JPS63130435A - 4輪駆動車の駆動力制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS63130435A
JPS63130435A JP27559586A JP27559586A JPS63130435A JP S63130435 A JPS63130435 A JP S63130435A JP 27559586 A JP27559586 A JP 27559586A JP 27559586 A JP27559586 A JP 27559586A JP S63130435 A JPS63130435 A JP S63130435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle speed
vehicle
rear wheels
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27559586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27559586A priority Critical patent/JPS63130435A/ja
Publication of JPS63130435A publication Critical patent/JPS63130435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、4輪駆動車の駆動力制御装置に関し、特に高
速走行時の車両走行安定性を確保することのできる4輪
駆動車の駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、路面摩擦係数(μ)の小さい雪積路面(低μ
路)等での駆動性の優れた四輪駆動車が、提案、開発さ
れている。これには、旋回時のタイトコーナーリングブ
レーキング現象を吸収するために、前後輪に駆動力を伝
達する動力伝達系に差動装置(センターデエファレンシ
ャル装置)を設けたもの(以下、センターデフ付き常時
4輪駆動車という)や、前記動力伝達系をリジットに連
結するもの(以下、リジット四輪駆動車という)等があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点] ところが、従来のものは次の様な問題点がある。
低μ路での旋回時などでエンジントルクを高めて加速す
る場合(低めて減速する場合)には、前記センターデフ
付き四輪駆動車では、予め設定された差動装置のトルク
配分に応じて、前輪のトルク増加(減少)に比例して後
輪の駆動力が増加(減少)する。またリジット四輪駆動
車では前後輪の重量配分に比例して駆動力が増加(減少
)する。
このように前後輪の駆動力が走行状態に関わらず増減す
ると、いずれも前・後輪のコーナリングフォースの低下
を招きやすく、車両の走行安定、操縦性が低下するとい
う問題点を有しており、特に後輪のコーナリングフォー
スの低下は、車両の走行安定性を欠くという問題がある
本発明は上記問題点に鑑み、車両走行状態、例えば車体
速度や車体加速度に応じて前後輪の駆動力を適切に分配
することができる4輪駆動車の駆動力制御装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、入力軸からの動力を、動力伝達手段を
介して前・後車輪に伝達する4輪駆動車において、 前記動力伝達手段を指令信号に基づいて動力伝達割合を
可変とする可変動力伝達手段にするとともに、 車速に応じた車速信号を出力する車速信号発生手段と、 前記車速センサからの車速信号に応じて後輪に対する前
輪に伝達すべき動力伝達比を演算し前記可変動力伝達手
段に指令信号として出力する制御手段 とを備えることを特徴とする。
〔作用と効果〕
よって本発明によれば、制御手段が車速信号発生手段か
らの車速信号に応じて、後輪に対して前輪に伝達すべき
動力伝達比を演算し、前記可動動力伝達手段に指令信号
として出力する。可変動力伝達手段はこの指令信号に基
づいて動力伝達割合を変化させ、前・後輪への駆動力を
適切に分配することができるので、車体速度に基づいて
、前・後輪のコーナリングフォースをバランスさせて適
切に調節し、走行安定性の改善を計ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
エンジン1で発生した出力トルクは、トランスミッショ
ン2により変換され、前軸2a、後軸2bに伝えられる
。エンジン1の出力トルクは、エンジン回転速度を検出
するエンジン回転速度センサ3(又はトルクセンサ)か
ら信号に基づいて、制御回路(ECU)4で算出される
。またECU4はエンジン1の出力トルクを適切に制御
すべく信号を、図示せぬエンジン出力制御装置に出力す
る。エンジン出力制御装置としては、例えば点火装置、
燃料供給装置、スロットル制御装置が用いられ、ECU
4がエンジン1の出力をダウンする場合、点火装置にお
いては点火時期を遅角し、燃料供給装置においては噴射
燃料量を減少し、スロットル制御装置においては吸入空
気量を減少すべく、各装置に信号を送出する。
前輪側においては、前軸2aの出力が前輪可変トルク伝
達手段5を介して、差動装置6に伝えられ、前輪7a、
7bを駆動する。また後輪側においては、後軸2bの出
力が後輪可変トルク伝達手段8を介して、差動装置9に
伝えられ、後輪1゜a、lObを駆動する。ここで可変
トルク伝達手段5.8は、各々前軸2a、後軸2bから
前輪7a、7b、後輪10a、10bへ伝達される伝達
トルクを可変にするものであって、例えばECU4から
のトルク伝達信号に応じて、湿式多板クラッチに作用す
る油圧を増減し、伝達トルクを増減するように構成でき
る。またこれは伝達信号に応じて、伝達トルク可変な電
磁クラッチや、作動油の粘性もしくは複数のクラッチ板
の間隔の少なくとも一方を変更可能な粘性クラッチでも
実現可能である。
11は、前後輪の各輪の車輪回転速度を検出してパルス
信号を出力する車輪速度センサである。
12は車両の重心付近に設けられた車体加速度センサで
、車両の前後方向の加速度に対応した加速度信号を出力
する。
尚、13は操舵用ステアリングホイール、14は前輪7
a、7bを操舵するギアボックスである。
次に、上記ECU4の実行する制御処理を第3図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。この第3図の制御は、
車両の走行に伴って起動し、所定時間毎に繰り返し実行
される。
ステップ100では、車輪速度センサ11等からセンサ
の信号を読み取る。ステップ110では各車輪の車輪速
度センサ11からのパルス信号に基づいて車輪周速度V
Wi(=2πr−n/N)を算出する。ここでiは各輪
を示すサフィックスで、i=1は左前輪、i=2は右前
輪、i=3は左後輪、i=4は右後輪を示し、rは車輪
の有効半径、nは車輪速度センサ11からの毎秒のパル
ス数、Nはセンサのロータハブの数である。
ステップ120では、前、後輪平均加速度VW F +
VWRを次式より算出する。
V、Ay= (Vwz+Vw+) /2.  Lr*=
 (Vw3+Vt14) / 2 但し、各輪の加速度Vtm5(i=1〜4)は、前回の
ルーチンでの算出値vw+(n−1)、今回のルーチン
の算出値Vwt(n)、演算用′MLに基づいて、Vw
、= CVwt (n)  Vw+ (n  1 ) 
) /Lより算出される。
ステップ130では車体加速度センサI2からの加速信
号■、を積分演算し、車体速度V、  (m/5ec)
を算出する。ステップ140では、各車輪周速度■。、
と車体速度■8と最大値をMAX (V、i。
V、)として求め、各輪(i=1〜4)のスリンプ率を
次式に基づいて算出する。
VqAxi = M A X < VWi+  v *
 )S、” (■Pt  Va ) / ■、axtス
テップ150では、上記各輪のスリップ率siより、前
輪の平均スリップ率SF、及び後輪の平均スリ、プ率S
、lを次式に基づいて算出する。
Sr = (St + Sz ) / 2SR±(S、
 +S、 ) /2 次に、ステップ160では平均スリップ率Sy。
SRに基づいて、前輪側指令値F (S) 、後輪側指
令値R(S)を次式に基づいて演算する。
F (S)=Fo Ct十Ks (SP −3F) 十
KG(vs  Vwy) )     ・・・・・・(
1)R(S) =Ro (1+Ks (SP −3R)
 +Ka(V、−Vw*))    ・・・・・・(2
)ただし、本実施例での各定数はスリップ防止定数Ks
 = l O、加速度定数に、=2.目標スリンプ率5
p=0.1〜0.15に設定されている。また、F、、
R,は可変トルク伝達手段の種類や容量によって決まる
初期指令値である。尚、スリップを防止するためFo、
Roはエンジン回転速度、スロットル開度、トランスミ
ッション変速比等の検出信号により変化させてもよい。
式(a)において、スリンブ項KS  (sp   S
F)は、目標スリップ率S。
から前輪スリップ率S、を減算した項であって、S P
 > S Fのときは両者の差に応じた正の値となって
1旨令値F (S)を大きくし、又S P < S r
のときは両者の差に応じた負の値となって指令値F(S
)を小さくするように影響し、前輪スリップ率S、と目
標スリップ率SPが等しいとき最小値界となる。また加
速度項Kc(Va−※WF)は、車体加速度■、と前輪
平均加速度(8,との差に応じた正(負)の値となって
、指令値F (S)を大きく(小さく)する。同様に後
輪側指令値R(S)も、スリップ項、加速度項によって
値が算出される。
このようにしてスリンプ率SF、S11に基づいて最適
な指令値F (S) 、  R(S)が算出されるが、
影響度合の小さい加速度項は省略してもよい。また上式
(1)、 (2)では、前輪平均スリップ率S4.後輪
平均スリップ率SRを用いたが、前輪の左右輪のスリッ
プ率S+、Szの最大値MAX (S、、SZ )。
後輪の左右輪のスリップ率S:1.S4の最大値MAX
 (S+、 Sz )を用いてもよい。最大値を用いる
ことにより圧雪、氷上路での片輪スリップをより効果的
に抑止できるとラメリットがある。
次にステップ170では、ブレーキスイッチ15からの
信号に基づいてブレーキ操作の有無を判定し、ブレーキ
操作が無の場合には、ステップ180へ進む。ステップ
180では車体速度VBと車体加速度■8に基づいて1
.全駆動力に対する前輪への駆動力配分比Tを次式に基
づいて算出する。
T=T、(1+Kv xVB−0,1xKoxV、)・
・・・・・(3) ここで、定数T0は停車状態から発進する際に、予め駆
動力配分比Tを決めるための定数で、車両重量等に基づ
いて決り、本実施例ではT。−0,35〜0.6の範囲
で選択される。また定数に、は0゜03〜0,04に設
定されている。またステップ180では、前輪駆動力分
配比TがT<0.T>1になるときには各々T=O,T
=1となるように制限を加えて算出する。弐(3)によ
れば、第4図に示す様に車体速度VBの増加に応じて、
前輪駆動力分配比が大きくなり、後輪に対して前輪に駆
動力が多く分配され、また第5図に示す様に車体加速度
V8の増加に応して、前輪駆動力配分比Tが小さくなる
。 ・ ステップ170でブレーキ操作有と判定された場合には
、ステップ190でブレーキ操作時の前輪駆動力配分比
Tを次式に基づいて算出する。
T=To  (1+Ki VII)      −・・
−・−(4)ただし、定数に、=0.02〜0.05で
、ステップ190でのTの算出はステップ180と同様
に0≦T≦1に制限される。ステップ190では、ブレ
ーキ操作による制動時には車両荷重が前輪側へ移動して
、後輪荷重が軽くなり後輪がロックしやすくなる点を補
償するため、制動時に後輪側への駆動力配分比を増加す
るように上記(4)式に基づいて配分比Tを算出する。
ステップ200では、ステップ180、又は190で算
出された前輪駆動力配分比Tが0.5より小さいか否か
判定し、T < 0.5の場合には、ステップ210で
所定時間経過後、ステップ230へ進み前輪より後輪へ
の駆動力配分を増大すべく指令値F (c) 、  R
(C)を算出し、T2O,5の場合には、ステップ22
0で所定時間経過後に、ステップ210へ進み、後輪よ
り前輪への駆動力配分を増加すべく指令値F (C) 
、 R(C)を算出する。
ステップ230では、前輪側最終指令値F (C)を求
める。これは、ステップ160でスリップ率Sから求め
た後輪側指令値R(S)に前後配分比T/(1−T)を
乗算した値F (T)と、ステ・ンプ160でスリップ
率から求めた前輪側指令値F(S)との最小値(MIN
)として求める。つまり次式の様に求める。
F (T)=R(S)xT/ (1−T)F  (C)
=MIN  CF  (S)、F  (T)  〕この
とき後輪側アクチュエータ最終指令値R(C)はステッ
プ160でスリップ率Sから求められた後輪側指令値R
(S)を用いる。つまりR(C) =R(S)となる。
よって、ステップ230では、後輪側最終指令値R(C
)は後輪スリップ率Sから求められた指令値R(S)を
用い、前輪側最終指令値F (C)は、前輪スリップ率
から求められる前輪指令値F(S)と駆動力配分比Tに
基づいて求められる値F (T)との内の最小値が用い
られる。
ステップ240では、後輪側最終指令値R(C)を算出
する。これは指令値F (S)に前後配分比(1−T)
/Tを乗算した値R(T)と、ステップ160でスリッ
プ率Sから求めた後輪側指令値R(S)との最小値(M
IN)として次式の様に求める。
R(T) =F (s) x (1−T) /TR(C
)=MIN (R(S)、R(T))ここで前輪側最終
指令値F (C)はステップ160でスリップ率から求
められた指令値F (S)を用いる。つまりF (C)
 −F (S)となる。
よって、ステップ240では前輪側最終指令値F (C
)は前輪スリップSから求められた指令値F (S)を
用い、後輪側最終指令値F (C)は後輪スリップ等か
ら求められる指令値R(S)と駆動力配分比Tに基づい
て求められる指令値R(T)との内の最小値が用いられ
る。ステップ250では、ステップ230、又は240
で算出された最終指令値F (C) 、  R(C)が
前輪可変トルク伝達手段5と後輪可変トルク伝達手段8
に各々出力される。尚、ステップ210,220で所定
時間経過を判定する。いわゆるタイマを設けたが、これ
はT = 0.5付近でのハンチングを防止するオニめ
にヒステリシスを設けるためである。
上述の制御フローチャートによって、車体速度VBが大
きくなるに応して、全動力に対して前輪への動力配分比
が大きくなるので、高速時での走行安定性が改善される
。また、加速性を損なうことないように車体加速度■、
に応して、後輪への動力配分比が大きく制御される。す
なわち、低速かつ加速時はスリップ率の一定限度内で後
輪に多めに動力を配分することで、加速性と安定性の両
立を達成できる。一方、高速走行時は前輪への動力配分
が大きいので、後輪のコーナリングツす一ス(またはサ
イドフォース)に余裕をもたせることができ、車両の方
向安定性が改善される。
尚、可変トルク伝達手段の種類によって、最終指令値F
 (C) 、  R(C)はその手段に対応して電圧、
電流、油圧に変換出力される。あるいは0N−OFF制
御のためのデユーティ(ON−OFF)比に変換出力さ
れる。
尚、ステップ1130.190では、先述のように数式
(3)、 (4)に基づいて前輪駆動力配分比Tを算出
する他に、例えばECU4のROM内に第61羽に示す
ようなマツプを記憶させておいて、このマツプから前輪
駆動力配分比Tを求めてもよい。第6図のマツプは、車
体速度(Ve )と車体加速度(VB )に基づいて、
前輪駆動力配分比Tが求められる。
尚、上記実施例においては、前輪、後輪可変トルク伝達
手段5.8を用いて前後輪に伝達する四輪駆動車を説明
したが、第7図、第8図に示す様な構成としてもよい、
第7図は、エンジンからの動力(Tイとして示す)が伝
達されるセンタディファレンシャルギア20.その差動
を制限する差動制限クラッチ21.可変トルク伝達フラ
ンチ30を備えている。第8図は、エンジンからの動力
が伝達される遊星ギア式センタギア22.その差動を制
限する差動制限クラッチ21.可変トルク伝達クラッチ
を備え、上記クラッチ21.30は制御信号に応じて差
動側眼力、伝達トルクが制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロック構成図、第2図
は本発明の一実施例を示す構成図、第3図は制御装置(
ECtJ4)内での処理手順を示すフローチャート、第
4図、第5図は各々車体速度■3゜車体加速度Ω8に対
応した駆り1力配分比Tを示す特性、第6図は車体速度
■8と車体加速度■□に基づく動力配分比Tを求めるマ
ツプ、第7図、第8同は他の例を示す構成図である。 4・・・ECU、5・・・前輪可変トルク伝達手段、8
・・・後輪可変トルク伝達手段、11・・・車輪速度セ
ンサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸からの動力を、動力伝達手段を介して前・
    後車輪に伝達する4輪駆動車において、前記動力伝達手
