JPS63135581A - セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤 - Google Patents

セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤

Info

Publication number
JPS63135581A
JPS63135581A JP61278273A JP27827386A JPS63135581A JP S63135581 A JPS63135581 A JP S63135581A JP 61278273 A JP61278273 A JP 61278273A JP 27827386 A JP27827386 A JP 27827386A JP S63135581 A JPS63135581 A JP S63135581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soaping
dyed
soaping agent
dyes
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61278273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737716B2 (ja
Inventor
守口 晶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SENKA KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SENKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SENKA KOGYO KK filed Critical NIPPON SENKA KOGYO KK
Priority to JP61278273A priority Critical patent/JPH0737716B2/ja
Publication of JPS63135581A publication Critical patent/JPS63135581A/ja
Publication of JPH0737716B2 publication Critical patent/JPH0737716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セロルーズ系染色物用ソーピング剤、より詳
しくは、例えば反応性染料により染色されたセルローズ
系染色物のソーピング工程に利用して、該染色物の染色
堅牢度を改善する新しいソーピング剤に関する。
従来の技術 一般にセルローズ繊維、セルローズを含有する混紡、交
編織等のセルローズ系繊維製品は、直接染料、反応性染
料等を用いて浸染又は捺染されている。しかして之等の
染料で染色された染色物は、染着不充分な汚染染料や、
反応性染料の場合にはセルローズと反応染着しない未反
応染料が染色堅牢度の低下を招き、また之等が染色物の
色調のくすみの原因ともなり、従って染色後に、ソーピ
ングやこれに引続く水洗、湯洗等により上記汚染染料等
を充分に除去しておく必要がある。特に反応性染料によ
る染色の場合、該染料は本来優れた堅牢度を持つもので
あるにもかかわらず、上記汚染染料等による湿潤堅牢度
等の染色堅牢度の低下は避は得ず、従って、ソーピング
工程は必須不可欠である。
従来かかるソーピング工程においては、ソーピング剤と
して石りんを始めとして、高級アルコールサルフェート
等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、アルキルアルカノールアマイド等のノニオ
ン系界面活性剤等が用いられてきた。しかしながら2等
従来のソーピング剤は、汚染染料に対する洗浄性と、脱
落した汚染染料に対する再汚染防止性が不足する致命的
欠点があり、特に濃色に染色した染色物の場合には、上
記ソーピングと共に水洗、湯洗を繰返し行なわねばなら
ず、これによっても尚上記欠点は補い難い。しかも一般
に界面活性剤は、発泡性が大きく、これを利用する工程
では洗浄処理や廃水処理に負担がかかる欠点も無視でき
ない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記従来のソーピング剤及びこれを利
用するソーピング法に見られる欠点をすべて解消して、
汚染染料等を充分に除去できる優れた洗浄性、町汚染防
止性等を有し、また染色物の色調を鮮明にすると共に、
染色物に優れた堅牢度を付与でき、しかも水洗、湯洗等
の工程を省略できる新しいソーピング剤及びこれを用い
たソーピング方法を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 本発明によれば有効成分として有機ホスホン酸及び/又
はその塩類を含有することを特徴とするセルローズ系染
色物用ソーピング剤か提供される。
本発明のソーピング剤は、セルローズ系染色物の、殊に
反応性染料によるセルローズ系染色物のソーピングに利
用して、汚染染料等の確実且つ充分な除去を行なう洗浄
特性、ソーピング浴中に脱落した該汚染染料等の再汚染
を防止する特性等の優れたソーピング性能を具備し、染
色物に優れた堅牢度を付与できる。しかも本発明ソーピ
ング剤は、従来の界面活性剤とは異なって実質的に発泡
性を有さず、従って気泡の発生に基因する他の繁雑な操
作等を全く必要としない。またその利用によるソーピン
グ工程後の水洗、湯洗等の工程をも省略できる利点を有
している。本発明ソーピング剤がかかる優れた性能を発
揮する理由は、現在尚明らかではないが、おそらく有効
成分とする有機ホスホン酸及びその塩類が優れた分散性
、解凝結力等を有するためと考えられる。いずれにせよ
、従来この種ソーピング剤として有機ホスホン酸及びそ
の塩類が利用された例は皆無でおり、また之等がかかる
優れたソーピング性能を発揮できることは、本発明者ら
が初めて見出した新しい知見でおる。
本発明ソーピング剤は、その有効成分として有機ホスホ
ン酸及び/またその塩類を用いることを必須とする。こ
こで用いられる有機ホスホン酸には、公知の各種のもの
が包含され、いずれも本発明所期の効果を奏し得る。代
表的有機ホスホン酸としては、例えばアミノトリ(メチ
レンホスホン酸)等のアミノi〜す(アルキレンホスホ
ン酸)類、ヒドロキシェチリデンジホスホン酸、ヒドロ
キシプロピリデンジホスホン酸等のヒドロキシアルキリ
デンジホスホン酸類、エヂレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミン(メチレンホ
スホン酸)等のエヂレンジアミンポリ(アルキレンホス
ホン酸)類、1,2゜4−トリカルボキシブタン−2−
ホスホン酸、1゜2−ジカルボキシブタン−2−ホスホ
ン酸、1゜2.4−トリカルボキシヘキサン−1−ホス
ホン酸等のポリカルボキシアルカンホスホン酸類等を例
示できる。また上記有機ホスホン酸類の塩類としては、
例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アン
モニウム塩、トリエタノールアミン塩等の有機アミン塩
等が包含され、之等は部分塩でも完全塩でもよい。
本発明において上記有機ホスホン酸及びその塩類は、そ
の一種を単独で用いることもでき、二種以上を併用する
こともできる。
本発明ソーピング剤は、通常有効成分とする上記有機ホ
スホン酸及び/又はその塩類を含む水溶液の形態に調製
されソーピング浴として実用される。該ソーピング浴に
あ(ブる有効成分の濃度は、例えば約51)l)m程度
の非常に低濃度でもよいが、−〇 − 通常は約1oppm程度以上でおるのが好ましく、この
程度の低濃度で充分に本発明所期の優れた効果を奏し得
る。勿論、上記濃度は例えばこれが11001)l)程
度又はそれ以上であっても、これを用いて処理される染
色物に何ら悪影響は与えないが、かかる濃度での使用に
より効果が向上するわけではなく、むしろ不経済である
また上記ソーピング浴は、本発明の有効成分を含む限り
、特に必要ではないが、従来使用されてきた各種の界面
活性剤やビルダー等を添加併用することもできる。殊に
従来洗浄力が不足しておりこの種ソーピング剤としては
実用的でなかった低気泡性活性剤等を添加併用すれば湿
潤浸透性が改善される場合がある。
かくして調製されるソーピング浴は、通常5〜10の範
囲のpHを有しており、pH調節なしにそのままソーピ
ング浴として実用できるが、必要に応じて適当な酸又は
アルカリを用いてI)Hを調節することもできる。特に
反応性染料を用いて染色された染色物については、ソー
ピング浴のl)Hは弱アルカリ性、通常約8〜10程度
で必るのが好ましく、有効成分とする有機ホスホン酸及
びその塩類の水溶液がかかるpHを示さない場合には、
これを上記範囲に調節するのが好ましい。
本発明ソーピング剤(ソーピング浴〉は、従来のそれと
同様にして染色物のソーピング工程に実用できる。即ち
、該ソーピング浴に染色物を所定時間浸漬後、水洗乾燥
すればよい。ソーピング浴の浴比(染色物:水)は通常
1:約10〜20゜処理温度は通常約60〜100°○
程度、処理時間は通常的10〜30分根度とするのが適
当である。
本発明ソーピング剤により処理されるセルローズ繊維染
色物としては、公知の各種染料、特に反応性染料を用い
て、通常の各種方法により染色されたセルローズ繊維、
セルローズを含有する混紡、交編織等のセルローズ系繊
維製品を例示できる。
実  施   例 以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる
実施例1 綿布(ブロード#60)を次の染利各4%owfを用い
て染色したものを試験布とした。
〈染 利〉 1 チバクロン スカーレット(C1bacron3c
arlet) F−3G (チバーガイギー社製)2 
レバフィックスレッド(1−evafix  Red)
 E−58N (バイエル社製) 3 レマゾールブリリアントレッド(RemazolB
rilliant  Red) BB (ヘキスト社製
)4 スミフィックススプラネービーブルー(3umi
fix  5upra  Navy Blue)2GF
(住友化学工業社製) 上記各試験布を、下記本発明ソーピング剤の所定濃度水
溶液(ソーピング浴)を用いて、浴比1:10にて、9
0’Cで15分間浸漬処理した。
〈供試ソーピング剤〉 本発明1 アミノトリ(メチレンホスホン酸)・5ナト
リウム塩 本発明2 ヒドロキシェチリデンジホスホン酸・3カリ
ウム塩 本発明3 ヒドロキシェチリデンジホスホン酸・3トリ
エタノールアミン塩 得られた処理試験布につき以下の堅牢度試験を行ない、
汚染用グレースケールで級数を判定した。
〈洗濯堅牢度試験〉 JIS  L−0844による。
〈アルカリ汗堅牢度試験〉 JIS  l−0848A法による。
比較例1 実施例1において、本発明ソーピング剤に代えて、次の
ソーピング剤の所定濃度水溶液を用いてソーピング後、
同一の堅牢度試験を行なった。
〈比較ソーピング剤〉 比較1 牛脂石けん 比較2 ポリオキシエチレン(EO=9.5)ノニルフ
ェノール(商品名1)二ボール 95」、三洋化成社製) 上記実施例1及び比較例1における試験結果を下記第1
表に示す。
第  1  表 一1l= 第  1  表(続き) 実施例2及び比較例2 実施例1の染料1及び2をそれぞれ使用し、綿/ポリエ
ステル混紡布を染色(線側片染め)し、実施例1と同一
のソーピング剤を用いて同様にソーピング後、同一の堅
牢度試験を行なった。
結果を下記第2表に示す。
第  2  表 実施例3及び比較例3 綿メリヤスを、下記組成の色糊で印捺後、乾燥(100
′CXa分間)、スチーミング(105′CXa分間)
して試験布を得た。
く色糊組成〉 チバクロンプロントターキスG (Cibacron pront  王urquois
e  G )〔チバーガイギー社製〕        
 2%スミフィックススカーレットH−2G 〔住友化学工業社製〕         3%GCN−
10B (配合糊剤、 日本染化工業社製)         5%尿   素
                     6%レジ
スターL(還元防止剤、 日本染化工業社製)          1%重曹  
      2% 水                       8
1%上記試験布を実施例1と同種同量のソーピング剤を
用いて同条件下にソーピング後、白湯の染料除去と印捺
部分の色調を比較した。
結果を下記第3表に示す。
第  3  表 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有効成分として有機ホスホン酸及び/又はその塩
    類を含有することを特徴とするセルローズ系染色物用ソ
    ーピング剤。
JP61278273A 1986-11-20 1986-11-20 セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤 Expired - Fee Related JPH0737716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278273A JPH0737716B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61278273A JPH0737716B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135581A true JPS63135581A (ja) 1988-06-07
JPH0737716B2 JPH0737716B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17595050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278273A Expired - Fee Related JPH0737716B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064595A (en) * 1988-01-22 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for retaining fiber whiteness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064595A (en) * 1988-01-22 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for retaining fiber whiteness

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737716B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227881A (en) New process of color stripping dyed textile fabric
JPS63168382A (ja) セルロ−ス系繊維構造物のインクジエツト染色方法
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
CA1097855A (en) Short liquor dyeing process for piece goods, made from cellulose fibers, in rope form
JP2996654B1 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JPS63135581A (ja) セルロ−ズ系染色物用ソ−ピング剤
JP4627438B2 (ja) 反応染料被染物のソーピング方法
US5942011A (en) Process for dyeing textiles containing polyester fibers and dyeing auxiliaries
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
JP3264905B2 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
US3795481A (en) Process for the single-bath dyeing of cellulose and polyamide fiber blends according to the pad dyeing technique
JPH05272075A (ja) ポリエステル/ナイロン混紡品の一浴染色法
JP3228918B2 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JPS6312783A (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS5841981A (ja) セルロ−ス系繊維捺染物のソ−ピング剤
JP2996653B1 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JPS59216979A (ja) 繊維用処理剤
JPS5836269A (ja) ポリエステル繊維の改質処理方法
JPS6117951B2 (ja)
RU2103432C1 (ru) Способ промывки целлюлозосодержащих текстильных материалов после крашения или печатания
JPH0146638B2 (ja)
JPH0686716B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合繊維の着色防抜染法
JPH07196940A (ja) 反応染料組成物及び染色法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees