JPS63136328A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS63136328A
JPS63136328A JP28261786A JP28261786A JPS63136328A JP S63136328 A JPS63136328 A JP S63136328A JP 28261786 A JP28261786 A JP 28261786A JP 28261786 A JP28261786 A JP 28261786A JP S63136328 A JPS63136328 A JP S63136328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
optical pickup
pivot
lens
link plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28261786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Takada
高田 巧助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28261786A priority Critical patent/JPS63136328A/ja
Publication of JPS63136328A publication Critical patent/JPS63136328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、光学式記録再生装置における光学式ピックア
ップ装置に関する。
(従来の技術) 近年、0Afi器、音響機器等の電子機器において、P
CM (パルスコードモジュレーション)技術を利用し
たデジタル記録再生装置が採用されている。
このデジタル記録再生装置のうち、光学式ディスク再生
装置には、ピックアップによりディスクの信号を読取る
ための高度なサーボ技術が取入れられている。このよう
なサーボ技術のうち、フォーカスサーボは、ピックアッ
プのレーザビームの焦点を正確にディスクのトラック面
に照射するために用いられている。
第4図および第5図はこのような従来の光学式ピックア
ップ装置の例を示すもので、第4図に示す光学式ピック
アップ装置では、基台から突設された主軸1には、レン
ズ2を保持するホルダ3が所定ral隔、例えば10μ
璽程度の間隔を持って嵌合され、回動および摺動可能に
構成されている。このホルダ3には、ヨーク4に配置さ
れた磁石5との間に作用する磁力によってホルダ3を主
軸1に沿って往復動させるフォーカスコイル6と、ホル
ダ3を主軸1の回りに回動させるトラッキングコイル7
とが配置されている。
そして、図示しないし−ザ光源から照射され、レンズ2
を通過するレーザビームを、フォーカスコイル6とトラ
ッキングコイル7によりレンズ2の位置を調節して対象
となるディスクのピット面に正確に照射する。
また、第5図に示す光学式ピックアップ装置では、レン
ズ11を保持するホルダ12は、ホルダ12の水平方向
の動きを可能とする板バネ13を介して中間可動部14
に固定され、この中間可動部14は、ホルダ12の垂直
方向の動きを可能とする板バネ15を介して基台16に
保持されており、これらの板バネ13.15および図示
しない駆動手段、すなわち磁石とコイル等により前述の
光学式ピックアップ装置と同様にフォーカスおよびトラ
ッキングを行なう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の光学式ピックアップ装置のうち例
えば第4図に示す光学式ピックアップ装置では、主軸1
に対してホルダ3を回動および摺動可能に構成するため
、主軸1とホルダ3との間に間隙が設けられており、こ
の間隙のためにホルダ3に不要な動きが生じるという問
題と、間隙に塵等の異物が入りこみ、動作状態が悪化す
る等の問題がある。
また、第5図に示す光学式ピックアップ装置では、板バ
ネ13.15の弾性によりホルダ13の動きを可能とし
ている。このため、板バネ13.15の振動によりホル
ダ12に振動が生じるという問題と、板バネ13.15
のバネ定数、寸法等の差により、動作特性に差が生じる
ため、公差がきびしく制限され、歩留りが悪化するとい
う問題がある。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、部材間に間隙を設けたり、弾性部材を使用することな
く可動部分を構成し、従来に比べて光ピツクアップ動作
の信頼性の向上および歩留りの向上を図ることのできる
光学式ピックアップ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、レンズを保持するホルダを、可動部を介して
基台に保持し、駆動手段により前記ホルダを前記基台に
対して前記レンズの光軸方向へ移動させて、フォーカス
を行なう光学式ピックアップ装置において、前記可動部
をピボットおよびピボット軸受により構成したことを特
徴とする。
(作 用) 本発明の光学式ピックアップ装置では、レンズを保持す
るホルダと基台との間の可動部をピボットおよびピボッ
ト軸受により構成し、この可動部の回動により、ホルダ
をレンズの光軸方向へ移動させて、フォーカスを行なう
、したがって、部材間に間隙を設けたり、板バネのよう
な弾性部材を使用する必要がなく、光ピツクアップ動作
の信頼性の向上および歩留りの向上を図ることができる
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に思明す
る。
第1図および第2図は本発明の一実施例の光学式ピック
アップ装置を示すもので、この実施例の光学式ピックア
ップ装置では、基台21の端部に断面逆り字状の支持部
21aが突設されている。
この支持部21aの上部は、基台21にほぼ平行する平
行部を形成しており、この平行部に配置され先端にピボ
ットを形成された軸22と、基台21の軸22に対向す
る位置に配置され先端にピボットを形成された軸22と
により、これらの軸22に対応する位置にピボット軸受
23を形成された支持体24が、水平方向に回動自在に
支持されている。
支持体24は、上端面および下端面のほぼ中央にそれぞ
れピボット軸受23を形成された板状体からなり、上端
部および下端部には、それぞれ水平方向に間隔を設けて
対向する突起部25と突起部26とが配置されている。
これらの突起部25.26には、それぞれ先端にピボッ
トを形成された軸27.28が配置されており、上部の
軸27は、それぞれ連結板2つの両側側面端部に形成さ
れたピボット軸受30に挿入され、この連結板29を垂
直方向に回動自在に支持している。また、軸28は、同
様にそれぞれ連結板31の両側側面端部に形成されたピ
ボット軸受32に挿入され、この連結板31を垂直方向
に回動自在に支持している。
これらの連結板29.31の反対側の端部両側側面には
、それぞれピボット軸受33とピボット軸受34とが配
置されており、レンズ35を保持するホルダ36に配置
され、先端部にピボットを形成された軸37.38が挿
入され、ホルダ36が連結板29.31に垂直方向に回
動自在に支持されている。
ホルダ36は、四角柱状に形成され、垂直方向に形成さ
れた円形の透孔39の上端部にレンズ35が配置され、
長方形状の透孔40に、基台21から突設された、断面
U字状のヨーク41の一方の突出部が挿入されている。
そして、ホルダ36の周囲には、フォーカスコイル42
が巻回されており、連結板29.31との支持部と反対
側のフォーカスコイル42外側には、トラッキングコイ
ル43が配置されている。また、ヨーク41の他方の突
出部には、これらのコイル42.43と対向するように
磁石44が配置されている。
なお、上記説明の中で、各軸の先端に形成されたピボッ
I・および各部材に形成されたピボット軸受は、第3図
に示すように、ピボット50の角度Aを例えば55度、
先端部50aの球Rを例えば0、0211とし、ピボッ
ト軸受51の角度Bを例えば90度、先端部51aの球
Rを例えばO,ln1等として構成する。また、一般に
ピボット50側の軸は、セラミック、ガラス、石等から
槙成し、ピボット軸受51側の部材は、焼入鋼等によっ
て構成するが、軸を焼入鋼、ピボット軸受51側の部材
をセラミック等によって構成してもよい。
上記構成のこの実施例の光学式ピックアップ装置では、
トラッキングコイル43に電力を供給することにより、
支持体24を軸22の回りに回転させて、ホルダ36を
水平方向に移動させる。また、フォーカスコイル42に
電力を供給することにより、連結板29および31を、
軸27および軸28の回りに回転させ、軸37および軸
38の回りの連結板29.30と、ホルダ36との回転
によりホルダ36をほぼ垂直に保ちながら、は番シ直線
的に移動させる。
そして、基板21の下方に配置された図示しないレーザ
光源から、基板21に形成された透孔21bを通り、レ
ンズ35に入射するレーザ光を、上記ホルダ36の基台
21に対する移動により、レンズ35を移動させて、図
示しないディスクのビット面にその焦点を正確に照射す
る。
すなわちこの実施例の光学式ピックアップ装置では、レ
ンズ35を保持するホルダ36と基台21との間の可動
部をピボットおよびピボット軸受により構成し、この可
動部の回動により、ホルダ36をレンズ35の光軸方向
へ移動させて、フォーカスを行なう。
したがって、部材間に間隙を設けたり、板バネのような
弾性部材を使用する必要がなく、光ピツクアップ動作の
信頼性の向上および歩留りの向上を図ることができる。
また、ホルダ36のレンズ35の光軸と直交する方向へ
の移動、すなわちトラッキングの可動部も、ピボットお
よびピボット軸受により構成しであるので、さらに上記
効果を高めることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光学式ピックアップ装置で
は、レンズを保持するホルダと基台との間の可動部をピ
ボットおよびピボット軸受により構成し、この可動部の
回動により、ホルダをレンズの光軸方向へ移動させて、
フォーカスを行なう。
したがって、部材間に間隙を設けたり、板バネのような
弾性部材を使用する必要がなく、光ピツクアップ動作の
信頼性の向上および歩留りの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための光学式ピッ
クアップ装置の断面図、第2図は第1図の一部切欠上面
図、第3図は第1図の要部を拡大して示す断面図、第4
図は従来の光学式ピックアップ装置を示す縦断面図、第
5図は従来の光学式ピックアップ装置を示す斜視図であ
る。 21・・・・・・・・・・・・・・・・・・基台27.
28.37.38 ・・・・・・・・・・・・軸 30.32.33.34 ・・・・・・・・・・・・ピボット軸受35・・・・・
・・・・・・・・・・・・・レンズ36・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ホルダ41・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ヨーク42・・・・・・・・・・・
・・・・・・・フォーカスコイル44・・・・・・・・
・・・・・・・・・・磁石出願人      株式会社
 東 芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズを保持するホルダを、可動部を介して基台
    に保持し、駆動手段により前記ホルダを前記基台に対し
    て前記レンズの光軸方向へ移動させてフォーカスを行な
    う光学式ピックアップ装置において、前記可動部をピボ
    ットおよびピボット軸受により構成したことを特徴とす
    る光学式ピックアップ装置。
JP28261786A 1986-11-27 1986-11-27 光学式ピツクアツプ装置 Pending JPS63136328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28261786A JPS63136328A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光学式ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28261786A JPS63136328A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光学式ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136328A true JPS63136328A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17654851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28261786A Pending JPS63136328A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 光学式ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121857A2 (en) Mounting arrangement and driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such an arrangement or such apparatus
JPH05174390A (ja) 光学ブロックの支持機構
JPS6214891B2 (ja)
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
US5442606A (en) Electromagnetic lens actuator for optical disk drive
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63136328A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3237210B2 (ja) ディスク装置
JP2502498B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JPS6257130A (ja) 光ヘツド
JPH0677329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2685840B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62245535A (ja) 光学系駆動装置
JPH031375A (ja) 直線駆動装置及びこれを用いた情報記録再生装置
JPH0454566Y2 (ja)
JP2551057Y2 (ja) 光学ピックアップ装置の支持機構
JPS6116041A (ja) 可動支持機構
JPH0212619A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS59231743A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01182936A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61129744A (ja) 光学系の2次元駆動装置
JPS61107540A (ja) 光学系の支持装置
JPH0235367B2 (ja) Kogakukeishijisochi
JPS6350926A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS60253029A (ja) 光学式ピツクアツプ