS60154297A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 フランク・メノ 電子楽器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449118A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Nippon Gakki Seizo Kk Automatic accompaniment apparatus
JPS55161293A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Nippon Musical Instruments Mfg Effect sound generator
JPS5664398A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Automatic guitar cord accompanying device
JPS5885490A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 リコーエレメックス株式会社 電気ギタ−音色変換装置
JPS5913749A (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 Hodogaya Chem Co Ltd 4−トリフルオロメチル−4′−ニトロジフエニルエ−テル類の製造法
JPS60154297A (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 フランク・メノ 電子楽器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210757A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Casio Computer Co Ltd 楽音発生装置および楽音発生プログラム
JP2016151628A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社コルグ 楽音信号処理装置およびプログラム
CN111279412A (zh) * 2017-11-07 2020-06-12 雅马哈株式会社 音响装置及音响控制程序
CN111279412B (zh) * 2017-11-07 2023-10-20 雅马哈株式会社 音响装置及音响控制方法
JP2019008333A (ja) * 2018-10-19 2019-01-17 株式会社コルグ 楽音信号処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648833B2 (ja)
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
JPS6143719B2 (ja)
WO2007139034A1 (ja) 楽音合成装置及び方法
JPS63137295A (ja) 電子弦楽器
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP2004117613A (ja) 電子楽器
JP3212872B2 (ja) 電子楽器
JPS6230068Y2 (ja)
JP3632536B2 (ja) パート選択装置
JP3812510B2 (ja) 演奏データ処理方法および楽音信号合成方法
JP4802947B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JPH1185174A (ja) 利用者が伴奏音楽を演奏できるカラオケ装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
Tomczak On the development of an interface framework in chipmusic: theoretical context, case studies and creative outcomes
JPS6253839B2 (ja)
JP3812509B2 (ja) 演奏データ処理方法および楽音信号合成方法
JPS63239493A (ja) 電子弦楽器
JPH11119776A (ja) 音楽演奏装置
JP3669301B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
JPS58152291A (ja) 自動学習型伴奏装置
JP2002149159A (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JPH04257895A (ja) 自動伴奏システムのコードステップレコーディング装置及び方法