JPS63135033A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS63135033A
JPS63135033A JP61280763A JP28076386A JPS63135033A JP S63135033 A JPS63135033 A JP S63135033A JP 61280763 A JP61280763 A JP 61280763A JP 28076386 A JP28076386 A JP 28076386A JP S63135033 A JPS63135033 A JP S63135033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
data
rate
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61280763A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fukuda
福田 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61280763A priority Critical patent/JPS63135033A/ja
Publication of JPS63135033A publication Critical patent/JPS63135033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、各種通信装置、通信システムに通用するこ
との可能な、データ伝送方式の改良に関するものである
(従来の技術) 従来、伝送エラーに対処するため、送信側では、データ
をフレーム化して送信し、受信側では伝送されてきたフ
レームのデータについて伝送エラーチェックを行い、エ
ラーを検出した場合、当該フレームの再送を要求するよ
うなデータ伝送方式が知られている。このようなデータ
伝送方式で用いられるフレームのフォーマットは、第3
図に示すようである。同図において、Aはフレーム同期
コードを示し、Bはフレームヘッダを示し、Cはデータ
を示し、Dはフレームチェック情報を示し、LA、L3
.Lo、LDは各部データの長さを示す。このフレーム
で伝送を行い、伝送路のエラー率PがP=○であるとき
、伝送効率は、LC/ (LA +LB +Lc+l−
D )で表わせる。従って、Lcが長い程、伝送効率は
高くなることが判る。
しかし、伝送エラーが発生した場合には、フレームを再
送しなければならないから、Loを長くすると、再送に
時間を要することになる。従って通常の伝送路において
は、伝送路のエラー率Pを考慮してLcを定めることが
必要である。
そこで、従来においては、伝送路のエラー率Pを予め推
定するか、データ伝送前に回線品質チェックのためのテ
ストを行うかして、伝送路のエラー率Pを求め、これに
基づきり。を決定するようにしていた。しかしながら、
かかる手法でLcを決定すると、Loは固定的なものと
なり、伝送路のエラー率の経時的変化に対応できず、結
局、伝送効率が低下する原因となっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のデータ伝送方式によると、1通信
においては、フレーム長が固定されていたため、伝送路
のエラー率の経時的変化に対応することができず、伝送
効率を低下させる原因となっていた。本発明は、かかる
従来のデータ伝送方式の欠点に鑑みなされたもので、そ
の目的は、伝送路のエラー率の経時的変化に対応するこ
とができ、伝送効率を向上させることの可能なデータ伝
送方式を提供することでおる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明では、送信側において、前回のフレーム伝送から
所定期間前迄のエラー発生率に基づいてフレーム長を伸
縮してデータをフレーム化するようにしたものでおる。
(作用) 上記データ伝送方式によると、エラー発生率に基づきフ
レーム長を伸縮するようにしたので、エラー率を低くし
て伝送効率を向上させるようにフレーム長を操作でき、
伝送効率を上げ得るのである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
2図には、本実施例によるデータ伝送手順が示されてい
る。即ち、送信側では、データを第3図で示すようにフ
レーム化して送信する。
第2図における工、 Il、 II[、IV、・・・は
伝送されるデータのフレーム番号を示し、フレーム番号
はフレームヘッダBに配置されて送信される。受信側は
、フレーム化されたデータを受信し、このデータについ
てフレームチェック情報りを用いて伝送エラーを検出す
る。ここで、伝送エラーを検出した場合には、伝送エラ
ーとなったフレーム以降のフレームの再送を送信側へ要
求する。第2図の例では、フレーム■まで正常に伝送さ
れ、フレームIVで伝送エラーが発生しくa)、受信側
でフレームIVの再送を要求しくb)、フレームVの伝
送に続いて、フレーム以降以降の伝送(C)が行われた
場合を示す。
上記のデータ伝送において、送信側では、フレーム長L
=LA +LB +LC+LDを、第1図のフローチャ
ートに示す制御によって、伸縮する。
尚、この例では、LA、L8.L、は基本的に伸縮され
得ないので、Loだけを伸縮する場合を示す。
送信側では、前回のフレーム伝送からM回前までのエラ
ー率であるフレーム再送率Prnを求める(101)。
つまり、送信側では、1通信について、各フレーム伝送
のフレームが、再送となったか否かを、記憶しておく。
例えば、第2図において、フレーム■を伝送する場合に
は、M=9とすると、フレーム■の伝送迄さかのぼって
、Proを計算する。この場合、9回のフレーム伝送で
再送は1回であるから、P、。=1/9でおる。次に、
送信側では、求めたP、。が、前回のフレーム伝送時(
フレーム■の伝送時)に求めたP、。−1より小さいか
否か検出する(102)。ここで、小さい場合には、L
cをLc+αの長さとしてフレーム構成を行う準備にか
かる(103)。ここに、αは基本的には、何ビットで
も良いのであるが、システムで用いられるワードから、
例えば、4ビツト、8ビツト等と定められている。次に
、準備したデータ長り。
(Lo+α)が、予めシステムで定められた最大データ
長LCHAX”り大きいか検出しく104)、大きいと
きにはLC1l!:LC)IAXに修正しく105)、
また、大きくないときにはLCをそのまま用いて、第3
図に示したフレーム構成を行い、このフレームを送信す
る(106)。
上記の(102)において、今回求めたP、。が前回求
めたP、。−1より小さくないときには、これらが等し
いか否か検出しく107)、等しいときには、今回伝送
するデータ長し。を前回の伝送に係るデータ長り。に等
しくして(108)、第3図に示したフレーム構成を行
いこのフレームを送信する(106)。
また、上記(107)において、ProとPrn−1と
が等しくないとき(Prn>Prn−1のとき)には、
L。
をり。−8の長さとしく109)、このり。(=L。
−β)がシステムで、予め定められた最小データ長LC
HINより小さいか否か検出する(110)。ここで、
βはαと等しくてもまた異なっても良い。上記(110
)において、LcがLC)IINより小のときにはり。
を’C)IINに代えて(111)、LoがLCMIN
より小さくないときにはLcをそのまま用いて、第3図
に示したフレーム構成を行い、このフレームを送信する
<106)。
このようにして本実施例では、フレーム再送率か増加す
ると、フレーム長を短縮し、フレーム再送率が上昇しな
い限りフレーム長を伸長して、最適のフレーム長にてデ
ータ伝送するようにしたので、伝送路のエラー率の経時
的変動にかかわらず適切なフレーム長でデータ伝送がな
