JPS63129009A - 金属珪素の製造方法 - Google Patents

金属珪素の製造方法

Info

Publication number
JPS63129009A
JPS63129009A JP27320186A JP27320186A JPS63129009A JP S63129009 A JPS63129009 A JP S63129009A JP 27320186 A JP27320186 A JP 27320186A JP 27320186 A JP27320186 A JP 27320186A JP S63129009 A JPS63129009 A JP S63129009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
furnace
sio2
sio
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27320186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753567B2 (ja
Inventor
Kunio Miyata
宮田 邦夫
Mitsugi Yoshiyagawa
吉谷川 貢
Masato Ishizaki
正人 石崎
Tetsuo Kawahara
哲郎 河原
Matao Araya
荒谷 復夫
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP27320186A priority Critical patent/JPH0753567B2/ja
Publication of JPS63129009A publication Critical patent/JPS63129009A/ja
Publication of JPH0753567B2 publication Critical patent/JPH0753567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は金属珪素(以下、車にr金属Si、1という、
)の製造方法に係り、詳しくは、純度99.999%以
上の高純度を要求される太陽電池用シリコンを粉状のS
iO2等を用いて経済的にしかも効率良く製造する方法
に関する。
[従来の技術] 従来から、珪石(SiO2)及び炭素から金属Stを製
造する際に、アーク炉を用いて金属SLあるいはフェロ
シリコンを製造する方法が一般的な工業的製造法として
利用されている。
この方法では、炉内装入物層での通気の確保や、炉内高
温部でStの生成反応を効率よく起こさせるために、塊
状の珪石(SiO2)の利用が不可欠である。ところで
、近年、高純度の金属Siが太陽電池等に利用され、そ
の金fisiには99.999%以上という高純度が要
求されている。このような高純度の金属Siを製造する
ための原料としてはそれだけ純度の高いものが必要とな
り、天然の珪石(S i 02 )を精製したSiO2
が使用されているのであるが、このような精製したSi
O2は粉末状あるいは数mm以下という細かい粒状原料
となり、従来方法ではそのまま利用できず、更に、塊成
化などの工程を加えることが必要になり、経済的にも、
不純物の混入の点からも不利である。
これを解決する手段として、特開昭57−11223号
に示される方法が提案されているが、この方法でも、炉
に装入するSiO2原料の一部は3〜12mmという塊
状のSiO2である必要があり、十分に満足し得る効果
が得られない。
粉状のSiO2を原料として利用できる改良方法として
は、特開昭61−117110号に開示される方法があ
る。この方法は、炭素若しくは炭素含有物質またはこれ
らのうちの少なくとも一方とSiC若しくは5iOaの
うちの少なくとも一方との混合物が充填されたアーク炉
内で、その1800℃以上の高温領域、つまり5iOa
の還元による金属Siの生成反応が主に起る高温領域に
、SiO2あるいはSiOの細粒あるいは粉末を直接吹
込み、このSiO2またはSiOを炭素あるいはSiC
と高温下で反応溶融させて金属Stを製造するものであ
る。この方法によれば、従来の問題点を解決し、高純度
の金属Stの製造に、国産の低品位SiO2を精製して
純度を向上させた粉状のSiO2を原料として利用でき
るため、従来のガス化法に依存せずに、太陽電池用の高
純度Stを安価かつ効率的に大量生産することができる
即ち、電気炉内で金属Siを製造する際に、総括的には
次の■の反応によって金属SLが製造されている。
S i O2+ 2 C= S i + 2 CO・・
・・・・・・・・・・■実際には0式の反応は、次の■
〜■の各素反応に分解され、これらの素反応が併行して
起って、金属Siが生成するものと考えられる。
S i 02 +C→S i O+CO・・・・・・・
・・・・・・・・■SiO+2C→S t C+CO・
・・・・・・・・・・・・・・■SiO2+3C−4S
iC+2co ・・・・・・・・・■S i O+C−
