JPS6313151A - 光磁気デイスク記録再生装置 - Google Patents

光磁気デイスク記録再生装置

Info

Publication number
JPS6313151A
JPS6313151A JP15691486A JP15691486A JPS6313151A JP S6313151 A JPS6313151 A JP S6313151A JP 15691486 A JP15691486 A JP 15691486A JP 15691486 A JP15691486 A JP 15691486A JP S6313151 A JPS6313151 A JP S6313151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magneto
optical disk
light beam
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15691486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Otsuki
正 大槻
Fumiaki Henmi
逸見 文明
Yoshihei Kobayashi
由平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15691486A priority Critical patent/JPS6313151A/ja
Publication of JPS6313151A publication Critical patent/JPS6313151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F作用 G 実施例 G−1主要構成(第1図、第2図) G−2光学ヘッド部及びその関連部分(第3図、第4図
) G−3情報記録動作(第5図〜第7図)G−4変形例 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、情報の書込み、消去及び読取りが可能とされ
た光磁気ディスクを用いての情報記録及び情報再生を行
う光磁気ディスク記録再生装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、情報の書込み、消去及び読取りが可能とされ
た光磁気ディスクに、書込部分における情報を消去した
後その書込部分に新たな情報を書き込む動作を通じて情
報記録を行い、また、光磁気ディスクに書き込まれた情
報を読み取る動作を通じて情報再生を行う光磁気ディス
ク記録再生装置において、回転駆動されるべくディスク
駆動部に装着された光磁気ディスクに対し、その中央部
を挾んで相対向するとともに夫々が光磁気ディスクに対
面するものとされた一対の光学ヘッド部が設けられると
ともに、それらに夫々対応する位置に配されて光磁気デ
ィスクに予め定められた向きの磁界を作用させるものと
なされた一対の磁界発生部が設けられ、一対の光学ヘッ
ド部が光磁気ディスクの径方向に相互に近接もしくは離
隔すべく同期して移動するものとされるとともに、一対
の光学ヘッド部の各々が、情報書込み及び消去用光ビー
ムと情報読取り用光ビームとを個別に発生して、それら
を光磁気ディスクに形成される環状記録トラックに、情
報書込み及び消去用光ビームが情報読取り用光ビームに
先行する状態をもって入射せしめ得るものとされ、かつ
、一対の光学ヘッド部の夫々から光磁気ディスクに入射
せしめられる情報書込み及び消去用光ビームが、選択的
に、レベル変化部分によってディジタル情報の“0”も
しくは“1”が定義される変調方式がとられて形成され
た記録信号に応じた変化を有するものとされることによ
り、光磁気ディスクに形成される環状記録トラックにお
ける選択された部分に対す、 る情報の消去、新たな情
報の書込み及び書き込まれた新たな情報の検証を迅速に
、例えば、光磁気ディスクの1回転のうちに行うことが
でき、その結果、光磁気ディスクに対する情報記録及び
再生を迅速かつ高信頼性をもって行うことができるよう
にしたものである。
C従来の技術 情報記録媒体としてのディスクにおいて、完成されたデ
ィスクとして形成された後に1、光ビームを用いて情報
の占込み、消去及び読取りを行うことができる、所謂、
書込可能光ディスクが提案されている。このような書込
可能光ディスクのうち、情報の書込み及び消去を反復し
て行えるものとして、通常、光磁気ディスクと称される
ものがある。斯かる光磁気ディスクは、基板の面上に記
録層を形成する垂直磁化膜が設けられ、さらに、その垂
直磁化膜が保護層によって覆われた構造を有し、全体が
円板状に形成されたものとなされる。
そして、情報の消去及び新たな情報の書込みが行われて
情報記録がなされ、また、書き込まれた情報の読取りが
行われて情報再生がなされる。
このような光磁気ディスクに対する情報の消去及び新た
な情報の書込みがなされるに際しては、光磁気ディスク
がその中央部を回転中心として所定の回転速度で回動す
るものとされ、所定の外部磁界が作用せしめられたもと
でその垂直磁化膜にレーザ光ビームが入射せしめられて
、垂直磁化膜におけるレーザ光ビームの入射を受けた部
分が、それによる温度上昇に伴って外部磁界の向きに応
じた磁化方向を有するものとされる。そして、垂直磁化
膜が、外部磁界の作用のもとにおけるレーザ光ビームの
入射により、その磁化方向が均一に揃えられることによ
って情報の消去が行われ、また、所定のパターンをもっ
て磁化方向反転領域が形成されたものとなされることに
よって情報の書込みが行われる。一方、光磁気ディスク
に書き込まれた情報の読取りがなされるに際しては、垂
直磁化膜に、情報の消去及び書込み時におけるより小パ
ワーとされたレーザ光ビームが入射せしめられ、垂直磁
化膜からの反射レーザ光ビームが光検出部によって検出
されて、光検出部から光磁気ディスクに書き込まれた情
報に応じた読取信号が得られるものとされる。この情報
の読取り時においては、垂直磁化膜からの反射レーザ光
ビームが、カー効−果に基づいて、書き込まれた情報に
対応する垂直磁化膜における磁化方向反転パターンに応
じた偏光面の回転を生じたものとなる。そして、斯かる
偏光面の回転が、例えば、反射レーザ光ビームの直交偏
向成分の夫々が別個に検出されて比較されることにより
検知され、偏光面の回転に応じた変化を有するものとな
る比較出力に基づいて読取信号が形成される。
このようにして、情報の書込み、消去及び読取りが行わ
れる光磁気ディスクにあっては、垂直磁化膜の部分に、
例えば、その中央部を取り囲む多数の同心円状の記録ト
ラックが形成されるとともに、各記録トラックが複数の
