JPS63131728A - ダブルス−パ−ヘテロダイン方式無線機 - Google Patents

ダブルス−パ−ヘテロダイン方式無線機

Info

Publication number
JPS63131728A
JPS63131728A JP61279091A JP27909186A JPS63131728A JP S63131728 A JPS63131728 A JP S63131728A JP 61279091 A JP61279091 A JP 61279091A JP 27909186 A JP27909186 A JP 27909186A JP S63131728 A JPS63131728 A JP S63131728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
intermediate frequency
crystal oscillator
converter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61279091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710930B2 (ja
Inventor
Yoshio Toukou
東耕 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61279091A priority Critical patent/JP2710930B2/ja
Publication of JPS63131728A publication Critical patent/JPS63131728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710930B2 publication Critical patent/JP2710930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ダブルス−パーヘテロダイン方式の無線機
に関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来のダブルス−パーヘテロダイン方式の無線
機を示すブロック図であり、この第3図において、1は
アンテナ、2はこのアンテナ1に着脱自在に装着された
送受共用器、3は高周波増幅器、4は高周波受信信号を
第1中間周波数信号に変換する第1周波数変換部を構成
する第1ミキサー、5はバンドパスフィルター、6は第
2ミキサー、7はこの第2ミキサー6とともに第1中間
周波数信号を第2中間周波数信号に変換する第2周波数
変換部を構成する第2局部発振器(水晶発振器)、8は
中間周波数増幅器、9は復調器、10は制御部、11は
制御部用クロック発振器、12はr調器、13は送信側
ミキサー、14は電力増幅器、15は周波数シンセサイ
ザー(第1局部発振器)、17は基準周波数発生用の温
度補償水晶発振器(TCXO)である。
次に動作について説明する。温度補償水晶発振器17の
出力周波数を基準周波数とする周波数シンセサイザー1
5は、制御部10からのチャンネル設定信号により制御
され、そのチャンネルに対応する送信周波数および受信
部第1局部発振周波数を各々送信側ミキサー13および
受信部の第1ミキサー4に出力している。そして送信側
ミキサー13の出力は電力増幅器14で電力増幅され。
送受共用器2を経てアンテナ1から放射される一方、受
信電波はアンテナ1.送受共用器2.高周波増幅器3を
経て、第1ミキサー4にて周波数シンセサイザー15の
出力とミキシングされ、バンドパスフィルター5で高周
波除去後、さらに第2ミキサー6にて第2局部発振器7
の出力とミキシングダウンされてから、中間周波数増幅
器8を経て復調器9にて信号が取り出されるようになっ
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のこのようなダブルス−パーヘテロダイン方式の無
線機は以上のように構成さているので、送受信の周波数
安定度が温度補償水晶発振器および第2局部発振器の安
定度、とりわけ温度補償水晶発振器の安定度に左右され
、これにより温度変化や経年変化が避けられず、一般的
に言って例えば±2ppm程度が限界であるという問題
点がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、受信時に基地局からの安定した周波数情報に
基づき、周波数シンセサイザーのための温度補償水晶発
振器の周波数を安定化できるようにした、ダブルス−パ
ーヘテロダイン方式無線機を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るダブルス−パーヘテロダイン方式無線機
は、周波数シンセサイザーの基準発振器として電圧制御
型温度補償水晶発振器を用い、この電圧制御型温度補償
水晶発振器の発振周波数を微調整するため、第2中間周
波数情報を計数する計数手段と、同計数手段の計数値と
基準値との差を求める演算手段と、同演算手段によって
求められた差に応じた発振周波数微調整用制御信号を上
記電圧制御型温度補償水晶発振器へ出力する制御手段と
を設けたものである。
[作 用コ この発明におけるダブルス−パーヘテロダイン方式無線
機では、計数手段によって、第2中間周波数情報が計数
され、この計数値と基準値との差が演算手段によって求
められ、更にほこの差に応じた発振周波数微調整用制御
信号が制御手段から電圧制御型温度補償水晶発振器へ出
力することが行なわれ、これにより受信時に基地局から
の安定した周波数情報に基づき周波数の安定化がはから