+S i +CO・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・■S i C+S i 02−S i +S 
i O+CO・・・■S i +S i 02 →2S
iO−−−−−−・・・・・・・・・・・・■s t 
o+s t c→2Si+CO・・・・・・・・・・・
・■このような反応が起っている電気炉において粉状の
SiO2を使用すると、このSiO2は塊状のSiO2
(珪石)に比較して反応性が良いことから、昇温過程で
0式の反応が起こり、これにより多量のSiOを発生す
る。このSIOは蒸気圧が高く外部に飛散し易いことか
ら、歩留り低下を引きおこす、更に、残りの5iOiは
■式の反応によってSICとなって炉底に沈積固化して
操業トラブルの原因となる。このため、従来においては
、高純度に精製された粉状のSiO2から高純度の金属
Stを効率良く得ることは困難であった。
特開昭5t−ttフ110号の方法の如く、アーク炉内
にその炉頂から炭素若しくはピッチあるいは有機化合物
などの炭素含有物あるいはこれらのうちの少なくとも一
方とSiC若しくは5iOzのうちの少なくとも一方と
の混合物を装入し、しかも、炉内の最高温度を示すアー
ク火点に直接SiO2粉末を吹込むと、0式、0式ある
いは0式の反応により金属Stの他にガス状のSiOが
アーク火点付近で生成する。このSlOは炉上部から装
入されるC又はSiC(炉上部より装入されるSiO2
と炭素の混合物は0式の反応により炉内ではSiCとな
る。)と、■式、0式に示す反応を起こし、金属St又
はSiCを生成し、ここで生成したSiCは新たに火点
に吹込まれたSiO2又はSiOと再び0式又は0式の
反応によって金属Siを生成するため、金属Stの歩留
りが大幅に改善され、さらに、火点に吹き込む5iOa
又はSiOの量を調整することで0式又は0式の反応に
より炉底でのSiCの消費量を調整でき、炉底へのSt
Cの沈積固化によるトラブルの防止を図ることができ、
効率的な連続操業が可能となるのである。
このように上記特開昭at−tt7110号の方法によ
れば、高純度金属Siの製造を、ある程度工業的有利に
行なうことができる。なお、この方法では、例えば、横
型電極式Si製造アーク炉において、原料SiO2の吹
き込みは、一方向からアーク発生源の火点域中心に向け
て行なわれる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、アーク発生領域に絶縁物であるSiO2
を直接吹き込むことは、当然のことながらアークの安定
性を阻害する。また、アーク炉内での火点域は、アーク
発生の加熱源であり、炉内での反応は、この加熱源から
の熱の伝達により促進されることから、原料SiO2の
吹き込みをアーク発生源の火点域中心に向って行なうと
、炉内でのアーク熱の均一な伝達が困難となり、熱伝達
効果が悪化して熱効率が低減するという問題も生じる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決するものであって、 炭素及び/又は炭素含有物質、或いは、これらのうちの
少なくとも一方と炭化珪素及び/又は珪石との混合物を
充填したアーク炉内に、ノズルによりSiO2又はSi
Oを含む物質を供給して高温下で反応溶融させて金属珪
素を製造する方法において、SiO2又はSiOを含む
物質を、アーク火点近傍へ供給することを特徴とする金
属珪素の製造方法、 を要旨とするものである。
[作用] 本発明においては、原料のSio2又はSiOを含む物
質を、アーク火点以外のアーク火点近傍へ供給するため
、アーク火点への絶縁物質の直接吹き込みとならず、ア
ークが安定に維持される。
また、アーク炉内最高温域であるアーク火点へ直接原料
が吹き込まれないため、熱伝達を良好なものとし、熱伝
達効率の向上を図り、炉内反応をより一層進行させるこ
とが可能とされる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図(a)、(b)は本発明の実施に好適な横型電極
式アーク炉を示す図であって、(a)は縦断面図、(b
)は第1図(a)のB−B線に沿う横断面図である。
図中、符号1で示す炉体は黒鉛質耐火物よりなり、その
炉体1内には黒鉛電極2及び3が設けられている。黒鉛
電極2.3で形成されるアーク火点4の上方に対応する
炉体1の外部には、加熱装置として高周波誘導加熱コイ
ル5が設けられている。
而して、従来、このようなアーク炉において、原料Si
O2又はSiOを含む物質はアーク火点4に向けて供給
されていたが、本発明においては、原料SiO2又はS
iOを含む物質はアーク火点4以外のアーク火点近傍、
好ましくは、アーク火点の上方に供給される。このため
、第1図(a)、(b)に示すアーク炉1において、原
料SiO2又はSiOを含む物質を供給するためのノズ
ル6はアーク火点4の上方に設けである。このノズル6
は一般に中空の黒鉛質ノズルとされている。