セクターに区分され、所定の回転速度で回転駆動された
もとで記録トランクの夫々がレーザ光ビームによって走
査され、記録トランクあるいはセクターを単位としての
情報記録及び再生が行われる。このため、光磁気ディス
クに対する情報記録及び光磁気ディスクからの情報再生
を行うディスク記録再生装置は、光磁気ディスクを回転
駆動するディスク駆動部、光磁気ディスクに所定の外部
磁界を作用させる磁界発生部、ディスク駆動部に装着さ
れた光磁気ディスクに対面するものとされ、レーザ光ビ
ームを発生して光磁気ディスクの垂直磁化膜の部分に形
成された記録トラックに入射させる光学ヘッド部、光磁
気ディスクの垂直磁化膜の部分に形成された記録トラン
クからの反射レーザ光ビームを検出して読取信号を形成
する受光部等を備えるものとされる。
そして、従来、斯かるディスク記録再生装置として、光
磁気ディスクの垂直磁化膜の部分に形成された記録トラ
ックに一本のレーザ光ビームを入射させる光学ヘッド部
を一個備え、その光学ヘッド部からのレーザ光ビームを
、光磁気ディスクにおける記録トラックあるいはセクタ
ーを単位としての情報の書込みもしくは消去と情報の読
取りとに共用するようにしたものが考えられている。こ
のレーザ光ビームの、情報の書込みもしくは消去と情報
の読取りとにおける共用は、光学ヘッド部からのレーザ
光ビームを光磁気ディスクに対する情報の書込みもしく
は消去が行われるときには比較的大パワーとなし、光磁
気ディスクに書き込まれた情報の読取りが行われるとき
には比較的小パワーとなすための制御、及び、光磁気デ
ィスクに対する情報の書込みもしくは消去が行われると
きと光磁気ディスクに書き込まれた情報の読取りが行わ
れるときとで、磁界発生部が発生する磁界の向きを切り
換える制御を伴ってなされる。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如くに一個の光学ヘッド部からの
レーザ光ビームを、光磁気ディスクに対する情報の書込
みもしくは消去と光磁気ディスクに書き込まれた情報の
読取りとに共用する従来のディスク記録再生装置におい
ては、光磁気ディスクにおける選択された位置に対する
情報の書込みに際して、光磁気ディスクの回転待ち時間
が費やされることになり、光磁気ディスクに対する情報
記録の高速化が図れないという問題がある。例えば、光
磁気ディスクの垂直磁化膜の部分に形成された多数の記
録トラックのうちの一本における選択されたセクターに
対する、既に書き込まれている情報の消去、新たな情報
の書込み、及び、新たに書き込まれた情報の検証が行わ
れる場合、先ず、光学ヘッド部から光磁気ディスクの垂
直磁化膜に入射せしめられるレーザ光ビームが読取り用
パワー状態とされ、各記録トラックにおけるセクターに
記録されているアドレス情報の読取りがなされるもとで
、光磁気ディスクの垂直磁化膜に対するレーザ光ビーム
の入射位置が、選択されたセクターとなるようにされる
アクセスが行われる。次に、レーザ光ビームが書込みも
しくは消去用パワー状態とされて、選択されたセクター
における既に書き込まれている情報の消去が行われる。
続いて、情報の消去の開始から光磁気ディスクが1回転
した後に、情報の消去がなされた選択されたセクターに
対する新たな情報の書込みが行われる。その際、磁界発
生部が発生する磁界の向きが、情報の消去時とは反転し
たものとなるように切り換えられる。さらに、情報の書
込みの開始から光磁気ディスクが1回転した後に、レー
ザ光ビームが再び読取り用パワー状態とされて、選択さ
れたセクターに書き込まれた新たな情報が読み出されて
、その検証が行われる。従って、レーザ光ビームが選択
されたセクターに入射するようにされるアクセスが終了
した後に、選択されたセクターにおける情報の消去、新
たな情報の書込み、及び、書き込まれた新たな情報の検
証の夫々に光磁気ディスクの1回転が要され、各回転に
おけるレーザ光ビームによる選択されたセクターの走査
が終了された後の期間は回転待ち時間とされることにな
る。即ち、光磁気ディスクにおける特定のセクターに対
する新たな情報の書込みに際して、その特定のセクター
に関するアクセスがなされた後に光磁気ディスクの3回
転が要されることになって、光磁気ディスクに対する情
報記録における高速化が困難となる。
また、上述の従来のディスク記録再生装置においては、
光磁気ディスクに対する情報の書込み時と情報の消去時
とで、磁界発生部が発生する磁界の向きを反転させるこ
とが必要とされ、そのため、磁界発生部を構成する永久
磁石を機械的に反転させる磁石反転機構、あるいは、磁
界発生部を構成する電磁石における励磁電流の向きを反
転させる電流反転回路装置等が設けられることになって
構成の複雑化がまねかれてしまう。さらに、斯かる磁石
反転機構もしくは電流反転回路装置が用いられての磁界
発生部が発生する磁界の方向反転は、高速で行われるよ
うにすることが困難であり、斯かる面からも、光磁気デ
ィスクに対する情報記録における高速化が阻害されるこ
とになる。
斯かる点に鑑み、本発明は、回転駆動される光磁気ディ
スクに対して光ビームを入射させ、その光磁気ディスク
に形成される記録トラックにおける選択された部分に対
する情報の消去、新たな情報の書込み及び書き込まれた
新たな情報の検証を、極めて迅速に、例えば、光ビーム
の入射位置の選択された部分に関するアクセスがなされ
た後における光磁気ディスクの1回転のうちに行うこと
ができ、その結果、光磁気ディスクに対する情報記録を
高速で、かつ、高信顛性をもって行うことができるよう
にされた光磁気ディスク記録再生装置を提供することを
目的とする。
E 問題点を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る光磁気ディスク
記録再生装置は、光磁気ディスクが装着されてそれを回
転駆動するディスク駆動部と、ディスク駆動部に装着さ
れた光磁気ディスクの中央部を挾んで相対向するととも
に夫々が光磁気ディスクに対面するものとされた少なく
とも一対の光学ヘッド部と、その一対の光学ヘッド部に
夫々対応する位置に配されて光磁気ディスクに予め定め
られた向きの磁界を作用させるものとなされた一対の磁
界発生部と、一対の光学ヘッド部を光磁気ディスクの径
方向に、相互に近接もしくは離隔させるべく、同期させ
て移動させるヘッド駆動機構と、一対の光学ヘッド部の
夫々から光磁気ディスクに入射せしめられる光ビームに
対する制御を行う光ビーム制御部とを備えて成り、一対
の光学ヘッド部の各々が、情報書込み及び消去用光ビー
ムと情報読取り用光ビームとを個別に発生して、それら
をディスク駆動部により回転駆動される光磁気ディスク
に形成される環状記録トラックに、情報書込み及び消去
用光ビームが情報読取り用光ビームに先行する状態をも
って入射せしめ得るものとされ、かつ、光ビーム制御部
が、一対の光学ヘッド部の夫々から光磁気ディスクに入
射せしめられる情報書込み及び消去用光ビームを、選択
的に、レベル変化部分によってディジタル情報の“0”
もしくは“1”が定義される変調方式がとられて形成さ
れた記録信号に応じ・た変化を有するものとなすように
される。
F作用 このように構成される本発明辷係る光磁気ディスク記録
再生装置においては、ディスク駆動部に装着されて所定
の回転速度で回転駆動される光磁気ディスクに対面して
配され、ヘッド駆動機構により同期して光磁気ディスク
の径方向に移動せしめられる一対の光学ヘッド部の一方
から発せられる情報書込み及び消去用光ビーム及び情報
読取り用光ビームと他方から発せられる情報書込み及び
消去用光ビーム及び情報読取り用光ビームとが、光磁気
ディスクに形成される環状記録トラックの1周上に入射
するようにされ、光磁気ディスクの回転に伴い、一方の
光学ヘッド部から発せられる情報書込み及び消去用光ビ
ームと情報読取り用光ビームとの夫々の環状記録トラッ
ク上での入射位置が、後者が前者に追従するものとなる
とともに、他方の光学ヘッド部から発せられる情報書込
み及び消去用光ビームと情報読取り用光ビームとの夫々
の環状記録トラック上での入射位置も、後者が前者に追
従するものとなる状態が、選択的にとられる。
そして、光磁気ディスクにおける選択された位置、例え
ば、選択された環状記録トラック上の特定部分に対する
情報記録、即ち、その特定部分における、既に書き込ま
れている情報の消去、新たな情報の書込み、及び、新た
に書き込まれた情報の検証が行われる際には、先ず、一
対の光学ヘッド部から夫々発せられた情報読取り用光ビ
ームにより環状記録トラックに記録されているアドレス
情報の読取りがなされるもとで、いずれか一方の光学ヘ
ッド部からの情報読取り用光ビームの入射位置が特定部
分に到達するものとされるアクセスが行われる。次に、
その入射位置が特定部分に到達した情報読取り用光ビー
ムが発せられた一方の光学ヘッド部から、情報書込み及
び消去用光ビームが光磁気ディスクに入射せしめられ、
それにより、一方の光学ヘッド部に対応する位置に配さ
れた磁界発生部からの磁界が作用するもとで、特定部分
における情報記録領域に既に書き込まれている情報の消
去が行われる。続いて、その後光磁気ディスクが略1ノ
2回転して、他方の光学ヘッド部から光磁気ディスクに
入射せしめられる情報書込み及び消去用光ビームの入射
位置が特定部分に到達するものとなるとき、その情報書
込み及び消去用光ビームが、レベル変化部分によってデ
ィジタル情報の0”もしくは1”が定義される変調方式
がとられて形成された記録信号に応じた変化を有するも
のとなされ、それにより、他方の光学ヘッド部に対応す
る位置に配された磁界発生部からの磁界が作用する−ち
とで、特定部分における情報記録領域に対する新たな情
報の書込みが行われる。また、それとともに、書き込ま
れた新たな情報が、その書込みを行った情報書込み及び
消去用光ビームの光磁気ディスクにおける入射位置に追
従する入射位置をもって光磁気ディスクに入射せしめら
れる、他方の光学ヘッド部から発せられた情報読取り用
光ビームにより読み取られて、そのネ★証が行われる。
このようにして、光磁気ディスクにおける選択された環
状記録トラック上の特定部分における、既に書き込まれ
ている情報の消去、新たな情報の書込み、及び、新たに
書き込まれた情報の検証が、その特定部分に関するアク
セスがなされた後における光磁気ディスクの1回転のう
ちになされることになり、従って、光磁気ディスクにお
ける選択された位置に対する情報記録が高速で行われる
ことになる。
また、一対の磁界発生部が発生する磁界は、夫々の向き
が互いに逆方向となる関係のもとに固定されたものでよ
く、そのため、各磁界発生部を構成する永久磁石を機械
的に反転させる磁石反転機構、あるいは、各磁界発生部
を構成する電磁石における励磁電流の向きを反転させる
電流反転回路装置等は不要とされ、それによって構成が
簡易化されるとともに、磁界発生部が発生する磁界の方
向反転が、光磁気ディスクに対する情報記録の高速化に
対する障害となる問題も生じない。
G 実施例 G−1主要構成(第1図、第2図) 第1図及び第2図は、本発明に係る光磁気ディスク記録
再生装置の一例を概略的に示す、この例においては、第
1図及び第2図において破線で示される如くに光磁気デ
ィスク11がその中央部を係合させて装着される、円形
台状のディスク装着部13を備えている。ディスク装着
部13は、その中心軸を回転軸として回動自在とされて
おり、モータ15によって所定の回転速度で回転せしめ
られる。これらディスク装着部13及びモータ15は、
ディスク装着部13に装着された光磁気ディスク11を
所定の回転速度をもって回転駆動するディスク駆動部を
形成しているのである。光磁気ディスク11は、例えば
、その記録トランク形成領域11aにおける垂直磁化膜
部に、その中央部を取り囲む多数の同心円状の環状記録
トラックが形成されるものとなされる。
ディスク装着部13に装着された光磁気ディスク11の
上方となる位置に、ディスク装着部13の真上位置、従
って、光磁気ディスク11の中央部の真上となる位置を
挾んで相対向するとともに、各々が、光磁気ディスク1
1の半径方向に、光磁気ディスク11の記録トランク形
成領域11aに並行してその内周縁部から外周縁部に亙
って伸びるものとされた一対のマグネット17a及び1
7bが固定配置されている。これらマグネット17a及
び17bの夫々は、第2図に示される如く、光磁気ディ
スク11の半径方向に直交する方向に所定の幅を有した
矩形板状に形成されている。そして、例えば、マグネッ
ト17aが、その光磁気ディスク11に対する対向面側
、即ち、下面側がN極側となるとともに上面側がS極側
となる磁極配置を有するものとされ、それに対して、マ
グネッl−17bが、その光磁気ディスク11に対する
対向面側、即ち、下面側がS極側となるとともに上面側
がN極側となる磁極配置を有するものとされる。
また、ディスク装着部13に装着された光磁気ディスク
11の下方には、マグネット17a及び17bに夫々光
磁気ディスク11を挾んで対向するものとなる一対の光
学ヘッド部19a及び19bが配されている。光学ヘッ
ド部19a及び19bは、夫々、レーザ光発生部及び光
検出部を内蔵し、また、光磁気ディスク11に対面する
ディスク対面部分20a及び20bを有して、光磁気デ
ィスク11の中央部位置を挟んで相対向する位置をとる
ものとされている。そして、ディスク対面部分20a及
び20bの夫々は、光学ヘッド部19a及び19bに内
蔵されたレーザ光発生部から得られるレーザ光ビームを
光磁気ディスク11の記録トラック形成領域11aに入
射させるとともに、光、磁気ディスク11の記録トラッ
ク形成領域11aからの反射レーザ光ビームを受は入れ
るものとされており、ディスク対面部分20a及び2o
bの夫々によって受は入れられた反射レーザ光ビームは
光学ヘッド部19a及び19bの夫々に内蔵された光検
出部に導かれ、光検出部から反射レーザ光ビームの変化
に応じた検出出力信号が得られる。これら光学ヘッド部
19a及び19bは、各々がマグネット17a及び17
bの下方の位置において、光磁気ディスク11の半径方
向に、光磁気ディスク11の記録トラック形成領域11
aに並行してその内周縁部から外周縁部に亙って伸びる
ものとされた、第2図に示される如くに対をなす2本の
バーから成るガイド部材21a及び21bにより夫々支
持されるとともに、それらによる案内を受けて、光磁気
ディスク11の半径方向に移動可能とされている。
そして、光学ヘッド部19a及び19bに対して、ヘッ
ド駆動部23a及び23bが夫々設けられており、これ
らヘッド駆動部23a及び23bは、光学ヘッド部19
a及び19bを、ガイド部材21a及び21bに沿って
相互に近接もしくは離隔させるべく、同期させて移動さ
せる。即ち、光学ヘッド部19a及び19bは、ガイド
部材21a及び21bにより案内される状態でヘッド駆
動部23a及び23bにより駆動され、ディスク装着部
13に装着された光磁気ディスク11の径方向に、相互
に近接もしくは離隔するように同時に移動せしめられる
のであり、ガイド部材21a及び21bとヘッド駆動部
23a及び23bとはヘッド駆動機構を形成しているの
である。そして、このように光学ヘッド部19a及び1
9bが移動せしめられることにより、光学ヘッド部19
a及び19bのディスク対面部分20a及び20bの夫
々から光磁気ディスク11の記録トラック形成領域11
aに入射せしめられるレーザ光ビームの夫々が、記録ト
ランク形成領域11aにおける垂直磁化膜部に形成され
た多数の同心円状の記録トラックにおける同一周上に到
達するものとされる。
さらに、光学ヘッド部19a及び19bに関連して、そ
れらに接続された光ビーム制御部25及び信号処理部2
7が設けられている。光ビーム制御部25は、記録信号
供給部や消去信号供給部等を内蔵するものとされて、光
学ヘッド部19a及び19bの夫々に内蔵されたレーザ
光発生部に、記録信号や消去信号等に応じて得られる駆
動信号を供給し、また、信号処理部27には、光学ヘッ
ド部19a及び19bの夫々に内蔵された光検出部によ
り得られる検出出力信号が供給される。
G−2光学ヘッド部及びその関連部分(第3図、第4図
) 光学ヘッド部19a及び19bは同一の内部構成を有す
るものとされ、例えば、それらのうちの一方である光学
ヘッド部19aは、第3図に示される如くに構成される
即ち、光学ヘッド部19aの内部には、レーザ素子30
とレーザ素子31とが配されており、これらのうち、レ
ーザ素子30は、光学ヘッド部19aの外部に設けられ
たレーザ駆動制御部51によって駆動されて、例えば、
830nmの波長を有するレーザ光ビームを情報書込み
及び消去用光ビーム[、wとして、比較的大なるパワー
をもって発生し、一方、レーザ素子31は、同様に光学
ヘッド部19aの外部に設けられたレーザ駆動制御部5
3によって駆動されて、例えば、780nmの波長を有
するレーザ光ビームを情報読取り用光ビームLrとして
、比較的小なるパワーをもって発生する。レーザ駆動制
御部51は、記録信号供給部55からの記録信号Swも
しくは消去信号供給部57からの消去信号Seが供給さ
れるとともに、出力制御信号形成部59からの出力制御
信号Spが供給されて、レーザ素子30に対しての、そ
れより、出力制御信号Spに従った適正なパワーのもと
に記録信号Swもしくは消去信号Seに応じて変調され
た情報書込み及び消去用光ビーム1、wが得られるよう
になす駆動及び制御を行う。
記録信号供給部55からの記録信号Swは、例えば、後
述される第7図Aに示される如くの、“0”及び“1”
のデータビットの配列でなる書込情報に基づいて、レベ
ル反転が“0”もしくは“1″のデータビットインター
バルtの夫々の境界及び“l”のデータビットインター
バルの中央で生じるものとなる、所謂、F M変調され
た変調信号の如くに、レベル変化部分によってディジタ
ル情報のO”もしくは1”が定義される変調方式がとら
れて形成された変調信号の形態で得られものとされる。
また、消去信号供給部57からの消去信号Seは、例え
ば、所定値をとる一定レベルの信号とされる。
一方、レーザ駆動制御部53は、レーザ素子31に対し
ての、それより、所定値をもって一定とされたパワーを
もって情報読取り用光ビームLrが得られるようになす
駆動及び制御を行う。
なお、これら、レーザ駆動制御部51及び53゜記録信
号供給部55.消去信号供給部57及び出。
力制御信号形成部59は、夫々、第1図に示される光ビ
ーム制御部25に内臓されるものとなされている。
レーザ素子30から得られる情報書込み及び消去用光ビ
ームLwは、コリメータレンズ32において平行ビーム
化され、ビームスプリッタ33を経た後ダイクロインク
・ミラー34及び35の夫々により反射されて、光学ヘ
ッド部19aにおけるディスク対面部分20aの内部に
配された対物レンズ36に導かれ、対物レンズ36によ
り集束されて、ディスク装着部13に装着された光磁気
ディスク11に入射せしめられる。また、レーザ素子3
1から得られる情報読取り用光ビームLrは、コリメー
タレンズ37において平行ビーム化され、ビームスプリ
ンタ38を経た後ダイクロイック・ミラー35を透過し
て対物レンズ36に導かれ、対物レンズ36により集束
されて、ディスク装着部13に装着されたディスク11
に入射せしめられる。従って、対物レンズ36は、情報
書込み及び消去用光ビームLwと情報読取り用光ビーム
Lrとに共通に設けられており、両光ビームl、w及び
Lrの夫々を集束状態として、光磁気ディスク11にお
ける垂直磁化膜部に形成された多数の同心円状の記録ト
ランクにおける同一周上に入射させる。その際、第4図
に示される如く、対物レンズ36によって集束された情
報書込み及び消去用光ビームLw及び情報読取り用光ビ
ームLrは、光磁気ディスク11の垂直磁化膜部11b
に形成された多数の記録トラックのうちの1本における
、極めて近接した相異なる位置Pw及びPrに夫々入射
せしめられ、第4図において矢印Rであられされる記録
トラックの進行方向く光磁気ディスク11の回転方向)
に対して、情報書込み及び消去用光ビームLwの入射位
置Pwが情報読取り用光ビームLrの入射位置Prより
先行するようにされる。
光磁気ディスク11の記録トラックに入射せしめられた
情報書込み及び消去用光ビームLwにより、記録トラン
クにおける情報記録領域に沿って、垂直磁化膜における
磁化方向の記録信号Swもしくは消去信号Seに応じた
反転あるいは維持がなされ、その記録トラックにおける
情報記録領域に対する情報の書込みもしくは情報の消去
が行われる。また、それとともに、情報書込み及び消去
用光ビームLwが、記録トラックにおいて反射され、反
射レーザ光ビームL w’ l として再び対物レンズ
36に戻る。対物レンズ36゛に戻った反射レーザ光ビ
ームLW°は、ダイクロイック・ミラー35及び34の
夫々において反射され、さらに、ビームスプリフタ33
及びミラー39において反射されて、光検出部40に導
かれる0反射レーザ光ビームLw’を受けた光検出部4
0は、反射レーザ光ビームL y lの変化に応じた検
出出力信号を発生して信号形成部60に供給する。信号
形成部60においては、光検出部40からの検出出力信
号に基づいて、例えば、情報書込み及び消去用光ビーム
Lwの光磁気ディスク11の記録トラック上における集
束状態に応じたフォーカス・エラー信号Sfが形成され
る。このフォーカス・エラー信号Sfは、対物レンズ3
6に関連して設けられた、図示されていないレンズ駆動
機構を作動せしめて行われるフォーカス・サーボコント
ロールに用いられる。
一方、光磁気ディスク11の記録トラックに入射せしめ
られた情報読出し用光ビームLrにより、その記録トラ
ンクに、例えば、ピット配列をもって記録されたアドレ
ス情報、及び、その記録トラックの情報記録領域に垂直
磁化膜における磁化方向反転パターンを形成して書き込
まれた情報の読取りが行われるが、アドレス情報の読出
しは、記録トラックに入射した情報読取り用光ビームL
rが、記録トラックで反射されるに際してピット配列に
応じた変調を受けることによりなされ、また、情報記録
領域に書き込まれた情報の読取りは、記録トラックに入
射した情報読取り用光ビームLrが、記録トラックで反
射されるに際し、その記録トラックにおける情報記録領
域に沿って形成された、垂直磁化膜における書き込まれ
た情報に対応する磁化方向反転パターンに応じ、て、カ
ー効果に基づ(偏光面の回転を生じたものとされること
によりなされる。
記録トラックにおいてピット配列に応じた変調を受けた
状態あるいは偏光面の回転を生じた状態で反射された情
報読取り用光ビームLrは、反射レーザ光ビームLr’
 として再び対物レンズ36に戻る。対物レンズ36に
戻った反射レーザ光ビームLr’ は、ダイクロイック
・ミラー35を透過し、ビームスプリッタ38及びミラ
ー41において反射され、さらに、その一部がハーフミ
ラー42及びミラー43で夫々反射して光検出部44に
導かれ、また、他の一部がハーフミラ−42を透過して
ウオーラストン・プリズム45に入射せしめられる。
ハーフミラ−42で反射された反射レーザ光ビームLr
”を受けた光検出部44は、反射レーザ光ビームLr゛
が受けたピント配列による変調に応じた検出出力信号を
発生して信号形成部61に供給する。これにより、信号
形成部61においては、光検出部44からの検出出力信
号に基づいて読取アドレス情報Daが得られる。また、
ウオーラストン・プリズム45に入射せしめられた反射
レーザ光ビームLr”は、ウオーラストン・プリズム4
5によりその直交偏向成分の夫々が分離された状態で、
光検出部46に導かれる。ハーフミラ−42を透過した
反射レーザ光ビームL rl の直交偏向成分を夫々別
個に受けた光検出部46は、直交偏向成分の夫々の変化
に応じた2つの検出出力信号を発生して信号形成部61
に供給する。これにより、信号形成部61においては、
光検出部46からの2つの検出出力信号の夫々が相互比
較されることにより、反射レーザ光ビームLr’が受け
た偏光面の回転が検知され、その偏光面の回転に応じた
変化を有するものとなる比較出力に基づいて情報読取信
号Siが形成される。そして、情報読取信号Stに基づ
いて、再生情報が得られる。
さらに、信号形成部61からは、情報読取り月光ビーム
Lrの光磁気ディスク11の記録トラックに対する追従
状態に応じたトラッキング・エラー信号Stも形成され
、このトラッキング・エラー信号Stは、対物レンズ3
6に関連して設けられた、図示されていないレンズ駆動
機構を作動せしめて行われるトラッキング・サーボコン
トロールに用いられる。
なお、信号形成部60及び61は、夫々、第1図に示さ
れる信号処理部27に内臓されるものこなされている。
また、光学ヘッド部19bも、上述の光学ヘッド部19
aの構成と同様な構成を有するものとされるとともに、
それに関連して、上述のレーザ駆動制御部51及び53
.記録信号供給部55.消去信号供給部57.出力制御
信号形成部59、及び、信号形成部60及び61の夫々
に対応する各部が設けられる。
G−3情報記録動作(第5図〜第7図)上述の光磁気デ
ィスク11は、その記録トラック形成領域1iaにおけ
る垂直磁化膜の部分に、第5図に示される記録トラック
Txの如くの、その中央部を取り囲む同心円状の記録ト
ランクが多数形成されるとともに、各記録トランクが複
数個のセクターに区分されるものとなされ、例えば、第
6図Aに示される如(に、1記録トラツクが88個のセ
クターQl −’−08mから成るものとなされる。そ
して、各セクターは、例えば第6図Bに示される如くに
、その始端側にアドレス情報記録部ADが配され、この
アドレス情報記録部ADに所定幅のスペース部Efをお
いて情報記録領域DTが続き、さらに、情報記録領域D
Tに所定幅のスペース部Erをおいて続くフラッグ記録
部Fが後端側に配されたものとされる。アドレス情報記
録部ADは、各セクターに対応したアドレス情報が光磁
気ディスク11の作成時においてピント配列をもって記
録されたものとされ、それにスペース部Efを介して続
く情報記録領域DTが、垂直磁化膜における磁化方向反
転パターンが形成されての情報の書込み、及び、書き込
まれた情報の消去が行われる部分とされる。また、フラ
ッグ記録部Fにおいては、例えば、情報記録領域DTに
おける情報の書込状態に関連したフラッグ情報の、垂直
磁化膜における磁化方向反転パターンが形成されての書
込み、及び、書き込まれたフラッグ情報の消去が行われ
る。
斯かる光磁気ディスク11に対して、上述の如くに構成
される本発明に係る光磁気ディスク記録再往装置の一例
により、例えば、第5図に示される如くの、記録トラッ
クTxにおける選択されたセクターQxへの情報記録が
なされる場合には、以下の如くにして、既にセクターQ
xに書き込まれている情報の消去、セクターQxへの新
たな情仰の書込み、及び、セクターQxに新たに書き込
まれた情報の検証が行われる。
先ず、光磁気ディスク11がディスク装着部13に装着
されて、第5図に示される如くに、その記録トラック形
成領域11aが、マグネット17aと光学ヘッド部19
aとの組及びマグネット17bと光学ヘッド部19bと
に組の夫々に挾まれた位置におかれる。マグネッ)17
a及び17bが発生する磁界の向きは、第5図に方向マ
ークをもって示される如くに、互いに逆方向とされてい
る。そして、光磁気ディスク11が、例えば、第5図に
おいて矢印Rで示される方向に回転せしめられたもとで
、光学ヘッド部19aから光磁気ディスク11に入射せ
しめられる情報書込み及び消去用光ビームの入射位置P
waと情報読取り用光ビームの入射位置P r a 、
及び、光学ヘッド部19bから光磁気ディスク11入射
せしめられる情報書込み及び消去用光ビームの入射位置
Pwbと情報読取り用光ビームの入射位置Prbが、共
に記録トランクTx上に置かれることになる状態とされ
る。斯かる状態は、光学ヘッド部19a及び19bの夫
々が、情報読取り用光ビームを発生する状態とされ、各
記録トラックの各セクターに記録されたアドレス情報の
読取りがなされるもとで行われるアクセス動作によりと
られる。
その後、さらにアクセス動作が継続されて、光学ヘッド
部19a及び19bの夫々からの情報読取り用光ビーム
の入射位置Pra及びprbのいずれか一方、例えば、
光学ヘッド部19bからの情報読取り用光ビームの入射
位置Prbが、記録トラックTxにおけるセクターQx
のアドレス情報記録部ADに到達し、そこに記録された
アドレス情報の読取りがなされて、光学ヘッド部19b
からの情報読取り用光ビームの入射位置Prbが目的の
セクターQxに到達したことが検知されると、アクセス
動作が終了されるとともに、光学ヘッド部19bから情
報書込み及び消去用光ビームが光磁気ディスク11に入
射せしめられる。このとき、光学ヘッド部19bからの
情報書込み及び消去用光ビームの入射位置Pwbは、セ
クターQXにおけるアドレス情報記録部ADと情報記録
領域DTとの間のスペース部Efにおかれる。そして、
光学ヘッド部19bからの情報書込み及び消去用光ビー
ムは、消去信号供給部57からの消去信号Seに応じた
ものとされ、それにより、セクターQxにおける情報記
録領域DTとフラッグ記録部Fとが光磁気ディスク11
の回転に伴って走査され、マグネッ)17bが発生する
磁界が作用するもとで、セクターQxにおける情報記録
領域DTとフラッグ記録部Fとにおける情報の消去が行
われる。
次に、光学ヘッド部19a及び19bの夫々、もしくは
、光学ヘッド部19aのみが情報読取り用光ビームを発
生する状態とされ、光学ヘッド部19bからの情報読取
り用光ビームの入射位置PrbがセクターQxに到達し
た後、光磁気ディスク11が略1/2回転して、光学ヘ
ッド部19aからの情報読取り用光ビームの入射位置P
raが、記録トラックTxにおけるセクターQxのアド
レス情報記録部ADに到達し、そこに記録されたアドレ
ス情報の読取りがなされて、光学ヘッド部19aからの
情報読取り用光ビームの入射位置PraがセクターQx
に到達したことが検知されると、光学ヘッド部19aか
ら、情報読取り用光ビームに加えて、情報書込み及び消
去用光ビームが光磁気ディスク11に入射せしめられる
。このときにも、光学ヘッド部19aからの情報書込み
及び消去用光ビームの入射位置Pwaは、セクターQx
におけるアドレス情報記録部ADと情報記録領域DTと
の間のスペース部Efにおかれる。また、このとき、記
録信号供給部55からレーザ駆動制御部51に、例えば
、第7図Aに示される如くに、書込情報に基づいて、レ
ベル反転が“0”もしくは“l”のデータビットインタ
ーバルtの夫々の境界及び“l”のデータビットインタ
ーバルの中央で生じるものとなるようにFM変調された
記録信号Swが供給され、光学ヘッド部19aからの情
報書込み及び消去用光ビームは、記録信号Swに応じた
変化を有するものとされる。そして、斯かる光学ヘッド
部19aからの情報書込み及び消去月光ビームにより、
セクターQxにおける情報記録領域DTが光磁気ディス
ク11の回転に伴って走査され、それにより、マグネッ
ト17aが発生する磁界が作用するもとで、セクターQ
xの情報記録領域DTを形成する垂直磁化膜における磁
化方向反転パターンが、第7図BもしくはCにおいて矢
印の配列をもって示される如くに、記録信号SwO高レ
ベル及び低レベルに対応して磁化方向が反転せしめられ
て形成されるものとされ、セクターQxの情報記録領域
DTに対する情報の書込みが行われる。
このようにして光学ヘッド部19aからの情報書込み及
び消去用光ビームによりセクターQxに新たな情報の書
込みがなされるとき、光学ヘッド部19aからの情報書
込み及び消去用光ビームとともに光磁気ディスク11に
入射する光学ヘッド部19aからの情報読取り用光ビー
ムが、情報書込み及び消去用光ビームに続いてセクター
Qxを走査し、それにより、セクターQxに書き込まれ
た新たな情報の読取りが行われる。この情報読取りに際
しては、セクターQxの情報記録領域DTを形成する垂
直磁化膜に第7図Bに示される如くの磁化方向反転パタ
ーンが形成されている場合には、第7図りに示される如
くの磁化方向に応じたレベル変化を有する情報読取信号
Siが信号形成部61から得られ、また、第7図Cに示
される如くの磁化方向反転パターンが形成されている場
合には、第7図Eに示される如くの磁化方向に応じたレ
ベル変化を有する情報読取信号Stが信号形成部61か
ら得られる。斯かる第7図りに示される情報読取信号S
iと第7図Eに示される情報読取信号Siとは、互いに
逆のレベル変化を有するものとなるが、それらのいずれ
からも、第7図Fに示される如くの、書込情報に対応し
た“0”及び“1”の配列から成る同一の再生情報が得
られることになる。
この光学ヘッド部19aからの情報読取り用光ビームに
よる情報読取りにより信号形成部61から得られる情f
la読取信号Siに基づいて、セクターQxに書込まれ
た新たな情報の検証がなされ、セクターQxにおける新
たな情報の記録状態が検知される。
そして、光磁気ディスク11の回転に伴い、光学ヘッド
部19aからの情報書込み及び消去用光ビームが、セク
ターQxにおける情報記録領域DTの走査を終了して、
情報記録領域DTにスペース部Erを介して続くフラッ
グ記録部Fを走査する状態になると、記録信号供給部5
5からレーザ駆動制御部51に供給される記録信号Sw
が、光学ヘッド部19aからの情報読取り用光ビームに
よりセクターQxに書き込まれた情報の読取りがなされ
て検知されたセクターQxにおける新たな情報の記録状
態に関連したフラッグ情報をあられすものとされ、それ
により、光学ヘッド部19aからの情報書込み及び消去
用光ビームにより、セクターQxにおけるフラッグ記録
部Fに、セクターQxの情報記録領域DTにおける新た
な情報の記録状態に関連したフラッグ情報が書き込まれ
る。
その後、光学ヘッド部19aからの情報書込み及び消去
用光ビームが、セクターQxにおけるフラッグ記録部F
の走査を終了するとき、セクターQXに対する情報記録
が完了する。
なお、上述とは異なり、アクセス動作時に、光学ヘッド
部19aからの情報読取り用光ビームの入射位置Pra
が、光学ヘッド部19bがらの情報読取り用光ビームの
入射位置Prbに先立って、セクターQxに到達したこ
とが検知される場合には、光学ヘッド部19aからの情
報読取り用光ビームの入射位置PraがセクターQxに
到達した時点で、光学ヘッド部19aからの情報書込み
及び消去用光ビームが光磁気ディスク11に入射せしめ
られて、光学ヘッド部19aからの情報書込み及び消去
用光ビームによる、セクターQxにおける情報記録領域
DTとフラッグ記録部Fとにおける情報の消去が、マグ
ネノ)17aが発生する磁界が作用するもとで行われる
。そして、その後、記録信号Swに応じた変化を有する
ものとされた、光学ヘッド部19bからの情報書込み及
び消去用光ビームにより、セクターQxにおける情報記
録領域DTに対する情報の書込みが、マグネット17b
が発生する磁界が作用するもとで行われるとともに、光
学ヘッド部19bからの情報読取り用光ビームにより、
セクターQxに書き込まれた新たな情報の読取りが行わ
れてその検証がなされ、さらに、光学ヘッド部19bか
らの情報書込み及び消去用光ビームにより、セクターQ
xにおけるフラッグ記録部Fに対するセクターQxの情
報記ij領領域Tにおける新たな情報の記録状態に関連
したフラッグ情報が書き込まれる。
斯かる場合、光学ヘッド部19aからの情報書込み及び
消去用光ビームにより、セクターQxにおける情報記録
領域DTに対する情報の書込みが、マグネソ)17aが
発生する磁界が作用するもとで行われる場合と、光学ヘ
ッド部19bからの情報書込み及び消去用光ビームによ
り、セクターQXにおける情報記録領域DTに対する情
報の書込みが、マグネフ)17bが発生する磁界が作用
するもとで行われる場合とでは、マグネット17aが発
生する磁界の向きとマグネット17bが発生する磁界の
向きとが互いに逆向きであることに起因して、セクター
Qxの情報記録領域DT及びフラッグ記録部Fを形成す
る垂直磁化膜における、第7図B及びCが参照されて上
述された如くの磁化反転パターンの相違が生じる。しか
しながら、セクターQxの情報記録領域DTに書き込ま
れた情報及びフラッグ記録部Fに書き込まれたフラッグ
情報が、光学ヘッド部19aもしくは光学ヘッド部19
bからの情報読取用光ビームによる読取りがなされて再
生される際には、第7図D−Fが参照されて上述された
如くにして、いずれの場合にも、書込情報に対応した同
一の再生情報が得られることになる。
このようにして、光学ヘッド部19a及び19bの夫々
からの情報読取り用光ビームの入射位置Pra及びPr
bのいずれか一方が、記録トラックTxにおけるセクタ
ーQxのアドレス情報記録部ADに到達してアクセス動
作が終了された後、光磁気ディスク11の1回転のうち
に、記録トラックTxにおけるセクターQxの情報記録
領域DTにおける、既にそこに書き込まれていた情報の
消去、新たな情報の書込み及び書き込まれた新たな情報
の検証が行われて、セクターQxに対する情報記録が完
了される。
G−4変形例 なお、記録信号供給部55からレーザ駆動制御部51に
供給される記録信号3wは、上述の例の如くにFM変調
により得られるものに限られることなく、例えば、所謂
、NRZI変調やMFM変調等の、レベル変化部分によ
ってディジタル情報の“0”もしくは“1”が定義され
る他の変調方式により得られるものとされてもよく、そ
の場合にも、上述の例の場合と同様な光磁気ディスク1
1に対する情報記録動作が行われ、また、それによって
光磁気ディスク11に記録された情報の適正な再生がな
される。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る光磁気ディ
スク記録再生装置によれば、回転駆動される光磁気ディ
スクに対して光ビームを入射させ、その光磁気ディスク
の記録トラックに対する情報の記録及び記録トランクか
らの情報の再生を行うことができ、特に、光磁気ディス
クの記録トラックにおける選択された部分に対する情報
記録に際して、その選択された部分における、既に書き
込まれている情報の消去、新たな情報の書込み、及び、
書き込まれた新たな情報の検証を、極めて迅速に、例え
ば、光ビームの入射位置の選択された部分に関するアク
セスがなされた後における光磁気ディスクの1回転のう
ちに、しかも、確実に行うことができる。即ち、光磁気
ディスクに対する情報記録を、高速で、かつ、高信頼性
をもって行うことができることになる。
また、光磁気ディスクの記録トラックに対する情報の記
録及び情報の消去に際し、光磁気ディスクに作用させる
べく磁界発生部により形成される外部磁界の向きを固定
させることができ、それにより、磁界発生部を構成する
永久磁石を機械的に反転させる磁石反転機構、あるいは
、磁界発生部を構成する電磁石における励磁電流の向き
を反転させる電流反転回路装置等を不要にできる。従っ
て、磁界発生部に関連する部分の構成を簡易化できると
ともに、磁界発生部が発生する磁界の方向反転が、光磁
気ディスクに対する情報記録の高速化に対する障害とな
る問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光磁気ディスク記録再生装置の一
例を示す概略構成図、第2図は第1図に示される例にお
ける光学ヘッド部及びマグネットの位置関係を示す概略
構成図、第3図は第1図に示される例における光学ヘッ
ド部及びその関連部分の具体例を示す概略構成図、第4
図は第3図に示される光学ヘッド部により光磁気ディス
クに入射せしめられるレーザ光ビームの説明に供される
図、第5図、第6図及び第7図は光磁気ディスク及び第
1図に示される例の光磁気ディスクに対する情報記録動
作の説明に供される図である。 図中、11は光磁気ディスク、13はディスク装着部、
17a及び17bはマグネット、19a及び19bは光
学ヘッド部、21a及び21bはガイド部材、23a及
び23bはヘッド駆動部、25は光ビーム制御部、27
は信号処理部、30及び31はレーザ素子、36は対物
レンズ、40゜44及び46は光検出部、51及び53
はレーザ駆動制御部、55は記録信号供給部、60及び
61は信号形成部である。 第2図 11九磁気ディスク 記録トラック及びセクター 第6図 ill!111111 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報の書込み、消去及び読取りが可能とされた光磁気デ
    ィスクが装着され、該光磁気ディスクを回転駆動するデ
    ィスク駆動部と、 上記光磁気ディスクの中央部を挾んで相対向するととも
    に夫々上記光磁気ディスクに対面するものとされ、各々
    が情報書込み及び消去用光ビームと情報読取り用光ビー
    ムとを個別に発生して、該情報書込み及び消去用光ビー
    ム及び情報読取り用光ビームを、上記ディスク駆動部に
    より回転駆動される光磁気ディスクに形成される環状記
    録トラックに、上記情報書込み及び消去用光ビームが上
    記情報読取り用光ビームに先行する状態をもって入射せ
    しめ得るものとされた少なくとも一対の光学ヘッド部と
    、 該一対の光学ヘッド部に夫々対応する位置に配され、上
    記光磁気ディスクに予め定められた向きの磁界を作用さ
    せるものとなされた一対の磁界発生部と、 上記一対の光学ヘッド部を上記光磁気ディスクの径方向
    に、相互に近接もしくは離隔させるべく、同期させて移
    動させるヘッド駆動機構と、 上記一対の光学ヘッド部の夫々から上記光磁気ディスク
    に入射せしめられる情報書込み及び消去用光ビームを、
    選択的に、レベル変化部分によってディジタル情報の“
    0”もしくは“1”が定義される変調方式がとられて形
    成された記録信号に応じた変化を有するものとなす光ビ
    ーム制御部と、を備えて構成される光磁気ディスク記録
    再生装置。
JP15691486A 1986-07-03 1986-07-03 光磁気デイスク記録再生装置 Pending JPS6313151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15691486A JPS6313151A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 光磁気デイスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15691486A JPS6313151A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 光磁気デイスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313151A true JPS6313151A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15638137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15691486A Pending JPS6313151A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 光磁気デイスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227548A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nikon Corp 小型化されたow型光磁気記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227548A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nikon Corp 小型化されたow型光磁気記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010417B1 (ko) 디스크 기록재생장치
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPH06202820A (ja) Rom−ram記憶媒体を用いての情報アイテムの記録及び再生方法及び装置
WO1991011806A1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
JP2679079B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS61198453A (ja) 光磁気記録装置
JPS6313151A (ja) 光磁気デイスク記録再生装置
JP2626136B2 (ja) 光記録再生方法およびその装置
JPS6310332A (ja) デイスク記録再生装置
JP2585827B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2642928B2 (ja) 光デイスク記録再生装置
JP2546271B2 (ja) デイスク記録再生装置
JPS6234333A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH05225643A (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JPH0770148B2 (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
US7277363B1 (en) Magneto-optical recording or reproducing device
JP3271205B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPS63225931A (ja) 書換可能光デイスク装置
JPH02183430A (ja) 光学ヘッド
JPS59148141A (ja) 光学式記録情報の消去方法及び光学式情報記録再生装置
JPS632124A (ja) 情報記録媒体用光学ヘツド装置
JPS6314335A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH076444A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6284454A (ja) 光磁気記録再生装置