JPS63135467A - 活性エネルギ−線硬化型平版インキ - Google Patents

活性エネルギ−線硬化型平版インキ

Info

Publication number
JPS63135467A
JPS63135467A JP61282016A JP28201686A JPS63135467A JP S63135467 A JPS63135467 A JP S63135467A JP 61282016 A JP61282016 A JP 61282016A JP 28201686 A JP28201686 A JP 28201686A JP S63135467 A JPS63135467 A JP S63135467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
acrylate
polyolefin resin
chlorinated polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Someya
染谷 義雄
Shigeo Kikuchi
菊池 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP61282016A priority Critical patent/JPS63135467A/ja
Publication of JPS63135467A publication Critical patent/JPS63135467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、祇、プラスチックフィルム、プラスチックシ
ート等を対象にしたオフセット印刷等の平版印刷用活性
エネルギー線硬化型インキに関する。更に詳しくは2本
発明は高速乾燥性、印刷適性および接着性を兼ね備えた
活性エネルギー線硬化型平版インキに関する。
(従来の技術) ここ数年間の低エネルギー型電子線硬化装置の進歩と普
及は目ざましいものがあり、電子線硬化応用技術も実用
化段階を迎えている。印刷分野においても、無公害(無
溶剤タイプ)、生産性の向上(硬化速度が速く、厚膜硬
化が可能)、常温硬化(被照射体にかかる熱が微少)1
反応開始剤不要、といった電子線硬化技術の利点を生か
した実用印刷例が出てきている。今後更に応用用途例が
拡がるものと考えられる。
そのひとつとして、電子線硬化法の食品包装分野への応
用は9期待されている。すなはち、高速でプラスチック
フィルムを連続的に巻き取りながら平版印刷が可能で、
衛生上好ましくない反応開始剤などの添加物を含まない
ベヒクル組成が利用でき、更には殺菌工程も電子線によ
って付加できるためである電子線硬化型オフセットイン
キ組成物に関しては、特開昭57−11083.特開昭
57−14663、特開昭57−78468.特開昭5
7−155270号公報で、ロジンエステル樹脂、不飽
和アルキッド樹脂、テルペンフェノール共重合体、ポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂もしくは酢酸ビニル樹
脂ならびにアクリレートモノマー、オリゴマー。
プレポリマーから選ばれた重合性化合物を主成分とする
ものが、報告されているが、非重合性または非反応性樹
脂成分との相溶性の点から、使用のアクリレートモノマ
ーが限定される。又、被印刷体への接着性を具備させる
為には、カルボキシル基、水酸基等の官能基を有し、か
つpH(皮膚刺激値)の高いアクリレートモノマーを使
用する必要があり、安全性、印刷適性、硬化性面での欠
点を有していた。
また、特開昭61−51005号公報で、塩素化ポリオ
レフィンと特定の官能基を有する七ツマ−とを共重合さ
せた化合物を主成分とする塗工用樹脂組成物が知られて
いる。共重合させるために開始剤を使用しなければなら
ないだけでなく、これらの官能基は、一般に平版インキ
として、好ましくなく、印刷通性のあるインキは得がた
い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来の電子線硬化型平版インキの持つ上記欠
点を改良し、高速乾燥性、印刷適性および接着性に優れ
た活性エネルギー線硬化型平版インキを提供するもので
ある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、塩素化ポリオレフィン系樹脂および分子中に
アクリロイル基、アリル基などのラジカル重合性二重結
合を有する。モノマー、オリゴマーなどの化合物を主成
分とするベヒクル成分を含む活性エネルギー線硬化型平
版インキである。
本発明者らの研究によれば、ベヒクル主成分として、塩
素化ポリオレフィン系樹脂およびアクリレートモノマー
、オリゴマーなどの化合物を併用することが、上述の目
的達成に極めて有効であることが見出された。すなはち
アクリレートモノマー、オリゴマーなどのラジカル重合
性二重結合を有する化合物は塩素化ポリオレフィン系樹
脂の存在下においても迅速な硬化速度を有し、かつ塩素
化ポリオレフィン系樹脂の添加により、耐乳化性、イン
キ流動性を含む印刷適性の改善がなされ、更には接着し
にくい基材(プラスチックフィルム、プラスチックシー
ト等)に対し、良好な接着性を有することが見い出され
たものである。
アクリレートモノマー、オリゴマーおよびまたはプレポ
リマーを主成分とする活性エネルギー線硬化型平版イン
キを用いた場合、印刷時に湿し水が該平版インキに乳化
し、極端な粘度ダウンを生じ、インキ流動性が劣化する
。またビヒクル主成分の親油性が不足している為、印刷
版の画像部へのインキ着肉が劣化し、インキ転移性、網
点再現性が不良となる不飽和アルキッド樹脂、ロジンエ
ステル樹脂もしくはテルペンフェノール共重合体ならび
にアクリレートモノマーを主成分とする電子線硬化型平
版(オフセット)インキを用いた場合は、溶解するアク
リレートモノマーが限定され、硬化性が劣る。また。
プラスチックフィルム等に対する接着性を具備させるに
は、カルボキシル基、水酸基等の官能基を有し、かつP
■■の高いアクリレートモノマーを使用しなければなら
ず、硬化性、印刷適性、安全性に欠点があった。
本発明者らの研究によれば、塩素化ポリオレフィン系樹
脂およびアクリレートモノマー、オリゴマーなどの化合
物を主成分とする活性エネルギー線硬化型平版インキは