れろ。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第]
、図において、1はアンテナ、2はこのアンテナ1に着
脱自在に装着された送受共用器、3は高周波増幅器、4
は高周波受信信号を第1中間周波数信号に変換する第1
周波数変換部を構成する第1ミキサー、5はバンドパス
フィルター、6は第2ミキサー、7はこの第2ミキサー
6とともに第1中間周波数信号を第2中間周波数信号に
変換する第2周波数変換部を構成する第2局部発振器(
水晶発振器)、8は中間周波数増幅器、9は復調器、1
0は制御部、11は制御部用クロシフ発振器、12は変
調器、13は送信側ミキサー、14は電力増幅器、15
は受信機および送信機のための周波数シンセサイザーで
、この周波数シンセサイザー15は第1ミキサー4と共
に第1周波数変換部を構成する第1局部発振器として機
能する。また、17は周波数シンセサイザー15の基準
発振器として基準周波数を出力しその発振周波数の微調
整が可能な電圧制御型温度補償水晶発振器(VC−TC
XO)、18は制御部10からの発振周波数微調整用制
御信号により電圧制御型濁度補償水晶発振器17の制御
電圧を出力するD/Aコンバータ、19は中間周波数増
幅器8の出力を分周する分周器である。
そして、制御部10は、第2中間周波数情報を計数する
計数手段と、この計数手段の計数値と基準値との差を求
める演算手段と、この演算手段によって求められた差に
応じた発振周波数微調整用制御信号をA/Dコンバータ
18を介して電圧制御型温度補償水晶発振器17へ出力
する制御手段の機能を有している。
ところで、この無線機の起動時には、例えば制御部1o
は電圧制御型温度補償水晶発振器17の制御電圧が中央
値となるようにD/Aコンバータ18を制御することが
行なわれる。その結果電圧制御型温度補償水晶発振器1
7の出力を基準周波数とする周波数シンセサイザー15
の第1局部発振器における出力周波数偏差がΔF1にな
ったとすると、基地局からの周波数偏差がわずかな到来
電波はアンテナ1.送受共用器2.高周波増幅器3を経
て第1ミキサー4にて上記第1局部発振器出力とミキシ
ングされ、バンドパスフィルター5を経てさらに第2ミ
キサー6にて第2局部発振器出力とミキシングされ、中
間周波数増幅器8にて増幅される。そして、このときの
中間周波数の偏差は第1局部発振器と第2局部発振器と
の偏差の和となるが、一般的に第1局部発振周波数は第
2局部発振周波数の10〜30倍程度であるので、第2
局部発振器7の偏差を無視して考えると、この中間周波
数偏差はΔFよとなる。
次に動作について説明する。送信部12〜14゜受信部
1〜9の動作については従来のものと変わりがないので
、主として、第1局部発振器部分15゜17.18と、
周波数カウントおよび制御部分10゜19の動作につい
て以下に述べる。
まず、制御部10の周波数カウント部分では、中間周波
数を分周器19でN分周したパルスの11」レベル(H
IGHレベル)または「0」レベル(LOWレベル)の
間をゲート時間として、そのゲート時間内に制御部用ク
ロック発振器11の出力パルスを定分周した計数用パル
スのオン/オフ(ONloFF)回数を計数する。今、
仮に中間周波数を455KHz、分周比N=2”、計数
用パルス周波数を500KHzとすると、ゲート時間T
は18m 5ec(周期は36m 5ec)となり、こ
の間に計数用パルスがオン/オフする回数は9000回
9分解能は約50Hzとなる。また制御部用クロック発
振器11の周波数温度偏差が±80PPmとすると、計
数誤差は±0.72回、すなわち周波数計数温度偏差は
±36.4Hzとなり、この値は分解能、温度偏差共に
精度的には充分な値であると言える。
次に第1局部発振器の制御関係について説明する。いま
、D/Aコンバータ18の分解能を8ビツト、電圧制御
型温度補償水晶発振器17の周波数制御感度を2ppm
/volt、制御電圧レンジをO〜5voltとすれば
、周波数制御範囲は±5ppm を周波数制御分解能は
約0.O2ppm/ビットとなる。したがって第1局部
発振器の受信ローカル周波数がIGHzとすると、この
周波数を±5KHzにわたって、20Hzステツプで制
御部1゜により制御することになる。
次に、総合的に周波数安定化の過程を述べる。
まず基地局からの受信波は第1ミキサー4.第2ミキサ
ー6にてミックスダウンされるが、今基地局の周波数偏
差および第2局部発振器7の周波数偏差はここでは無視
して考えると、第1局部発振器の周波数偏差はそのまま
中間周波数偏差となって表われる。従ってこれを制御部
10にて計数した値と基準値との差を求めることにより
、電圧制御型温度補償水晶発振器17の周波数偏差を判
定し、さらにこの偏差をOにするために必要な電圧制御
型温度補償水晶発振器17の制御電圧に対応するD/A
コンバータ制御信号をD/Aコンバータ18に送出する
ことか行なわれる。かかる操作は、受信電界レベルがあ
る規定値以上のときは常時行なわれ、それ以下のときに
は中間周波数計数値は無視され、D/Aコンバータ18
の制御は行なわれないように制御部10では常に受信電
界レベルの監視を行なうようになっており、受信電界レ
ベル低下に伴う雑音による中間周波数計数誤りを防止す
る働きをしている。
なお、無線機電源投入時には、D/Aコンパータ18は
出力電圧中央値を出力するように制御された後、受信状
態になるのを待ち、一度受信状態となり、電圧制御型温
度補償水晶発振器17が安定化されたあと、受信電界レ
ベルが規定値以下になると、前の状態は一定時間保持さ
れ、それ以後は再び電源投入直後と同じ状態に戻る。以
上述べた制御部10におけるソフトウェア上の動作をジ