金属Si製造アーク炉においては、例えば第1図に示す
アーク炉で下記条件で操業した場合、電極直上約10c
mの所に強固なSiC又はSLCを主体とする硬質物質
によってアーチ状に天蓋部分(これを、本明細書で「棚
」と称することがある。)が生成し、電極間を中心とす
る径約100mmの球状の空洞が形成される。
アーク炉径a:300mmφ 11    b:150mmφ 黒鉛電極位置C:  50mm 〃  径:  80mmφ ノズル位置d:  50mm アークパワー:  50kW このSLC棚は原料SiO2とCとの接触、反応を阻害
するものであるため、従来においては、このSLC棚を
人手により突き壊していたが、SiCは極めて硬度の高
い物質であることから、この突き壊し作業は容易ではな
かった。
しかしながら、本発明において、第1図(a)、(b)
に示す如く、原料SiO2又はSiOを含む物質をアー
ク火点の上方に供給した場合には、以下の反応によりS
iCが消費され、SiC棚の生成が遅延されるという効
果も期待できる。
2SiO2+SiC→3 S i O+C05iO+S
iC→2S i +CO ところで、第2図(a)に示す如く、このSIC棚10
は、1本のノズル6にて1方向原料吹き込みを行なった
場合には、炉1内に偏在して生成し、吹き込み方向とは
反対の方向に伸びる空洞10aが形成される。これに対
し、第2図(b)に示す如く、2本のノズル6を炉1の
対称位置に設け、2方向原料吹き込みを行なった場合に
は、SiC棚1棚下0下方洞10aは電極2.3位置に
対称に形成される。
即ち、第2図(a)に示す1方向吹き込みの場合には、
吹き込み原料が直接炉内反応物と衝突し、吹き込みとは
反対側にて反応が進行し易いため、炉内反応部は偏在し
易い、また、第2図(b)の2方向吹き込みの場合には
、1方向吹き込みの場合に比し、炉内で生成した空洞は
より対称的な様相を示すため、原料の均一な混合がなさ
れ、炉内反応はより均一に起こる。
従って、本発明においては、炉内での反応をより均一に
進行させるために、原料吹き込み用ノズルを2本以上の
複数本設け、アーク火点に対して対称的な空洞を形成で
きるようにするのがより好ましい。
このような観点から、本発明方法の実施にあたっては、
SiO2又はSiOを含む物質の吹き込みは、例えば第
3図〜第5図に示すような配置のノズルにより行なうの
が好ましい、(なお、第3図〜第5図は、いずれもアー
ク炉1の電極2.3に対するノズル配置例を示す図であ
って、いずれも(a)はアーク炉縦断面図、Cb>は(
a)のB−B線に沿う断面図、(C)は四〇−C線に沿
う断面図である。) 第3図(a)〜(e)の例は6本のノズル6a〜6fを
電極2.3よりも上方位置に水平かつ放射状に配置した
ものである。第4図(a)〜(e)の例は、2木のノズ
ル6a、6bを電極2.3よりも上方位置に各々電極3
.2に向けて下方に傾斜させて配置したものである。ま
た、第5図(a)〜(C)の例は、2本のノズル6a。
6bを各々電極3.2の先端上方部に向けて上方に傾斜
させて配置したものである。
このように複数本のノズルを配する場合、ノズル先端の
間隔(第1図(b)のe)は1100rn以下とするの
が反応効率の面から好ましい。
なお、本発明の好適な実施態様において、原料SiO2
又はSiOを含む物質の供給は、複数本のノズルにより
、アーク火点に対して均一かつ対称的な空洞が形成され
てるように行なわれれば良く、ノズルの本数や配置は図
示のものに何ら限定されるものではない。
本発明の金属siの製造方法は、上述の如く、SiO2
又はSiOを含む物質をアーク火点以外のアーク火点近
傍に向けて行なうこと以外は、従来の方法と全く同様に
実施することができる。
例えば、アーク炉に炭素等とSiCとの混合物を充填す
る場合には、混合物中のC/SiCのモル比が1/2以
上、炭素等とSiO2の混合物の場合には、C/SiO
2のモル比が3.5以上とするのが好ましく、こうする
ことによって、炉頂からのSiOとしてのSLロスを1
5%以下まで低減することができる。なお、炭素又は炭
素とSiC,炭素と5102の混合物に利用される炭材
、SiO2等がともに高純度に精製されている場合には
、一般に粉末となっているが、砂糖、フェノール樹脂、
澱粉等を結合剤として粒状化したものを利用するのが好
ましく、このようにすると、十分に炉の通気性が確保で
きる。炉頂から炭素等とSiCの混合物あるいは炭素等
とSiO2の混合物を装入する場合には、炉内の熱量(
ガスの顕熱)の有効利用が図れ、かつ、アーク火点て必
要となる反応熱が減少するため、火点の昇温が容易とな
り操業が非常に容易となり、かつ反応によって生成する
ガス量が大幅に減少するため、炉内の通気確保が容易と
なり安定した操業を確保できる。
なお、SLのロスは、ガスとして揮散するSiOを回収
して再び炉内にSiO2等とともに吹込むことにより、
−要改善される。
また、SiO2又はSiOを含む物質の吹き込みは、キ
ャリヤーガスでSiO2又はSiOの粉、粒状物をノズ
