JPS63131919A - 火炎検出装置 - Google Patents

火炎検出装置

Info

Publication number
JPS63131919A
JPS63131919A JP27912286A JP27912286A JPS63131919A JP S63131919 A JPS63131919 A JP S63131919A JP 27912286 A JP27912286 A JP 27912286A JP 27912286 A JP27912286 A JP 27912286A JP S63131919 A JPS63131919 A JP S63131919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
burner
flame
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27912286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takechi
弘 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27912286A priority Critical patent/JPS63131919A/ja
Publication of JPS63131919A publication Critical patent/JPS63131919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • F23N5/123Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は燃焼器に使用する火炎検出装置に関するもので
ある。
従来の技術 第3図は従来の火炎検出装置の一例を示したもので、1
はAC電源を作るだめのトランス、5はバーナ、6はバ
ーナ5の火炎中に配置された火炎検出用の電極、2.8
.10はコンデンサ、3.4.7.9.11.12は抵
抗、13はFETで2 ページ ある。
ここで、バーナ5に火炎が無い場合にはバーナ5と電極
6の間の抵抗は無限大であり、トランス1で与えられる
AC電圧は正負共に同一のインピーダンスのため、平滑
回路として動作する抵抗7.9及びコンデンサ8.10
によりFET13のゲート電圧VG Id、 Vaと同
程度の電圧となる。
次にバーナに火炎が有す場合には、バーナ5に対して電
極6の電位が高い場合には電流が流れ、逆に電極6の電
位が低い場合には電流が流れないという整流作用がある
ため、トランス1で与えられるAC電圧の正負のインピ
ーダンスに差が生じ、平滑された後のVG電圧はV。。
よすVFRだけ低下することになる。さらにバーナ5と
電極6が短絡している場合では0、バーナ5に火炎が無
い場合と同様にAC電圧の正負のインピーダンスが同一
となるため、VGは火炎が無い場合と同レベルとなる。
ここでFET13のON−〇FFのしきい値をvcoと
(Voc−VFR)の中間に設定すればバーナ5に火炎
が有る場合と無い場合及び電極の短絡3ベー、゛ の検出が可能となる。第4図にバーナ5に火炎が有る場
合と無い場合との第3図における各ポイントの電圧を図
示する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構成においては、正弦波の交流電圧
を平滑することにより火炎検出をしているために、バー
ナと電極間に大きな電圧を与えなければ火炎の有無の判
定を正確に行なえないという欠点があった。
本発明はこの様な従来の問題点を解決するものでバーナ
と電極間に印加する電圧が低い電圧でも火炎検出ができ
る火炎検出装置を提供することを目的とするものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の火炎検出装置は
バーナと電極間に直流電圧を正負交互に印加し、火炎が
有る時に流れる電流により生じる電圧降下を検出するこ
とにより火炎検出をできるようにしたものである。
作  用 本発明は上記した構成により、高い電圧を印加すること
なしに低電E、で火炎検出をする。ことが可能となるも
のである。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する。
この第1図において21.22.27.28.29.3
1は抵抗、23.24.30,33はオペアンプ、25
は導電性のバーナ、26はバーナ25の火ダ中に配置さ
れた火炎検出用の電極、32はコンデンサである。以上
のように構成された火炎ド出装置について以下その動作
について説明する。
オ1.アンプ23の十人力及びオペアンプ24の一人力
に、vocを抵抗21及び22により分割され−こ電圧
を印加し、オペアンプ23の一人力及びオペアンプ24
の十人力viに、vcoとGNDしくルの電圧を交互に
印加すれば、voがvo。のときはオペアンプ23の出
力VA ハG N Dレペ/l/K、オペアンプ24の
出力はV となり、■、がGNDCC1 5、、ニー7 レベルのときにはオペアンプ23の出力VAはV、。、
オペアンプ24の出力はGNDレベルトナリ、バーナ2
5と電極26の間に正負交互の電゛Eを印加することが
できる。ここでバーナ251/−火炎が無い場合には、
バーナ25と電極26の間の抵抗は無限大のため、オペ
アンプ30の出りvBはvAがvcoのときはvccで
あり、VA 、−’i G N DレベルのときはGN
Dレベpとなり、抵抗31とコンデンサ32で平滑され
た電圧v−にv とC ■ GNDレベルの中間値すなわち一針となる。またバーナ
25と電極26が短絡しているときのVBはvAがvo
。のときはGNDレベルであり、vAがGNDレベpの
ときはver となりV−は火oc 炎が無いときと同様に)「となる。
次にバーナ25に火炎が有る場合でVAがvcoのとき
は電極26からバー125に電流が流れ抵抗27に電圧
降下VFRが生じVBはV。。よりVFRだけ低い電圧
となり、VAがGNDレベルのときは火炎の整流作用に
よりバーナ25から電極26には電流が流れないためV
BはGNDレベ6へ一/゛ る。またV+の電圧はオペアンプ24の出力VDを抵抗
28及び39で分割された電圧でありこの炎が有する場
合のみオペアンプ33の出力v0カviと同期したHi
gh−Low出力となり、その他の場合にはvoはLo
wとなり火炎検出が可能となる。この場合火炎が有りV
AがHighのときは必ず抵抗27には電流が流れ電圧
降下VFRが生じ、■−はVFR/2の変化をするため
交流正弦波を与えた場合に比較して低い電圧でも安定し
た出力が得られることは明らかである。第2図に火炎が
有る場合、無い場合の第1図における各ポイントの電圧
を図示する。以上のように本実施例によれば、バーナと
電極との間に低い直流電圧を正負交互に与えることによ
り火炎の検出をすることが可能となる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来のようにバ7ベージ ーナと電極間に高い交流正弦波電圧を印加することなし
に、低電圧の直流を正負交互に印加することにより火炎
検出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す火炎検出装置の回路図
、第2図は第1図の回路の各ポイントの電圧特性図、第
3図は従来例を示す火炎検出装置の回路図、第4図は第
3図の回路の各ポイントの電圧特性図である。 23.24.30,33・・・・・・オペアンプ、25
・・・・・・バーナ、26・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名(C
IJ 火炎が昇い場合 (b)火炎が有る工号合

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性のバーナと、前記バーナ上で燃焼する火炎中に配
    置された火炎検出用の電極と、前記バーナと前記電極間
    に直流電圧を正負交互に印加する電源と、前記直流電圧
    により流れる電流を検出する電流検出回路とを備えたこ
    とを特徴とする火炎検出装置。
JP27912286A 1986-11-21 1986-11-21 火炎検出装置 Pending JPS63131919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27912286A JPS63131919A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 火炎検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27912286A JPS63131919A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 火炎検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131919A true JPS63131919A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17606736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27912286A Pending JPS63131919A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 火炎検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131919A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243217A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243217A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913574B2 (ja) 直流電圧供給回路
JPH01291520A (ja) 固定基準電圧レベルの交流電圧によるクロスオーバを検出する回路配置
JPS63131919A (ja) 火炎検出装置
KR900001081A (ko) 감지회로의 공급전원이상의 전압을 감지하는 회로
JPS63201420A (ja) 火炎検出装置
JPH10332738A (ja) 静電トルカ式加速度計
JPS62242723A (ja) 火炎検出装置
JPS62242724A (ja) 火災検出装置
JPS63201421A (ja) 火炎検出装置
JPH0765261A (ja) 人体検出装置
JPS5932216Y2 (ja) 直流高電圧発生装置
JPS61243217A (ja) 燃焼検出装置
JP4093372B2 (ja) インバータ装置
JPH0626362Y2 (ja) 電気集じん装置のパルス電源
JPS60131019A (ja) 直流地絡継電器
KR850001547Y1 (ko) 전원차단 감지회로
JPS61243216A (ja) 燃焼検出装置
JPS5823086Y2 (ja) 炎検出装置の試験回路
JPH0514717Y2 (ja)
JP2896664B2 (ja) 着火検出装置
JPS5915262Y2 (ja) 整流装置用故障検出装置
US6642706B2 (en) Detection of asymmetrical load in an AC circuit
JPH0435714Y2 (ja)
JPS623858Y2 (ja)
JPS61187662A (ja) 電源電圧検出回路