ェネラルフローチャートに示すと、第2図のようになる
なお、上記実施例では、中間周波数計数手段として、中
間周波数を分周したものをゲートパルスとし、制御部内
部クロックパルスを計数用パルスとして用いたが、これ
らを入れ替え、制御部内部パルスをゲートパルスとし、
このゲートオープン時に中間周波数入力パルスが何回オ
ン/オフするかを計数する方式でも同様の効果を奏する
また、上記実施例では、第2局部発振器7として単独の
発振器を用いたが、これを例えば電圧制御型温度補償水
晶発振器17の出力を逓倍して用いる手段、あるいは電
圧制御型温度補償水晶発振器17の出力を基準周波数と
してPLL周波数シンセサイザーを構成する手段にして
もよく、このようにすれば、第2局部発振器の周波数偏
差が小さくなり、さらに周波数を安定化できるものであ
る。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、基地局からの到来波を
基準とし、周波数の安定化をはかれるため、自局の発振
源に恒温槽付きの高安定発振源等を持つ必要がなくなり
、これにより無線機の小形化、低電流化更にはコストの
低廉化をはかりながら、周波数の安定化を実現できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明の一実施例によるダブルス−パー
ヘテロダイン方式無線機を示すもので。 第1図はそのブロック図、第2図はその制御アルゴリズ
ムを示すジェネラルフローチャートであり、第3図は従
来のダブルス−パーヘテロダイン方式無線機を示すブロ
ック図である。 図において、1−アンテナ、2・・・・送受共用器、3
・−高周波増幅器、4−第1ミキサー、5−バンドパス
フィルター、6−第2ミキサー、7−第2局部発振器、
8−中間周波数増幅器、9−復調器、1o・−制御部、
11.−制御部用クロック発振器、12−変調器、13
−・送信側ミキサー、14・−電力増幅器、15−周波
数シンセサイザー、17−電圧制御型温度補償水晶発振
器、LL−D/Aコンバータ、19・−・分周器。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高周波受信信号を第1中間周波数信号に変換する第1周
    波数変換部と、同第1周波数変換部からの上記第1中間
    周波数信号を第2中間周波数信号に変換する第2周波数
    変換部とをそなえたダブルスーパーヘテロダイン方式無
    線機において、上記第1周波数変換部の第1局部発振器
    として周波数シンセサイザーをそなえるとともに、同周
    波数シンセサイザーのための基準発振器として発振周波
    数の微調整可能な電圧制御型温度補償水晶発振器をそな
    え、受信時に基地局からの安定した周波数情報に基づき
    周波数を安定化せしめるべく、上記第2中間周波数情報
    を計数する計数手段と、同計数手段の計数値と基準値と
    の差を求める演算手段と、同演算手段によって求められ
    た差に応じた発振周波数微調整用制御信号を上記電圧制
    御型温度補償水晶発振器へ出力する制御手段とが設けら
    れたことを特徴とする、ダブルスーパーヘテロダイン方
    式無線機。
JP61279091A 1986-11-21 1986-11-21 ダブルスーパーヘテロダイン方式無線機 Expired - Lifetime JP2710930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279091A JP2710930B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ダブルスーパーヘテロダイン方式無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279091A JP2710930B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ダブルスーパーヘテロダイン方式無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131728A true JPS63131728A (ja) 1988-06-03
JP2710930B2 JP2710930B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17606289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279091A Expired - Lifetime JP2710930B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 ダブルスーパーヘテロダイン方式無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710930B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200724A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線装置
JPH0211027A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法
JPH0377434A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Japan Radio Co Ltd 局部発振回路
JPH03117222A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電圧シンセサイザ方式の受信装置
JPH0837473A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nec Corp 周波数制御回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533713A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving frequency correction system
JPS60223237A (ja) * 1983-12-22 1985-11-07 テキサス インスツルメンツ ドイツチユランド ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク コ−ドレス電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533713A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiving frequency correction system
JPS60223237A (ja) * 1983-12-22 1985-11-07 テキサス インスツルメンツ ドイツチユランド ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク コ−ドレス電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200724A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線装置
JPH0211027A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法
JPH0377434A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Japan Radio Co Ltd 局部発振回路
JPH03117222A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電圧シンセサイザ方式の受信装置
JPH0837473A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nec Corp 周波数制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710930B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63290414A (ja) 自動車電話装置
EP1512026B1 (en) System and method for frequency management in a communications positioning device
US7139530B2 (en) Method and apparatus for calibrating a reference oscillator
US4520474A (en) Duplex communication transceiver with modulation cancellation
TWI324468B (en) Radio frequency transceiver and transmission method
JPH05259935A (ja) 無線トランシーバ及び周波数制御方法
US20020054627A1 (en) Synthesizer arrangement and a method for generating signals, particularly for a multimode radio telephone device
JPH08505754A (ja) 無線周波数チャネル間隔に応答して位相ロック・ループ周波数シンセサイザを動作させる装置および方法
EP0565362B1 (en) Frequency tuning with synthesizer
US7038507B2 (en) Frequency synthesizer having PLL with an analog phase detector
JPS63131728A (ja) ダブルス−パ−ヘテロダイン方式無線機
KR960004316B1 (ko) 무선신호 수신용 무선수신기
US5630215A (en) Radio having a combined PLL and AFC loop and method of operating same
JPH1093469A (ja) 無線通信装置の周波数発生器と周波数変換方法
KR940007040B1 (ko) 무선전화기의 전압 제어 온도보상형 발진기의 안정화회로 및 방법
TWI226755B (en) Fast frequency synthesizing and modulating apparatus and method
JPS622735B2 (ja)
JP2822461B2 (ja) Saw中間周波フィルタの温度特性補償方式
JP3063346B2 (ja) 無線送信装置
JP2796969B2 (ja) 移動無線装置
JPH0537414A (ja) 局部発振周波数の校正機能を持つ通信装置
JP3610080B2 (ja) 腕装着型無線機
JPH077921B2 (ja) Fm送信回路
JPH0453317A (ja) 微補正可能な基準信号発生器
JPS59204322A (ja) 広帯域受信機