JPS63131638A - 公衆回線接続端末認識装置 - Google Patents
公衆回線接続端末認識装置Info
- Publication number
- JPS63131638A JPS63131638A JP61277409A JP27740986A JPS63131638A JP S63131638 A JPS63131638 A JP S63131638A JP 61277409 A JP61277409 A JP 61277409A JP 27740986 A JP27740986 A JP 27740986A JP S63131638 A JPS63131638 A JP S63131638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- message
- terminal equipment
- computer
- public line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、公衆回線を介して計算機と接続される端末
機を、計算機側で認識する公衆回線接続端末認識装置に
関するものである。
機を、計算機側で認識する公衆回線接続端末認識装置に
関するものである。
第4図は、端末認識装置を有さない従来の公衆回線計算
機システムにおける端末機と計算機とのメツセージ送受
信処理方式を示すブロック図である。第4図において、
端末機1a〜1cは、メソセージを入力するためのキー
ボードと、そのキーボードからの入力メツセージおよび
その他の情報が表示されるブラウン管表示装置とを備え
ている。
機システムにおける端末機と計算機とのメツセージ送受
信処理方式を示すブロック図である。第4図において、
端末機1a〜1cは、メソセージを入力するためのキー
ボードと、そのキーボードからの入力メツセージおよび
その他の情報が表示されるブラウン管表示装置とを備え
ている。
端末機1a〜1cにはNCU (ネットワーク・コント
ロール・ユニッ))2a〜2cの一方端子がそれぞれ接
続され、また、NCU2a〜2cの他方端子は公衆回路
網の公衆回線3に接続されている。さらに、計算機4側
のNCU2dも公衆回線3に接続されている。各NCU
2a〜2dは、公衆回線3を介して通信する相手側のN
CUと接続する機能を有する装置である。
ロール・ユニッ))2a〜2cの一方端子がそれぞれ接
続され、また、NCU2a〜2cの他方端子は公衆回路
網の公衆回線3に接続されている。さらに、計算機4側
のNCU2dも公衆回線3に接続されている。各NCU
2a〜2dは、公衆回線3を介して通信する相手側のN
CUと接続する機能を有する装置である。
次に、計算機4内の機能ブロックを説明する。
5は例えば端末機1aから計算機4へ送られる入力メツ
セージ、6は端末機1a〜1cからの情報を処理する入
力処理プロセス、7は利用者プログラムスケージューラ
、8は入力メツセージ5に対応して予め登録されている
利用者プログラム、9は利用者プログラム8によって作
成され、例えば端末機1aへ出力される出力メソセージ
、10はメツセージ出力指令、11は出力メツセージキ
ュー、12は端末機1a〜ICへ送る情報を処理する出
力処理プロセスを示す。
セージ、6は端末機1a〜1cからの情報を処理する入
力処理プロセス、7は利用者プログラムスケージューラ
、8は入力メツセージ5に対応して予め登録されている
利用者プログラム、9は利用者プログラム8によって作
成され、例えば端末機1aへ出力される出力メソセージ
、10はメツセージ出力指令、11は出力メツセージキ
ュー、12は端末機1a〜ICへ送る情報を処理する出
力処理プロセスを示す。
次に、動作について説明する。例えば、端末機la側の
NCU2aから計算機4側のNCU2dへ発呼を行うと
、端末機1aと計算機4とが公衆回線3を介して接続さ
れる。この後、端末機1aでは入力メツセージ5が作成
され、端末機1aはこの入力メツセージ5を計算機4へ
送出する。計算機4側では入力処理プロセス6がその入
力メツセージ5を受信すると、利用者プログラムスケシ
ューラフに入力メツセージ5を渡す。利用者プログラム
スケジューラ7はその入力メツセージ5を処理する利用
者プログラム8をスケジュールし、入力メツセージ5を
利用者プログラム8へ渡す。
NCU2aから計算機4側のNCU2dへ発呼を行うと
、端末機1aと計算機4とが公衆回線3を介して接続さ
れる。この後、端末機1aでは入力メツセージ5が作成
され、端末機1aはこの入力メツセージ5を計算機4へ
送出する。計算機4側では入力処理プロセス6がその入
力メツセージ5を受信すると、利用者プログラムスケシ
ューラフに入力メツセージ5を渡す。利用者プログラム
スケジューラ7はその入力メツセージ5を処理する利用
者プログラム8をスケジュールし、入力メツセージ5を
利用者プログラム8へ渡す。
利用者プログラム8は、端末機1aへの出力メツセージ
9を作成し、メツセージ出力指令10を発行することで
出力メッセージキュ−11に出力メツセージ9をキュー
イングし、出力処理プロセス12を起動させる。出力処
理プロセス12は、出力メツセージ中エ−11から出力
メツセージ9を取り出し、公衆回線3を介して接続され
ている端末機1aへ出力メツセージ9を出力する。
9を作成し、メツセージ出力指令10を発行することで
出力メッセージキュ−11に出力メツセージ9をキュー
イングし、出力処理プロセス12を起動させる。出力処
理プロセス12は、出力メツセージ中エ−11から出力
メツセージ9を取り出し、公衆回線3を介して接続され
ている端末機1aへ出力メツセージ9を出力する。
従来は以上のように構成されているので、計算機4側で
接続状態を認識できるのは公衆回線3までであって、そ
の公衆回線3に接続されている物理的な意味での端末機
1 a7(1b、1 c)までは認識していなかった。
接続状態を認識できるのは公衆回線3までであって、そ
の公衆回線3に接続されている物理的な意味での端末機
1 a7(1b、1 c)までは認識していなかった。
そのため、端末機1a+(lb、lc)からメツセージ
5を入力してから計算機4が出力メツセージ9を送出す
るまでの間に公衆回線3が切断された場合、出力メソセ
ージ9の出力光が不明となるため、出力メツセージ9は
捨てられてしまうなどの問題点があった。
5を入力してから計算機4が出力メツセージ9を送出す
るまでの間に公衆回線3が切断された場合、出力メソセ
ージ9の出力光が不明となるため、出力メツセージ9は
捨てられてしまうなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、計算機に接続された端末機を計算機側で認識
し、公衆回線が切断された後でも計算機からの出力メツ
セージを、次回に公衆回線が接続されたときに出力する
ことができる公衆回線接続端末認識装置を提供すること
を目的とする。
たもので、計算機に接続された端末機を計算機側で認識
し、公衆回線が切断された後でも計算機からの出力メツ
セージを、次回に公衆回線が接続されたときに出力する
ことができる公衆回線接続端末認識装置を提供すること
を目的とする。
この発明に係る公衆回線接続端末認識装置は、端末機1
a、lb、lcと計算機4とを公衆回線3を介して接続
し、端末機1a、lb、lcからの入力メツセージ5に
対応して計算機4に予め登録されている利用者プログラ
ム8を起動し、その利用者プログラム8が端末機1a、
lb、lcヘメソセージ9を出力するようになっている
公衆回手段(利用者プログラムスケジューラ7および利
用者プログラム8)を有するものである。
a、lb、lcと計算機4とを公衆回線3を介して接続
し、端末機1a、lb、lcからの入力メツセージ5に
対応して計算機4に予め登録されている利用者プログラ
ム8を起動し、その利用者プログラム8が端末機1a、
lb、lcヘメソセージ9を出力するようになっている
公衆回手段(利用者プログラムスケジューラ7および利
用者プログラム8)を有するものである。
この発明における公衆回線接続端末認識装置は、端末機
から入力されたメツセージ中の端末識別子を利用者プロ
グラム内で参照し、端末機割り付は指令を発行して、端
末機を公衆回線に割り付け、また、計算機内の出力処理
プロセスは、公衆回線に割り付けられている端末機と1
対1に対応した出力メツセージキューより出力メツセー
ジを取り出し、端末機へ出力する。
から入力されたメツセージ中の端末識別子を利用者プロ
グラム内で参照し、端末機割り付は指令を発行して、端
末機を公衆回線に割り付け、また、計算機内の出力処理
プロセスは、公衆回線に割り付けられている端末機と1
対1に対応した出力メツセージキューより出力メツセー
ジを取り出し、端末機へ出力する。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの実施例に係る公衆回線接続端末認識装置の
メツセージ送受信処理方式を示すブロック図である。第
1図において、第4図に示す構成要素に対応するものに
は同一の参照符を付し、その説明を省略する。第1図に
おいて、計算機4内の13は端末機割り付は指令、14
a。
メツセージ送受信処理方式を示すブロック図である。第
1図において、第4図に示す構成要素に対応するものに
は同一の参照符を付し、その説明を省略する。第1図に
おいて、計算機4内の13は端末機割り付は指令、14
a。
14b、14cは端末機1a、lb、lcにそれぞれ対
応した出力メツセージキューである。また、計算機4側
および端末機la側の15は、例えば端末機1aを示す
端末識別子である。すなわち、この端末識別子15は、
入力メツセージ5の中に含まれるもので、計算機4に接
続された端末機1aを認識するためのものである。
応した出力メツセージキューである。また、計算機4側
および端末機la側の15は、例えば端末機1aを示す
端末識別子である。すなわち、この端末識別子15は、
入力メツセージ5の中に含まれるもので、計算機4に接
続された端末機1aを認識するためのものである。
次に、動作について説明する。利用者プログラムスケジ
ューラ(端末機認識手段を含む)7が、利用者プログラ
ム8をスケジュールし、入力メツセージ5を利用者プロ
グラム8へ渡すまでは、従来技術と同様であるので説明
は省略する。但し、端末機1 a、(1b、 1 c
)から計算機4の入力処理プロセス6に入力される入力
メツセージ5には、端末[1a (1b、 1 c)
毎に独特に設定された端末識別子15などが付加されて
いるものとする。
ューラ(端末機認識手段を含む)7が、利用者プログラ
ム8をスケジュールし、入力メツセージ5を利用者プロ
グラム8へ渡すまでは、従来技術と同様であるので説明
は省略する。但し、端末機1 a、(1b、 1 c
)から計算機4の入力処理プロセス6に入力される入力
メツセージ5には、端末[1a (1b、 1 c)
毎に独特に設定された端末識別子15などが付加されて
いるものとする。
利用者プログラム(端末機認識手段を含む)8は入力メ
ツセージ5中の端末識別子15を指定して端末機割り付
は指令13を発行して、例えば端末装置1aを当該公衆
回線3に割り付ける。その後、利用者プログラム8は、
端末機1aへの出力メツセージ9を作成し、メツセージ
出力指令10によって端末機1aに対応した出力メッセ
ージキュ−148にその出力メツセージ9をキューイン
グして、出力処理プロセス12を起動させる。出力処理
プロセス12は、当該公衆回線3が接続中で、かつ端末
機1aがこの公衆回線3に割り付けられている時のみ、
出力メッセージキュ−142より出力メツセージ9を取
り出し端末機1aへ出力する。
ツセージ5中の端末識別子15を指定して端末機割り付
は指令13を発行して、例えば端末装置1aを当該公衆
回線3に割り付ける。その後、利用者プログラム8は、
端末機1aへの出力メツセージ9を作成し、メツセージ
出力指令10によって端末機1aに対応した出力メッセ
ージキュ−148にその出力メツセージ9をキューイン
グして、出力処理プロセス12を起動させる。出力処理
プロセス12は、当該公衆回線3が接続中で、かつ端末
機1aがこの公衆回線3に割り付けられている時のみ、
出力メッセージキュ−142より出力メツセージ9を取
り出し端末機1aへ出力する。
第2図は、何らかの原因で公衆回&?I3が切断された
ときの計算機4のシステム状態を示すブロック図である
。公衆回線3が切断されると、計算機4内の出力処理プ
ロセス12がその切断を検知し、端末割り付は状態フラ
グ16をOFFとして出力処理プロセス12自体の処理
を終える。したがって、端末i1aに対応する出力メッ
セージキュ−14aには公衆回線3に端末機1aを割り
付けるキューが残った状態になる。このキューは、次回
当該端末機1aが割り付けられ、出力処理プロセス12
が起動されたときに、出力処理プロセス12より端末機
1aへ出力される。
ときの計算機4のシステム状態を示すブロック図である
。公衆回線3が切断されると、計算機4内の出力処理プ
ロセス12がその切断を検知し、端末割り付は状態フラ
グ16をOFFとして出力処理プロセス12自体の処理
を終える。したがって、端末i1aに対応する出力メッ
セージキュ−14aには公衆回線3に端末機1aを割り
付けるキューが残った状態になる。このキューは、次回
当該端末機1aが割り付けられ、出力処理プロセス12
が起動されたときに、出力処理プロセス12より端末機
1aへ出力される。
第3図は、この実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。このフローチャートを参照して動作を説
明する。利用者プログラムスケジューラ7は、入力処理
プロセス6より入力メツセージ5を入力しくステップS
1)、その入力メツセージ5の内容を解析して(ステッ
プS2)、スケジュールを行う利用者プログラム8を選
択した後(ステップS3)、その利用者プログラム8を
スケジュールしくステップS4)、利用者プログラムス
ケジューラ7自体は再びステップS1の処理に戻り次の
メソセージを入力する処理に移る。
ャートである。このフローチャートを参照して動作を説
明する。利用者プログラムスケジューラ7は、入力処理
プロセス6より入力メツセージ5を入力しくステップS
1)、その入力メツセージ5の内容を解析して(ステッ
プS2)、スケジュールを行う利用者プログラム8を選
択した後(ステップS3)、その利用者プログラム8を
スケジュールしくステップS4)、利用者プログラムス
ケジューラ7自体は再びステップS1の処理に戻り次の
メソセージを入力する処理に移る。
利用者プログラム8では、入力メツセージ5中の端末識
別子15を用いて当該端末機、例えば端末機1aの端末
割り付は状態フラグ16をONとしだ後(ステップS5
)、利用者処理、すなわち出力メツセージ9を作成しく
ステップS6)、その出力メツセージ9を出力メッセー
ジキュ−142へキューイングして(ステップS7)、
出力処理プロセス12の起動要求を行う(ステップS8
)。
別子15を用いて当該端末機、例えば端末機1aの端末
割り付は状態フラグ16をONとしだ後(ステップS5
)、利用者処理、すなわち出力メツセージ9を作成しく
ステップS6)、その出力メツセージ9を出力メッセー
ジキュ−142へキューイングして(ステップS7)、
出力処理プロセス12の起動要求を行う(ステップS8
)。
出力処理プロセス12は、出力メツセージキュー14a
の発生待ちを行い(ステップS9)、当該公衆回線3が
接続中であるか否かを判断しくステップ510)、接続
中であれば次に当該端末割り付は中、すなわち当該端末
割り付は状態フラグ16がONであるか否かを判断しく
ステップS11) 、ONの場合、出力メッセージキュ
−14aを読み込んで(ステップ512)、端末機1a
へ出力メツセージ9を出力しくステップ513)、その
後ステップS9へ戻り、次の出力メツセージキューの発
生を待つ。
の発生待ちを行い(ステップS9)、当該公衆回線3が
接続中であるか否かを判断しくステップ510)、接続
中であれば次に当該端末割り付は中、すなわち当該端末
割り付は状態フラグ16がONであるか否かを判断しく
ステップS11) 、ONの場合、出力メッセージキュ
−14aを読み込んで(ステップ512)、端末機1a
へ出力メツセージ9を出力しくステップ513)、その
後ステップS9へ戻り、次の出力メツセージキューの発
生を待つ。
一方、公衆回線3が切断されているときは、ステップS
IOからステップS14に移り、出力処理プロセス12
は端末割り付は状態フラグ16をOFFして処理を終了
する。
IOからステップS14に移り、出力処理プロセス12
は端末割り付は状態フラグ16をOFFして処理を終了
する。
なお、上記実施例では計算a4に端末機1aが接続され
た場合の処理について説明したが、計算機4に端末機1
bあるいは端末機1cが接続された場合も同様な処理が
行われる。
た場合の処理について説明したが、計算機4に端末機1
bあるいは端末機1cが接続された場合も同様な処理が
行われる。
以上のように本発明によれば、端末機から入力されるメ
ツセージ中に端末機を識別する端末識別子を付加して、
計算機に接続された端末機を認識する手段を設けたこと
により、計算機は接続された端末機を認識することがで
き、何らかの原因で公衆回線が切断された後でも計算機
からの出力メソセージを、次回に公衆回線が接続された
ときに出力することができるので、公衆回線の切断時の
出力メツセージが捨てられてしまうのを防止できる効果
が得られるとともに、計算機に大きな負荷がかかってい
て応答が遅い時には端末機側で一度公衆回線を切ってお
き、後で再度発呼して公衆回線を接続すれば出力メツセ
ージが得られ、回線料金を節約できるなどの効果も得ら
れる。
ツセージ中に端末機を識別する端末識別子を付加して、
計算機に接続された端末機を認識する手段を設けたこと
により、計算機は接続された端末機を認識することがで
き、何らかの原因で公衆回線が切断された後でも計算機
からの出力メソセージを、次回に公衆回線が接続された
ときに出力することができるので、公衆回線の切断時の
出力メツセージが捨てられてしまうのを防止できる効果
が得られるとともに、計算機に大きな負荷がかかってい
て応答が遅い時には端末機側で一度公衆回線を切ってお
き、後で再度発呼して公衆回線を接続すれば出力メツセ
ージが得られ、回線料金を節約できるなどの効果も得ら
れる。
第1図はこの発明の一実施例に係る公衆回線接続端末認
識装置のメツセージ送受信処理方式を示すブロック図、
第2図はこの実施例における公衆回線が切断されたとき
の計算機のシステム状態を示すブロック図、第3図はこ
の実施例の動作を説明するためのフローチャート、第4
図は従来の公衆回線計算機システムのメツセージ送受信
処理方式を示すブロック図である。 la、lb、lcは端末機、3は公衆回線、4は計算機
、5は入力メツセージ、7は利用者プログラムスケジュ
ーラ(端末機認識手段を含む)、8は利用者プログラム
(端末機認識手段を含む)、15は端末識別子である。 代理人 大 岩 増 雄(ばか2名)手続補正
書(自発) 1.事件(’) 表示特願昭61 277409 号2
、発明の名称 公衆回線接続端末認識装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 5、補正の対象 発明の詳細な説明、図面の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第19行目「スケジューラ」とある
のを「スケジューラ」と補正する。 (2)同書第8頁第11行目乃至第12行目「公衆回線
3に端末機1aを割り付けるキューが残った状態になる
。」とあるのを「端末機1aへ出力されるべきキューが
残った状態になる。」と補正する。 (3)図面、第3図を別紙の通り補正する。 以上
識装置のメツセージ送受信処理方式を示すブロック図、
第2図はこの実施例における公衆回線が切断されたとき
の計算機のシステム状態を示すブロック図、第3図はこ
の実施例の動作を説明するためのフローチャート、第4
図は従来の公衆回線計算機システムのメツセージ送受信
処理方式を示すブロック図である。 la、lb、lcは端末機、3は公衆回線、4は計算機
、5は入力メツセージ、7は利用者プログラムスケジュ
ーラ(端末機認識手段を含む)、8は利用者プログラム
(端末機認識手段を含む)、15は端末識別子である。 代理人 大 岩 増 雄(ばか2名)手続補正
書(自発) 1.事件(’) 表示特願昭61 277409 号2
、発明の名称 公衆回線接続端末認識装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 5、補正の対象 発明の詳細な説明、図面の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第19行目「スケジューラ」とある
のを「スケジューラ」と補正する。 (2)同書第8頁第11行目乃至第12行目「公衆回線
3に端末機1aを割り付けるキューが残った状態になる
。」とあるのを「端末機1aへ出力されるべきキューが
残った状態になる。」と補正する。 (3)図面、第3図を別紙の通り補正する。 以上
Claims (1)
- 端末機と計算機とを公衆回線を介して接続し、端末機か
らの入力メッセージに対応して計算機に予め登録されて
いる利用者プログラムを起動し、その利用者プログラム
が端末機へメッセージを出力するようになっている公衆
回線計算機システムにおいて、端末機から入力されるメ
ッセージ中に端末機を識別する端末識別子を付加して計
算機に接続された端末機を認識する端末機認識手段を有
することを特徴とする公衆回線接続端末認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61277409A JPS63131638A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 公衆回線接続端末認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61277409A JPS63131638A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 公衆回線接続端末認識装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63131638A true JPS63131638A (ja) | 1988-06-03 |
Family
ID=17583141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61277409A Pending JPS63131638A (ja) | 1986-11-20 | 1986-11-20 | 公衆回線接続端末認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63131638A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122354A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | センタ装置 |
-
1986
- 1986-11-20 JP JP61277409A patent/JPS63131638A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122354A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | センタ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4935870A (en) | Apparatus for downloading macro programs and executing a downloaded macro program responding to activation of a single key | |
JP3234058B2 (ja) | 通信システムとその動作方法 | |
JPH01233949A (ja) | 準予約通信サービス処理方式 | |
EP0384875A2 (en) | Asynchronous staging of objects between computer systems in cooperative processing systems | |
CN107925706A (zh) | 集合住宅用的对讲系统 | |
JPS63131638A (ja) | 公衆回線接続端末認識装置 | |
US7124230B2 (en) | Use of bus transaction identification codes | |
JPS61141063A (ja) | フアイル転送の中断再開方式 | |
JP3062208B2 (ja) | Atm交換機における加入者線信号処理方式 | |
JPH0451795A (ja) | マルチプロセッサシステムにおけるトランザクション識別子割当て方式 | |
JP3072137B2 (ja) | 遠隔会議システムの会議資料指定方法及び遠隔会議システム | |
JPH04372036A (ja) | 多言語対応メッセージ表示方式 | |
JPS58115569A (ja) | マルチプロセツサ方式 | |
JPH02108144A (ja) | アプリケーションプログラム切替方式 | |
JPS63182937A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62256063A (ja) | 端末装置簡易接続方式 | |
JPH10207829A (ja) | バスコントローラ | |
JPS6350142A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0387962A (ja) | プロセッサ間通信制御方法 | |
JPH02124697A (ja) | メッセージ属性分析によるメッセージ処理方式 | |
JPS6327942A (ja) | メツセ−ジ入力装置 | |
JPS6282843A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH02312350A (ja) | ネットワーク構成要素の活性化方式 | |
JPH03260753A (ja) | メッセージ複数端末同期出力方式 | |
JPH06266569A (ja) | 一斉通知処理方式 |