    段を指令信号に基づいて動力伝達割合を可変とする可変
    動力伝達手段にするとともに、 車速に応じた車速信号を出力する車速信号発生手段と、 前記車速センサからの車速信号に応じて後輪に対する前
    輪に伝達すべき動力伝達比を演算し前記可変動力伝達手
    段に指令信号として出力する制御手段 とを備える4輪駆動車の駆動力制御装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記車速信号による車速の増加
    に応じて、後輪に対して前輪に伝達される駆動力を増加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4輪
    駆動車の駆動力制御装置。
  3. (3)前記制御手段は、車体加速度を演算するとともに
    、前記車体加速度に応じて、後輪に対して前輪に伝達さ
    れる駆動力を増加することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の4輪駆動車の駆動力制御装置。
JP27559586A 1986-11-19 1986-11-19 4輪駆動車の駆動力制御装置 Pending JPS63130435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559586A JPS63130435A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 4輪駆動車の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27559586A JPS63130435A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 4輪駆動車の駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130435A true JPS63130435A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17557634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27559586A Pending JPS63130435A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 4輪駆動車の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220432A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220432A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760865B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
US6094614A (en) Driving force distribution control system and road friction coefficient estimating apparatus
US6076033A (en) Process for controlling yaw moment in vehicle
JP4058932B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2830944B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2914040B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003002079A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2002127772A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2005289160A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH0680047A (ja) 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JP4233794B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP0881114A2 (en) Vehicle steering control
JPH11115719A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH01168554A (ja) トラクション制御装置
JP3656511B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3660027B2 (ja) 車両におけるヨーモーメント制御方法
US5418725A (en) Torque split control apparatus
JP2002307985A (ja) 四輪駆動車
EP1522474B1 (en) Vehicle motion control device
JPS63130435A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH1029557A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP3169683B2 (ja) 4輪駆動車の走行制御装置