され、伝送効率を向上させることができる。
尚、Mはシステムによって適当に定められるのでおるが
、1通信の当初においては、Mに満たない回数について
フレーム再送率が求められることになり、必ずしも適切
な値とならぬ場合がおる。
そこで、1通信の当初においては、予め定められたP、
。を用いても良い。また、1通信の当初においてのデー
タ長り。は、経験的に求めた1直を用いるものとする。
また、フレーム長が、フレームチェック情報LDの作成
の手法によっては、Lcだけでなくり、により伸縮する
場合があるが、L。
の伸縮はり。の伸縮に付随するものであり、L。
を上記のように伸縮すると所定の伸縮がり、について派
生的に生じるから、これに応じて第3図の如くフレーム
構成すれば良いのである。
尚、一般的には、P、。は1通信に限り用いるのが良い
が、必要でおれば、前回の通信のP、。を継続して用い
ても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、エラー発生率に
基づいてフレーム長を伸縮してデータをフレーム化する
ようにしたので、伝送路のエラー率の経時的変化に対応
してフレーム長を伸縮でき、効率よいフレーム長を選択
して伝送効率を向上させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータ伝送時の動作を
説明するフローチャート、第2図は本発明の一実施例に
よるデータ伝送手順を示す図、第3図は伝送されるデー
タのフレーム構成を示す図である。 A・・・フレーム同期コード B・・・フレームヘッダ C・・・データ D・・・エラーチェック情報 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周  山王 − \b) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側では、データをフレーム化して送信し、受信側で
    は、伝送されてきたフレームのデータについて伝送エラ
    ーチェックを行い、エラーを検出した場合、当該フレー
    ムの再送を要求するデータ伝送方式において、前記送信
    側は、前回のフレーム伝送から所定期間前迄のエラー発
    生率に基づいてフレーム長を伸縮してデータをフレーム
    化することを特徴とするデータ伝送方式。
JP61280763A 1986-11-27 1986-11-27 デ−タ伝送方式 Pending JPS63135033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280763A JPS63135033A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280763A JPS63135033A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135033A true JPS63135033A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17629614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280763A Pending JPS63135033A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199938A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Fujitsu Ltd データ伝送誤り検出方式
US5020058A (en) * 1989-01-23 1991-05-28 Stratacom, Inc. Packet voice/data communication system having protocol independent repetitive packet suppression
WO2001091354A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif et procede de communication sans fil
JP2005243315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 照明用通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020058A (en) * 1989-01-23 1991-05-28 Stratacom, Inc. Packet voice/data communication system having protocol independent repetitive packet suppression
JPH02199938A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Fujitsu Ltd データ伝送誤り検出方式
WO2001091354A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif et procede de communication sans fil
JP2005243315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 照明用通信システム
JP4645041B2 (ja) * 2004-02-24 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 照明用通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773284B2 (ja) 順序番号を伝送する方法
JP2003503892A (ja) 無線通信システムにおける方法及び装置
US6081568A (en) Method and system for automatic setting of optimum number of waiting frames in automatic repeat request protocol
RU2455770C2 (ru) Способ и устройство для передачи блока данных
JPH0419731B2 (ja)
JPS63135033A (ja) デ−タ伝送方式
JPH088995A (ja) データ通信端末装置および再送タイマ制御方法
KR100366018B1 (ko) 데이터 통신 시스템 및 그 통신방법
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JP2581180B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JP2862403B2 (ja) データ伝送方法
JPS62108632A (ja) デ−タ伝送方式
JP3162204B2 (ja) ローカルネットワークシステムの異常状態復旧方式
JP3112778B2 (ja) トークン再発生方式
JP3160831B2 (ja) 無線通信方法
JPH04253433A (ja) データ再送方式
JPH03165193A (ja) カラー静止画像の伝送における誤り再送方式
JPH01149640A (ja) ループ式データ伝送方式
JP2644558B2 (ja) 通信装置の試験装置および試験方法
JPS62299139A (ja) 同報通信方式
JPS5963831A (ja) デ−タ伝送方式
JPH05336082A (ja) 応答データの正当性の検出方法
JPH1093659A (ja) データ伝送方法
JPS6139662A (ja) デ−タ再送処理方式
JPS60117845A (ja) デ−タ伝送方式