JPS63136101A - アクセス機械コンピュータ - Google Patents

アクセス機械コンピュータ

Info

Publication number
JPS63136101A
JPS63136101A JP62280861A JP28086187A JPS63136101A JP S63136101 A JPS63136101 A JP S63136101A JP 62280861 A JP62280861 A JP 62280861A JP 28086187 A JP28086187 A JP 28086187A JP S63136101 A JPS63136101 A JP S63136101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
access
machine
circuit
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653659B2 (ja
Inventor
ウイリアム エル.ミラー
ロバート イー.ホートン
ピーター ジェイ.ヘイワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allen Bradley Co LLC
Original Assignee
Allen Bradley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allen Bradley Co LLC filed Critical Allen Bradley Co LLC
Publication of JPS63136101A publication Critical patent/JPS63136101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653659B2 publication Critical patent/JP2653659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33125System configuration, reconfiguration, customization, automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34345Database for sequential control of several machines by messages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ファクトリ・オートメーション・ネットワ
ークにおいて複数のマシン即ちプロセス・コントローラ
を結合するコンピュータ装置に関する。
[従来技術とその問題点] ファクトリ・オートメーションでは、機械装置を&l1
wするために現在用いられ、プログラマブル機械、即ち
コンピユータ化された機械をネットワークにより互いに
、かつ高レベルの管理コンピュータと接続することが可
能ならば、更に複雑な機能を実行し、かつ整合させるこ
とが可能となる。
ネットワークは、中央コンピュータからプログラマフル
°システムに新しいプログラムを通信するコトにより・
アッセンブリ・ラインの「再構成」f可flk:するO
また、ネットワークは、指定された複数位匠で多くの監
視機能及び報告機能を備え、これらが製造処理の効率を
更に改善するための情報を管理者に提供するものとなる
今日、製造工場に多くのプログラム可能な工具、機器及
び制御装置が設置されているが、これらのプログラム可
能な機械の多くのものは互いに通信することができない
。このような通信を顧客のハードウェア及びソフトウェ
アによって確立すると、インタフェースが7アクトリ・
オートメーションのコスi−の50%にもなることが予
測されるものであった。
一定規模の製造者は、その生産工場に大規模なプログラ
ム可能な装置を採用することを予測して、HAI’(!
JJ造オートメーション・プロトコル)を確Sγするも
のであった。NAPとは、個々の機械又はプロセスを制
御する特殊化されたコンピュータ制御装置に汎用メイン
フレーム・コンピュータを相互接続する7層の通信仕様
である。そのHAP基準はその7層の全てに完全ではな
く、未だ開発の段階にある。またMAP基準は、MAP
使用の全てに適合するような装置が得られない段階で実
施されでおり、MAPネットワーギングII rlが得
られるように新しい装置を設置1している状態である。
初期のHAPネットワークの公開実験は、可能性があり
、未だアドレス指定されていない又は解決されていない
問題を指摘した。、管理コンピュータから工場現場のス
テーションにブ[1グラム及びデータをダウンロードす
る際に費やされる時間が一つの問題であった。コンピュ
ータが通信可能であっても、通信ネットワークは、ある
タスクを達成するのに必要なメツセージが多過ぎたり、
冗長なデータが通信されたり、又は必要なプロトコル翻
訳が多過ぎたりするとボトルネックを発生する可能性が
ある。他の問題として中央コンピュータがアプリケーシ
ョン・プログラム全体を再編集してデータ・テーブルに
おいて、又はステーション・レベル・コントローラによ
りυJtlされている設備の離散的な装置の構成にJ3
い゛C単純な変化を実行することを必要とすることであ
った。
アプリケーション・プログラムを中央コンビュ−タに占
き込むときは、ステーション・レベルで記憶されたデー
タ項1コ又は変数がこれを見出すことになるメモリの特
殊なアドレス又は位置ではなく、あるラベルにより表わ
される。アプリケーション・プログラムが編集されたと
きは、プログラムのデータ項目は中央コンピュータのメ
モリに割り付けられたアドレスである。
ステーションでは、いくつかのデータ変数が被制am械
の装置の物理接続にIII連される。光電センナのよう
な付加的な装置がプログラマブル・コントローラに接続
されたときは、新しいデータ項目がプログラマブル・コ
ントローラのメモリに生成される。プログラマブル・コ
ントローラに付加的な装置を接続することなく、プログ
ラマブル・コントローラのメモリに時間変数のような他
の新しいデータ項目を生成してもよい。
−MAP公111運転では、ステーション・レベルにお
ける新しいデータ項目又は変数の取り込みには、中央コ
ンピュータのレベルでのアプリケーション・プログラム
及びデータ・ファイルの再編集が必要であった。この場
合の再編集には、ステーション・レベルでの新しい変数
のアドレス又は位置を中央コンピュータのデータ・ファ
イルにおけるアドレス又は位置に関連付ける必要があっ
た。
通信ネットワーク基準のI型化は改良開発であるが、フ
ァクトリ・オートメーションの目的に到達には更に本発
明により提供されるような革新的な解決が必要である。
[発明の要約] 本発明は、セル制御コンピュータと、対応する複数のス
テーションに位置する複数の機械il制御コンピュータ
とを含むフアクトリ・オートメーション・セルのデータ
ベース・アクセス機械にI!l連される。更に、これら
のアクセス機械はファクトリ゛オートメーション・セル
内の通信を支援するコンピュータでもある。
アクセス機械は、その機械制御コンピュータが参照する
ためにデータ項目に割り付りられたアドレスから独立す
る形式でデータが編成されているデータ・ベースを蓄積
している。
アクセス機械は、データ・ベースをアクセスすると共に
、第1のローカル・エリア・ネットワークを介し、デー
タ・ベースの一部として情報を編成しているメツセージ
によりセル制御コンピュータとの間でデータ項目の通信
をする第1の通信手段を右する。
また、アクセス機械は、その機械制御コンピュータのス
テーションに従って編成されているステーション関連の
情報ブロックを含むメツセージにより、第2のローカル
・エリア・ネットワークを介して機械問罪コンピュータ
との間でデータ項目を通1Δする第2の通信手段を有す
る。
更に、アクセス機械は、第2の通信手段に対してインタ
フェースをし、ステーション関連の情報ブロックとステ
ーション独立のデータ・ベースとの間でデータ項目の編
成を翻訳をする手段を有する。
アクセス機械は、古い郵便局で用いられていた巨大な区
分は棚セツ1〜のようなものとして想像することしでき
る。ステーション・レベル装置は、区分は整理棚の一方
から制御装置の必要性により決定した計画に基づいて、
情報(y:一部、メツレージ、グラフィック・イメージ
)を挿入し、かつ抽出する。セル化制御コンピュータは
他方の区分1フ棚側から人間インタフェースと、セルυ
制御コンピュータにより接続されている高レベル・コン
ピュータとの必要性により決定された異なる計画に基づ
き、情報の挿入及び抽出を行なう。各区分は棚は固有の
名称即ちタグにより識別される。
アクセス機械は、セル制御コンピュータから独立してい
るコンピュータであるので、分散処理が可能である。セ
ル制御コンピュータは映像表示装置、キーボード及びマ
ウスを右するワーク・ステーションによりユーザーとの
通信を処理し、一方アクヒス機械はリモート・ステーシ
ョンからのデータ収集を処理する。セル制御コンピュー
タ及びアクセス機械は必要なときは互いに通信をするが
、全般的にアクセス機械はセル制御コンピュータを実時
間データ収集の負荷から開IIiするものである。
従って、セル制御コンピュータはそのニー)ア−・イン
タフェース機能に集中することができる。
更に、本発明は、アクセス機械が「オンライン」及び機
械制御コンピュータを制御している間に、セル1III
 Inコンピュータがデータ・ベースに項[1を付加、
又は削除することを可能にする。これは「オンライン構
造」と呼ばれる。
本発明は、ステーションの設備構成に筒車な変更を加え
たとぎに、アプリケーション・10グラムを再編成する
必要性、又はセルυIwJコンピュータにおいて多量の
データを再編成する必要性をなくすものである。更に、
本発明は、セル1till filコンピュータの動作
を管理する高レベル・コンピュータにおける同様の問題
を停止する!!礎が得られる。
以上で説明した以外の他の目的及び効果は、以下の本発
明の好ましい一実施例の説明から、当該の技術分野にお
いて習熟する者に明らかである。
以下の説明では、本発明の一部をなし、また本発明の一
実施例を示す付図を参照する。しかし、このような例は
本発明の種々の実施例を網羅するものではないので、説
明に従って本発明の範囲を定める特許請求の範囲を参照
すべきである。
[好ましい実施例の詳細な説明] 第1図及び第2図は本発明に対する従来の技術を表わす
装置を示す。ステーション1におけるロボット・コント
ローラ10のようなステーション・レベルの複数の装置
と、ステーション2におけるプログラマブル・コントロ
ーラ11は、第1のローカル・ネットワーク12を介し
てゲート・ウェイ・マシン13に接続されている。ゲー
ト・ウェイ・マシン13は更に第2のマツプ・ネットワ
ーク14を介してメインフレーム又はミニコンピユータ
でもよい管理コンピュータ15に接続されている。マツ
プ・ネットワーク14はMAP l準の層1〜3に適応
し、特に[E基準802.4に適応しているトークン・
パッシング広帯域ネットワークを形成している。
管理コンピュータ15はハードウェア及びソフトウェア
通信インタフェース17を利用している多数のアプリケ
ーション・プログラム16を実行してマツプ・ネットワ
ーク14を介してメンセージ18を送受信している。こ
れらのメツセージ18内のデータはMAP II準に適
合するプロトコルに従って一連のバイトとして編成され
ている。例えば、4ワードのデータは特に関係があるも
のと見做される。アプリケーション・プログラム16で
は、これらはモータ(MOTOR) 、スイッチ(SW
ITCll)、アキュムレータ(八〇〇〇M)1、及び
プリセット(PI(ESET) 1のラベルが割りII
 Gノられる。これらの4データ・ワードはステーショ
ン2にJ3けるプログラマブル・コントローラ11のメ
モリに記憶されている4デ一タ項目に対応する。
MOTOR、S旧TCII、ACCUH1、及びPRE
SET 1のラベルを付けた4ワードの処理においては
林木的な2つの発行がある。第1の発行は、どのように
してステーション2のプログラマブル・コント0−ラ1
1における記憶位置に関連して編成し、かつ管理コンピ
ュータ15の記憶にデータを記憶するかにある。第2の
発行は、どのようにして管理コンピュータ15とプログ
ラマブル・コン1〜ローラ11との間で通信するための
データを編成するかにある。
アプリケーション・プログラム16がソース・コードに
古き込まれたときは、4デ一タ項目にラベルが割りNけ
られる。アプリケーション・プログラム16がオブジェ
クト・コードに編集されたときは、アプリケーション・
プログラム16のデータ変数が管理コンピュータ15内
の中央処理装置に利用可能なアドレス・セットに基づく
10516(16進)のように、管理コンピュータ15
のメモリ内のアドレスが割り付けられる。このデータを
プログラマブル・コントローラ11に通信したときは、
ステーション・アドレスを有するメツセージ18に編成
される。ステーション・アドレスは、そのステーション
により検出され、かつ比較されることにより、メツセー
ジがそのステーションに対して送出されていることを判
断する。
プログラマブル・コントローラ11が他の方向に管理コ
ンピュータ15にデータを送信するどきは、プログラマ
ブル・コントローラ11は、メツセージ18に管理コン
ピュータ15のアドレスを有する。
典型的なものとして、ゲート・ウェイ・マシン13は、
起動処理中に[初期化Jされ、管理装置と、通信しな1
)ればならないステーション・レベルの装置とのアドレ
スを確認する。ゲート・ウェイ・マシン13は、プロト
コル変換及び他のメツセージ処し’l!41能を実行し
ている間に、そのメモリのvJり付は領域にそのステー
ションのメツセージ・データを記憶することができる。
ゲート・ウェイ・マシン13は、ステーションに対して
下流に伝送されているメツセージ・データをメモリ領域
のセットに記憶し、また管理コンピュータ15に対して
上流に伝送されているメツセージ・データをメモリ領域
の他のセットに記憶することができる。メツセージ18
が下流に伝送されている場合は、ステーション・アドレ
スがローカル・ネットワーク12を介してメツセージ1
8に搬送される。
メツ廿−ジ18が上流に伝送されている場合は、通常、
管理コンピュータ15のアドレスがマツプ・ネツ1−ワ
ーク14を介して戻されるメツセージに含まれる。
ステーション・レベルのアドレスの他に、各データ項目
はステーション内に配置される特定のアドレスを有する
。このアドレスを、高次レベルのユーザ・プログラム・
アドレスとして、又は低次レベルのマシン・アドレスと
して表現してもよい。
ユーザ・プログラミング・アドレスはプログラマブル・
コントローラ用に開発された8進の表記法により表示さ
れている。アドレス°“010 ”、“030 ”、”
 110°′及び“130 ”はステーション2との間
で通信される4デ一タ項目用のユーザ・プログラム・ア
ドレスである。これらのユーザ・プログラミング・アド
レスは、マイク[1エレクトロニツクCPIIにJ、り
用いられるプ1.]グラマプル・コントローラ11内で
一組のマシン・レベル・アドレスに変換される。ここで
の説明の都合により、ユーザ・プログラミング・アドレ
スを参照することになる。
第1図で説明した従来の技術では、ステーション・レベ
ル・アドレスに加えて各データ10目について形式のデ
ータ・アドレス指定又は識別をしている。−メツセージ
はステーション・レベル及びデータ・レベルのアドレス
と共に形成され、管理コンピュータ15からプログラマ
ブル・コントローラ11に送出され、必要とするプロト
コル変換し実行される。これには、管理]ンピコータ1
5のメ七りにあるデータ項目の値を下流のプログラマブ
ル・コントローラ11に送出すること、及びプロゲラ7
ブル・コントローラ11のメしりにあるデータIQ r
lの値を上流の管理コンビニ1−夕15のメ廿りに送出
することにかなりの時間を必要とすることになる。デー
タ10目が異なる4つのステーションに配置されている
ときは、メツセージの数及び通信時間は4の係数で乗口
したものとなる。
第2図(よ特定のデータ10目の性?1をこの例につい
て表わしている。プログラマブル・]ントローラ11は
リミット・スイッチ23からの411号に対してntし
゛C応答し、コンベλ7・し−夕27を制御りるように
1a続されている。このηh、E lよプログリンプル
・:jシトローラ11のyI!なるデータ10目を示す
ことのみを目的として関連されたものであって、この例
をこのような装置の実際のプログラムを示唆するものと
解釈すべきではない。
プログラマブル・コントローラ11はデータ項目を記憶
する主メモリ21を有するブ[]ごツリ20を備えてい
る。プロセンナ2oは人力しジュール22を介してリミ
ット・スイッチ23に接続されでいる。リミット・スイ
ッチ23の複数接点は通常111成されている。これら
の接点は、−1ンベア24に沿って移動するパッケージ
25がリミッ1−・スイッチ23のアームに接触したど
きに開放どなる。これは、入力しジコール22を介して
ブ「lセッサ20に送出される111号の論理状ずぶを
変更ηるbのとなる。史に、プロセンナ20は出力Eジ
ュール26を介してコンベア24を移動させるし−92
7にも接続されている。プロセッサ20 !、エモータ
27を起動ざUる信Hを発住さUることかでき、リミッ
ト・スイッチ23の接点かlul+放されたときは、プ
ログラムされたd延の後G、二、1°古>lの出力を+
9 +J: L ’C〔−タ27枝びコンベノ′24を
鈴止させる。
この動作を完結させるために、リミット・スイッチ23
の状態を表わすデータのステータス・ビットは、プログ
ラマブル・コントローラ11の主メモリ21にある入ツ
ノイメージ・テーブル29に記憶される。リミット・ス
イッチ23のステータス・ビットはアドレス” 110
 ”により16ピツト・データの上位バイトのビット″
10”(8進)に記憶される。モータ27の゛オン″、
又は゛オフ″を表わすデータのステータス・ビットは主
メモリ21の出力イメージ・プーアル28に記憶される
。モータ27のステータス・ビットはアドレス゛’01
0”(8進)により16ピツトのデータの下10バイト
にビット″″00″として記憶される。
プロセッサ2oは制御プログラム3oを実行する。
III illプログラム30はプログラマブル・コン
ト[1−ラ11の技術分野で開発されたシンボリック言
語によつ0表わされており、リミット・スイッチ23の
入力ステータスを調べ、また2III 111プログラ
ム30の論理に従つζモータ27の出力ステータスをセ
ットさせる。
tIIIIjプログラム30の実行はυJiltブ0グ
ラム″走査”と呼ばれることもある。プロセッサ20も
“I10走査″を周期的に実行してリミット・スイッチ
23のステータスを読み込み、かつモータ27の動作ス
テータスを制tEしている。I10走査は毎秒当り多数
回実行されるので、コンベア24上の実際の動作条件に
対してプログラマブル・コントローラ11の応答(よ肉
眼でtよ直ちに現れる。
リミット・スイッチ23及びコンベヤ・モータ27のよ
うな物理装置を表わすステータス・ビットは、プログラ
マブル・コントローラ11が使用している1デ一タ形式
である。しかし、プログラマブル・コントローラ11の
主メモリ21に存ン1する他の形式のデータは外部の物
理装置に対応していない。この型式のデータはタイマ及
びカウンタのプリセット値及び槓fJ Iaにより例示
さ−れている。
第2図のメモリ・マツプに示すように、出力イメージ・
テーブル28には、主メモリ21においてアドレス“’
030”(8進)から開始するタイマー及びカウンタの
積算値を記憶する領[31が続く。VXIn I+a 
ACCIJH1は、2進符号化10進(BCI))の3
デジツトとしてワード“’ 030 ”により、4t位
ビット(ビット゛17″〜゛14 ” )としての4υ
1nピツトと共に配憶される。タイマー及びカウンタの
プリセット(直は入力イメージ・テーブル29に統く領
1432に記憶される。ブリセラh 11d PftE
SEr 1 ハ:1lCt”FM化十進(BCD ) 
(7)3デジツトとしてワード゛’130”により、4
t位ピッ1〜(ごラド’17”〜” 14 ” )とし
ての4 all ’:)uビットと共に記憶される。
これを背Elとして、タイマー及びカウンタの1峰(ま
、2つの段階、叩ら階段A及び階段B@右ηろラダー図
に友ねされでいる制御プログラム例を4照しC説明する
ことが′Cきる。ある階段の仝条1′4が[頁]のとき
(ま、その階段の出力初年を実(1する。階段AにJ3
 Lする第1にしT 111[−・つの条f1命令(L
リミット・スイッチ−23のXl0Q令である。
XIO命令は、「メモリ位iN ” 010 ” ノビ
ツト゛00“′でリミット・スイッチ・ステータス・ピ
ッ]・を調べて、リミツ1へ・スイッチ)怪魚(ま開成
しているか否かを調べる」ものと解釈される1、イ]−
スのときは、条件が満足されて43す、次の合金により
表わされている出力4ノ作が実行される。階段△におけ
る次の命令はタイマー・オン遅延(rON)命令である
タイマー・オン遅延(TON)命令1よラダー図のプロ
グラムにおいて次のように表わされている。
シンボル゛’ (TON ) ”の−Lの’ 030 
”は、このプログラム・タイマーの槓01ffJ h<
 fメ[す21にJ3けるアドレス゛’030”(ε3
進)により記憶されていることを表わしている。シンボ
ル″′trONl  ”のトの″1 、 O”は、この
プログラム・タイマーが1.0抄の時間基準で!17]
fl−シでいることを表わしている。プログラム・タイ
マーが1秒間動作する度に、KIGlifliよ1tど
け進められる。
閏の”PII  010”は、坦在数が10進” 10
 ”であり、10カウント(Vに槓O1/iが埠在(/
1に等しくなり、タイマーがタイム・アウトどなったこ
とを8味する。この状態になると、ワード030におけ
るどラド15”(8進ンはセットされる。
ラダー図プログラムの階段へを要約すると、リミット・
スイッチ接点が10秒経過して開放されたときは、デー
タ・ワード゛” 030 ”のピッド15″をしットし
てタイミング・サイクルの終了を知らせる。階段Bにお
いて、第2のXIO命令は「出力付9’lJ  (OT
E )命令によりプログラムされる。この階段Bが真の
ときは、このxIO命令はセット状態にワード“00″
の出力ステータス・ピッド″Oo″を保持してコンベA
7・モータ27を付勢させる。x10命令が偽となると
くタイマーがタイム・アウトとなったことを知ら「る)
、階段Bは中断され、モータ・ステータス・ビットはリ
セットされ、コンベヤ・モー927を減勢させる。勿論
、他の論理命令はこの例に付加されて、モータが連続的
に回転しないことを確認する。
前記の例に見られるように、出力イメージ・テーブル2
8及び入力イメージ・テーブル29のステータス・ビッ
トは被制御H置の物理Vt1i!7に関連する。プログ
ラマブル・コントローラ11の主メモリ21の位置は入
力モジュール22及び出力モジュール26の端末装置に
対応しているので、ステータス・ビットをI10走査中
にプロセッサ20と、物理装置との間で送信することが
できる。
リミット・スイッチ23及びコンベヤ・モータ27の入
出力アドレスと、メモリにおけるそれらのステータス・
ビットのアドレスは、入力モジュール22及び出力モジ
ュール26のどの端末装置がリミット・スイッチ23及
びコンベヤ・モータ27に結線されているかに依存して
いる。光電子センサのような付加装置がプログラマブル
・コントローラ11の端末装置に接続されるときは、プ
ログラマブル・コントローラ11のメモリに新しいデー
タ項目が作成される。
タイマのプリセット値及び積n値はコンベア24の制御
装置の物理接続に対応する゛′ステータス″データ変数
というよりもプログラム・データ変数である。しかし、
このような値のプログラミングはステーション・レベル
装置のメモリのアドレスにより新しいデータ変数を生成
する。
第1図に戻るが、いくつかの方法でステーション2に新
しいデータ変数の生成が可能なことが分かる。アプリケ
ーション・プログラム16は管理コンピュータ15がス
テーション2でユーザi、II aプログラムの実行を
監視するように書き込まれていることもあり、またステ
ーション2のある変数のステータスに従ってステーショ
ン1のロボット・コントローラに信号を送り、ユーザ1
111gIlプログラムの実行を開始させることがある
。しかし、新シイ変数を変数HOTOR、5141TC
II、八CCUH−1及びPRESET−1に加算した
ときに、アプリケーション・プログラム16を再編集し
て新しいメモリ位置を割り付け、新しい変数値を保持す
ることなく、アプリケーション・プログラム16を変更
する簡?11な方法はなかった。
再編集問題の他にも、第1図の装置は、図示よりも多く
のアプリケーション・プログラム16及び更に多くのス
テーションがある非常に多量のメツセージを通信させる
ことになる。非常に多量のメツセージを通信することは
、リアル・タイムの工場環境のシステム応答時間を長く
させるものひある。
第3図において、第1図及び第2図の第1ハイ・レベル
と比較したとぎにステーション・レベル上に2つのレベ
ル即ち階級がある。セルυll7Ilコンピュータ40
は、ステーション・レベルからルベル上のセル・レベル
に配置される。セル&J tillコンピュータ40は
、入出カブリッジ・モジュール53を介して工場レベル
で管理コンピュータ56と通信するように接続されてい
る。管理コンピュータ56はメイン・フレーム又はミニ
コンビコータ・クラスのものでよい。
セルill Illコンピュータ40はワーク・ステー
ション41、電源ユニツ1〜42、セル・プロセッサ及
びメモリ・ユニット43及びハード・ディスク・ユニッ
ト44を備えている。ワーク・ステーション41〜ハー
ド・ディスク・ユニット44は別個の筐体に収容されて
いる。セル制御コンビュータ4oのコントロール・セン
ター又はイー制御中枢はセル・プロセッサ及びメモリ・
:Lニット43である。セル・プロセッサ゛及びメモリ
・ユニツ1〜43はプロセッサ・モジュール及びメモリ
・モジュールをν品えている。プロセッサ・モジュール
内には、米国アリシナ州フェニックス及びテキサス州オ
ースチンのモトローラ(株)により製造されたCPu6
800シリースのマイクロエレクトロニツクスCP11
がある。メモリ・モジュールはメモリ客間が4メガバイ
ト(8H1))のランダム・アクセス・メモリ(RAM
>を有する。ワーク・ステーション41及びハード・デ
ィスク・ユニット44はヒル・プロはツサ及びメモリ・
ユニット43に接続された周辺装置である。電源ユニッ
ト42は当該装置の他のユニットに電力を供給している
。ワーク・ステーション41はカラー・ビデオ・ディス
プレイ装置45及び別個のキーボード46及びマウス(
図示なし〉を備えている。ハード・ディスク・ユニット
44は71メガバイト(71Hb)のメモリ容ωを有し
、起動時に8 HbRA Mにアプリケーション・プロ
グラム、データ・ベース及び他の複数のデータ・ファイ
ルをレープすること、及びこれらの項目を再ロードする
のに有用なものである。
セル制御コンピュータ4oは、米国マサチューセッツ州
ウェストフォードのマサチューレツツ・コンピュータ・
コーポレーションから入手可能なシリーズ5500コビ
ユータ・システムとコンパチブルである。これは、米国
ニュージャジー州ショトヒルのAT&丁ベルベル研究所
入手可能なIINIXオペレーティング・システムによ
り幼年する。
セルυ1wJコンピュータ40はデータ・アクセス・ベ
ースバンド回路網49を介してアクセス機械(ACCE
SS HMCINE) 1及びACCESS HMCI
IINE2と呼ばれる本発明の2つのマシンに接続され
ている。データ・アクセス・ベースバンド回路網49は
IEEE基準802.3で規定されている搬送波検出多
用アクセス/衝突検出(C3HA/CD)型である。
IEEE基準802.3の仕様は1980年9J]30
日にDEC、インテル及びゼロックスが刊行したイサー
ネット・バージョン1.0仕様を発展さぜたものである
。rEEE基準802.3の仕様には3つの特徴が付加
されている。
HEAItBEAT :パケットの送信成功後に、直ち
に「心拍」信号をコントローラに返送する必要がある。
JABBER:コントローラが什1(12,144ビツ
ト+プリアンプル)により許容されているものよりかな
り長いパケットを送信しようとしたときに、1−ランシ
ーバが送信を停止するのに必要なトランシーバ11m1
1゜HALFSrEP 5IGNALLING :入出
力回路を交流結合したトランシーバを有するコントロー
ラにより使用できるようにする。
データ・アクセス・ベースバンド回路網49は次の機能
ブロックからなる。
(2)、受動放送媒体(同軸ケーブル)、(へ)、トラ
ンシーバ(同軸ケーブル用の1−ランスミ゛ンタ争レシ
ーバ)、 (→、同軸ケーブルのセグメントに複数のトランシーバ
を接続し、かつ同軸ケーブルの複数セクションを一緒に
接続するコネクタ、 に)、チャネル・クロック、 (C)、チャネル・データ・エンコーダ及びデコーダ、 (f)、プリアンプル発生器及び停止器、(ロ)、搬送
波及び衝突検出回路。
同軸ケーブルの媒体は全ネットワークで共通の要素であ
る。トランシーバは同軸ケーブルの媒体に接続されてい
る各ステーションに必要とされる。
データ・アクセス・ベースバンド回路網49は入出カブ
リッジ・モジュール53を介してMAP広帯域回路網5
5に接続されてデータに指定されたMAPプロトコルに
知らせ、かつトークン・パッシング・バス・ネットワー
クのIEEE41F=802 、4に知らせる。セルυ
Jtllコンピュータ40はNAP広帯域回路網55を
介して工場レベルの管理コンピュータ56に接続されて
いる。
システム−データ・ベース62は、当該装置において唯
一のアクセス機械であるときは、セルυj御コンピコ、
−タ40に記憶され、ACCESS HACIIIME
1によりほぼ二重化されることになる。システム・デー
タ・ベース62(よ^CC[SS MACHINE2を
介して拡張iiJ IIなので、システム・データ・ベ
ース62の第1部(PARTl)はACCESS HA
CIIINEIに記憶され、またシステム・データ・ベ
ース62の第2部PAR丁2はACCESS HACl
l[NE2に記憶される。システム・データ・ベース6
2は複数のステーション・レベルのロボット・コントロ
ーラ10.プログラマブル・コントローラ11と、プロ
グラマブル・コントローラ57〜60及びセル制御コン
ピュータ40間のインタフェースとして機能する。
ステーション2のプログラマブル・コントローラ11は
図においてベースバンド(BASEBAND)LAN 
1及びBASEBAND I−AN2と呼ばれる2つの
ベース・バンド・ローカル・エリア・ネットワーク(L
AN)のうちの一つを介してACCESS HACII
 [NE 1に接続される。371図及び第2図に関連
して説明した4つのデータ項目を含む情報は、ステーシ
ョン2のプログラマブル・コントローラ11と、八CC
ESS HACIl[NElとの間のBASEBAND
 2を介して通信され、システム・データ・ベース62
の構造により再編成される。好ましいネットワークは米
国オハイオ州ハイランド・ハイツのアレン・ブラツドレ
ー(八1len−Bradley )  (株)からデ
ータ・ハイウェイ(Data Highway)の商品
名により提供されている。これらのネットワークの構造
及び動作を説明するために、1982年3月9日に発行
されたグルドウスキー(Grudowski ) 伯に
よる米国特許第4.319,338号と、アレン・ブラ
ツドレー(株)から入手可能な商業的な印刷物とを参照
すべきである。
スタートアップ動作中は、システム・データ・ベース6
2はセル制御コンピュータ40からACCESSMAC
HINE 1にダウンロードされる。動作が継続するに
従って、メツセージはデータ・アクセス・ベースバンド
回路網49を介して伝送される。以下で更に詳細に説明
するように、これらのメツセージのキャラクタは、第1
図及び第2図に関連して先に説明したメツセージとかな
り異なり、またプログラマブル・コン]・ローラ57と
の間で8八SE8八N01.八N2を介して伝送される
メ゛ンセージの4−A/ラクタともかなり異なる。デー
タ・アクセス・ベースバンド回路149を介して伝送さ
れるメツセージはデータ・ベース処理メツセージとして
編成される。
第3図に示すように、第2のアクセス機械ACCESS
 MACHINE2もデータ・アクセス・ベースバンド
回路網49に接続することかできる。システム・データ
・ベース62のPA[2はデータ・アクビス・ベースバ
ンド回路網49を介してACCESSH八CIIINへ
 2にダウンロードされる。このシステム・データ・ベ
ース62の部分は、8^5EBAND LAN4を介し
てACCESS HACII [NE 2と通信するス
テーション・レベル装置i!58〜60のインタフェー
スとして機能する。更に他のステーション・レベル装置
もBASEBAND LAN3を介してシステム・デー
タ・ベース62及びACCESS HMCIlfNE2
にインタフェースさせることができる。
第1図及び第2図にITl連して説明するように、ある
ステーション・レベル装〃において同一データ項目アド
レスに対して高レベルのコンピュータにおけるデータ項
目のアドレスに関連して、多重階層のコンピュータ・シ
ステム技術には問題がある。メツセージをコンピュータ
・システムの最高レベルから最低レベルに転送し、かつ
翻訳することは、システム応谷時間を遅くさせるもので
ある。
本発明はステーション・レベル装置とコンピュータ・シ
ステムの高レベルとの間のインタフェースとしてのデー
タ・ベース・マシンを提供りるものである。このデータ
・ベースはコンピュータ・システム全体を機能させるよ
うに構築されると共に、第3図のコンピュータ・システ
ムにお番)る各データ項目は、「タグ」即ち全体的な識
別子が割り付けられている。このタグはデータ・ベース
処理において用られる形式の識別子となり、またデータ
項目をコンピュータ・システムにおける種々のマシンの
秒々のアドレス位置に関連付ける便宜的な相互参照とし
ても機能する。
一般に、データ・ベースは異なる形式のデーク°ファイ
ルにより編成される。データ・ファイルはデータ・ベー
スにおいて情報の最大のグループ分けである。データ・
ベース管理プログラムは個別的に識別されるファイル間
の結合及びIII係を編成する。ファイル内には複数の
記録があり、各記録内には記録内の情報項目の見出しと
なる多数のフィールドがある。フィールドのうちの一つ
は通常、識別子と定義され、識別フィールドは識別子に
結合されるべき各記録に含まれる。このコンピュータ・
システムでは、識別子がタグ名となっている。
システム・データ・ベース62により用られる特定のい
くつかの記録は第4a図に示されている。
情報はワーク・ステーションのキーボード46を介して
当該装置に入力され、カラー・ビデオ・ディスプレイ装
置45に表示される。第4a図はカラー・ビデオ・ディ
スプレイ装置45上に表示される記録生成形式を示す。
フィールド叩ち[原子(Atom) Jラベルは、一つ
づつスクリーン上にハイライト表示される。ハイライト
表示されたフィールド(“型式(TYPE)” )の名
称は、カラー・ビデオ・ディスプレイ装置45のスクリ
ーンの底部にあるカーソル・フィールド63に隣接して
現われる。カーソル64が左から右へ移動して次の文字
の位置を支持するに従い、文字が打ち込まれる。また、
フィールドに許容されるキャラクタ数がカーソル・フィ
ールド63のシンボル″“<〉間の示されている。情報
が入力され、ユーザーが満足するものに検定されたとき
は、“f3実行(COMMIT)”命令がシステム・デ
ータ・ベース62のファイルの記録に書き加えられる。
第4a図のラベル゛f1次のタグ(NEXT丁八G)へ
・・f4削除(DELETE)”は、キー“f″及び″
1″を操作することにより、又は命令が表示されている
スクリーンに触れることにより入力が可能な命令を表わ
している。
第1図及び第2図に示したプログラマブル・コントロー
ラ11の4デ一タ項目のような各データ項目には、記録
が生成される。第4a図に示すように、フィールドは、
一般セクション、パラメータ・セクション、説明セクシ
ョン及び警報パラメータ・セクションを含む4セクシヨ
ンにグループ分けされる。例えば、一般セクション内に
は、タグ名、データ形式、テキスト説明及び“イン・サ
ービス″ステータスのフィールドがある。第1図及び第
2図のHOTOIIデータ項目に割り付けられた゛タグ
名″は゛’NO丁OR”である。゛′型型式スフイール
ド種々の形式のデータ項目のうちのいくつかは、BIT
 、 NU14BER,TEXTrある。HO丁ORス
テータス・ビットのようなプログラマブル・コントロー
ラ11のメモリにおける論理ビットは、BITデータ形
式のものとなる。ACCllH1のようなタイマーの積
算値はNIIH8ERデータ形式となる。CRTのスク
リーン上に表示するためにAC8IIフォーマットによ
り伝送される英語の旬のようなデータは、TEXTデー
タ形式のものどなる。
当該装置における各ステーションには記録も生成され、
このような記録を生成する形式は第4b図に示されてい
る。ステーションはタグ名(この実施例ではコンベア(
CONVEYOI? )も受信する。このタグは゛形式
″フィールドに人力されるステーション(ST^丁[O
N)なる用語によりステーション・タグとして識別され
る。ステーション記録!録の他のフィールドはパラメー
タ・セクション、説明セクション及び警報パラメータ・
セクション内でグループ分けされる。ステーション・タ
グも第4a図の形式のパラメータ・セクション内のフィ
ールドのうちの一つとして入力されてデータ項目記録を
生成することに注意すべきである。
第5図はステータス識別子を用いて特定ステーションの
データ項目の全記録に関連付ける方法を示す。HOTO
Rのようなタグ名はステーション2のプログラマブル・
コントローラ11におけるHOTORステータス・ビッ
トに対応するデータ項]」記録を識別するために入力さ
れる。ステーション識別子″C0NVEYOIt”はデ
ータ項目の位置を識別するために入力された。第1図及
び第2図に示すデータ項目MOTOR、ACCU)I 
1 、S1丁C1+及びPRESET 1、及びC0N
VEYOR”ステーションのステーション記録に対して
相互参照されたものの全部のために4つの記録が入力さ
れる。このようにして、名デー夕項目記録においてステ
ーション情報を反復することなく、全てのデータ項目を
特定のステーションと、ステーション記録の情報に関連
付【プさせることができる。
第5図は更に第4a図及び第4b図の形式で入力された
情報をセル制御コンピュータ40及びアクセス機械の記
録に記憶する方法ら示す。これらの記録には、゛原子″
とも呼ばれる多数のフィールドを備えている。以下は、
優に説明する種々の記録において共通に見られる原子の
いくつかについて、アルファベット類に簡単な記述をつ
けた表である。
C3T^■原子:この原子は読み出し専用原子であり、
データ項目は最初に更新されたか、データ項目は所望の
速度で更新されているか、及びデータは有効か否かのよ
うなデータ項目について一定のステータス情報を示して
いる。
CVA[)ORI3a子:コノ原子u CVAl、tl
E (共通m> *’zのリモー1〜・ステーション・
テーブル・アドレスを表わす。
CVALUE原子:この原子はデータ項目に古き込むこ
とができる命令値を表わす。
lN5EnV原子:この原子は、データ項目は機能して
いるか否かを知らせるピット形式の2ステート原子であ
る。
RATE :この原子はデータ項目を更新するための走
査クラスのカテゴリを表わすコードである。
RHT FHT原子:この原子は3デイジツトBCD 
、 16ビツト符号なし2進数、1ビツト2進数、AS
CIIコード、又はプログラマブル・コントローラ11
のタイマー及びカウンタに用られた表示のうちの一つの
ようなデータを表わす表記法を表わす。
1?5TAN原子:この原子はデータ項目を収集ずべき
ネットワーク・ステーションのタグ名である。
TAG原子:これはデータ項目の全体的な識別子である
TYPE原子:この原子は■^G原子により識別された
データ形式の記述である。この記述は形式BIT・TI
MER1又はTEXTのようなデータ項目のレベルにあ
ればよく、又は記述は5TATIONのようなシステム
・レベルにあればよい。
VADDIIS原子:これはVALUE原子のステーシ
ョン・データ・テーブル・データ・アドレスである。
VへLtlE原子:この原子はデータ項目のデフオール
1−値か、又は修正値である。
第5図に示すように、セル&11″lAコンピュータ4
0の各データ項目記録には、ワーク・ステーション41
の画像表示装置上の記録を見るための表示パラメータが
含まれる。これらの表示パラメータには第4a図に示す
カラー−ビデオ・ディスプレイ装M45のスクリーンの
「説明1部分に見られるフィールドが含まれている。ア
クセス機械はこの情報を必要としないので、これが記録
に他のデータと共にダウンロードされることはない。他
方、第4a図に示すカラー・ビデオ・ディスプレイ装置
d45のスクリーンの1パラメータ」部分におGJるフ
ィールドに入力されたデータは、ワーク・ステーション
41からデータを収集するためにアクセス機械により用
られるので記録に関連するパラメータ・フィールドには
、データ形式(例えば、ビット、番M)、ステーション
Ll別(COIIVEYOII)、ポーリング・クラス
(例えば1〜6)、及び英数字形式の表示(例えば、2
進数、3BCD)が含まれている。更に、アクセス機械
における記録には、読み出しアドレス(VADDR> 
、及び占き込みアドレス(CVADOR)を含めること
ができ、これに、」;す、あるステーションで第1のア
ドレスでデータを読み出し、他のステーションに潟ぎ込
むことが℃゛きる。
読み出しアドレス及び71す込みアドレスは同一でもよ
い。
記述及びパラメータ1京子とは別に、セル制御コンピュ
ータ40及びアクセス機械の記録には、実時間応答を修
飾して1tIIJ御しているコンベアの条件を変更して
もよい話性フィールド即ち「活性J原子の数が含まれて
いる。ン6性原イには例えば、収集ステート(C3TA
T) l1it子、占@ 込ミmT (CVAl Ur
)、及び読み出し値(VALIIEI 16を子がある
ヒル制御コンビコータ40のステージコン記1.☆に(
ま、第4bに示′7I説明フィールド川の原j1も含ま
れており、アクセス機械はこれらを必要とすることはな
い。ステーション記録用のパラメータIII<子は第5
図に示すようなデータ項目記録ど多少異なっている。パ
ラメータ原子には、ステーションに接続されているアク
セス機械用の識別子、ステーションを接続しているネッ
トワーク・ボー[・、ステーション・アドレス、ステー
ション形式、[イン又【、東アウ1へ・サービス」タグ
、及び警報エネーブル/ディレープル・ステータス原子
が含まれている。更に、ステーション記録の他の原子を
ステータス原子であると考えてもよい。ステーション記
録には「活性1原子が含まれない。
第6図はデータIn目記録を編成し、データ・ベース6
2に7クレスする方を大を示す。「ハツシュ(flas
h)関数」とし−C当該の技術分野において知られてい
る形式の数学的な関数がタグ原子に印加さ1″L、第6
図に示すハツシュ・コード・テーブルに計搾されたメモ
リ・アドレスを発生させる。このメモリ・アドレスによ
り、ポインタ即ち第2のアドレスを記憶し、このアドレ
スが記録にJ3いて第1データ・ワードのアドレスとな
る。データ項目記録はデータ・ディクショナリ・ポイン
タのポインタ(この場合は第1のデータ・ワードからの
オフセットを表わづ数)付きのヘッダを有する。各記録
の「形式」、例えばビット、番号又はステーション用の
データ・ディクショナリが備えられており、このデータ
・ディクショナリはメモリの他の位置に記憶され、その
特殊形式の多数記録に対するデータ・ディクショナリ・
ポインタにより結合される。このデータ・ディクショナ
リには特殊形式の記録及び記録内の位¥1(記録の開始
からのオフヒツト)にお番プる原子リストが含まれる。
また、データ・ディクショナリには原子形式のような原
子についての他の情報を含めてもよい。オフセットを参
照した後に、特定の原子値を記録にアクセスすることも
できる。
ハツシングは記録を非隣接的、かつ不連続的な方法で数
学的にメモリに加算することを可r11.:する。従っ
て、データ・ベース62に新しい記録を挿入することが
でき、外見をステーション・レベル・アドレスの連続的
なシステムに開連しているものにし、しかも実際にはメ
モリのランダム位置に記録し、また記録を取り出す。
先に述べたように、TYPE原子による異なった形式の
記録がある。各形式の記録のために、データ・ベース6
2にはデータ・ディクショナリが含まれている。このよ
うな強調はここで説明した基本的な発明に必要ではない
ので、以下のデータ・ディクショナリでは、警報機能に
関連するある原子を省略していた。ステーションのよう
なシステム・レベル・データ用のデータ・ディクショナ
リには次の原子が含まれる。
A旧^G =アクセス機械のタグ名、 ACK  :肯定的応答、 DIST^ :診断ステータス、 (1讐PORr:ネットワーク・ボート、INS[li
V:イン・サービス・ステータス、R^丁E二走査クラ
ス、 5TADDRニス7−ジョン・ネットワーク・アドレス
、5TYPE  ニスチージョン形式、 ■へGニスチージョン・タグ名、 丁lN5ERニスチージョンのタグのイン/アラ1〜・
壷ナービス・ステータス、 TYPE :形式コード、 VALUE :ステータス・コード、 BITのようなデータ項目記録のデータ・ディクショナ
リには次の原子が含まれる。
八〇に:内定応答、 CS丁^丁:収集ステータス、 CVADDR:コマンド値アドレス、 CVALUE : :I vノド値、 CVDBNC:コマンド不一致デバウンス、lN5ER
V :イン・サービス・ステータス、Rへ■E二走査ク
ラス、 flHTFHT :リモート・データ・フォーマツi〜
、5TATN ニスチージョン・タグ名、TAG :タ
グ名、 rYPE :型式名、 V^DDR3: V^LIIEのデータ・テーブル・ア
ドレス、VALUE :収集値。
INFEGERのようなデータ項]コ記録のi−タ・デ
ィクショナリには次の原子が含まれている。
八CK : +47定応答、 C3T八1[=収集ステータス、 CVADDR:コマンド又は書き込み値アドレス、CV
ALUE:コマンド又はよき込み(0、lN5EIIν
:イン・サービス・ステータス、RATE :走査クラ
ス、 RHrrHY: 3テイジツトBcD 、 4デイジツ
トBCD 。
6デイジツトBC0、16ビツト符号付き2進数、及び
16ビツト符号なし2進数を含むリモー1〜・データ・
〕〕A−マット R3TATN ニスチージョン・タグ名、■へGニスチ
ージョン・タグ名、 VADI)R3ニジA 1. IJ E原子のデータ’
7−プル・アドレス、 V八しUE : 収集(c。
TIMEHのようなデータ項目配録のデータ・ディクシ
ョナリには次の原子が含まれている。
ACK:i”j定応答、 C0NVER:タイム・ベースの変換係数、C3TAT
E :収集ステータス、 CVADDR:コマンド又は害き込み値アドレス、CV
LUE :コマンド又は占き込み値、lN5ERV :
イン・サービス・ステータス、PRESET :タイマ
ー・プリセット値、RATE :走査クラス、 RHrFHT :リモート・データ・フォーマット、R
3TATN ニスチージョン・タグ名、TAG ニスチ
ージョン・タグ名、 TIHED :タイマー完了ステータス、TIMING
 :タイミング・ビット、TYPE :型式コード、 VADDR3: VALUE原子のデータ・テーブル・
アドレス、 VALUE :収集又は読み出し値、 第7図及び第8図は、データ・ベース62がACCES
S HMCIIINElに存在し、実時間のファク1゛
り環境で動作する際にステーション・レベル装置と通信
をする本発明の特徴を示す。データ゛ヘース62に変更
を行なうときは、アクセス機械が「オン・ライン」にあ
る間に行なう。また、データ・ベース62はセルυI 
til+コンピュータ40に存在し、ワーク・ステーシ
ョン41を介して人間のユーザーと通信をする。
これらの2つの異1τるインタフェース・タスクを実行
する2つのコンピュータ、叩もセル制御コンビJ−夕4
0及びACCESS HMCIIINElを備えると都
合がよい。両1’48示、及びキーボード応答のような
全ての1−ザー・インタフェース機能と、ステーショ)
ンからの更新データのタスクがピル制御m’lンビニj
−り40のみにより処理されるときは、コンピュータ・
システムの応答が極端に低下する。
従って、アクセス機械はヒルυI′mコンビ1−夕40
に対してパートナ−のように存在し、ステージ」ン・イ
ンタフェース及びユーザー・インクフェース・ジョブを
これらの1nで分割することにより、システム応答を大
きく改善することができる。
lu副制御] ンL” 1− タ40 トACCFSS
 HACIIINE 1との間にパートナ−シップを形
成するには、一定のデータ・ベース処理を実行する際に
、これらの間に通信が必要である。これらの処理は以下
のように分類され、定義される。
構成処理 ΔDOTAG/POINT :タグを付けたデータ項目
記録をデータ・ベース62に加算する。
DELETE TへG/POINr :この処理はデー
タ・ベース62からタグ付きのデータ項目記録を停止し
、他のデータ項目に再割り付けするタグ名を開放する。
READ :データ・ベース62から第1のタグ付きデ
ータ項目の全ての原子についての情報を読み出す。
一旧■E:データ・ベース62に第1のタグ付きデータ
項目の全ての原子についての情報を書き込む。
LOCに:データ・ベース62のタグ(qきデータ項目
に対するデータの古き込みをυjmする処理。
UNLOCに「ロック」処]!l!の影響を除く処理で
あり、これには「ロックID二1−ド」が必殻である・
CLEARLOCK[:D POINT : シスーr
ム°フォールトがう回復した後のUロック」処理の影響
を除く処理であり、これには[ロック[1)コード」を
必要としない。
データ・アクヒス処理 原子の’GET”リストコニの処理ではACCESSH
ACllINElのような一つのアクセス機械のデータ
・ベースの多重タグ付ぎデータ項目から多重原子を読み
出す。これらの原子はBASEBAND LANI及び
BASEBAND LAN2土の種々のステーションで
のデータを表わすことができる。
原子の“PUT ”リスト:この処理では、ACCES
SMACHINE 1のような一つのアクセス機械のデ
ータ・ベース62の多重タグ付きデータ項目に多重原子
を古き込む。これらの原子はBASEBAND LAN
1及びBASEBAND LAN2上の種々のステーシ
ョンでのデータを表わしてもよい。
ユテイリテイ BACKUP:この処理では、データ・ベース62のコ
ピーを作成し、このコピーを最初にセル&II III
コンピュータ40に、特にハード・ディスク・ユニット
44に記憶する。
RESTORE :この処理では、データ・ベース62
のバックアップ・コピーをセル制御コンピュータ40の
ハード・ディスク・ユニツ1〜44から再読み出しをし
、アクセス機械に再ロードする。データ・ベース構成は
、基本的にタグ付きデータ項目を加えるか、タグ付きデ
ータ項目を削Ff、するか、又は原子情報を読み出し又
は書き込むことによりタグ付きデータ項目における原子
を変更するかに関連する。一定の「ロック」処理がこれ
らのり本構成処理に関連される。
データ項目をロックしたときは、”REΔ0″処理によ
りデータ項目記録からデータを読み出すことがテキルが
、”WRITE ”及ヒ”PUT ”処理によるデータ
項目記録の書き込みデータにはυ1限がある。
「読み出しのみ」の点をロックすることにより、これら
書き込みの処理の全てをロックすることができ、又はデ
ータ・ベース構成を実行するソースからのみ更新するた
めにこの点をロックするコトができる。このソースは1
0ツク識ζノ」名文ハM号が与えられる。セル制御コン
ピュータ4oがフォールト条f1から再スタートしたと
きは、タグ付きデータ項目のロックを解くことが必要な
こともあり、このことから“CLEΔlit LOCに
″処理が錫えられている。
”GET”及び“PIIT ”処理はデータ・ベースの
アクセス処理である。これらにはデータ俸アクセス・ベ
ースバンド回路網49の利用で^い優先順位が与えられ
ており、「構成」処理より短い処理時間を必要とする。
個別的な”GET”又は’ PUT”には1アクセス礪
械が含まれるが、連続的な”GOT”又ハ“P U T
”を用(、N r ACCESS HACIII)IE
 1及びACCESS MACHINE2のような2つ
のアクセス機械でデータをアクセスすることができる。
ADD TAG /POI訂、READ、及び讐旧■[
のような構成処理には、ヒルvJ御コンピュータ40に
より指令され、アクセス鍬械に対するメツセージの送出
、アクセス機械からセル制御コンピュータ40へのメツ
セージの返送が含まれる。これらの処理はニーブーにと
りトランスペアレントである・これらのユーザーは第4
a図及び第4b図のスクリーン情報を見ると共に、デー
タ・ベース管理プログラムは、あるスクリーン表示の呼
び出し又はデータの入力の入力に応答して、ADD 丁
AG/POINT、READ、及び旧?ITEのような
構成処理を実行する。
セルυ制御コンピュータ40のデータ・ベース管理プロ
グラムは、これらの機能を実行するために、セル制御コ
ンピュータ40におけるデータ・ベース62の形式で動
作し、アクセス機械にメツセージを通信することになる
。史に、アクセス機械は構成処理の実行を含むそのデー
タ・ベースの形式の管理のためにプログラムされている
第7図は“ADD TAG/POINT ”処理を示J
0この処理により、オンライン構成、又はアクセス機械
の例と、そのデータ・ベース62とが冑られる。
この例では、光電センサをコンベア24に付加し、プロ
グラマブル・コントローラ11のメモリの位置がアドレ
ス゛’011”によりデータ・ワードのビット“OO″
に存在するように、入力モジュールの端末に結線するも
のと仮定している・第7図に示すように、データ変数)
10TOR、SイI丁C11、八CCIIH1及びPR
ESET 1は連続的な一連のメモリ・アドレスを発生
するように編集されてはいないが、その代わりにこれら
のタグにハツシュ機能を適用することにより、メ七り・
アドレスが割り付けられる。従って、データ項目HOT
OR、5WITC11、ACCUH1及ヒPRESET
1 ヲ第7図に示すと共に、メ[りのランダム・アドレ
ス、及びEYE 1と呼ぶことにする新しいデータ項目
(第1図を参照されたい)がそのタグのハツシュ機能を
適用丈ることに基づくメモリ位置に割り付けられること
になる。
特定のメモリ・アドレスに新しいデータを配ff1Tる
ためにデータ・ベース又はアプリケーション・プログラ
ムを再編集する必要はない。
第9図に、また第10図は更に詳細にデータ・アクセス
・ベースバンド回路網49を介してACCESS MA
CHINElに送出されたメツセージ用のプロトコルを
概要的に示す。第9図に示J−ように、データ・アクセ
ス・ベースバンド回路網49を介して送出されたデータ
・ベース処理メツセージには、8バイトのプリアンプル
65と、これに6バイトのマシン・レベル着信アドレス
66.6バイトのマシン・レベル発信アドレス67及び
2バイトのメツセージ型式識別子68が続く。これらの
項目には46バイトから1500バイトまでの範囲にあ
るメツセージ・データ71が続く。データ・アクセス・
ベースバンド回路網49を介して送出されるメツセージ
の終端部には4バイトのナイフリック・リダンダンシー
・コード(CRC)がある。
第10図を参照すると、”ADD TAG/POINT
 ”メツセージが更に詳細に説明示されている。メツセ
ージ・データの第1エレメントはプロトコル・ヘッダー
70である。プロトコル・ヘッダー70には“ADD 
TAG/POINT ”メツセージとしてメツセージを
表わす機能コード73が続く。機能コード73にはデー
タ・エレメント74が続いてJ3す、データ・エレメン
ト74にはメモリ・アドレスに加算してメツセージ(第
10図のメツセージに第7のデータ・エレメント80と
して示す。)におけるデータ点基準の位置決めをする数
字のオフセットが含まれている。データ点基準には、デ
ータ項目のタグ名と、データ項目記録が存在するアクセ
ス機械の識別子とが含まれている。
続いて、第10図において、点基準オフセットには、g
AI4エレメント75が続き、セル・レベルのようなレ
ベルに11服することが可能な点基準の領域を指定して
いる。これは、セルの領域内で特41となるタグを定め
るものである。領域エレメント75には、ビット、整数
又はタイマーのようなデータ型式を指定するデータ型式
エレメント76が続く。データ型式エレメント76には
データ項目において原子数を指定するデータ・エレメン
ト77が続く。データ・エレメント77にはオフセット
78,79、アレーをなす原子アドレス81、及びアレ
ーをなす原子値82が続く。Q後に、プロトコル終端7
2が続く。
いくつかの原子は初期値が必要であり、初期値が指定さ
れなかったときは、デフオールド値が設定される。初期
(11は、データをステーションから収集することにな
るVへLUE原子のような他の原子には必要としない。
第7図に示すように、[Y[1デ一タ項目をセル制■コ
ンピュータ40におけるデータ・ベース62の型式に加
算したときは、“八〇〇 POINT ”メツセージ用
^CCESS  HACIIrNE 1 ニ伝送すレル
“八〇OPOINT ”メツセージにはデータ・ベース
62の情報を記憶するために必要なタグ名が含まれる。
更に、“八DD POINT ”メツセージには、EY
ElのようなりIT型式のデータ項目のデータ・ディレ
クトリによりで定義されているR3TATN原子及びV
ADDR3原子の形式で、リモート・ステージ」ンにお
けるデータ項目の位置が含まれている。ステーション位
置情報はオンライン橘成変更中においてのみ送出され、
後に実行されるデータ・ベース・アクセス処理には必要
ではない。
メツセージの受信及び実行を確uffるために、ACC
ESS HACIIINEIは第11図にマツプ化した
メツセージを返送する。このメツセージにはリターン・
プロトコル・ヘッダ83、アレーの原子有効コ−ド85
、原子右’A+コード85の1iil始のA“フセット
・ポインタをイjTJるデータ・エレメント84、及び
リターン・プロトコル終端86が含まれている。
点は、−fl構成されると、ステーション2のブ[]グ
ラマプル・コントローラ11における条件句【ノに応谷
して、その「活性」原子の収集及び更新を開始する。第
7図のデータ・ベース62の下流において、通信ハード
ウェア及びソフトウェア・インタフェース63はデータ
項目及びステーション記録のアドレス情報を利用して、
第1図に示す型式のネットワーク・メツセージ64を使
用しているステーション2のプログラマブル・コントロ
ーラ11の位置゛011”と通信をする。
データ項目は、一旦構成されると、そのステーション・
レベル・アドレスではなく、そのタグ名によりACCE
SS HACIIINE 1から抽出可能となる。更に
、データ項目記録は、そのタグ名により抽出可能なとき
は、ステーション・レベル・アドレスの形式にあるオバ
ーヘッドを搬送することなく、単一のメツセージにより
、他のステーションから更に速くデータ項目を抽出する
ことができる。
第8図は4ステーシヨンからのデータの抽出を示す。一
つのローカル・ネットワークに接続されているステーシ
ョン1〜4の4つのプログラマブル・コントローラにお
ける位置″010 ”からデータを得るために、4ネツ
トワーク・メツセージ64を必要とすることはない。こ
のデータは、収集され、これらのデータ項目をデータ・
ベース62に加粋した構成処理により決定された4位置
のデータ・ベースに記憶される。典型的なものとして、
抽出づ゛るためのコマンド、又は’GET ”をデータ
・ベース62からの複数のデータ1n目は、”GET″
処理を実行するルーチンを呼び出すセル制御コンピュー
タ40のアプリケーシヨン・プログラム16により発生
される。
“GET”処理を実行するルーチンは、第12図に示ず
“GET”メツセージを発生することになる。
このメツセージはプロトコル・ヘッダ9o、“GET 
” @能を指定するデータ・エレメント91、抽出する
原子数を指定するデータ・エレメント92、アドレス指
定するアクセス機械を指定するデータ・エレメント93
、アレー95の原子基準の開始のオフセット・ポインタ
を得るデータ・エレメント94、及びその後のアレー9
5、プロトコル終端96が含まれる。各原子M準には、
原子名、及び原子が関連するデータ項目に関連するタグ
名が含まれる。
”GE丁″メツセージはACCESS HMCIIIN
E 1により受信され、これらのタグ名を用いてデータ
・ベースからデータ項目を抽出し、かつアッセンブリし
、第8図及び第13図に示す“GET”リターン・メツ
セージを発生することになる。”GET”リターン・メ
ツセージには、プロトコル・ヘッダioo。
アレーの原子有効コードに対するオフヒツト・ポインタ
101、アレーの原子ディレクトリ・エレメントに対す
るオフセット・ポインタ102、及びアレーの原子値に
対するオフセット・ポインタ103が含まれる。これに
は、原子有効コードのアレー104、原子ディレクトリ
・エレメントのアレー105、アレーの原子値106、
及びプロトコル終1107が続く。原子ディレクトリ・
エレメントのそれぞれ原子データ型式、バイトによる原
子の大きさ、及び原子値バッファの開始から特定の原子
値までのバイトによるオフセットが含まれる。
第8図に戻る。この例におけるアレーの原子値には、ス
テーション1〜4のそれぞれの位n”。
10″でのデータ値が含まれる。セル制6111ンビュ
ータ40がGET”リターン・メツセージを受信すると
、活性原子がデータ・ベース62の型式に更新され、こ
れらの抽出に呼び出された7ブリケーシヨン・プログラ
ム16により管理された他のいくつかの方法により表示
、又は使用される。
どのようにして’GET”処理が原子基準にヰづき、か
つステーション位置から独立して、データ・ベース62
のデータにアクレスがl′Ir能であるかは、以上から
明らかであろう。データは、ステーション位置よりも他
のいくつかのに41.に関連する。
甲独のネットワークを介しで^CCI:SS HAcl
lIN[1に4ステーシヨンを接続したが、異なるロー
カル・エリア・ネットワークを介してACCESS H
ACIIINE 1に接続されているステーションから
データを収集することもできる。“GET”処理はデー
タ・ベース読み出しのアクセス処理に類似しているとき
は、“put ”処理はデータ・ベース書き込み処理に
類似したものとなる。”P吋”処理に実行に必要なデー
タは第14図及び第15図の“PUT ”処理及びその
リターン・メツセージのマツプにそれぞれ示されている
“’PUT ”メツセージには、異なるステーションで
タグ付きデータ項目にIlll回連な複数の原子が含ま
れている。第14図に示すように、°″PUT ”メツ
セージには、プロトコル・ヘッダ110、“PIIT”
a能データ・エレメント111、原子データ・ニレメン
1〜の番号112、アクセス機械基準エレメント(アク
セス機械タグ)113、原子基準のアレーのオフセット
・ポインタ114、ディレクトリ・エレメントの原子基
準に対するオフセット・ポインタ115のアレー、原子
値のアレーに対するオフセット・ポインタ116、ne
t r 基準117のアレー、“’ GET”リターン
・メツ1=−ジ用の原子ディレクトリ・エレメントにつ
いて説明したデータを含む原子ディレクトリ・エレメン
ト118のアレー、原子値119の7レー、及び他のメ
ツセージ用のプロトコル終結と同じようなプロトコル終
結120が含まれている。
“PUT 11メツセージはセルa、II 1lIIコ
ンビコータ40からアクセス」械に送出され、応答によ
る“”PUT”リターン・メツセージはアクレスト1械
からセル制御コンピュータ4oに送出される。
“PUT”リターン・メツし−ジにおけるデータは、第
15図にマツプ化されており、プロl−、:Iル・ヘッ
ダ130、原子有効性コードのオフセット、ポインタ1
31、アレーの原子有効性コード132及びプロトコル
・テール133が含まれ−Cいる。
第16図はACCI:35 HACHINE 1及び八
CCESSHACIIINE 2に関連されるハードウ
ェア及びソフトウェアの詳細を示ず。ACCESS H
ACII INE 1は装置ラック(図示なし)に支持
されている4モジコールを有する。装置ラックには、3
モジユール、即らデータ・アクセス・ブロセツ+f(D
AP)モジュール140、ローカル・エリア・ネットワ
ーク(LAN)インタフェース・モジュール141、及
びアクセス機械ブロレ゛ン督す(へPへ)モジュール1
42を有する1°V而マ)f−ボード143が含まれて
いる。装置ラックにおりる他のモジュールには、入出カ
ブリッジ・モジュール53があり、想像線で概要的に小
φ位置で装置ラックに支持されているが、背面マザーボ
ード143に接続されてはいない。入出カブリッジ・七
ジュール53はHAP広帯域回路網55の1)4而1の
1]ネクタを介して接続され、またその前面の他の]ネ
クタを介してデータ・アクセス・ベースバンド回路網4
9に接続されている。DへPモジュール140bその前
面上のデータ・アクセス・ベースバンド回路網49に接
続りるコネクタ145を有する。
ACCESS HACIIINE2もDAPしリターン
146と、1八Nインタフエース・tジュール147と
、ACC[SS HACIIINE 1のDAP七ジュ
ール140へ、AP^モジュール142と同一のへP^
モジュール148とを有する。第2の入出カブリッジ・
モジコーール53はACCESS )lAclINE2
に必要ではない。
更に、第16図もACCESS HACIIINE2の
DAI’モジュール146〜APAモジュール148の
プログラム・ファームウェア及びソフトウェアの編成を
示しており、これはACCESS HACIIINEl
と同一である。
DAPモジュール146は、米国アリシナ州フェニック
ス、及びテキサス州オースチンのモトローラ(株)から
入手可能な68000シリースのマイクロエレクトロニ
ックCPuを備えている。この部品は0^Pモジユール
146の中央制御素子即ち頭脳である。最高レベルのプ
ログラム部品は多重タクス実行プログラム150であり
、これらのうちで多数のものは商業的な供給者から種々
なモデルのマイクロエレクトロニックCPuを入手する
ことが可能である。この実施例において用いられた特定
の一つは、米国ペンシルバニア州スプリング・ハウスの
JHIソフトウェア・コンサルタントからの業者指定の
最高業務執行者により入手可能である。
多重タクス実行プログラム150はオペレーティング・
インタフェース・しジュール151を介して他の4つの
データ・リンク・ドライバ・モジュール152〜データ
収集モジユール155にインタフェース接続されている
。最初の2つのデータ・リンク・ドライバ・モジュール
152、LANインタフェース・アプリケージョンφモ
ジュール153は通信タクスを実行し、一方第2の2つ
のデータ・ベース管理モジュール154、データ収集モ
ジュール155はデータ・ベース62にデータを収集し
、管理し、かつアクセスするタクスを実行する。データ
・リンク・ドライバ・モジュール152は、データ・ア
クセス・ベースバンド回路網49を介してメツセージの
通信を処理する命令を供給する。LANインタフェース
・アプリケーション・モジュールであるプログラム・モ
ジュール153は、BASEBAND LAN1〜4ネ
ツトワークを介して伝送されるが、最初、情報はAP^
モジュール148及びLANインタフェース・モジュー
ル147を介して伝送される。RASEBAND LA
N3〜4ネツトワークは、LAIIインタフェース・モ
ジュール147に接続される。静^モジュール148は
、ハードウェア・インタフェースl1laモジユール1
56と、LANインタフェース・モジュール147に接
続されている2つのネツ]・ワークにメツセージを導く
ルーティング・モジュール157との形成によりファー
ムウェアに備えられる。LANインタフェース・モジュ
ール147は、2つの平行なデータ経路(各8ASEB
AND LANにつき一つ)に沿って編成されると共に
、 LANインタフェース・ドライバ・ファームウェア
148aを備えている。
アクセス機械では、^DD POIN/TAG、”GE
T”及び”put”メツセージと、以上で説明した礪能
との処理をデータ・ベース管理ソフトウェア・モジュー
ル154を介して実行する。データ収集ソフトウェア・
モジュール155の動作は、第17図及び第18図を調
べることによりよく理解できる。
第17図及び第18図は、どのようにステーション関連
メツセージにおいて受信したデータを再編成して、ステ
ーション独立形式でデータ・ベース62に含めるように
すればよいのかを示すものである。
第17図は8八5EBANE LANを介して受信した
メツセージ・データの2ブロツクを示す。BASE8A
NDLANの各メツセージには総計256バイトまでの
データ及び240バイ1〜までのタグ・データを含める
ことができる。
この実施例では、ブロック1がステーション1から受信
され、これに100バイトのタグ・データが含まれるも
のと仮定する。メツセージ・ブロック1には、丁^GZ
、T^G Y 5TAG X用のタグ・データが含まれ
ている。更に、メツセージ・ブロック2をステーション
2から受信され、これに■へGAに関連したデータを含
む他の100バイトのタグ・データが含まれるものとす
る。
第17図はどのようにしてTAG X 、 TAG ’
f 。
TAG 2 、 ■へGへを有する原子をデータ・ベー
スにおいて再編成することにより、TAG Z及びT 
A rG八をセル制御コンピュータ40へ一緒に送信す
ることができるかを示す。これは、データ収集ソフトウ
ェア、により用いられている一定の中間データ構造を構
築することにより達成され、従ってこれらの構造を第1
8図に示す。
第18図を参照すると、構成処理中に、アクセス機械に
はどのステーションが接続され、かつ幾つの原子ステー
ションをそれぞれのステーションに通信させなければな
らないかを判断する。この数に従って、アクセス機械は
1以上のメツセージ・ブロック説明データ構造160/
ステーシヨンを構築する。これらのメツセージ・ブロッ
ク説明データ構造160のそれぞれは、BASEBAN
D LANを介してステーションとの間で送信されるデ
ータ・ブロックを決定する。各メツセージ・ブロック説
明データ構造160には、ブロックの大きさ、メモリの
開始アドレス及びメツセージ・ブロックの原子からキュ
ー・ポイントまでのポインタを指定する参照データが含
まれる。
例えば、第18図のメツセージ・ブロック説明はステー
ション1及びステーション2にそれぞれIII達し、ま
たステーション1の2以上のメツセージ・ブロック説明
があると仮定する。各メツセージ・ブロック説明は、ヒ
ル2IIJ 60コンピユータ40からACCESS 
)IAc)IINEIにダウンロードされたステーショ
ン記録に基づくステーション説明記録161に相互参照
される。
メツセージ・ブロック説明は8^5EBAND LAN
の機能によりデータ・ブロックの大きざを定めるのに用
いられる。これらのネットワークは毎秒当り複数のステ
ーションに多数の要求メツセージを通信することができ
、毎秒当り少数のデータ応答メツセージを受信すること
ができる。ステーションからのデータ通信を最大化し、
かつデータを更新するための走査時間を最小化するため
に、史にSCAMLISTl 62及び5CAN EL
EHENTS 163と呼ぶ2つのデータ構造が用いら
れる。
5CAN ELEHENTS 162には、特定のメツ
セージ・ブロック説明の原子に割り付けられた走査クラ
スに基づく走査ポインタ(SCAN POINTER8
) 164のリストが含まれる。走査クラスは、例えば
メツセージのデータ・ブロックを1秒置きに収集すべき
ことを指定する。更に、八CC[SS HACllIN
[1はその期間に2つのメツセージを受信することがで
きるものと仮定する。この場合に、5CAN POIN
TERI64は2つのメツセージ・ブロック説明データ
構造160のポインタを有する5CAN ELEHEN
TS 163を指示することになる。ACCESS H
へCII INE 1の中央処理装置が5CAN PO
IN丁ER3164に達して5CANELEHENTS
163を参照すると、ステーション1及び2に対するメ
ツレージ要求を1メツセ一ジ時間フレームで伝送させ、
応答メツセージとしてメツセージ・ブロック1及びメツ
セージ・ブロック2を要求することになる。これらの応
答メツセージは後の2メツセ一ジ時間フレーム内、かつ
走査クラス更新時間に適合するのに必聾な制限時間内で
ACCESS MACHINE 1に伝送されることに
なる。
1メツセ一ジ時間フレームで異なるステーションに多数
の要求を伝送することにより、ステーションは返送メツ
セージのQ−備で同時に作業することが許容される。こ
れは、各メツセージ時間フレーム内で1応答メツセージ
を伝送するのに必要とする場合よりもメツセージ及びデ
ータの高速通信を可能にする。
メツセージ・ブロック説明とデータ・ベース62の原子
位置との間の結合はキュー・ポイン1−となる。各キュ
ー・ポイントには、特定の原子位置を含むデータ・ベー
ス62にJ31)るタグ位置のポインタが含まれる。キ
ュー・ポイントにお1ノる他の情報には、データ・ベー
ス・ポインタのオフセット・ポインタ、リモート・ステ
ーションの原子の大きざ(RH丁5(ZE)、原子の名
称(訂OH)、データ・ベース62における原子の大き
さくATOM 512E)が含まれる。キューポイント
は、データ・ベース62がダウンロードされたとさ、か
つ新しいデータ項目がデータ・ベース62に加えられた
ときに設定される。
このことから、どのようにしてデータ・ベース62がス
テーション・オリエンテッド・メツセージを用いてその
下流側に、;したデータ・ベース・メツセージ及びアク
セス処理を用いてその上流側にインタフェース接続され
るのかが明らかとなる。
以下は第16図においてアクセス機械を作成する種々の
回路モジュールの説明である。
コンピュータとして第16図のACCESS HΔCI
IINE2を見ると、OAPモジュール146はデータ
・アクセス・ベースバンド回路網49を介して通信を処
理する周辺プロセッサ・七ジュールであり、またアクセ
ス機械の中央処理装置はアクセス機械プロセッサ(^P
^)モジュール148である。しへNインターフェース
・モジュール147は第2の周辺プロセッサ・モジュー
ルである。他の実施例では、〇へPモジュール146及
び[へNインタフェース・ドライバ・ファームウェア1
48aをLANインタフェース・モジュール147を制
御する1個の中央処理装置モジュールに組合わせるのが
好ましい。
データ・アクセス・プロセッサ(DAP)モジュール1
46の詳細は第19図及び第20図に示されている。D
APモジュール146は、第19図に示Jデータ・アク
セス・プロセッサfDAP) p板と、第20図に示す
データ・アクセス・メモリ基板とを備えている。データ
・アクヒス・メモリ基板はデータ・ベース62及び第1
6図の多重タスク実行プログラム150〜データ収集モ
ジユール155を記憶する2メガバイトのダイナミック
I?AHを備えている。
0^Pモジユール146はアクセス機械ユニットの関係
から周辺モジュールであるので、アクセスnvAプロセ
ッサ(APA)モジュール148の統括に対して゛スレ
ーブ”となっている。これは、DAPモジュール146
が通信をしたいときに静^モジュール148にインタラ
ブド信号を発生し、そのとぎはAPAモジュール148
は通信を開始し、かつ制御をすることを意味する。
データ・アクヒス・ブロセツナ基板は、マイクロエレク
トロニック・プロはツサ・ユニット(HPU)により管
理され、このHPUは米国テキサス州オースチンのモト
ローラ(株)から入手可能な)1c 68000 HP
U  170F#6゜コレG、t DAP モジl−ル
146の頭脳をなす。HC68000は64ビンで製造
されている。HC68000は32ピッ1−のデータ・
レジスタ及び内部データ・バスを有する。64人出力端
子には、23ビツトの7ドレス情報(A1〜Δ23、及
び16ビツトのデータ(DOへ・D15)を備えている
。HC68(10(lはへ〇アドレス・ラインを備えて
いない。その代わりとして、IC68000はバイト転
送のυ制御に上位Y−タ・ストローブ(UDS)及び下
位データ・ストローブ(LDS)信gを用いる。上位デ
ータ・ス1−口−ブ(IJDs) (;4号は、データ
・バイトがデータ・バスのライン[)8〜D18に伝送
されていることを知らせるものて゛ある。
下位データ・スト[1−ブHas)信号は、1データ・
バイトがデータ・バスのラインD O−D 7に伝送さ
れていることを知らUる4)のである。
HC68000の制御バスは非同期と呼ばれるものでf
5ル。バスー+jイ’yAtがHC68000HPU 
170 ニ、又Cよこれヘデータの転送をIAI始した
とさ゛は、バス・サイクルは、外部回路から信号が戻る
まで完結しない。アドレス指定及びデータ転送をa+1
1711 iJる制御信号は、アドレス・ストローブ(
モ]・ローラ(株)のHC68000資F1では八Sと
略称されている)、読み出し/dJき込み(It/W)
 、及びデータ転送の4定応答(DACに)である。
HC68000HPUl 70は、読み出し処理及び書
き込み処理のいずれを実行するものであっても、アドレ
スが利用可能なときtよ、外部回路に通知しな()れば
ならない。これはぞれぞれAs信号及びR/W信弓によ
り実行される。アドレス・バスに41効41アドレスが
存在する時点で、MC68000はアドレス・ストロー
ブ・ラインに論理゛0′′を発生して、アドレスが存在
することをメモリ又は入出力’It fffiに通知す
る。読み出し/)gき込みラインの論理″1″は読み出
し処理を通知し、一方読み出し/;gき込みラインの論
理II OIIは古き込み処理を知らUる。
データIトム送1″′i′定応答(IIT八Cへ0信号
はバス・サイクルのステータスを表わφことをHC68
000HPI+170に知らUる(+j ”i ’Pあ
る。読み出し即ち人力サイクルでtま、0[^Cに入力
からHC68000HIIJl 70に戻される論理1
101+は、有効なデータがデータ・ベース上に存在す
ることを通知する。次いで、HC68000HPU17
0はデータ・バスからデータを読み出し、内部のレジス
タにラッチする。書き込みサイクルでは、口TACKラ
インの信号によりHC68000HPIII 70にデ
ータがメモリ、又は周辺装置により受信されたことを通
知する。従って、DAPモジュール146の各メモリ又
は他の回路は、バス・サイクルの適当な時間に1)TA
C信号を返送する口TAC発生発生路回路II連されな
りればならない。
HC68000HPUI 70は、(a)バス誤り(B
ERR)、ホールト(11^LT)、及びリセット(R
L’5ET)のようなシステム制御信号、(b)ブロセ
ツ11礪能コード信号FCO〜FC2、(c)インタラ
ブドit、II御信号IPL O〜IP[2、(d)バ
ス要求fBR)、バス許可fBG)、及びバス許可肯定
応答(BGACに)のようなバス仲裁信号、(e)エネ
ーブル、(E)有効周辺アドレス(VPA)及び有効メ
モリアドレス(VH^)のような同期バス制御信号を含
む他の制御信号を用いる。これらの信号の多くは、論理
ロー、即ち負極性ステ−タス(3号として資料では示さ
れているが、ここではこの表示を省略している。ここで
制御信号のいくつかを説明するが、これらの信号の十分
な説明ト、HC68000HPUI 70 )構造、処
理EtU7゜グラミングと、その機能の増加及び実行に
用いられる典型的な回路とについては、米国テキサス州
オースヂンのモトローラ(株)から入手可能なHC68
000HPUの商業的な資料を参照されたい。
)1c 68000 MPtlハ、16メガバイト・ア
ドレス空1mを有し、この実施例において以下の表に示
すように割り付()られている。
表1 000000−01FFFF 020000−15FFF1 160000−17FFFF 18UOOO−lFFFFF 200000−3FFFFF 400000− FEFFFF FFOOOO−FFFFFF PROHアドレス 使用せず 二重ボー1−1?AHアドレス 使用せず 2メガバイト・ダイナミックRAM 使用せず オン・ボード・メモリ・マツプ化 110空間 HC68000HPIll 70及びΔP^モジコール
148の第2の)IPtlは背面マザーボード143を
介して、また二重ボート・スタティックRAM  (ラ
ンダム・アクセス・メモリ)171を介して通信をする
HC68000HPUl 704.t i+IJ II
Iラインを介して2重ボートRAM 171に接続され
て、これを150ns期間内にアクセスをする。16ビ
ツトのアドレス及び16ビツトのテータハ、HC680
00HPU170からバッファ(B)回路172及び1
73と、16ラインの中間アドレス・バス(IA:16
)及び中間データ・バス(ID:16)のそれぞれとを
介して2重ボートRAN 171に通信可能にされる。
更に、バッファ(B)回路172及び173がエネーブ
ルされたときは、HC68000HPUl 70ニより
、二重ボート1(ΔH171から中間データ・バス<I
D:16)を介してデータを読み出すことができる。更
に、中間アドレス・バス(IA:16)及び中間データ
・バス(10:16)はバッファ(B)回路174〜1
77を介して16木のアドレス・ライン(ライン△16
:09及びΔ08:01)と、背面マザーボード143
上の16本のデータ・ライン(ラインD15:08及び
DO7:00)とに接続される。
APAモジュール148は二重ボートRAH171と通
信するときは、マスク・バス要求デコーダ回路178に
接続されているラインA23 : 17を介してDAP
モジュール146をアドレス指定する。
0^Pモジユール146のスロット・アドレスは、ライ
ンSL^1及びSLA 2上のiQ 11信号をスレー
ブ・インタフェース回路179に通信をする背面マザー
ボード143の結線を介してセットされる。
スレーブ・インタフェース回路179はマスク・バス要
求デコーダ回路178に出力論理信号を通信をし、これ
がアドレス・ラインA23 : 17及びバッファ18
1を介して受信されたアドレス信号と比較される。一致
したとぎは、マスク・バス要求デコーダ回路178は要
求信号をバス仲裁回路180に発生し、バス仲裁回路1
80はバッファ・エネーブル・ライン182〜183を
介してバッファ(13)回路172および177の1ネ
−プルを41161+ する。バス仲裁回路180は要
求を許可し、背面バッファ174〜177をエネーブル
することになるのて・、ΔP八へジュール148は二重
ボー1−RAH171を介してアクセスすることができ
る。
HC68000HPtl  170 GJ、二mボート
ItAH171と通信をするときは、そのアドレス・バ
ス184を介してアドレス・デコーダ185にアドレス
を発生する。アドレス・デコーダ185からの信号は、
バス仲裁回路180に伝送され、バス仲裁回路180は
適当な時間にバッファ(B)回路172及び173をエ
ネーブルする。更にアドレス・デコーダ185は信号を
デコードしてデータ・アクセス・プロセッサ基板上の他
の回路をエネーブルする。
データ・アクセス・プロセッサ基板はインタラブド信号
を発生することにより、^PAモジュール148 ト通
gヲ”j ル。)IA 68000 HPUI 70は
、インタラブド・シーケンスを開始するlこめに、へP
^モジュール148を゛調べる″アドレスを発生する。
このアドレスはアドレス・デコーダ185により受信さ
れてデコードされ、インタラブド出力回路186に信号
を送出し、インタラブド出力回路186は背面マザーボ
ード143にインタラブド信号を発生ずる。HC680
00HPUl 70 t、t、インタラブド信号を発生
ずる他に、ベクトルも発生しなければならない。このベ
クトルは、いくつかある装置のいずれがインタラブド信
号を送出しているのかをAP^モジュール148に通知
する数である。インタラブド出力回路186はHPUデ
ータ・バスに接続され、この番号を受信し、これを背面
マ(アーボード143に通イ3をする。AP^モジ1−
ル148のHPUはインタラブド・シーケンス中にこの
数を読み出して、インタラブj−がデータ・アクセス・
プロセッサ基板から来たものと解釈し、対応する命令の
インタラブド・ルーチンを実行して二重ボートrtAH
171と通信を行なう。
データ・アクセス・プロセッサ基板のHC68000H
PII 170は、データ・アクセス・プロしツリ基板
の他の回路及び^PAモジュール148からもインタラ
ブl−信号を受信する。HC68000HPU170は
第19図のINT INバスにより表わされる3つのイ
ンタラブ1へ・ラインからこれらの信号を受は取る。こ
れらのインタラブド・ラインは2准将号化された信号を
転送して異なる8優先順位のインタラブド信号を確立す
る。背面マザーボード143を介してインタラブl−信
号を受は取るインタラブド入力回路187を第19図に
示す。他の回路からの他のインタラブド・ラインは第1
9図を′Il雑にしないようにするために示されていな
いが、これらは含まれるものと理解すべきである。デー
タ・アクセス・プロセッサ基板には、第19図において
ブロック188により表わされているリアル・タイム・
クロック及び入出力回路内の入出力レジスタが含まれて
いる。データ・アクセス・プロセッサ基板の他の回路が
インタラブド信号を発生したときは、これらはリアル・
タイム・クロック及び入出力回路188にお番)る入力
レジスタを介してHC68000HPUl 70により
読み出される°°ベクトル”を発生するか、又は自シj
ベクトル回路が使用される。自動ベクトル改能を実行り
る回路tよHC68000HPUの資料に55いて説明
されている。
以下の第2表はインタラブド源、及びHC68000H
PU 170に送出されたインタラブ1への優先順位を
要約したものである。
第2表 7    交流電源断 7    ウォッチドッグ・タイマ 7     RAM誤り 7    リソース・タイムアウト 7    ソフトウェア廃q 6    ネットワーク・サービス・インタラブド 5    レシーバ・インタラブド 4    トランスミッタインタラブ1〜3    ソ
フトウェア・タイマ・インタラブド 2    マスク・インタラブド このことから、へPへモジュール148である゛マスタ
″からのインタラブド信号には、第1にサービスを受け
る必要がある他の時間検知インタラブドより低い優先順
位+12 +1が与えられていることは、明らかである
。これらの他のインタラブドは、基板上の他の回路と関
連して以下で説明する。
DAPモジュール146の基本的な機能のうちの一つは
、データ・アクセス・ベースバンド回路網49をインタ
ーフェースすることである。この機能を実行する!こめ
に、)Ic 68000 HPUI 70はバッファ1
89を介してアドレス・バス及びデータ・バスをネット
ワーク・プロ1−フル回路190に接VCされている。
好ましいものとして、このネットワーク・プロトコル回
路190はアメリカン・マイクロ・デバイヒズから入手
可能な1990型LANCF回路である。この回路は1
0メガビット/秒の速度でデータ・アクセス・ベースバ
ンド回路網49を介する通信を管理することができる・
これには・誤す検定回路が含まれており、オーブン°シ
ステム相互接続(O8りモデルの層2であるデータ・リ
ンク層に関連する機能を実行する。この回路も第9図に
マツプ化されているプロトコルにおいてメツセージ・パ
ケットのアッセンブリ及び解体を行なう。
ネットワーク・プロトコル回路190には、通信チA7
ネルと二重ボートRA)1171との間のデータ転送を
管理することができる口H八 (直接メモリ・アクセス
)コントローラを備えている。HC68000HPUl
 70及びネットワーク・プロトコル回路190は、二
重ボートRAM 171と、HC68000の資料にお
いて指定されているBlt L、VG L及びBGAC
Kのような一定の制御信号を用いているデータ・アクセ
ス・メモリ基板とに対するアクセスを仲裁する。ネット
ワーク・プロ1−コル回路190は、これらのラインに
接続されて、rPLA (フィールド・プログラマブル
・ロジック・アレー)回路を介してバス要求信号を発生
する。FPLA回路はアドレス・デコーダ185により
表わされている回路に備えられている。このバス要求信
号はバス仲裁回路180に伝送される。次に、ネットワ
ーク・プロトコル回路190は、HC68000HPU
I 70の副部なしに、HPUデータ・バスを介して二
重ボートRAN 171とデータを交換することができ
る。
ネットワーク・プロトコル回路190は直列インタフェ
ース・アダプタ回路191を介してデータ・アクセス・
ベースバンド回路網49にインタフェース接続される。
好ましいものとして、この直列インタフェース・アダプ
タ回路191は、アメリカン・マイクロ・デバイセズか
ら人手可能な7991八型直列インタフェース・アダプ
タ回路である。この直列インタフェース・アダプタ回路
191はオーブン・システムズ相互接続(031)g+
の1層である物理層に関連した機能を有する。史に、通
常、この直列インタフェース・アダプタ回路191はI
EEE標準802.3に従って動作する。特に、この直
列インタフェース・アダプタ回路191は直列ピッ1へ
列のマンチェスタ符号化及び復号化をするものであり、
ライン・ドライバー及びライン・レシーバを有する。ラ
イン・ドライバー及びライン・レシーバの出ツノはデー
タ・アクむス・ベースバンド回路網49からの電気的に
絶縁υるためにパルス変成器に接続されている。
直列インタフェース・アダプタ回X8191はIEEE
標準802.3に従った公知形式のネットワーク動作の
トランシーバ192を介してデータ・アクセス・ベース
バンド回路網49に接続されている。直列インタフェー
ス・アダプタ回路191は、データ・アクセス・ベース
バンド回路網49を介して信号を送受信するために必要
な衝突検出、不明瞭(jabber)制御、及びライン
の駆動及び受信機能を有する。
更に、ネットワーク・プロトコルIDJ1190は少な
くとも32ビツトX16ビツトのプログラマブル・リー
ド・オンリー・メモリ(PROH> 193を備えてい
る。PROHI 93はモジュールを初期化するために
オブジェクト・コードによりプログラム命令を記憶し、
またデータ・ベース62と、システムが再起動する度に
データ・アクセス基板上の2メガバイト・ダイナミック
RAMメモリに再ロードされる他の多重タスク実行プロ
グラム150〜データ収集モジユール155とを受は取
る。
PROHl 93は16ライン(BΔ:16)を有する
HPυアドレス◆バスの“B ”分岐を介して)Ic 
68000 HPUl 70によりアドレス指定される
。プログラム・データは16ライン(DA:16)をも
有するHPUデータ・バスの゛B″分岐を介してHC6
8000HPUI 70 ニよりpH1(114193
から読み出される。
HC68000HPUI 70 G、t、付加的’t 
2 II (1) /< ’;1. 全決定する2組の
バッファ回路を介してデータ・アクセス基板上の2メガ
バイト・ダイナミックRAMメモリに接続されている。
HPUアドレス・バス及びデータ・バスは、第1組のバ
ッファ回路194.195を介して23ライン(CA 
: 23)を有するHPUアドレス・バスと、16ライ
ン(CD : 16)を有するHPυデータ・バスの“
C′°分岐とに接続されている。これらのバス部分は、
更に第2組のバッファ回路196及び197を介して2
3ライン(LA:23)を有するローカル°アドレス・
バスとするライン(LD:16)を有りるローカル・デ
ータ・バスとに接続されている。このローカル・バスは
、第19図のコネクタ198と、第20図のコネクタ1
99とに伸延しており、0^Pモジユール146の2つ
の回路基板間で通信できるようにする。
データ・アクセス・プロセッサ基板は、多数の各種回路
を備えており、第19図ではブロック200によって表
わされている。クロック回路は10H1lzの基本的な
タイム・ベース13@を供給する。
周知のリセット回路は電源投入時及び再起動時にHC6
8000HPUl 70にリセット信号を供給する。
ウォッチドッグ・タイマはHC68000HPUI 7
0が指定された時間内にリスタートされなかったときに
、タイム・アウトすることにより、プロセッサ故障を検
出するようにしたものである。リソース−’j −1’
 ? ハ、HC68000HPUI 70がテーダアク
セス・メモリ基板をアクセスタるときのように、データ
・アクセス・ブo tツサM板から通信するときに故障
を検出するために備えられたものである。
データ・アクセス・ブロヒツサ基根には、アクセス機械
のステーション・アドレスを遺沢するためにノード・ア
ドレス・スイッチ201が協えられている。このアドレ
スはネートワーク・プロトコル回路190が用いる48
ビツトのアドレスの一部である。
リアル・タイム・クロック及び入出力回路188は、説
明した種々の回路のステータス・データの読み出し、及
び制御ビットの書き込みをする複数のレジスタを備えて
いる。入出力レジスタ回路は、テキサス・インスツルメ
ンッ(株)及び他の供給者から入手可能な741.S又
は74^[S回路により得られる。これらのステータス
・ビット及びi1i+制御ピットと、それらのアドレス
指定のいくつかとを以下の第3表に要約する。
リアル・タイム・クロック及び入出力回路188のリア
ル・タイム・クロック部分は、好ましいものとしてモト
ローラ(株)から入手可能なサイクルを含む3つの誤り
可能なインタラブドを供給する。
第20図を参照すると、データ・アクセス・メモリ基板
は2基板のDAPモジュール146における第2に基板
である。2基板はローカル・バスを介して通信をする。
データ・アクセス・メ七りは、それぞれ256キロビツ
ト(256K)の記憶容量を有するダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリ(DI?AH)アレー203と
して備えられている。OR八へ7レー203におけるメ
モリ・チ゛ンプ数は88個である。データ・アクセス・
メモリは、22ビツトのワード、16ビツトのデータ、
及び16ビツトの誤り訂正コープを記憶するように形成
されている。22回路のデータ・アクセス・メモリは、
それぞれ16ビツトの256にデータ・ワード、即ら5
12にバイトを記憶するように、並ダ」に接続されてい
る。従って、それぞれ256にデータ・ワードを記憶す
る4セクシヨンのメモリがあり、16ビツト・ワードを
半分の8ビツト・ワード(バイト)にしICとぎは、D
RAMアレー203には8セクシヨンのメモリが存在す
ることになる。DRAMアレー203は、総計1にメガ
ワード又は2メガバイト(28B)のメモリ容量を備え
ている。
メモリ・コントローラ回路202は列エネーブル(CA
S)ライン及び行エネーブル(RAS)ラインを介して
データ・アクヒス・メモリのアドレス・セクションに接
続されている。説明の都合から、データ・アクセス・メ
モリのセクションは2×2マトリツクスとしてアドレス
指定されるものとする。図示のように、第2列エネーブ
ル・ライン及び第2行エネーブル・ラインが付勢された
ときは、DRAMアレー203の個々のセクションが選
択される。
ローカル・バスは、データ・アクセス・プロセッサ基板
から来る23本のアドレス・ライン<LA23:01)
及び16データ・ライン(LD15:00)をWえてい
る。アドレス・ライン(1,八23:01)のアドレス
信号はテキサス・インスツルメンツ(株)及び他の供給
者から入手可能な74八LS244及び74LS244
回路のようなバッファ(8)回路208及び209によ
り受信される。また、これらの回路【よデータ・バスの
ライン1、o’tb:。
1上の信号を受は取るように用いられる。史に、データ
・ベース用のバッファ(B)回路209には、データ・
アクヒス・ブロヒツリL!仮に返送するデータを駆動す
るための74LS373回路が含まれている。これらの
回路はテキサス・インスツルメンツ(株)からも人手可
能である。
ローカル・バスには、次の第4表のvl allライン
も含まれており、その大多数のものはHC68000)
IPII 170用に指定され、かつこれから送出され
る。
第20図において、INT 5ERROIt 、及びD
T八へKラインを個別的に示したが、以上で説明した他
のラインはCTRLラインとして示されている。CTR
Lラインはこれによってメモリ・コントローラ回路20
2に接続されているijj filゲート回路204を
介して導かれている。
データ・アクセス・メモリ基板の回路は、この基板がア
ドレス指定されたとぎに選択され、エネーブルされる。
アドレス・バスの上位ラインーヒのアドレス(よ送信さ
れて、プログラマブル論理デバイス(PLO)デコーダ
205によりデコードされる。好ましいものとして、こ
れは、モノリシック・メモリーズから入手可能な1g、
上のプログラマブル論理(PAL)デバイスを備えてい
る。
HEM 、 CTRL ENABLE 、 EDCEN
ABLE、 PRELOADENABLE及びENAB
LEのようなエネーブル・ラインは、入力アドレスに応
答しCデータ・アクセス・メモリ基板上の他の回路をエ
ネーブルするように信号を搬送している。データ・アク
セス・メモリは非同期ボートとしてデータ・アクセス・
メモリ基板に搭載されているので、制御ゲート回路20
4は、データ・アクセス・メモリ基板上の回路からの制
御信号を受は取るように構成されており、これらの制御
信号に応答しである制限時間内にDT八へにを返送して
メモリ書き込みサイクルが完了したことをHC6800
0に知らせるものである。
アドレスの下位ビットを転送するアドレス・ラインは、
2メガビツト・メモリのDnAHアレー203をアドレ
ス指定するのに充分なものであり、メモリ・コントロー
ラ回路202に接続されている。
メモリ・コントローラ回路202は米国カルフォルニア
州すンタ・クラブのインテル(株)から入手可能な82
07型DRAMコントローラである。メモり・コントロ
ーラ回路202は、起動処理時にローカル・データ・バ
スを介してプリロード・レジスタ206に書き込まれる
υ制御データにより構築される。プリロード・レジスタ
206はPLDデコーダ205によりアドレス指定され
る。
データ・アクセス・プロセツチ基板はプリロード・レジ
スタ206に16ビツト・ワードのυJtallデータ
を転送−ツる。データ・アクセス・ブロレツサ基板は、
この制御データをロードした後に、制御ラインを介して
リセット・パルスをメモリ・コントローラ回路202に
転送する。これは、メモリ・コントローラ回路202か
らプリロード・レジスタ206にクロック・パルスを送
出して直列形式でるす御データのビットを読みこまゼる
ことになる。これら制御データのビットは、誤り訂正モ
ード、所定のタイミング・パラメータ、及び8207型
DRAMについてインテル(株)から入手可能な仕様シ
ートで更に詳細に説明されている所定のメモリ構成パラ
メータを判断する。
更に、メモリ・コントローラ回路202は制御ラインを
介して誤り検出/訂正回路207に接続されている。こ
の実施例において、誤り検出/訂正回路207はインテ
ル(株)から人手可能な関連回路の8206型回路であ
る。プリロードilJ 1211テータがメモリ・コン
トローラ回路202に読み込まれると、メモリ・コント
ローラ回路202はメモリ回路を初期化する。更に、メ
モリ・コントロー5回路202は誤り検出/訂正回路2
07に信号を送出して、データ・バスに複数のOを送出
するように、メモリ・コントローラ回路202がメモリ
・アドレスの全範囲にわたりシーケンスを進めるに従っ
て、これらのOをメモリ位置にロードする。
メモリ書き込み処理において、誤り検出/訂正回路20
7は、16ビツトのデータ・ワードを口RAHアレー2
03に書き込む際に、これらのデータ・ワードを受は取
る。次いで、誤り検出/訂正回路207は、6ビツトの
誤り訂正コードを計算して、誤り訂正コードをデータに
加算し、メモリに22ビツトのワードを形成する。誤り
検出/訂正回路207の6出力はDRAMアレー203
の入力に接続されており、メモリ書ぎ込み処理において
6ビツトのコードを並列にデータ・バス上にデータとし
て供給する。
読み出し処理では、誤りが検出されるまで、誤り検出/
訂正回路207を介してデータが読み出される。DRA
Mアレー203の22ビツト出力は誤り検出/rJ正回
路207の入力の他のヒラI・に接続されている。、読
み出し処理で番よ、16ビツトのデータと、6ビツトの
漬りコードとがメモリから読み出され、誤り検出/訂正
回路207により比較される。次に、誤り検出/訂正回
路207は信号を送って制御ラインを介してメモリ・コ
ントローラ回路202に読み出し修飾・占き込みモード
に切り換えさぼる。読み出し修飾・書き込みモードでは
、誤りのあるデータ・ビットを訂正し、訂正されたデー
タをメモリに記憶すると共に、データ・バスを介してデ
ータ・アクセス・プロセッサ基板に転送づ′る。
アクセス機械プロセッサ(八PA )モジュール−アク
セス機械プロセツナ・モジュール148はアクセス機械
の中央処理装置である。アクセス機械プロセッサ・モジ
ュール148は背面マザーボード143を介してDAP
モジュール146及びLANインタフェース・モジュー
ル147と通信をする。第21図を参照すると、アクセ
ス機械プロセッサ・モジュール148の処理はマイクロ
エレクトロニックHPII 210により管理されてい
る。
マイクロエレクトロニックHP1210+よ0ΔPモジ
ユール146のHPUのようにモトローラ(株)から人
手可能にHC68000型である。タロツク回路211
はクロック信号を3HIIzの周波数でマイクロエレク
トロニックHPU 210のCLOCに人力に供給Jる
。更に、クロック回路211は16HH2の周波数によ
り背面マザーボード143に信号を送り、アクセス機械
内の他の回路により適当な周波数に分周される。
マイクロエレクトロニックHPII 210は23ビツ
トのアドレス・バス(Δ:23)を有し、そのラインΔ
19:01がアドレス・デコーダ212に接続されてい
る。HC68000はAOラインを備えていない。その
代わりに、HC68000はバイト転送をυ1wするた
めに上位データ・ストローブ(口DS )及び下位デー
タ・ストローブ(LDS)を用いる。
アドレス・デコーダ212はシグネチツクス(株)及び
他の供給者から人手可能な2つの823100フイール
ド・プログマブル・ロジック・アレー(FPLA)を備
えている。所望により、アクセス機械プロセッサ・モジ
ュール148上の回路のアドレスをFPLAのプログラ
ミングにより割り付けることが可能である。この実施例
では、HC68000の16メガバイi〜のアドレス空
間は第5表に示すように分割される。
M5表 000000−01 FFFEPRO)I030001
−03001F予約済み 032001−03200Fタイマ・レジスタ034X
XX      RTC用のアドレス設定034201
、      RTC用読み出し/書き込み03600
1      人力ポート・レジスタ(読み出し)03
6001      出力ボート・レジスタ(書き込み
)03AOOOインタラブド出力レジスタ03COOO
M板番号レジスタ・ワード160000−17FFFE
ラツク°スロツト(周辺モジュール) IFFFFE     オフ・ボートRAH用制御レジ
スタ220000−27FFFEオフ・ボード5RAH
280000−29F F−’ F Eオブボード・ダ
イナミックRAM2AOOOO−2FFFFEオン・ボ
ードスタティックRAH(SRAM) 400000−FFFFFEデコード済みバス誤り゛前
記表ではいくつかの注意が必要である。
”XXX”(16進)は2進数F 0OOYYYYYY
YYZである。ただし、“0″は論理Oであり、YYY
YYYYYはRTCアドレス、またl″は不定である。
また、100000 (16進)とその上のアドレスは
アドレス・デコーダ212ではなく、他のモジュールの
回路に転送される。
アドレス・デコーダ212のFPLΔは、HC6800
0の標準ラインとなっている3つの機能デコード・ライ
ンFCO〜FC2上の15号をデコードする。これらの
デコード・ラインはアドレス・デコーダ212に信号を
送り、インタラブド肯定応答サイクルでアドレスのデコ
ードを停止させる。
アクレス機械プロセッサ・モジュール148はそのブロ
セツナ基板に128にのプログラマブル・読み出し専用
メモリ(PROH) 213を備えている。第21図の
プロセッサ基板にはスタティック・ランダム・アクセス
・メモリ(SRAI4) 214が搭載されている。メ
モリ基板(図示なし)も背面マザーボード143を介し
てAPAプロセッサ基板に)8 ycされている。この
へPAブロセツ1す基板はスタティックRAM 、ダイ
ナミック1lA14 、又は両者の組合わせにより51
2にバイトまで収容しており、これはアクセス機械プロ
セッサ・モジュール148の機能を実行するのに充分な
容量である。この実施例では、ダイナミックRAMが好
ましいので、アクセス機械プロセッサ・モジュール14
8のメモリ基板はDAPモジュール146のメモリ基板
について説明したものと同様のDRAMコントローラを
備えている。1つの相違は、アクセス機械プロセッサ・
モジュール148のメモリ基板がローカル・バスではな
く、背面マザーボード143を介してプロセッサ基板に
接続されている。
PROH213は起動プログラムを記憶し、いくつかの
通信ei11を監視するためのプログラムを記憶するこ
とができる。OAPモジュール146、LANインタフ
ェース・モジュール147と通信をするプログラムの一
部を高速の処理用のRAMにロードすることは可能であ
る。マイクロエレクトロニックHOP 210は以上で
説明した範囲でアドレスを発生することにより、かつ1
6データ・ライン(D : 16)のデータ・バスを介
してプログラム情報を読み込むことにより、プログラム
命令を読み込む。データ・バスはPROH213、SR
八へ214と、ブロック224により表わされる2組の
データ・バッファを介してアクセス機械ブロヒツサ・モ
ジュール148上の他の回路とに接続されている。
アドレス・バス及びデータ・ベースに加えて、HC68
000用に指定された型の所定の制御ラインも読み出し
及び書き込み処理におけるメモリ回路の挿々の入力を制
御するように接続されている。マイクロエレクトロニッ
クHPU 210は上位データ・ストローブ(uDS)
、下位データ・ス1−ローブ(LDS)、アドレス・ス
トローブ(ADS ) 、及び読み出し/古き込み(R
/ W )のように制御信号を発生する。これらの信号
はインタフェース回路222を介して背面マザーボード
143にム接続されているが、これについては示してい
ない。HC68000に適用可能な制御ラインの全ての
説明については、モトローラ(株)及び他の供給名から
(7られる68000の資料を参照すべきである。
背面マザーボード143からアクセス機械プロセッサ・
モジュール148には所定9制御ラインが来ている。こ
れらには、RESE r回路223に接続されている5
YSRESETラインが含まれており、RESEr回路
223の出力はマイクロエレクトロニックHPII 2
10のIl[SET入力に接続されている。
11ESET回路223からRESET人力までのライ
ンは双方向なので、マイクロエレクトロニックHPII
 210はアクセス機械プロセッサ・モジュール148
の他の回路をリセットすることができる。
5YSFAILライン及び^CFAILラインは背面バ
ッファ(図示なし)を介してインタラブド処理回路21
7に接続されている。
リアル・タイム・クロック及び入出力回路215もアド
レス・バス及びデータ・バスに1&統されている。リア
ル・タイム・クロック及び入出力回路215のアドレス
及びデータは多jE化バスにより組合わせられ、多重化
バスは図示していない付加的な一緒のバス・バッファを
介して第21図のアドレス・バス及びデータ・バスに接
続されている。リアル・タイム・クロック及び入出力回
路215はタイミング機能のためにマイクロエレクトロ
ニックHPtl 210が必要とするプログラマブル・
タイム・ベース用のタイミング信号を発生する。
更に、リアル・タイム・クロック及び入出力回路215
は故障条件を読み込み、かつりフル・タイム・クロック
からインタラブド信号を読み込む入力ボート・レジスタ
を備えている。リアル・タイム・クロック及び入出力回
路215には、テキサス・インスツルメンツ(株)及び
他の供給者から入手可能なALS245ラッチを選択す
るのが適当である。出力ボート・レジスタは、前記供給
者から入手可能なALS245ランチが好ましく、ビッ
ト、例えばHPUウォッチドッグ・タイマ216を再開
始させるビットを受は取るために備えられたものである
HPUウォッチドッグ・タイマ216は、タイム・アウ
ト期間内にモノステーブル・マルチバイブレータがマイ
クロエレクトロニック)IPU 210の信号によって
リセットされない限り、タイム・アウトする周知の型の
回路である。タイム・798111間は30μsよりや
や長くされている。HPUウォッチドッグ・タイマ21
6は、タイム・アウトになると、5YSF^■[ライン
及びインタラブド処理回路217を介してマイクロエレ
クトロニックHPU 210にインタラブド信号を送出
する。
次の第6表はマイクロエレクトロニックHPU 210
に入力されるインタラブド発生源及びインタラブドの優
先順位の要約である。
第6表 7   交流電源断 6   システム障害 5   ウォッチドッグ・タイマ 3   ソフトウェア・タイマ・インタラブ1〜2  
 スレーブ・モジュールからのインタラブドA 1   スレーブ・モジュールからのインタラブドB DAPモジュール146及びLANインタフェース・モ
ジュール147のような周辺モジl−ルは、背面マザー
ボード143を介して2つのインタラブド・レベル用の
2インタラブド・ラインによりアクセス4械ブ1コセツ
リ−・モジュール148に接続されている。これらは、
第21図にしジュール・インクラブドとじて集約的に表
わされているラインである。これらのラインは周辺イン
タラブド11!l理(INT、IN>回路218の入力
として接続されている。周辺インタラブド処理(INT
、 IN>回路218には、インタラブド信号を二重に
バッファリングする一対のF374ランチ(フェアチャ
イルド・けミコンダクタ及び他の供給者による)が含;
1れCいる。インタラブ1−が1ナービスされたときは
、第2のラッチに対するクロックイ3号が停止されてラ
ッチ内のデータを安定させ、一方第1のラッチはべりモ
ジュールから更に次のインタラブドを依然として受番プ
取ることができる。
各インクラブド・レベル内で、インタラブドには周辺イ
ンタラブド処理(INT、 IN>回路218に喝えら
れている論理回路により優先順位が与えられている。モ
ジュールからの一組のライン用ラッチの出力が一緒に論
理和され、マイクロエレクトロニック旧IP210に対
するレベル゛1″のインクラブドが形成される。周辺モ
ジコールからの相補的な一組のラインのラッチ出力は共
に論1!!!和され−C、マイクロエレクトロニックH
PII 210にilするレベル゛2″のインタラブド
が形成さ′れる。
この論理処理により、アクセス機械プロセッサ・モジュ
ール148に対して最も近いラック・スロットのモジュ
ールに最高の優先順位が与えられ、アクセス機械プロセ
ッサ・モジュール148から最も遠いラック・スロット
のモジュールには最低の優先順位が与えられる。この構
成では、LANインタフェース・モジュール147にD
APモジュール146より高い優先順位が与えられる。
周辺インタラブド処理(■訂、rN)回路218は、入
力としてマイクロエレクトロニックHPU 210から
アドレス信号A1〜A3及び機能コード信号FCO−F
C2を受は取るFPLへの形式のインタラブド肯定応答
回路も備えている。機能コード信号FCO〜FC2はイ
ンタラブド・サイクルを規定し、一方アドレス信M A
 1〜A3はインタラブドのレベルを規定する。更に、
FPLAはモジュール・インタラブド信号<HODII
L INFS)も受は取り、これらと、今述べた他の信
号とに応答して適当なモジュールに肯定応答信号を発生
する。
周辺インタラブド処理(INT、 IN )回路218
 /J)らのインタラブド信号はマイクロエレクトロニ
ックHPtl 210のためのインタラブド処理回路2
17に転送される。このインタラブド処理回路217は
、周辺インタラブド処理(INF、 1N)回路218
の出力の他にも背面マザーボード143から5YSFA
IL及び^CFIMLインタラブド信号も受は取ってい
る。HPIIウォッチドッグ・タイマ信号は背面マザー
ボード143の5YSFAIL信号と論理和が取られる
。更に、インタラブド処理回路217は、“1パ〜“7
″までの7つのインタラブド・レベルを二重にバッファ
リングする一対のF374ラッチを備えている。第2の
ラッチへのクロックはインタラブドが受は付けられたと
きに停止され、第2のラッチのデータを安定に保持する
。この第2のラッチの出力はインタラブド・ライン(I
NT)を介してマイクロエレクトロニックHPIJ 2
10に接続される。
インタラブド前室応答サイクルにおいて、DAPモジュ
ール146、LANインタフェース・七ジュール147
からのインタラブドは、データ・バス」二のベクl〜ル
を伴っている。このベクトルはマイクロエレクトロニッ
クHPIJ 210によって読み込まれ、メモリにおけ
る適当なインタラブド・ナービス・ルーチンを定める。
他のインタラブドのうちの一つが生起すると、インタラ
ブド処理回路217に対してインタラブ1ル処理回路2
17の論理回路が自動ベクトル制御信号を発生する。こ
の自動ベクトル制御信号は、マイクロエレクトロニック
HPtl 210がこれ以上のベクトル数なしに、II
 1 II〜II 71+までの7つのインタラブド・
レベルのみに基づいてソフトウェア・ルーチンに行くよ
うに信号を出す。このようなベクトル回路は入手可能な
HC68000の資料において説1]されている。
更に、マイクロエレクトロニックHPU 210はイン
タラブド出力(INT 、OUT )回路219を介し
て[1モジユールに対してインクラブ1−を発生するこ
とができる。このインタラブド出力(IN’r、0UT
)回路219により制御されている背面マザーボード1
43には16ライン、即ら各周辺モジュール毎に4ライ
ンある。レジスタにインタラブド・ピットがセットされ
ると、これらラインのうちの一つにインタラブドが発生
する。この回路には、データを保持してインタラブ1−
を選択する2つのへLS273ラッチと、ALS273
ラッチをクリアし、かつインタラブド信号の期間を2.
5μsに制限するワンショット・タイマとを備えている
。へLS273ランチのクリアはモジュールに対する一
方のインタラブドの生起を防止するが、他方のインタラ
ブドは保dノしたままである。A1.5273ラツチは
テキサス・インスツルメンツ(株)から入手可能である
プロセッサ基板の各回路と共に、周辺基板及びメモリ基
板上の各回路は、データ・アクセスの成功を知らせるた
めにマイクロエレクトロニック)IPυ210にD丁へ
〇KL(データ肯定応答)信号を返送しなければらなら
ない。更に、周辺モジュールは、アクセス中に誤りにI
ll]連したバスがあることを判断したときに、BEI
III L (バス誤り)信号を送出する。誤りに関連
したバスの例には、存在していない周辺モジュールに対
するアドレスの生起がある。
プロセッサ・モジュールの基板上には、3つのDTAf
J発生器がある。DTACK発生器は、ウェイト・ステ
ートを有しない、PROH213のような回路のDTA
Cに信号を確認することができるアドレス・デコーダ2
12である。ブロック220により表わされている第2
のDTACに発生器及びバス誤り回路はアドレス・デコ
ーダ212によりエネーブルされるが、選択可能なウェ
イト・ステートが可能である。第3の[1TACに発生
器は、リアル・タイム・クロック及び入出力回路215
用に備えられ、リアル・タイム・クロック及び入出力回
路215を除き、プログラマブル・タイム・ディレーが
可能である。3つのDTACに発生器の出力は、DT^
CK発生器及びバス誤り回路220内で論理和が取られ
てマイクロエレクトロニックHPU 210のDTAC
K入力を発生する。
DTACK発生器及びバス誤り回路220には、ウォッ
チドッグ・タイマとして用いられるワンショト・マルチ
バイブレータが含まれる。マイクロエレクトロニックH
PU 210のアドレス・ストローブ信号がローになる
度に、バス・ウォッチドッグ・タイマをリスタートさせ
る。バス・ウォッチドッグ・タイマはアドレス・ストロ
ーブの立下がりエツジから約30μsでタイム・アラl
−となり、次いでマイクロエレクトロニックHPU 2
10のB[旧(入力に対してバス誤り信号を発生する。
バス誤り回路はDTACに発生器及びバス誤り回路22
0に接続されているので、DT^Cに信号はバス・ウォ
ッチドッグ・タイマを再トリガする。更に、バス誤り信
号が発生したときは、バス誤り回路はマイクロエレクト
ロニックHPU 210 k−DTACK 信号(D返
送を阻止する。背面マザーボード143を介して受は取
った制御信号には、オフボード回路からのDT^CK信
号及びBERR信号が含まれており、これらの信号はD
TACK発生器及びバス誤り回路220によりオン・ボ
ード信号源からの口TACに信号及びBERR信号と論
理和される。
インタフェース回路221及び223は背面マザーボー
ド143への7ドレス・ライン及びデータ・ラインのバ
ッファである。LS645−1回路はテキサス・インス
ツルメンツ(株)から入手可能であり、他の供給者のも
のもこれに適合している。
インタフェース回路2211よ背面マザーボード143
に1方向駆動用に接続されており、一方データ・バッフ
ァ222は背面マザーボード143との間で2方向転送
をするために備えられたものである。データ・バッファ
222をエネーブルする方向は、アドレス・デコーダ2
12からの制御ラインを介して制御されており、アドレ
ス・デコーダ212にはマイクロエレクトロニックHP
U210から読み出し/書き込みI!II御信号もデコ
ードしている。
LANインタフェース・モジュール 第22図を参照すると、[へNインタフェース・モジュ
ール147は2つのローカル・エリア・ネットワークL
ANに利用される2つの通信チャネルA及びBを備えて
いる。−組の背面バッファ及びドライバ230は両チャ
ネルにより利用される。
そうでなりれば、第22図の回路ブロックはチャネルA
に関連し、かつこれらのブロックがチャネル8回路を表
わしている汎用ブロック232内で二重化されることに
なる。
チャネルA及びBはマイクロエレクトロニックCPυ2
33によりそれぞれ管理されており、マイクロエレクト
ロニックCPU233はプイローグ(株)から入手可能
なZ80Aでよい。180^はこれもザイローグ(株)
から入手可能ないくつかの随伴回路により用いられてお
り、これらは180 C丁C(クロック・タイミング)
回路234.280310(直列入出力)回路285及
び180 DHA  (直結メモリ・アクセス)回路2
36である。280 CTC回路234、zao sr
o回路235、及びZ80 DH八へ路236は夜雑な
周辺回路である。これらの構成、制御及び動作を完全に
拡張するときは、これらの回路についてヂイローグ(株
)から入手可能<1マニユアルを参照すべきである。1
80A CPIJの構成、動作及びプログラミングの充
分な説明も、28OACPIIのマニュアル及び当該の
技術分野における他の資料を参照すべきである。
クロック回路237はマイクロエレクトロニックCPt
1233に:3.6864HHz tf)’yoツl信
号を供給する。クロック回路237もそのチA7ネル□
3のタイム・ベースとして用いるために、780CTC
234に1.8432HIIz信号を供給している。更
に、クロック回路237もボー・レートのタイム・ベー
スとして用いるために、Z80 CTC回路234に9
21 、6KIIZ信号を供給している。
Z80 CTC回路234はタイミング機能をするため
に4チヤネルを有する。この実施例では、チAノネルO
はボー・レートを発生し、921.6に+12信号によ
り駆動されている。チA7ネル1は使用していない。チ
A7ネル2はCPt+からの制御データによりプログラ
ミングされることにより、しへNインタフェース回路2
41におけるクロック再生回路が用いる460.8 (
ボー・レート×8)信号を得ている。この460.8信
号も 1/8に分周されることにより、送信クロックを
得ている。チャネル3はシステム・タイミング機能のた
めにZ80^cpuが用いる1、8432)111z信
号を発生する・780310回路235は直並列変換及
び並直列変換データ変換器である。、280310回路
235はZ80^CPuからのデータによりプログラム
されており、種々の通信プロトコルに従って直列データ
を処理するものである。更に、zao sto回路23
5はz800^H回路236の処理のために処理モード
を設定する。 280810回路235は2チA7ネル
・デバイスであり、SIOのうちの一つのみがLANイ
ンタフェース・モジュール147の通信チA7ネル回路
のそれぞれに用いられる。
Z800H^回路236は280 SIO回路235か
らの入力データをローカルRAH239に転送する。
ローカルRAM239は二重ボートRAH240がら出
力データを780810回路235のレジスタに転送す
る。これらの転送を実行する際に、180 DNA回路
236は一時に1バイトのバス送出モードを用いる。
マイクロエレクトロニックCPU233は、280C丁
C回路234及びZ80 S[0回路235により用い
られ、米国特許第4.319,338号を含むいくつか
の従来の米国特許文書において直列チャネルを動作させ
ている。これらの回路の接続及び協動の説明については
、この特許を参照ずべきである。更に、米国特許第4.
319,338号はこの実施例において使用でいる形式
のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)のネット
ワーク・プロトコル及び処理を説明している。
LANインタフェース・Lジュール147と前述の特許
で説明したモジュールとの間には、2つの基本的な相違
がある。その第1は、チャネルA及びBの通信チャネル
が780 DNA回路236に関連するものであり、マ
イクロエレクトロニックCPu233の直接管理を必要
とすることなく 、zg。
DNA回路236がし八Nと基板上の一定のメモリ回路
との間のデータ転送を可能にさせている。その第2は、
チャネルへ及びBの通信チャネルがアクセス機械プロセ
ッサ・モジュール148のHC68000HPU用に設
計された特殊なインタフェースにより背面マザーボード
143にインタフェース接続されていることである。
米国特許第4.319,338号の第5図に示す型式の
LANインタフェース回路241は、2803IO回路
235の1つのLANについてネットワーク・コネクタ
242を接続する。ネットワーク・コネクタ242は、
LANにトランスミッタ及びレシーバを接続する絶縁変
成器と、LANの稼動状態を検出する回路と、入力され
るマンチェスタ・コードのデータからタイミング信号を
再生りる回路と、マンチェスタ・コードの直列データと
してLAN上にデータを送出する回路とを備えている。
180^CPuは8ビツトのデータ・バス及び16ビツ
トのアドレス・バス(第22図の280 BIISES
が含まれている。)を用いて64にバイトをアドレス指
定する。Z80A CPt1のアドレス空間は以下の第
7表に示すように割り付けられている。
第7表 000〜7FFF (16進)  PROH8000〜
8F[F       二車ボー1〜1(八H0000
〜D F F F       使用ぜずE000〜F
FFF       ローカルRAMZ804 CPU
はデコード回路243に行くアドレス・バスにアドレス
を発生する。デコード回路243はメモリ・サイクルに
おいてアドレス信号をラッチする2つの74LS373
を備えている。これらのラッチの出力は、7800HA
回路236によりメモリ・アクセスを制御しているとき
に減勢される。
入出力のデコードは3ライン対8ライン・デコーダによ
り得られる。780A CPIJは入出力ボート・アド
レス用のアドレス・バスのうちの下位8ピツトのみを用
いている。
しへNインタフェース・モジュール147のメモリ回路
は、P 170 N回路244、ローカルRAM回路2
39及び二車ボートRAM回路240を有する。各チ1
/ネルのf’RO)1回路244は16にバイトのメモ
リを有する回路でもにい。PRON回路244はZ80
ACPuが実行づ−る命令のプログラムを記憶する。各
チ1フネルには8にバイトのa−カルRAN Ifi備
えられる。PROH回路244、ローカルRAM回路2
39及び二車ボートRAM回路240は180バスと、
メモリ・アクセス処理を実行する適当なコントロール・
ラインとを介して180A CPUに接続されている。
υJIX1回路の一部として、メモリ回路が/!80A
 CPUより遅いメモリ・アクセス・サイクルにウェイ
1〜・ステートを挿入するために、いくつかのウェイト
・ステート発生回路245が備えられている。
ウェイト・ステート発生回路245は74八LS74ラ
ツチにより得られる。メモリのタイミング及び制御信号
は、これらのウェイト・ステート発生回路245を介し
て導かれ、ウェイト・ステートを発生させる。2800
M八回路236が280Δバスをυ制御してし)るとき
は、WAIA1シコントローラインをアクセスして、そ
のメ[す・アクセス・サイクルでウェイト・ステートを
挿入する。
二重ボート1(へH回路240は2つのHH6264L
P−1503X3バイトCHO3RAM回路を備えてい
る。
APAモジュール148 (7)HC68000HPI
J カラ’A ルト、二重ボートRAM回路240は8
×16ビツトのように見える。一方のRAM回路は上位
データ・ストローブ(UDS)信号を用いてアクセスさ
れ、伯方のRAM回路は下位データ・ストローブ(LD
S)信号を用いてアクセスされる。Z80ΔCPuから
は、二重ボートRAM回路240は16KX8ビツトの
ように見える。データ・ストローブ信号は、アドレス・
ラインAO及びZ80A 0PRCSラインを用いて論
理的に発生され、他のプロセッサの観点から両立する上
位データ・ストローブ及び下位データ・ストローブを得
ている。
二重ボートRAM回路240の両倒に論理的に2組のバ
ッファが配置されており、二重ボートRAM回路240
に適正なCP11信号をゲー1−するのを制御している
。74LS244の8バツフア・グループはアドレス及
び&J IyIl信号を処理する。4つの74^LS2
45双方向データ・セレクタは、適当なデータ・バスを
エネーブルし、データの転送方向を選択づ“る。
適正なバッファ列が仲裁回路246の信号により選択さ
れる。
仲裁回路246は速度が16Htlzのクロックを備え
ており、このクロックは各クロック・パルスの後縁rZ
80A CPII及びHC68000HPUからのメモ
リ・アクセス要求をゲートさせている。フェアチャイル
ド及び他の供給者から入手可能な一対の14F74フリ
ツプ・フロップは、そのプロセッサの散水信号を交差結
合するように接続されている。保留中の要求は3回路の
うちの一つによりラッチされているが、実行中の他のプ
ロセッサの要求許可信号から開放されるまで、有効にな
らないaHC68000は、第22図に示す二重ポート
RAM回路240のor^(J回路247により[1T
A(J信号がN1止されることにより[1ツクアウトさ
れる。280八CPUはそのWAIT信号を送出するこ
とによりロックアウトされる。
LANインタフェース回路241の各チャネルは二重ボ
ートRAM回路240に自己のセクションを有するが、
これらのセクションはいずれに共通インタフェースを介
して背面マゾーボード143にインタフェース接続され
ている。HC68000の23アドレス・ライン(A1
−A23)、3v1能コード・ライン(FCQ〜トC2
)及び他の入力制御ラインは、74LS244レシーバ
によりバッファリングされている。16データ・ライン
(Do〜D15)は74LS645−1双方向データ・
トランシーバによりバッファリングされている。アドレ
ス・ラインA14〜A23、機能]−ド・ラインFCO
〜FC2及び2つのスロット割り付はラインSL^1及
び5LA2(DAPモジュール146と同様)は、基板
外の二重ボートRA)lアドレスをデコードするように
823100 FPLAデコーダに接続されている。二
重ボートRAM回路240は、[^Nインタフェース・
モジュール147を配置しているスロットにより100
000(16進)以上の範囲でHC68000のアドレ
ス空間にマツプ化されている。
マイクロエレクトロニックCPU233はその制御ライ
ン及びアドレス・バスを用いることにより多数の入出力
ボート又はレジスタをアクセスすることができ、これら
を以下の第8表に要約する。
第8表 00       It/W  310チA7ネル八デ
ータ01R/脅 SIOチャネル8データ 02       R/W  SIOチA7ネルA制i
ll/ステータス 03       R/W  SIOチャネルB制御+
/ステータス 10       R/W  CTCチャネル0データ
11      1t/lII  CTCチャネル1デ
ータ12R/脣 310チヤネル2制御 13       R/14 310チヤネル3制御2
OR/W  D14Aベース・レジスタ30〜3F  
    W   ステータス・ラッチ40      
 Rボー・レート・ジャンパー 50       R実ステーシコン番号60R/−イ
ンタラブド・ヂ17ネ ル 0制御 第8表(続き) 61       R/11  インタラブド・チャネ
ル 1制御 62       R/W  インタラブド・チャネル
 2制御 63R/−インタラブド・チャネ ル3i、1111] 68       阿  ベクトル・レジスタ70〜7
F      −インタラブド・ラッチただし、Rは読
み出し、Wは書き込みである。
実ステーション番号(R2H)は、回路248の基板上
に備えられているジA7ンバーにより17られる。更に
、ジA7ンバーは各1八Nチヤネルのアドレスを選択す
るために備えられたものである。更に、ジャンパーは2
つのボー・レートのうらの一つをヒツトするために備え
られたしのである。これらのジャンパーはバッファを介
して全28OAデータ・バスに接続されるので、280
八CPuにより選択した番号を読み込むことができる。
ステータス・ラッチ249は1グループのステータスL
ED254を制御する出力レジスタを備えており、また
ウォッチドッグ・タイマ回路250のような回路に通知
するために他のいくつかの信号を供給する。インタラブ
l〜・ラッチ251と呼ばれる第2のアドレス可能なラ
ッチは、制御データを受は取って、靜^モジュール14
8のZ80^CPU及びHC68000)IPIIのイ
ンタラブドを開始させるのに用いることができる。
ウォッチドッグ・タイマ回路250は、当該の技術分野
において周知の型式のものであり、780ACPUが予
測した形式でそのプログラム命令を実行している信号と
して、リトリガバブル・ワンショット・マルチバイブレ
ータが周期的に再トリガされる。この特定のウォッチド
ッグ・タイマ回路250は、ステータス・ラッチ249
により再トリガされなければ、約4ミリ秒でタイムアウ
トするようにセットされる。ウォッチドッグ・タイマ回
路250も、Z80A CPII7)M 1 aill
lll出力1.: 、J: リjlf トリガされる第
2のタイマーを有する。
LANインタフェース・モジュール147上で発生する
インタラブドは、基板を発生源とするものと、APAモ
ジュール148を発生源とするものとの2種類に分類可
能である。
マイクロエレクトロニックCPU233iよ、システム
電源装置からのACF八Iへ信号に応答して、又は28
OSIO回路235から讐AIT/RDYA信号に応答
して、マスク不能インタラブド(8M1 )信号を受t
J取ることができる。マスク不能インタラブドは280
A CPU1.:PRO)lからそのプログラムの実行
を再開始させる。
Z80A CPUは280インタラブド・モードのモー
ド2においてマスク可能なベクトル化したインタラブド
に応答して結線される。このような動作モードでは、既
知の外部回路がインタラブドの優先順位を確立するよう
に280A CPU上の他のインタラブド入力に連鎖接
続されている。この場合は、180SIO回路235が
最高の優先順位を有し、これに7800H八回路236
.280 CTC回路234が続き、最後にインタラブ
ド・コントローラ回路252が続く。
それぞれインタラブドの範賭内で、各インタラ71〜回
路は、更に相対優先順位に関連する多!Fインタラブド
を備えている。例えば、280 SIO回路235はL
 A Nを介してデータを送受信1rる種々のルーチン
により、28OA CPIIと通信をしており、かつレ
シーバインタラブド1よ]−ランスミツタインタラブト
より高いインタラブドを有する。インタラブド肯定応答
サイクルでは、前記インタラブド回路が280Δデータ
・バス上の8ビツトベクトルを送信してJ5つ、180
Aデータ・バスは実行ずべき次の命令のアドレスを形成
さけるJ:うに78OA CPIIのレジスタに読み込
まれる。更に、78OA CIl+は、ステータス・ラ
ッチに1ピッI−を書き込むことにより、自分自身をイ
ンタラブ1〜することが′Cきる。
インタラブ1〜・コンl〜【、1−ラ回路252は、実
際には、第2の180 CTC回路であり、かつ3つの
トリガ入力が基板外のHC68000から連続する2つ
のインタラブドと、マイクロエレクトロニックCPII
233からの第3のスケジュール・インタラブドとを受
は取るように結線されている。280CrC回路はこれ
らのインクラブ(〜に応答するように、280ΔCPu
から制宙1)−夕によりブログラノへされ、また複数の
ベクトルがZ80A CPUにより適当なベクトル・レ
ジスタにロードされる。
基板外のHC68000が180^CPIIをインタラ
ブドできるように、4ラインが背面マザーボード143
を介して導かれ、[へNインタフェース回路の各チャネ
ル用に2つのインタラブドを得ている。これらのインタ
ラブ1−信号tよ74LS244バッファ回路を婦えて
いるインタラブド入力回路253により受1)取られる
。これらのインタラ11ル信号は反転された後に、74
11C74フリツプ・フ[1ツブをり[1ツク駆+)J
 ’Jるのに用いられ、インタラブ1〜・コン1−[]
−ラ回路252にインタラブド信号を発住する。
28OA対68000インタラブ1へ回路は、インタラ
ブ1〜・]]ン1〜Ll−シ回路25と、グログラマブ
ル・ベクトル・レジスタ255と、IACに/DACK
回路256とを備えている。マイクロエレクj・ロニツ
クCPU233はインタラブド入力回路253のa)I
I御データを書き込むことにより、インタラブドを発生
する。このインタラブド入力回路253は74F74ラ
ツチを備え、また“″チャネルA ” Z80^CPu
からの信号と、LANインタフェース回路232aに備
えられている°゛チA7ネルB″Z80八CPUとの問
を仲裁するフリップ・フロップ論理及びタイミング回路
ら備えている。HC68000はIACに/DACに回
路256に対し、そのインタラブド肯定応答サイクルの
一部として複数の信号を発生する。HC68000から
のインタラブド信号に応答する際に、マイクロエレクト
ロニックCPU233はプログラマブル・ベクトル・レ
ジスタ255 (74ALS374)から68000背
面データ・バス上に8ビツトのベクトルを供給し、IA
Cに/DACに回路256からのD丁ACK信号により
インタラブド肯定応答サイクルを終結させなければなら
ない。
これにより、アクセス機械における3モジユールのDA
Pモジュール146〜△PAモジュール148の詳細な
説明を終わりにする。実施例により多くの詳細を示した
が、本発明から逸脱することなく、他の実施例でこれら
を変更することができることは、当該の技術分野におい
て習熟する者には明らかである。従って、本発明の範囲
は特許請求の範囲により明確にされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に備えられているυJlII装置のデ
ータの流れを示すデータ・フローチャート、第2図は従
来の技術のプログラマブル・コントローラのハードウェ
ア対メモリ・マツプ概要図、第3図は本発明のアクセス
機械に関連したファクトリ・セル・オートメーション装
置のデータ項目の管理を示すブロック図、 第4a図は新しいデータ項目を第3図のアクセス機械の
データ・ベースに人力しているときに第3図の画像表示
装置のスクリーンを示す図、第4b図は第3図のアクヒ
ス機械のデータ・ベースに入力しているときの第3図の
画像表示装置のスクリーンを示す図、 第5図は第3図の7アク1〜す・ヒル・オートメーショ
ン装置及びアクセス機械により保持されて、  いるデ
ータ・ベース内で一定の記a III係を示すマツプ、 第6図は第3図のアクレス機械に存在するデータ・ベー
スにJ5けるデータ項目の構成を示すマツプ図、 第7図は第3図のアクヒス機械に関連する装置において
データ・ベース関連情報の1形式による通信を示すデー
タの流れ図、 第8図は第3図のアクセス機械に関連する装置において
データ・ベース関連情報の他の形式による通信を示すデ
ータの流れ図、 第9図〜第15図は第7図及び第8図のピル間部コンピ
ュータとアクセスI械との間で通信をしたメツセージに
含まれるデータ・ベース関連情報のマツプ、 第16図は第3図のアクセス機械の構造を示すハードウ
ェア・ファームウェアの概要図、第17図及び第18図
は第3図のアクセス機械におけるデータ収集ソフトウェ
アの動作を示すブロック図、 第19図は第16図に示すデータ・アクヒス・リンク・
プロセッサ・七ジュールにa3けるプロセッサ1B板の
概要ブロック図、 第20図は第16図に示すデータ・アクセス・リンク・
プロセッサ・モジュールにおいてメモリ基板の概要ブロ
ック図、 第21図は第16図に示すアクセス機械・プロセッサ・
モジュールにおける回路の概要ブロック図、 第22図は第16図に示すローカル・エリア・ネットワ
ーク・インタフェース・モジュールの概要ブロック図で
ある。 49・・・データ・アクセス・ベースバンド回路網、6
2・・・データ・ベース、 63・・・通信ハードウェア及びソフトウェア・インタ
フェース、 140.146・・・DAPモジュール、141.14
7・・・LANインタフェース・七ジュール、 142.148・・・アクヒス機械プロセッサ・モジュ
ール、 151・・・オペレーティング・インタフェース・モジ
ュール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)セル制御コンピュータと、対応する複数のステー
    ションに位置する複数の機械制御コンピュータとを含む
    フアクトリ・オートメーション・セルにおける接続用の
    アクセス機械であつて:その機械制御コンピュータによ
    り参照するためのデータ項目に割り付けられたアドレス
    から独立する形式によりアクセスするように、その機械
    制御コンピュータに関連され、データ項目を編成しデー
    タ・ベースを記憶するデータ・ベース手段と、 データ・ベース手段に接続され、セル制御コンピュータ
    との間の第1のデータリンクを介して情報をデータ・ベ
    ースの一部として編成したメッセージによりデータ項目
    の通信をする第1の通信手段と、 データ・ベース手段に接続され、機械制御コンピュータ
    との間の第2の通信リンクを介してその機械制御コンピ
    ュータのステーション・アドレスにより編成されている
    ステーション関連の情報ブロックを含むメッセージによ
    りデータ項目の通信をする第2の通信手段と、 第2の通信手段にデータ・ベース手段をインタフェース
    接続し、ステーション関連の情報ブロックとステーショ
    ン独立編成のデータ・ベースとの間でデータ項目の編成
    を翻訳するデータ・ベース・インタフェース手段とを備
    えていること、を特徴とする前記アクセス機械。 (2)特許請求の範囲第1項記載のアクセス機械におい
    て、各データ項目はフアクトリ・オートメーション・セ
    ル内で固有なタグ・データ・フィールドを備えると共に
    、データ項目はタグ・データを介してアクセスされるこ
    とを特徴とする前記アクセス機械。 (3)特許請求の範囲第1項記載のアクセス機械におい
    て、第1の通信リンクは第1のローカル・エリア・ネッ
    トワークであることを特徴とする前記アクセス機械。 (4)特許請求の範囲第1項記載のアクセス機械におい
    て、第2の通信リンクは第2のローカル・エリア・ネッ
    トワークであることを特徴とする前記アクセス機械。 (5)特許請求の範囲第1項記載のアクセス機械におい
    て、第1の通信リンクに接続され、データ・ベースを受
    信してデータ・ベース手段にロードする手段を備えたこ
    とを特徴とする前記アクセス機械。 (6)セル制御コンピュータと、対応する複数のステー
    ションに位置する複数の機械制御コンピュータとを含む
    フアクトリ・オートメーション・セルにおける接続用の
    アクセス機械であつて:それぞれの機械制御コンピュー
    タのステーションから独立する形式によりアクセスする
    ようにその機械制御コンピュータに関連したデータ項目
    を編成したデータ・ベースを記憶するデータ・ベース手
    段、 データ・ベース手段に接続され、セル制御コンピュータ
    との間の通信リンクを介して情報をデータ・ベースの一
    部として編成したメッセージによりデータ項目の通信を
    する第1の通信手段、データ・ベース手段に接続され、
    機械制御コンピュータとの間の第2の通信リンクを介し
    てその機械制御コンピュータのステーション・アドレス
    により編成されているステーション関連の情報ブロック
    を含むメッセージによりデータ項目の通信をする第2の
    通信手段、及び 第2の通信手段にデータ・ベース手段をインタフェース
    接続し、ステーション関連の情報ブロックとステーショ
    ン独立編成のデータ・ベースとの間のデータ項目の編成
    を翻訳するデータ・ベース・インタフェース手段 を含むデータ・アクセス・プロセッサ・モジュールと; 第3の通信手段を含み、機械制御コンピュータとの間の
    第2の通信リンクを介してその機械に関連される情報ブ
    ロックとメッセージを通信する通信リンク・インタフェ
    ースと; データ・アクセス・プロセッサ・モジュールと通信リン
    ク・インタフェース・モジュールとの間でその機械制御
    コンピュータに関連される情報ブロックにメッセージを
    結合させる手段と; を備えていることを特徴とする前記アクセス機械(7)
    特許請求の範囲第6項記載のアクセス機械において、第
    1の通信リンクは第1のローカル・エリア・ネットワー
    クであることを特徴とする前記アクセス機械。 (8)特許請求の範囲第6項記載のアクセス機械におい
    て、第2の通信リンクは第2のローカル・エリア・ネッ
    トワークであると共に、通信リンク・インタフェースは
    ローカル・ネットワーク・インタフェース・モジュール
    であることを特徴とする前記アクセス機械。 (9)特許請求の範囲第6項記載のアクセス機械におい
    て、各データ項目はフアクトリ・オートメーション・ビ
    ル内で固有なタグ・データを含み、かつデータ項目はタ
    グ・データを介してアクセスされることを特徴とする前
    記アクセス機械。 (10)セル制御コンピュータと、対応する複数のステ
    ーションに位置する複数の機械制御コンピュータとを含
    むフアクトリ・オートメーション・ビルにおける接続用
    のアクセス機械であつて:その機械制御コンピュータに
    より参照するためにデータ項目に割り付けられたアドレ
    スから独立する形式でアクセスするように、その機械制
    御コンピュータに関連されたデータ項目を編成したデー
    タ・ベースを記憶するデータ・ベース手段と、データ・
    ベース手段に接続され、セル制御コンピュータから第1
    の通信リンクを介して、データ・ベースに加えるべき新
    しいデータ項目を含む構成メッセージを受信する第1の
    通信手段と、第1の通信リンクを介して構成メッセージ
    の受信に応答して、データ・ベースにおける新しいデー
    タ項目を関連させるデータ・ベース・オン・ライン構成
    手段と、 データ・ベース手段に接続され、機械制御コンピュータ
    との間の第2の通信リンクを介してその機械制御コンピ
    ュータのステーションのアドレスにより編成されたステ
    ーション関連の情報ブロックを含むメッセージによりデ
    ータ項目の通信をする第2の通信手段と、 第2の通信手段にデータ・ベース手段をインタフェース
    接続し、ステーション関連の情報ブロックとステーショ
    ン独立編成のデータ・ベースとの間のデータ項目の編成
    を翻訳するデータ・ベース・インタフェース手段と、 を備えていることを特徴とするアクセス機械。 (11)特許請求の範囲第10項記載のアクセス機械に
    おいて、第1の通信リンクは第1のローカル・エリア・
    ネットワークであることを特徴とする前記アクセス機械
    。 (12)特許請求の範囲第10項記載のアクセス機械に
    おいて、第2の通信リンクは第2のローカル・エリア・
    ネットワークであることを特徴とする前記アクセス機械
    。 (13)特許請求の範囲第10項記載のアクセス機械に
    おいて、各データ項目はフアクトリ・オートメーション
    ・セル内で固有のタグ・データのフィールドを含むと共
    に、データ項目はタグ・データを介してアクセスされる
    ことを特徴とする前記アクセス機械。
JP28086187A 1986-11-07 1987-11-06 アクセス機械コンピュータ Expired - Lifetime JP2653659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US928529 1986-11-07
US06/928,529 US4831582A (en) 1986-11-07 1986-11-07 Database access machine for factory automation network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136101A true JPS63136101A (ja) 1988-06-08
JP2653659B2 JP2653659B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=25456365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28086187A Expired - Lifetime JP2653659B2 (ja) 1986-11-07 1987-11-06 アクセス機械コンピュータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4831582A (ja)
EP (1) EP0266784A3 (ja)
JP (1) JP2653659B2 (ja)
CA (1) CA1288523C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253555A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Honda Motor Co Ltd 生産管理システム
JP2008196300A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yi-Nan Yang 便器
JP2008250473A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 通信制御装置及び制御方法

Families Citing this family (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113502A (en) * 1986-11-20 1992-05-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for saving and performing industrial control commands
US5062043A (en) * 1986-12-16 1991-10-29 The Tokyo Electric Power Co., Inc. Information collecting and distributing system providing plural sources and destinations with synchronous alternating access to common storage
US5530857A (en) * 1987-07-02 1996-06-25 Bull, S.A. Automated shop floor control system and method of operation thereof
US5032975A (en) * 1987-08-07 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Controller for automatic assembling apparatus
US4972367A (en) * 1987-10-23 1990-11-20 Allen-Bradley Company, Inc. System for generating unsolicited messages on high-tier communication link in response to changed states at station-level computers
US5258652A (en) * 1988-01-08 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Distributed plant control system
DE68925889T2 (de) * 1988-05-17 1996-10-17 Komatsu Mfg Co Ltd Kontrollvorrichtung in reihe
DE3823914A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Siemens Ag Verfahren zum uebermitteln endgeraetebestimmender programmparameterdaten von einer kommunikationsanlage zu kommunikationsendgeraeten
US5109485A (en) * 1988-08-30 1992-04-28 Ncr Corporation Method for transferring data between memories
US5423022A (en) * 1988-10-03 1995-06-06 General Signal Corporation Method for adapting a relational database management system so that it can address foreign information
IT1224488B (it) * 1988-10-13 1990-10-04 Olivetti Prodotti Ind Spa Architettura di un sistema integrato per il controllo di un officina di produzione industriale
JP2927434B2 (ja) * 1988-11-25 1999-07-28 ファナック株式会社 射出成形機のオンラインai管理システム
US5068778A (en) * 1988-11-28 1991-11-26 Reliance Electric Industrial Company Industrial control system device
US5023832A (en) * 1989-01-12 1991-06-11 Honeywell Inc. Method of maintaining asynchronous real-time data
DE68924977T2 (de) * 1989-05-17 1996-06-13 Philips Electronics Nv Steuermodul für eine Arbeitsstation.
US5166872A (en) * 1989-07-17 1992-11-24 Ability Technologies Corporation System and method for controlling devices through communication processors and pluralities of address-associated device controllers sharing each communication processor
US5283869A (en) * 1989-07-25 1994-02-01 Allen-Bradley Company, Inc. Interrupt structure for network interface circuit
EP0495001B1 (en) * 1989-10-02 1999-02-17 Rosemount Inc. Field-mounted control unit
JPH03149605A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fanuc Ltd Pcの信号転送制御方式
US5345589A (en) * 1990-04-26 1994-09-06 Rolm Company Centralized monitoring of activity in a distributed processing system
US5122948A (en) * 1990-06-28 1992-06-16 Allen-Bradley Company, Inc. Remote terminal industrial control communication system
US5255197A (en) * 1990-07-06 1993-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Line production management system
US5349675A (en) * 1990-09-04 1994-09-20 International Business Machines Corporation System for directly displaying remote screen information and providing simulated keyboard input by exchanging high level commands
US5127090A (en) * 1990-09-07 1992-06-30 Square D Company Map interface unit for industrial programmable logic controllers
EP0553285B1 (en) * 1990-10-16 2000-03-01 Consilium, Inc. Object-oriented architecture for factory floor management
JP2723367B2 (ja) * 1991-01-28 1998-03-09 三菱電機株式会社 通信ネットワーク装置
US5390302A (en) * 1991-02-21 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Transaction control
US6493739B1 (en) 1993-08-24 2002-12-10 Echelon Corporation Task scheduling in an event driven environment
WO1992016905A1 (en) 1991-03-18 1992-10-01 Echelon Corporation Programming language structures for use in a network for communicating, sensing and controlling information
EP0576546A4 (en) * 1991-03-18 1995-01-25 Echelon Corp NETWORK VARIABLES.
EP0576549A1 (en) * 1991-03-18 1994-01-05 Echelon Corporation Binder interface structure
US5208976A (en) * 1991-06-05 1993-05-11 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for assembling circuit structures
US5311424A (en) * 1991-06-28 1994-05-10 International Business Machines Corporation Method and system for product configuration definition and tracking
US5307261A (en) * 1991-06-28 1994-04-26 International Business Machines Corporation Method and system for product configuration management in a computer based manufacturing system
JP2658633B2 (ja) * 1991-07-10 1997-09-30 三菱電機株式会社 通信装置
DE4125374C2 (de) * 1991-07-31 1995-03-09 Siemens Ag Automatisiert arbeitende, mehrere Anlagenteile aufweisende Kokerei
JP2574983B2 (ja) * 1993-04-06 1997-01-22 本田技研工業株式会社 マルチタスク制御システム
US5402367A (en) * 1993-07-19 1995-03-28 Texas Instruments, Incorporated Apparatus and method for model based process control
US5574350A (en) * 1993-11-08 1996-11-12 Grapha-Holding Ag Motor-operated adjusting device for machines
US5453924A (en) * 1994-05-16 1995-09-26 Ag-Chem Equipment Company, Inc. Mobile control system responsive to land area maps
US5500852A (en) * 1994-08-31 1996-03-19 Echelon Corporation Method and apparatus for network variable aliasing
US5608874A (en) * 1994-12-02 1997-03-04 Autoentry Online, Inc. System and method for automatic data file format translation and transmission having advanced features
US5758151A (en) * 1994-12-09 1998-05-26 Storage Technology Corporation Serial data storage for multiple access demand
JP3518049B2 (ja) * 1995-05-12 2004-04-12 ソニー株式会社 情報通信システム
GB2306700A (en) * 1995-10-19 1997-05-07 Calcam Control Systems Ltd Control System
US5754844A (en) * 1995-12-14 1998-05-19 Sun Microsystems, Inc. Method and system for accessing chunks of data using matching of an access tab and hashing code to generate a suggested storage location
US5692135A (en) * 1995-12-14 1997-11-25 International Business Machines Corporation Method and system for performing an asymmetric bus arbitration protocol within a data processing system
JPH09244728A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fanuc Ltd オンライン端末として利用されるcnc装置のデータ表示・入力方法
US5799284A (en) * 1996-03-13 1998-08-25 Roy E. Bourquin Software and hardware for publishing and viewing products and services for sale
US5768133A (en) * 1996-03-19 1998-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. WIP/move management tool for semiconductor manufacturing plant and method of operation thereof
US5887165A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Mirage Technologies, Inc. Dynamically reconfigurable hardware system for real-time control of processes
US6108637A (en) * 1996-09-03 2000-08-22 Nielsen Media Research, Inc. Content display monitor
US6085192A (en) * 1997-04-11 2000-07-04 Roampage, Inc. System and method for securely synchronizing multiple copies of a workspace element in a network
US6131116A (en) * 1996-12-13 2000-10-10 Visto Corporation System and method for globally accessing computer services
US6708221B1 (en) * 1996-12-13 2004-03-16 Visto Corporation System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
US6023708A (en) * 1997-05-29 2000-02-08 Visto Corporation System and method for using a global translator to synchronize workspace elements across a network
US7287271B1 (en) 1997-04-08 2007-10-23 Visto Corporation System and method for enabling secure access to services in a computer network
US20060195595A1 (en) 2003-12-19 2006-08-31 Mendez Daniel J System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
US5796952A (en) * 1997-03-21 1998-08-18 Dot Com Development, Inc. Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database
US6643696B2 (en) 1997-03-21 2003-11-04 Owen Davis Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database
US6766454B1 (en) 1997-04-08 2004-07-20 Visto Corporation System and method for using an authentication applet to identify and authenticate a user in a computer network
US5961590A (en) * 1997-04-11 1999-10-05 Roampage, Inc. System and method for synchronizing electronic mail between a client site and a central site
JP3242031B2 (ja) * 1997-04-24 2001-12-25 株式会社ブリヂストン Fa情報管理方法及びシステム
US6047284A (en) * 1997-05-14 2000-04-04 Portal Software, Inc. Method and apparatus for object oriented storage and retrieval of data from a relational database
DE19740974A1 (de) * 1997-09-17 1999-03-18 Wohlenberg Buchbindersysteme G Buchfertigungssystem
US6151606A (en) * 1998-01-16 2000-11-21 Visto Corporation System and method for using a workspace data manager to access, manipulate and synchronize network data
US6834388B1 (en) 1998-03-13 2004-12-21 Iconics, Inc. Process control
US6233341B1 (en) 1998-05-19 2001-05-15 Visto Corporation System and method for installing and using a temporary certificate at a remote site
US6748451B2 (en) 1998-05-26 2004-06-08 Dow Global Technologies Inc. Distributed computing environment using real-time scheduling logic and time deterministic architecture
US6523045B1 (en) 1998-05-29 2003-02-18 Plexus Systems, Llc Graphical user interface shop floor control system
US6438585B2 (en) 1998-05-29 2002-08-20 Research In Motion Limited System and method for redirecting message attachments between a host system and a mobile data communication device
US6396516B1 (en) 1998-05-29 2002-05-28 Plexus Systems, Llc Graphical user interface shop floor control system
US6336053B1 (en) 1998-05-29 2002-01-01 Plexus Systems, Llc Graphical user interface shop floor control system
US7209949B2 (en) 1998-05-29 2007-04-24 Research In Motion Limited System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device
US20020049694A1 (en) 1998-07-27 2002-04-25 J. Wallace Parce Distributed database for analytical instruments
AU1115700A (en) 1998-10-16 2000-05-08 Iconics, Inc. Process control
US7017116B2 (en) 1999-01-06 2006-03-21 Iconics, Inc. Graphical human-machine interface on a portable device
JP3651573B2 (ja) * 1999-06-30 2005-05-25 三菱電機株式会社 ファクトリーオートメーションシステムの制御方法、ファクトリーオートメーションシステムの中央制御装置
AUPQ206399A0 (en) 1999-08-06 1999-08-26 Imr Worldwide Pty Ltd. Network user measurement system and method
US7373517B1 (en) 1999-08-19 2008-05-13 Visto Corporation System and method for encrypting and decrypting files
AU2001217524A1 (en) 2000-01-12 2001-07-24 Jupiter Media Metrix, Inc. System and method for estimating prevalence of digital content on the world-wide-web
US7739334B1 (en) 2000-03-17 2010-06-15 Visto Corporation System and method for automatically forwarding email and email events via a computer network to a server computer
WO2002003744A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Hughes Electronics Corporation Residential broadband communications device, and method of operating same
JP3504222B2 (ja) * 2000-09-04 2004-03-08 ファナック株式会社 ロボット制御装置
US7225231B2 (en) 2000-09-20 2007-05-29 Visto Corporation System and method for transmitting workspace elements across a network
WO2002027769A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Appareil de fabrication, procede et systeme de commande de l'appareil de fabrication et programme de commande de stockage d'un support lisible par ordinateur s'appliquant a l'appareil
AUPR505601A0 (en) * 2001-05-17 2001-06-07 Traffion Technologies Pty Ltd Method of optimising content presented to a user within a communications network
US20020194328A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Hallenbeck Peter D. Distributed, packet-based premises automation system
US6819960B1 (en) 2001-08-13 2004-11-16 Rockwell Software Inc. Industrial controller automation interface
KR20030022522A (ko) * 2001-09-11 2003-03-17 현대자동차주식회사 자동차 공장의 유틸리티 관리시스템
IL162008A0 (en) 2001-11-15 2005-11-20 Visto Corp System and methods for asychronous synchronization
JP4386732B2 (ja) * 2002-01-08 2009-12-16 セブン ネットワークス, インコーポレイテッド モバイルネットワークの接続アーキテクチャ
US8099393B2 (en) 2002-03-22 2012-01-17 Oracle International Corporation Transaction in memory object store
US8230026B2 (en) 2002-06-26 2012-07-24 Research In Motion Limited System and method for pushing information between a host system and a mobile data communication device
US8271778B1 (en) 2002-07-24 2012-09-18 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for monitoring secure data on a network
US8909926B2 (en) * 2002-10-21 2014-12-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methodology providing automation security analysis, validation, and learning in an industrial controller environment
US9009084B2 (en) 2002-10-21 2015-04-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methodology providing automation security analysis and network intrusion protection in an industrial environment
US8468126B2 (en) 2005-08-01 2013-06-18 Seven Networks, Inc. Publishing data in an information community
US7853563B2 (en) 2005-08-01 2010-12-14 Seven Networks, Inc. Universal data aggregation
US7917468B2 (en) 2005-08-01 2011-03-29 Seven Networks, Inc. Linking of personal information management data
AU2003900398A0 (en) * 2003-01-31 2003-02-13 Red Sheriff Limited Method and system of measuring and recording user data in a communications network
JP2004297792A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び機能キー割り付け方法
WO2005106602A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und verfahren zum betreiben einer technischen anlage
US20060123229A1 (en) * 2004-07-23 2006-06-08 Holloway Robert L Database integration platform for security systems
US8010082B2 (en) 2004-10-20 2011-08-30 Seven Networks, Inc. Flexible billing architecture
US7441271B2 (en) * 2004-10-20 2008-10-21 Seven Networks Method and apparatus for intercepting events in a communication system
US20060123098A1 (en) * 2004-11-11 2006-06-08 Ipdev Multi-system auto-failure web-based system with dynamic session recovery
US20060155753A1 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Marc Asher Global asynchronous serialized transaction identifier
US20060155770A1 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Ipdev Co. System and method for time-based allocation of unique transaction identifiers in a multi-server system
US7706781B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-27 Seven Networks International Oy Data security in a mobile e-mail service
US7643818B2 (en) * 2004-11-22 2010-01-05 Seven Networks, Inc. E-mail messaging to/from a mobile terminal
FI117152B (fi) * 2004-12-03 2006-06-30 Seven Networks Internat Oy Sähköpostiasetusten käyttöönotto matkaviestimelle
WO2006061463A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Seven Networks International Oy Database synchronization
FI120165B (fi) 2004-12-29 2009-07-15 Seven Networks Internat Oy Tietokannan synkronointi matkaviestinverkon kautta
JP2006208323A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 分散型のレーダ情報処理システム
US7877703B1 (en) 2005-03-14 2011-01-25 Seven Networks, Inc. Intelligent rendering of information in a limited display environment
US7796742B1 (en) 2005-04-21 2010-09-14 Seven Networks, Inc. Systems and methods for simplified provisioning
US8438633B1 (en) 2005-04-21 2013-05-07 Seven Networks, Inc. Flexible real-time inbox access
US8223935B2 (en) * 2005-04-30 2012-07-17 Oracle International Corporation Revenue management systems and methods
WO2006136661A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Seven Networks International Oy Network-initiated data transfer in a mobile network
WO2006136660A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Seven Networks International Oy Maintaining an ip connection in a mobile network
JP4664410B2 (ja) 2005-06-28 2011-04-06 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 収益管理システムおよび方法
US7516152B2 (en) * 2005-07-05 2009-04-07 International Business Machines Corporation System and method for generating and selecting data mining models for data mining applications
CA2616194C (en) * 2005-07-28 2015-02-17 Oracle International Corporation Revenue management system and method
US8069166B2 (en) 2005-08-01 2011-11-29 Seven Networks, Inc. Managing user-to-user contact with inferred presence information
US8731542B2 (en) 2005-08-11 2014-05-20 Seven Networks International Oy Dynamic adjustment of keep-alive message intervals in a mobile network
US7721019B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for partitioning industrial control data
WO2007055046A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Electric Corporation ネットワークユニットおよびこれを用いたプログラマブルコントローラ
US8223777B2 (en) 2005-11-15 2012-07-17 Oracle International Corporation Gateway for achieving low latency and high availability in a real time event processing system
US7769395B2 (en) 2006-06-20 2010-08-03 Seven Networks, Inc. Location-based operations and messaging
US20070240080A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Invensys Systems, Inc. Strategy editor for process control supporting drag and drop connections to declarations
AU2008260397B2 (en) * 2007-05-31 2012-08-16 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to model set-top box data
US8693494B2 (en) 2007-06-01 2014-04-08 Seven Networks, Inc. Polling
US8805425B2 (en) 2007-06-01 2014-08-12 Seven Networks, Inc. Integrated messaging
US8364181B2 (en) 2007-12-10 2013-01-29 Seven Networks, Inc. Electronic-mail filtering for mobile devices
US9002828B2 (en) 2007-12-13 2015-04-07 Seven Networks, Inc. Predictive content delivery
US8793305B2 (en) 2007-12-13 2014-07-29 Seven Networks, Inc. Content delivery to a mobile device from a content service
US8107921B2 (en) 2008-01-11 2012-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile virtual network operator
US8862657B2 (en) 2008-01-25 2014-10-14 Seven Networks, Inc. Policy based content service
US20090193338A1 (en) 2008-01-28 2009-07-30 Trevor Fiatal Reducing network and battery consumption during content delivery and playback
WO2009108144A1 (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Badger Meter, Inc. Providing a self-populating database for the network collection of meter data
US8787947B2 (en) 2008-06-18 2014-07-22 Seven Networks, Inc. Application discovery on mobile devices
US8078158B2 (en) 2008-06-26 2011-12-13 Seven Networks, Inc. Provisioning applications for a mobile device
US8909759B2 (en) 2008-10-10 2014-12-09 Seven Networks, Inc. Bandwidth measurement
EP2192457B1 (de) * 2008-11-28 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierungskomponente für eine industrielle Automatisierungsanordnung und Verfahren zur Aktivierung eines Betriebszustandes
TW201209697A (en) 2010-03-30 2012-03-01 Michael Luna 3D mobile user interface with configurable workspace management
US8838783B2 (en) 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
GB2500333B (en) 2010-07-26 2014-10-08 Seven Networks Inc Mobile application traffic optimization
EP2599003B1 (en) 2010-07-26 2018-07-11 Seven Networks, LLC Mobile network traffic coordination across multiple applications
GB2495877B (en) 2010-07-26 2013-10-02 Seven Networks Inc Distributed implementation of dynamic wireless traffic policy
KR101472697B1 (ko) 2010-10-27 2014-12-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 로깅 설정 장치, 로깅 설정 방법 및 기록 매체
US9330196B2 (en) 2010-11-01 2016-05-03 Seven Networks, Llc Wireless traffic management system cache optimization using http headers
US8843153B2 (en) 2010-11-01 2014-09-23 Seven Networks, Inc. Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience
WO2012060995A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request
US9060032B2 (en) 2010-11-01 2015-06-16 Seven Networks, Inc. Selective data compression by a distributed traffic management system to reduce mobile data traffic and signaling traffic
EP2635973A4 (en) 2010-11-01 2014-01-15 Seven Networks Inc TO THE BEHAVIOR OF A MOBILE APPLICATION AND INTERMEDIATE STORAGE TAILORED TO NETWORK CONDITIONS
WO2012060997A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Application and network-based long poll request detection and cacheability assessment therefor
WO2012061430A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Michael Luna Distributed management of keep-alive message signaling for mobile network resource conservation and optimization
US8190701B2 (en) 2010-11-01 2012-05-29 Seven Networks, Inc. Cache defeat detection and caching of content addressed by identifiers intended to defeat cache
US8903954B2 (en) 2010-11-22 2014-12-02 Seven Networks, Inc. Optimization of resource polling intervals to satisfy mobile device requests
US8484314B2 (en) 2010-11-01 2013-07-09 Seven Networks, Inc. Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request
CN103404193B (zh) 2010-11-22 2018-06-05 七网络有限责任公司 调校数据传输以优化为通过无线网络的传输建立的连接
EP2661697B1 (en) 2011-01-07 2018-11-21 Seven Networks, LLC System and method for reduction of mobile network traffic used for domain name system (dns) queries
EP2700020A4 (en) 2011-04-19 2015-01-07 Seven Networks Inc SHARING DEVICE RESOURCES FOR NETWORK RESOURCE CONSERVATION
US8621075B2 (en) 2011-04-27 2013-12-31 Seven Metworks, Inc. Detecting and preserving state for satisfying application requests in a distributed proxy and cache system
GB2496537B (en) 2011-04-27 2014-10-15 Seven Networks Inc System and method for making requests on behalf of a mobile device based on atmoic processes for mobile network traffic relief
EP2737741A4 (en) 2011-07-27 2015-01-21 Seven Networks Inc SURVEILLANCE OF MOBILE APPLICATION ACTIVITIES IN SEARCH OF MALICIOUS TRAFFIC ON A MOBILE DEVICE
US8918503B2 (en) 2011-12-06 2014-12-23 Seven Networks, Inc. Optimization of mobile traffic directed to private networks and operator configurability thereof
WO2013086214A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Seven Networks, Inc. A system of redundantly clustered machines to provide failover mechanisms for mobile traffic management and network resource conservation
US9208123B2 (en) 2011-12-07 2015-12-08 Seven Networks, Llc Mobile device having content caching mechanisms integrated with a network operator for traffic alleviation in a wireless network and methods therefor
US9277443B2 (en) 2011-12-07 2016-03-01 Seven Networks, Llc Radio-awareness of mobile device for sending server-side control signals using a wireless network optimized transport protocol
US9832095B2 (en) 2011-12-14 2017-11-28 Seven Networks, Llc Operation modes for mobile traffic optimization and concurrent management of optimized and non-optimized traffic
WO2013090212A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seven Networks, Inc. Mobile network reporting and usage analytics system and method using aggregation of data in a distributed traffic optimization system
WO2013090821A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seven Networks, Inc. Hierarchies and categories for management and deployment of policies for distributed wireless traffic optimization
US8909202B2 (en) 2012-01-05 2014-12-09 Seven Networks, Inc. Detection and management of user interactions with foreground applications on a mobile device in distributed caching
WO2013116856A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Seven Networks, Inc. Dynamic categorization of applications for network access in a mobile network
US9326189B2 (en) 2012-02-03 2016-04-26 Seven Networks, Llc User as an end point for profiling and optimizing the delivery of content and data in a wireless network
US8812695B2 (en) 2012-04-09 2014-08-19 Seven Networks, Inc. Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages
US10263899B2 (en) 2012-04-10 2019-04-16 Seven Networks, Llc Enhanced customer service for mobile carriers using real-time and historical mobile application and traffic or optimization data associated with mobile devices in a mobile network
WO2014011216A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Seven Networks, Inc. Dynamic bandwidth adjustment for browsing or streaming activity in a wireless network based on prediction of user behavior when interacting with mobile applications
US9161258B2 (en) 2012-10-24 2015-10-13 Seven Networks, Llc Optimized and selective management of policy deployment to mobile clients in a congested network to prevent further aggravation of network congestion
US20140177497A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Seven Networks, Inc. Management of mobile device radio state promotion and demotion
US9241314B2 (en) 2013-01-23 2016-01-19 Seven Networks, Llc Mobile device with application or context aware fast dormancy
US8874761B2 (en) 2013-01-25 2014-10-28 Seven Networks, Inc. Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols
US8750123B1 (en) 2013-03-11 2014-06-10 Seven Networks, Inc. Mobile device equipped with mobile network congestion recognition to make intelligent decisions regarding connecting to an operator network
US20140379421A1 (en) 2013-06-25 2014-12-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to characterize households with media meter data
US9065765B2 (en) 2013-07-22 2015-06-23 Seven Networks, Inc. Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network
WO2015123201A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to calculate video-on-demand and dynamically inserted advertisement viewing probability
US10148485B2 (en) * 2014-09-03 2018-12-04 Honeywell International Inc. Apparatus and method for on-process migration of industrial control and automation system across disparate network types
US10219039B2 (en) 2015-03-09 2019-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to assign viewers to media meter data
US9848224B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 The Nielsen Company(Us), Llc Methods and apparatus to estimate demographics of a household
US10791355B2 (en) 2016-12-20 2020-09-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine probabilistic media viewing metrics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642804A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Shinko Electric Co Ltd Sequence controller
JPS585804A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Toshiba Corp プロセスコントロ−ラ
JPS5822470A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Shinko Electric Co Ltd コモンメモリ制御回路
JPS615304A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Amada Metoretsukusu:Kk 生産・管理系ネツトワ−クシステム
JPS61105616A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fanuc Ltd フアクトリ−・オ−トメイシヨン・システム
JPS61216002A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162520A (en) * 1976-09-30 1979-07-24 Burroughs Corporation Intelligent input-output interface control unit for input-output subsystem
US4314334A (en) * 1977-08-30 1982-02-02 Xerox Corporation Serial data communication system having simplex/duplex interface
US4413319A (en) * 1981-03-09 1983-11-01 Allen-Bradley Company Programmable controller for executing block transfer with remote I/O interface racks
US4539655A (en) * 1982-03-16 1985-09-03 Phoenix Digital Corporation Microcomputer based distributed control network
US4628478A (en) * 1983-07-07 1986-12-09 Motorola, Inc. Remote data controller for a communication system
US4586151A (en) * 1983-09-02 1986-04-29 Zymark Corporation Self-configuring computerized robot control system
JPS6143370A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 多重処理システム
JPS61150005A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ロ−ダ装置
DE3688657T2 (de) * 1985-05-06 1993-10-21 Computer X Inc Methode zur Lokalisierung von Prozessen in einem verteilten Datenverarbeitungssystem.
US4694396A (en) * 1985-05-06 1987-09-15 Computer X, Inc. Method of inter-process communication in a distributed data processing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642804A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Shinko Electric Co Ltd Sequence controller
JPS585804A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Toshiba Corp プロセスコントロ−ラ
JPS5822470A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Shinko Electric Co Ltd コモンメモリ制御回路
JPS615304A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Amada Metoretsukusu:Kk 生産・管理系ネツトワ−クシステム
JPS61105616A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fanuc Ltd フアクトリ−・オ−トメイシヨン・システム
JPS61216002A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253555A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Honda Motor Co Ltd 生産管理システム
JP2008196300A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yi-Nan Yang 便器
JP2008250473A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 通信制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266784A2 (en) 1988-05-11
CA1288523C (en) 1991-09-03
EP0266784A3 (en) 1990-06-13
JP2653659B2 (ja) 1997-09-17
US4831582A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136101A (ja) アクセス機械コンピュータ
US4855906A (en) System for handling unsolicited messages from lower-tier controllers
EP2237120B1 (en) Universal network adapter for industrial control networks
EP0466486A2 (en) Distributed computing system
JPH0561667B2 (ja)
JPH03235544A (ja) データ伝送装置並びに受信データ処理方法
US5537623A (en) Multiple group address recognition
CN104932364A (zh) 一种Modbus通讯协议的OPC UA转换装置及方法
US5341496A (en) Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
JPH0217818B2 (ja)
CN112799321A (zh) 一种遵循can总线通信协议的dbc文件快速创建方法
CN111464447B (zh) 一种超带宽多核心以太网交换芯片转发表同步的方法及装置
US6185521B1 (en) System and method for emulating mainframe channel programs by open systems computer systems
CN107947982A (zh) 一种设备软件管理系统
CN114285695B (zh) 通信方法、装置、设备、系统和存储介质
CN106445852A (zh) 一种基于自监控架构的任务间通讯装置与方法
EP1133108A1 (en) Interface link layer device for long delay connections
Mills Communication software
CN201514569U (zh) 一种非标准组态的plc远程控制系统
CN115509146B (zh) 一种飞行维护模拟机分布式通讯资源整合方法
CN111611684B (zh) 干涉区逻辑块的生成方法、系统、装置和存储介质
JPS6074842A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPH03132126A (ja) データ伝送機能付き電子機器
Mariño et al. Modular client/server architecture in multipurpose manufacturing cells
JPS5870339A (ja) 多重デ−タバスにおける機能的アドレツシングの方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11