ルにより噴出させて行なうが、このとき用いられるキャ
リヤーガスにはAr、H2,82などの非酸化性ガスが
利用される。ノズルの材質は前述の黒鉛等の他SiCな
どが用いられる。
アーク炉の上部に設けられた高周波誘導加熱コイルによ
り、アーク火点の高温反応域は外部加熱により上部に拡
大する。これにより、金属Stの回収率の上昇と操業の
安定性が確保できる。この外部加熱は、炉外壁あるいは
装入物が1800℃以上、望ましくは2000℃以上と
なるように行なうのが好ましい。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の金属Stの製造方法は、炭
素及び/又は炭素含有物質、或いは、これらのうちの少
なくとも一方とSiC及び/又はSiO2との混合物を
充填したアーク炉内に、ノズルによりSiO2又はSi
Oを含む物質を供給して高温下で反応溶融させて金属S
tを製造する方法において、SiO2又はSiOを含む
物質を、アーク火点以外のアーク火点近傍へ供給するこ
とを特徴とするものであって、アークを安定に維持し、
アークによる発生熱の有効伝達を促進し、反応効率を大
幅に向上させることかでざる。
特に、本発明において、SiO2又はSiOを含む物質
の供給を複数本のノズルにより行なった場合には、炉内
での反応の偏在化を防止し、均一な反応を生起させるこ
とができ、より一層反応効率を向上させることができる
また、SiO2又はSiOを含む物質をアーク火点の上
方に供給する場合には、供給されたSiO2又はSiO
により、炉内に形成されたSiC棚のSiCが反応消費
され、SiC棚を消耗させることも可能とされ、極めて
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の実施に好適な横型電極
式アーク炉を示す図であって、(a)は縦断面図、(b
)は第1図(a)のB−B線に沿う横断面図である。第
2図(a)、(b)は、各々、ノズル配置と空洞の形成
との関係を説明する断面図である。第3図〜第5図は、
いずれもアーク炉の電極に対するノズル配置例を示す図
であフて、いずれも(a)はアーク炉縦断面図、(b)
は(a)のB−B線に沿う断面図、(c)は同C−C線
に沿う断面図である。 1・・・アーク炉、     2.3・・・電極、4・
・・アーク火点、 6.68〜6f・・・ノズル。 代理人   弁理士   重 野  剛第1図 (b) 第3図 B」 第4図 (a)(b) (C) 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素及び/又は炭素含有物質、或いは、これらの
    うちの少なくとも一方と炭化珪素及び/又は珪石との混
    合物を充填したアーク炉内に、ノズルによりSiO_2
    又はSiOを含む物質を供給して高温下で反応溶融させ
    て金属珪素を製造する方法において、SiO_2又はS
    iOを含む物質を、アーク火点近傍へ供給することを特
    徴とする金属珪素の製造方法。
  2. (2)SiO_2又はSiOを含む物質はアーク火点の
    上部側近傍に供給することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  3. (3)SiO_2又はSiOを含む物質は2以上の複数
    のノズルにより供給することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の方法。
JP27320186A 1986-11-17 1986-11-17 金属珪素の製造方法 Expired - Fee Related JPH0753567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320186A JPH0753567B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 金属珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27320186A JPH0753567B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 金属珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129009A true JPS63129009A (ja) 1988-06-01
JPH0753567B2 JPH0753567B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17524505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27320186A Expired - Fee Related JPH0753567B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 金属珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753567B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052951A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Central Glass Co Ltd シリコンの製造方法
WO2020177861A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Wacker Chemie Ag Recycling von organosiliciumverbindungen enthaltenden materialien
CN111847465A (zh) * 2020-08-31 2020-10-30 蚌埠中恒新材料科技有限责任公司 二氧化硅空心球及其制备方法和其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052951A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Central Glass Co Ltd シリコンの製造方法
WO2020177861A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Wacker Chemie Ag Recycling von organosiliciumverbindungen enthaltenden materialien
US11981575B2 (en) 2019-03-05 2024-05-14 Wacker Chemie Ag Recycling of materials containing organosilicon compounds
CN111847465A (zh) * 2020-08-31 2020-10-30 蚌埠中恒新材料科技有限责任公司 二氧化硅空心球及其制备方法和其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753567B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2217674T3 (es) Procedimiento de fabricacion de bolitas de oxido de hierro carboniferas para la produccion de hierro pre-reducido.
US4439410A (en) Method of manufacturing silicon from powdered material containing silica
US4680096A (en) Plasma smelting process for silicon
US4543240A (en) Method for the continuous production of carbides
JPS60255602A (ja) 酸化物超微粒子の製造方法
JPH0531488B2 (ja)
JP2784595B2 (ja) ケイ素製錬法及びケイ素製錬炉
JPS61275124A (ja) 金属珪素の製造方法ならびにその装置
US3723608A (en) Production of phosphorus
CA1321706C (en) Silicon carbide as raw material for silicon production
JPS63129009A (ja) 金属珪素の製造方法
FI70253B (fi) Framstaellning av aluminium-kisellegeringar
JPS63147813A (ja) 金属珪素の製造方法
JPH0411485B2 (ja)
JPS6053091B2 (ja) 熔鉱炉法によるアルミニウム製錬法
JPS63129010A (ja) 金属珪素の製造方法
JPH0251842B2 (ja)
JPS63147812A (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
JP2621443B2 (ja) 金属珪素の製造方法
JPS63170208A (ja) 金属珪素の製造装置
JPS63319206A (ja) 金属珪素の製造方法
EP0044867B2 (en) Methods for the continuous production of silicon carbide
KR960003800B1 (ko) 고순도 금속 규소의 제조방법
JPS6037053B2 (ja) 炭化ケイ素の製造法
US1171719A (en) Process of producing ferrosilicon.

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees