JPS63136536A - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPS63136536A
JPS63136536A JP61282461A JP28246186A JPS63136536A JP S63136536 A JPS63136536 A JP S63136536A JP 61282461 A JP61282461 A JP 61282461A JP 28246186 A JP28246186 A JP 28246186A JP S63136536 A JPS63136536 A JP S63136536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
clamper
bonding
linear motor
tail length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282461A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinaru Yonezawa
米沢 通考
Takao Watanabe
隆夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61282461A priority Critical patent/JPS63136536A/ja
Publication of JPS63136536A publication Critical patent/JPS63136536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78317Shape of other portions
    • H01L2224/78318Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば半導体ペレット上の各接続点にボンデ
ィングツールによってワイヤを自動的に結線するワイヤ
ボンディング方法に関する。
(従来の技術) 例えば半導体製造工程の一つとして、基板に取付けられ
た半導体ペレットの各電極とIffに設けられた各リー
ド端子とを細いワイヤで結線するワイヤボンディング工
程がある。通常このワイヤボンディング工程に使用され
るワイヤボンディング装置は例えば第3図に示すように
構成されている。すなわち、図示しないモータにて上下
方向に移動制御されるボンディングアーム1に、このボ
ンディングアーム1に連動して上下動する超音波ツール
2が図示しない支持機構にて連結されている。ボンディ
ングアーム1の先端にはブラケット3および枢支ビン4
を介してワイヤ5をクランプするクランパ6が取付けら
れている。このクランパ6はソレノイド7にてクランプ
動作する。また、ブラケット3には別のソレノイド8が
取付けられており、このソレノイド8の可動軸はリンク
9を介してクランパ6に連結されている。
超音波ツール2の先端にはボンディングツール10が取
付けられている。このボンディングツール10内には、
第4図で示すように、ワイヤ5が貫通する貫通孔11が
穿設されており、このボンディングツール10の下方位
置には、基板12に取付けられたボンディングされるべ
きベレン1〜13とリード端子14が位置している。
このようなワイヤボンディング装置において、ワイヤ5
の下端がボンディングツール10の貫通7L11の下端
に位置している状態で、ワイヤ5をクランパ6でクラン
プし、ソレノイド8を励磁すると、クランク9が移動し
、クランパ6が反時計方向に回動する。その結果、超音
波ツール2の先端に取付けられたボンディングツール1
0との間の距離が辺くなる。しかして、第4図に示すよ
うにワイヤ5の下端が貫通孔11から下側へ微小距離だ
け突出する。この突出ff1Lをテイル長と言う。
次に第5図を用いて、ペレット13の接続点と基板12
のリード端子14とをワイヤ5で結線する場合のボンデ
ィングツール10およびクランパ6の動作を順を追って
説明する。
まず、(a>状態においては、クランパ6は閉じており
、ワイヤ5は下端がボンディングツール10の貫通孔1
1の下端に位置している。次に(b)において、ソレノ
イド8を通電して、クランパ6を所定量だけ下降させる
。その結果、ワイヤ5の下端は貫通孔11の下端からテ
イル艮したけ突出する。(C)にてボンディングアーム
1を図示しないモータで下降させて、ボンディングツー
ル10をペレット13の接続点に圧接させる。
同時に超音波撮動を負荷して、ワイヤ5の下端を接続点
に結線(ボンディング)する。
(d)にてクランパ6よるクランプを解除し、ソノイド
8の通電を遮断して、クランパ6とボンディングツール
1oとの間の距離を元に戻す。次にその状態でボンディ
ングアーム1をリード端子13方向へ移動開始する。ワ
イヤ5の下端はベレン1〜13の接続点に結線されてお
り、またクランパ6は開放されているので、ワイヤ5は
貫通孔11から順次送り出される。(f)にて、ボンデ
ィングすべきリード端子13にボンディングツール10
を押付けて、その部分のワイヤ5をリード端子13に結
線する。同時にクランパ6を閉じてワイヤ5をクランプ
する。そして、ボンディングアーム1を上昇させると、
ワイヤ5が結線位置で切断される。しかして、一つのボ
ンディング処理が終了して(a)状態に戻る。
しかしながら上記のような方法でワイヤボンディングを
行なうと次のような問題が生じる。すなわち、前述した
ようにワイヤ5の下端はボンディングツール10の貫通
孔11から所定のテイル長りだけ突出した状態でペレッ
ト13の接続点に押付けられる。そして、その状態で超
音波が印加され、この超音波のエネルギで溶融して接続
点に結線される。しかしボンディングされるペレット1
3の種類によって、電極(接続点)の大きさ。
形状が異なるために、最良のボンディング特性を得るた
めには、印加される超音波のエネルギ出が一定であれば
、テイル長りを調整して、はぼ同じ温度で結線される必
要がある。しかし、前述した方法であると、テイル長り
は固定であるので、全部の種類に亘って最良のボンディ
ング特性を得ることは困難であった。
また、ソレノイド8の動作によって、クランパ6を上下
方向に移動させているので、クランパ6の移動面が常に
一定しているとは言えず、テイル良りが大きく変動する
。その結果、テイル長りが良すぎた場合は、ワイヤ5の
先端が接続点からはみだして、他の電極に接触する危険
性がある。
また、テイル長りが固定であるので、ワイヤ5の切断と
貫通孔11下端におけるテイル長りの操出とを同じクラ
ンパ6の上下移動によって実行することが困難であった
(発明が解決しようとする問題点〉 このように、ソレノイド8を使用して、ワイヤ5をボン
ディングツール10の貫通孔11から所定テイル長りだ
け繰出すようにした、従来のワイヤボンディング方法で
あると、常に最良のボンディング特性が得られない問題
がある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、クランパとボンディングツール間の距離を可変制御す
ることによって、ワイヤのボンディングツールからのテ
ール長を自由に制御でき、常に最良のボンディング特性
が得られるワイヤボンディング方法を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のワイヤボンディング方法においては、ワイヤを
クランプするクランパとワイヤが貫通されるボンディン
グツールとの間の距離を距離制御手段によって可変制御
し、この距離制御手段によって、ワイヤの下端における
貫通孔から下方へ突出するティル長を、ペレットの種類
毎にその種類に対応するテイル長に設定するようにして
いる。
(作用) このように構成されたワイヤボンディング方法であれば
、クランパとボンディングツールとの間の距離は距離制
御手段にて可変制御される。したがって、テイル長をボ
ンディングされるペレットの種類毎にその種類に対応す
るティル長に設定できる。また、一旦設定したティル長
さは大幅に変動しない。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図(a)および同図(b)は実施例のワイヤボンデ
ィング方法を適用したワイヤボンディング装置の要部を
示す平面図および一部所面図である。なお、第3図と同
一部分には同一符号を付して重複する部分の説明を省略
する。
この実施例においては、ボンディングアーム1の上面に
リニアモータ21の固定子21aが固定されており、リ
ニアモータ21の可動コイルが巻回された可動子21b
に連結棒23を介してリンク24の一端が接続されてい
る。このリンク24の他端はクランパ6に連結されてい
る。また、クランパ6は枢支ビン4によって、ボンディ
ングアーム1に固定されたブラケット3に枢支されてい
る。
また、リニアモータ21の可動子21bには可動板25
が取付けられている。そして、ボンディングアーム1の
上面に、上記可動板25の移動距離を検出する位置セン
サ26と、可動板25の移動速度を検出する速度センサ
27が取付けられている。すなわち、リニアモータ駆動
制御回路からリニアモータ21の可動子21bの可動コ
イルに励磁電流を供給すると可動子21bが図上左方向
へ移動し、連結棒23およびリンク24を介して連結さ
れたクランパ6を左方へ移動させようとする。しかし、
クランパ6は枢支ビン4にてブラケット3に連結されて
いるので、クランパ6は矢印へ方向に回動する。すなわ
ち、クランパ6はボンディングツール70方向に微小移
動する。
また、リニアモータ21の可動子21bが移動すると、
その移動距離および移動速度は位置センサ26および速
度センサ27にて検出される。これら位置センサ26お
よび速度センサ27にて検出された距離および速度は、
前記クランパ6のボンディングツール10方向の移動距
離および移動速度に変換されてリニアモータ駆動制御回
路へ入力される。
第2図は上記ワイヤボンディング装置のブロック構成図
である。図中31は例えばマイクロプロセッサ(MPU
)等からなるボンディング制御回路である。このボンデ
ィング制御回路31は、ソレノイド駆動回路32を介し
てクランパ6のソレノイド7を制御する。また、リニア
モータ駆動制御回路33に駆動信号を送出する。このリ
ニアモータ駆動制御回路33には、位置センサ26およ
び速度センサ27からクランパ6の移動距離および移動
速度が入力される。
また、ボンディング制御回路31はモータ駆動回路34
を介して前ボンディングアーム1を上下に移動させるモ
ータ35を駆動させる。このモータ駆動回路34には、
ペレット13の上面の接続点とボンディングツール10
との間の距離を検出する距離センサ36からの距離信号
が入力される。
さらに、ボンディング制御回路31には、ボンディング
ツール1oがペレット13又はリード端子14に接触し
たことを検出する接触センサ37からの接触信号が入力
される。さらに、操作パネル38からの各種操作指令お
よび設定データが入力される。
このようなワイヤボンディング装置において、実際にボ
ンディング動作を開始させる前に、オペレータは、操作
パネル38のキーボードからボンディングされるペレッ
トの種類に最適なワイヤ5のテイル長りをキー人力する
。入力されたテイル長しはボンディング制御回路31内
に記憶される。
また、起動前のボンディングツール10とペレット13
の接続点との間の距離、ペレット13の接続点から基板
12のリード端子14までの移動距離およびリード端子
14から元の基準位置へ戻るまでの距離又は軌跡は予め
ボンディング制御回路31の記憶部に設定(教示)して
おく。
しかして、操作パネル38から起動指令が入力されると
、モータ駆動回路34を介してモータ35を駆動して、
ボンディングツール10を第5図(a)に示す基準位置
へ移動させる。次にリニアモータ駆動制御回路33へ先
に設定されたテイル長りを送出する。すると、リニアモ
ータ駆動制御回路33は入力されたテイル長りに対応す
る量だけリニアモータ21を駆動して、クランパ6を下
方へ移動させる。この移動過程において、クランパ6が
最終位置に移動されるまでの各移動位置における速度は
速度センサにて検出されている。
そして、移動開始直後はクランパ6を高速で移動させ、
最終位置に到達するすこし手前で移動速度を落す。この
ようにクランパ6のテイル長りに相当する微小距離を移
動させる過程において移動速度を可変制御することによ
って、クランパ6を目標位置に正確に停止できるととも
に、停止時に発生する振動を最少銀に抑制できる。
しかして、第5図(b)において、ボンディングツール
10の貫通孔11から突出されるワイヤ5のテイル長り
を最初に設定された値に正確に制御できる。そして、そ
の後同図(C)でワイヤボンディングを行ない、(d)
でクランパ6のクランプを解除し、(e)と進み、(f
)において、ワイヤ5を基板12のリード端子14へ結
線る。
その後、クランパ6を閉じて、ワイヤ5をクランプする
。その状態でリニアモータ21を逆方向に駆動すること
によって、クランパ6を上方へワイヤ切断に要する微小
移動させ、ワイヤ5を切断する。その後、モータ35に
てボンディングアーム1を移動させて、(a)状態へ戻
る。同時に、リニアモータ21を移動させてクランパ6
を(a)の基準位置とする。
このように実施例のワイヤボンディング方法においては
、クランパ6の上下移動をリニアモータ21を使用して
、移動量を正確に制御することによって、ワイヤ5のテ
ィル長りを最初に設定したテイル長しに正確に制御でき
る。したがって、ペレット13の種類毎に最適のティル
長りに設定することにより、いかなる種類のペレット1
3に対しても安定した最良のボンディング特性が得られ
る。
また、クランパ6の移動によって結線済のワイヤ切断も
実行できるので、全体のボンディング速度を上昇できる
[発明の効果] 以上説明したように本発明のワイヤボンディング方法に
よれば、クランパとボンディングツール間の距離を可変
制御している。したがって、ワイヤのボンディングツー
ルからのテール長を自由に制御でき、常に最良のボンデ
ィング特性が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)は本発明の一実施例に係わるワイヤボンデ
ィング方法を適用したワイヤボンディング装置の要部平
面図、同図(b)は第1図I−U!!に沿う断面図、第
2図は同装置のブロック構の一般的な動作を示す図であ
る。 1・・・ボンディングアーム、2・・・超音波ツール、
5・・・ワイヤ、6・・・クランパ、7・・・ソレノイ
ド、10・・・−ボンディングツール、11・・・貫通
孔、12・・・基板、13・・・ペレット、14・・・
リード端子、21・・・リニアモータ、23・・・連結
棒、26・・・位置センサ、27・・・速度センサ、3
1・・・ボンディング制i10回路、32・・・ソレノ
イド駆動回路、33・・・リニアモータ駆動制御回路、
38・・・操作パネル、L・・・テイル長。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤをクランパでクランプし、このクランパに
    連動して上下方向に移動制御されるボンディングツール
    の貫通孔に前記ワイヤの下端部を貫通させ、前記ボンデ
    ィングツールを下方に位置するペレットの接続点へ接触
    させることによつて、前記ワイヤの下端を前記ペレット
    の接続点に結線するワイヤボンディング方法において、
    前記クランパとボンディングツールとの間の距離を可変
    制御する距離制御手段を設け、この距離制御手段によつ
    て、前記ワイヤの下端における前記貫通孔から下方へ突
    出するテイル長を、前記ペレットの種類毎にその種類に
    対応するテイル長に設定することを特徴とするワイヤボ
    ンディング方法。
  2. (2)前記距離制御手段は、クランパを移動させるリニ
    アモータと、速度センサにて検出されるクランパの移動
    速度と位置センサにて検出される移動量とから前記リニ
    アモータの移動を制御するリニアモータ駆動制御回路と
    を備えたことを特徴とすると特許請求の範囲第(1)記
    載のワイヤボンディング方法。
JP61282461A 1986-11-27 1986-11-27 ワイヤボンデイング方法 Pending JPS63136536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282461A JPS63136536A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ワイヤボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282461A JPS63136536A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ワイヤボンデイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136536A true JPS63136536A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17652723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282461A Pending JPS63136536A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230539A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Matsushita Electron Corp ワイヤボンディング装置
US20150200143A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Short tail recovery techniques in wire bonding operations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230539A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Matsushita Electron Corp ワイヤボンディング装置
US20150200143A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Short tail recovery techniques in wire bonding operations
US9165842B2 (en) * 2014-01-15 2015-10-20 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Short tail recovery techniques in wire bonding operations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276421B2 (ja) 制御システム
US5060841A (en) wire bonding method and apparatus and method of producing semiconductor device by use of wire bonding apparatus
US3328875A (en) Method of attaching conductors to terminals
JPS63136536A (ja) ワイヤボンデイング方法
KR0178425B1 (ko) 와이어 본딩장치 및 와이어 본딩방법
US4878609A (en) Apparatus for manual wire bonding
JPH01199443A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2723277B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2575066B2 (ja) 半導体組立装置
JP3578118B2 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0682701B2 (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP2627968B2 (ja) 半導体組立装置
JP2860650B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS62179733A (ja) ワイヤボンデイング方式
JP2506904B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH06291161A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0135500B2 (ja)
JP2725102B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0110929Y2 (ja)
JPH06268006A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2940259B2 (ja) ボンディング方法
JP2663193B2 (ja) 半導体組立装置並びにその方法
JPS5919462B2 (ja) ワイヤボンデイング装置