、親油性に富み、良好な印刷適性。
接着性、硬化性を有し、前記従来の平版インキの欠点を
克服するものである。
本発明で塩素化ポリオレフィン系樹脂とはポリプロピレ
ン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−ブタジェン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などの
ポリオレフィン系樹脂を塩素化して作られる熱可塑性樹
脂のうち、上記した重合性化合物に溶解するものが用い
られる。
市販品を例示すれば、バードレン15−LP、16−L
P、17−LPなどの東洋化成社製塩素化ポリオレフィ
ン系樹脂あるいは出隅国策パルプ社製のスーパークロン
などがある。
これら塩素化ポリオレフィン系樹脂は、活性エネルギー
線照射時において、後述するアクリレートモノマー、オ
リゴマーと共に共重合する性質はとぼしいが、印刷適性
、接着製を向上させる効果に優れてイル。従って、接着
製付与の為、カルボキシル基。
水酸基等の官能基を有し、かつpHの高いアクリレート
モノマーを使用することなく、ビヒクル主成分を構成す
ることができ、安全性、印刷適性面で品質のすぐれた活
性エネルギー線硬化型平版インキを提供することができ
る。
本発明で分子中にアクリロイル基またはアリル基を有す
るラジカル重合性二重結合を有する化合物とは、アクリ
ロイル基などを有するモノマー、オリゴマーないしプレ
ポリマーを意味する。それらを例示すれば以下の通りで
ある。
エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レー”ト、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート 
ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレート、メチ
ルアクリレートエチルアクリレート n−ブチルアクリ
レート イソブチルアクリレート 2−エチルへキシル
アクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアク
リレート、ステアリルアクリレート トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、メトキシエチルアクリレート
 n−ブトキシエチルアクリレートテトラヒドロフルフ
リルアクリレート、エチルカルピトールアクリレート 
ベンジルアクリレート 1.5−ベンタンジオールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートな
どの各種アクリレートモノマー類。
エポキシアクリレート、ポリエステル型ウレタンアクリ
レート、ポリエーテル型ウレタンアクリレート、メラミ
ンアクリレートなどの各種アクリレートのオリゴマーな
いしプレポリマー類。
ジアリリデンペンタエリトリトール、トリアリルインシ
アヌレート ジアリルフタレート トリメチロールプロ
パンジアリルエーテルなどのアリル基含有化合物、など
である。
これらアクリレートモノマー、オリゴマー等は。
1種又は、2種以上併用して前記塩素化ポリオレフィン
系樹脂100部に対し150〜500部、好ましくは2
00〜400部の割合で用いられる。150部未満では
、印刷インキ粘度が高すぎ、また500部を超えて用い
ると、接着性、印刷適性が劣化する。
本発明で用いられる着色剤としては、一般に印刷インキ
中に含まれる染料あるいは顔料が用いられる。例えば分
散染料などの各種染料類:チタンホワイト、カーボンブ
ランク、紺青、べんがら、ベンジジンイエローG、ピラ
ゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、ブリリアントファ
ストスカーレソト、ピラゾロンレッド、ウオソチャンレ
ッド、リソールレソドR,レーキレッド、ブリリアント
カージン3B、ブリリアントカーミン6B、  レーキ
ボールド−2R。
ロークミン6G、 フタロシアニンブルーなどの各種顔
料類が用いられ、染料および顔料の使用についての制限
は特にない。
これら着色剤は、所望の色調に応じて2本発明の印刷イ
ンキ中に55重量%まで、好ましくは1〜30重量%の
範囲で含まれる。
本発明の印刷インキには、保存安定性向上のため、必要
に応じて、ハイドロキノン、カテコール等の重合禁止剤
をその0.001〜0.5%程度の範囲で添加すること
ができるほか、可塑剤1体質顔料等も添加可能である。
本発明の平版インキは、上述した各成分を、3本ロール
、アトライター、ボールミル等の混練機を用いて、常法
に従い、混練して通常50〜500ボイズの粘度に調整
される。
本発明の平版インキは常法に従い、各種の紙、プラスチ
ックフィルム及びシート等の基材に印刷することができ
る。
ここで紙としては、たとえばアート紙、コート紙、上質
紙等の薄紙、カルトン紙、ポリエチレンコート祇等の厚
紙類が用いられる。
ここでプラスチックフィルムまたはシートとしては、た
とえば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビ
ニルアルコール、ポリスチレン等のビニル重合体フィル
ム:ポリエチレンテレフタレート。
ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂フィルム:ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹
脂フィルム:ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン
−6,6,ナイロン−610などのポリアミド系樹脂フ
ィルム:セルロースジアセテート、セルローストリアセ
テートセルロースアセテートブチレートなどのセルロー
スエステル系樹脂フィルムなどが用いられる。これらフ
ィルムまたはシートは、用途により無延伸であっても、
l軸ないし2軸方向に延伸してあってもかまわない。ま
た2種以上のフィルムのラミネートフィルム、ポリ酢酸
ビニルやポリ塩化ビニリデンをコーティングしたコーテ
ィングフィルムも用いられる。
上記各基材へは3通常オフセット輪転印刷機、オフセン
ト枚葉印刷機が使用できる。
オフセント印刷用刷版としては1通常の平凹版。
PS版(プレセンシクイズ版)、ワイプオン版、多層平
版、ダイレクトプレート、ドライオフセット版などの各
種刷版が使用可能である。
次いで平版印刷後の基材の印刷面に必要に応じて窒素ガ
ス等の不活性ガス雰囲気中で、電子線、紫外線等を照射
してインキを硬化させる。
たとえばエナジーサイエンス社製エレクトロカーテンあ
るいはオツトーデュール社製NP−ESIIなどの自己
遮蔽型低エネルギー電子加速器を用いて、加速電圧10
0〜300kv、照射電流0〜100mΔ、吸収電子線
量0.5〜10M  radの条件で行われる。
多色刷りのためには、1色印刷ごとに電子線照射により
硬化させる方法あるいは多色印刷した後、最後に電子線
照射により全色を同時に硬化させる方法がとられる。
本発明では、活性エネルギー線としては電子線。
紫外線などであるが、好ましくは電子線である。電子線
硬化型平版インキは、紫外線硬化型と異なり。
開始剤を含有しないインキとすることができる。
以下、実施例により1本発明を具体的に説明する実施例
−1 新中村化学製アクリレートモノマー(NKエステルA−
BPE−4)150部を100°Cに加熱した後、攪拌
しながら塩素化ポリエチレン樹脂(山間国策パルプ社製
、スーパークロンレイ)30部を加えて、溶解ワニスを
作成し2次いでこのワニス100部に対し、フタロシア
ニンブルー(東洋インキ製造社製)20部を加え、三本
ロールにて混練りし、粘度が200ポイズのオフセット
インキを得た。PS版を用いたオフセット印刷用刷版を
使用して、オフセット輪転印刷機に低エネルギー電子線
加速器(エナジーサイエンス社製、エレクトロカーテン
)を組み合せた装置にて、上記インキを用い、2軸延伸
ポリプロピレンフイルム16μ(東洋紡社製、P216
1)上に200m/minの速度で印刷した後。
照射線i11 M r a dで電子線を照射すること
により印刷物を得た。得られた印刷物はインキ転移性が
良好で光沢にすぐれ、セロテープにチバン製、2411
巾)による密着試験の結果、剥れはなかった。
実施例−2 実施例−1と同様にして、ただし、被印刷フィルムラ下
記のフィルムにて。
・防湿セロファン 16μ(東京セロハン社製 MST
) ・ポリエチレンテレフタレートフィルム 12μ(東洋
紡社製 5−PETフィルム) ・塩化ビニリデンコーティングポリプロピレンフィルム
 16μ(ダイセル化学工業社製 KOP)オフセット
印刷物を得た。
得られた印刷物は、インキ転移性が良好で、光沢にすぐ
れ、またセロテープにチバン性24龍巾)による密着試
験の結果、印刷物の剥れはなかった。
実施例−3 日本化薬社製 アクレートモルマー(D p HA)5
0部と日本化薬社製 モノマー(カヤラッドR604)
70部を混合、攪拌し、ioo”cに加熱した後、塩素
化ポリプロピレン樹脂(出隅国策パルプ社製 スーパー
クロン406)50部を加えて、溶解ワニスを作成し1
次いでこのワニス100部に対し、カーボンブランク(
三菱化成社製)20部を加え、三本ロールにて混練りし
、粘度が400ポイズのオフセントインキを得た。
オフセット枚葉印刷機に低エネルギー電子線加速器(エ
ネージーサイエンス社製 エレクトロカーテン)を組み
合せた装置にて、上記インキを用い、ポリプロピレンシ
ート(サンビック社製 0.6 ++n )上に90m
/minの速度で印刷した後、照射線量3M r a 
dで電子線を照射することにより印刷物を得た。得られ
た印刷物は光沢、網点再現性にすぐれており、印刷中、
耐乳化性も良好であった。
また、セロテープにチバン製 24mm巾)による密着
試験の結果、印刷物の剥れはなかった。
実施例−4 実施例−3と同様にして、被印刷体を下記基材にて。
・時雨アート紙 (三菱製紙社製) ・マリ−コート紙(北越製紙社製) オフセット印刷物を得た。
得られた印刷物は、光沢、網点再現性にすぐれており、
印刷中、耐乳化性も良好であった。
実施例−5 実施例−3にて作成したワニス(以下ワニスAと称する
)を用い、下記インキ処方にて粘度が300ボイズの紫
外線硬化型オフセットインキを得た。
(インキ処方) フタロシアニンブルー         16部クりク
                  3部ワニスA 
               50部ベンゾフェノン
             5部4.4゛−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン4部 DPHA             10部カヤラッド
R60412部 オフセット枚葉印イ]1機に紫外線照射装置(東芝電材
社製)を組み合せた装置にて、上記インキを用いポリプ
ロピレンシート(サンビック社製 0.6m)上に印刷
した。得られた印刷面を上にして80t/cTn入力の
高圧水銀灯5灯下を80W/minの速度で通過させて
紫外線を照射し、インキを硬化させた得られた印刷物は
光沢、網点再現性にすぐれており、印刷中、耐乳化性も
良好であった。又セロテープにチバン製 2411m巾
)による密着試験の結果、印刷物の剥れはなかった。
〔発明の効果〕
本発明により次のような効果が確認された。
本発明では従来の活性エネルギー線硬化型平版インキに
比べ、印刷適性、高速乾燥性及び接着性を兼ね備え、か
つ安全性の高いオフセントインキが得られた。それに伴
い印刷作業性の向上、使用被印刷体の拡大が可能となっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩素化ポリオレフィン系樹脂およびラジカル重合性
    二重結合を有する化合物を主成分とするベヒクル成分を
    含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型平版イン
    キ。
JP61282016A 1986-11-28 1986-11-28 活性エネルギ−線硬化型平版インキ Pending JPS63135467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282016A JPS63135467A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 活性エネルギ−線硬化型平版インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282016A JPS63135467A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 活性エネルギ−線硬化型平版インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135467A true JPS63135467A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17647057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282016A Pending JPS63135467A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 活性エネルギ−線硬化型平版インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263848A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Riso Kagaku Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びインク
JP2006233074A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物
CN110016253A (zh) * 2019-05-13 2019-07-16 重庆宏图新材料科技有限公司 一种pe//复合pe新型凹版塑料复合油墨及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263848A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Riso Kagaku Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びインク
JP4541005B2 (ja) * 2004-03-16 2010-09-08 理想科学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びインク
JP2006233074A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物
CN110016253A (zh) * 2019-05-13 2019-07-16 重庆宏图新材料科技有限公司 一种pe//复合pe新型凹版塑料复合油墨及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014626B2 (ja) プリント用インク
EP3443041B1 (en) Electron beam curable inkjet formulations with improved chemical resistance
WO2003103953A1 (ja) シュリンクフィルムおよびその製造方法、ならびに印刷インキおよびそれを用いた印刷物および印刷物の製造方法
WO2020137067A1 (ja) 光硬化型インキジェット印刷用インキ組成物
US11383543B2 (en) Method for producing printed matter and printing machine
EP2258778A1 (en) Active energy ray-curable ink composition and printed matter
JP2022524226A (ja) 低移行性電子ビーム硬化型プライマー
EP2388146A2 (en) Printing method, method for preparing overprint, method for processing laminate, light-emitting diode curable coating composition, and light-emitting diode curable ink composition
EP3419832B1 (en) Flexible packaging substrates comprising thermally-stable prints
WO2018173785A1 (ja) 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2021070718A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
WO2019034889A1 (en) ADHESIVE FOR INK JET
JPS63135467A (ja) 活性エネルギ−線硬化型平版インキ
JP2016530354A (ja) 印刷インク
JP7236262B2 (ja) 印刷物の製造方法
JPH01289876A (ja) 紫外線硬化及び酸化重合機能を併せ持つインキ、塗料組成物、及びそれを使用した印刷物、塗工物
JP7066833B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
WO2022014292A1 (ja) セキュリティ画像記録用インクセット、セキュリティ画像記録方法、及びセキュリティ画像記録物
CN114728520A (zh) 活性能量射线固化型油墨及图像记录方法
GB2501039B (en) Printing ink
JP2022006905A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ及びその製造方法
JP3246671B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オーバープリントワニス
JP7368673B1 (ja) 金属印刷用活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物および積層体
JP2021038330A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP7331315B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物