JPH0531488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531488B2
JPH0531488B2 JP61226550A JP22655086A JPH0531488B2 JP H0531488 B2 JPH0531488 B2 JP H0531488B2 JP 61226550 A JP61226550 A JP 61226550A JP 22655086 A JP22655086 A JP 22655086A JP H0531488 B2 JPH0531488 B2 JP H0531488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
metal
sio
silica stone
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61226550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6379717A (ja
Inventor
Yasuhiko Sakaguchi
Matao Araya
Kazuhiro Uchino
Mitsugi Yoshagawa
Kunio Myata
Masato Ishizaki
Tetsuo Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61226550A priority Critical patent/JPS6379717A/ja
Priority to US07/455,313 priority patent/US5104633A/en
Priority to AU12978/88A priority patent/AU621817B2/en
Priority to PCT/JP1988/000173 priority patent/WO1989007578A1/en
Priority to CA000559357A priority patent/CA1336038C/en
Priority to EP88102653A priority patent/EP0329803B1/en
Priority to DE88102653T priority patent/DE3883518T2/de
Publication of JPS6379717A publication Critical patent/JPS6379717A/ja
Publication of JPH0531488B2 publication Critical patent/JPH0531488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明は金属珪素(以下、単に金属Siという。)
の製造方法およびその装置に係り、詳しくは、純
度99.999%以上の高純度を要求する太陽電池用金
属Siを経済的に効率よく製造する方法およびその
装置に係る。 従来の技術 従来、金属Siの製造方法は塊状の珪石を固体炭
素、主として、コークス、石炭によりアーク炉を
用いて還元する方法が一般的であるが、この方法
で得られる金属Siは珪石や炭材内に含まれる鉄、
チタン、アルミニウム等の不純物が同時に還元さ
れるため、純度が98〜99%である。 しかるに、最近、高純度の金属Siが太陽電池等
に利用されるようになり、99.999%以上という高
純度が要求されている。一般に、この高純度の金
属Siを製造する原料としては、天然の珪石を精製
した珪石を使用するため、珪石は粉末状あるいは
数mmφ以下という細かい粒状原料となり、従来方
法ではそのまま使用できない。この対策を行なつ
た方法としては、特開昭57−111223号公報に示さ
れる方法があるが、この場合には、原料珪石を3
〜12mmφに塊成化する工程が必要であり、不純物
の混入や経済的な点から不利である。 また、粉末状に精製した珪石をそのまま用いる
方法としては、特開昭61−117110号公報で提案さ
れている方法がある。第4図にこの方法での装置
図を示す。珪石は吹込みノズル3を通して炉体下
部に吹込まれる。炉体下部では、アークにより
2000℃以上に加熱され、珪石は電極3や装入物6
と反応し、SiOガスを発生する。このSiOガスが
炉体上部で炭素等の装入物6と反応し、SiCおよ
びSiが生成する。これらの反応式は下記のように
なる。 炉体下部の反応 SiO2+C→SiO+CO ……(1) 2SiO2+SiC→3SiO+CO ……(2) 炉体上部の反応 SiO+2C→SiC+CO ……(3) SiO+SiC→2Si+CO ……(4) 炉体上部の反応は、SiOを消費し、COを発生
する反応であるために、熱力学的にPSiO/PCOが大
きいほうが有利であるが、炉体下部では(1)および
(2)の反応が起こるため、PSiO/PCOは1〜3の範囲
となり、金属Si製造の歩留りがきわめて低く、炉
外にでるSiOを回収するためにサイクロン等の回
収設備が必要となる。 発明が解決しようとする問題点 本発明はこれら問題点の解決を目的とし、具体
的には、従来方法では通気性の悪化等を防ぐため
に、精製された細粒状の珪石原料の塊成化等の事
前処理が必要であり、また、細粒の珪石を直接使
用する方法においても、珪石が炉内のCやSiCと
反応するためにSiOガス濃度が低く、金属Si製造
の歩留りが低いという問題点を解決する手段を提
供することを目的とする。 〈発明の構成〉 問題点を解決するための手段ならびにその作用 本発明は、1600〜2300℃に保持した溶融金属珪
素の湯溜り部に粉状、粒状若しくはペレツト状の
珪石を吹込ノズルより直接に吹込み、珪石を溶融
金属珪素と反応させてSiOガスを発生させ、前記
SiOガスを1600〜2400℃に保持した(a)炭素およ
び/若しくは炭素含有物質、あるいは(b)これらの
うち少なくとも一方と、炭化珪素若しくは珪石の
うち少なくとも一方との混合物を充填したシヤフ
ト炉に導入還元し、金属珪素を製造する製造方法
およびその装置を特徴とする。 以下、図面を用いて本発明の手段たる構成なら
びに作用を説明すると、次の通りである。 第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示
す縦断面図であり、第2図aおよびbは第1図に
おける溶湯への珪石の吹込方法の一例として下吹
き法および上吹き法を示す説明図であり、第3図
は本発明方法を実施する装置の他の例を示す縦断
面図であり、第4図は従来法を実施する装置の一
例を示す縦断面図である。 従来から、電気炉内で金属Siを製造するに際し
て、総括的には、次の(5)式の反応によつて金属Si
が製造されている。 SiO2+2C→Si+2CO ……(5) しかし、実際には(5)式の反応は次のような各素
反応に分解され、これらの素反応が併行して起こ
つているものと考えられる。 SiO2+C→SiO+CO ……(6) SiO2+3C→SiC+2CO ……(7) 2SiO2+SiC→3SiO+CO ……(8) SiO2+Si→2SiO ……(9) SiO+2C→SiC+CO …(10) SiO+C→Si+CO ……(11) SiO+SiC→2Si+CO ……(12) このような反応が起こつている電気炉におい
て、粉状の珪石を使用すると、塊状の珪石に比較
して反応性が良いことから(6)式の反応が起こり、
これにより多量のSiOが発生し、その一部が外部
に飛散し歩留りの低下を引起こす。この問題を解
決するために、特開昭61−117110号公報では珪石
を炉下部に吹込み、アーク火点で(6)式および(8)式
の反応でSiOを発生させる。このSiOは炉上部か
ら装入されるC又はSiCと1800℃以上の温度で反
応し、(10)式および(12)式に示す反応で金属Si又は
SiCを生成する。すなわち、(6)式および(8)式は
SiOとCOの生成反応であるのに対して、(10)式お
よび(12)式はSiOを消費し、COを生成する反応と
なる。本発明者等の詳細な熱力学的検討によれば
(6)式および(8)式の反応で生成するSiO/COの比
は1.67〜2.48であるのに対して、(12)式のSi生成反
応での平衡時のSiO/COは0.45〜0.95となる。こ
のため、(6)式および(8)式で発生したSiOのうちSi
生成に寄与する割合は、20〜50%にすぎない。こ
の原因は(6)式および(8)式の反応によつて生成する
SiOガスが、反応の副生成物であるCOガスによ
つて希釈されるために、その後の(12)式の反応にお
けるSiOの利用効率が低下することにある。 以上の知見より本発明者等は、炉底に溜つてい
る金属Siの溶湯に珪石を直接吹込むことよりなる
全く新しい金属Siの製造方法を発明するに至つ
た。 すなわち、金属Siの溶湯に珪石を吹込むと(9)式
の反応によつてSiOを発生するが、この反応は
COを発生しないために、(12)式のSi生成反応に
SiOが50%以上消費されることになり、SiOの利
用効率を大巾に向上させることができる。また、
その際に、(9)式の反応は1600℃以上の温度範囲で
進行するが、SiOの蒸気圧が1気圧以上になる
と、1850℃以上に保持することが一層好ましく、
また、2300℃以上の温度になると、Siの蒸気圧が
10-2気圧以上となつてSiの蒸発ロスが大きくなる
ので最高温度は2300℃以下にすることが好まし
い。 従つて、金属Siの溶湯温度は1600〜2300℃、更
に好ましくは1850〜2300℃に保持することが好ま
しい。発生したSiOは外部より加熱したシヤフト
炉内で(11)式および(12)式の反応によつて金属Siに還
元される。この外部加熱4は例えば高周波誘導加
熱法を使用して、装置外壁および装入物を1600℃
以上に加熱することによりSi生成の反応である(11)
式および(12)式を安定して進行させることができる
が、一層平衡時のSiO/CO比が1.0以下になる
2000℃以上に加熱するのが良い。しかし、2400℃
以上になるとSiCの蒸気圧が10-3気圧以上になり、
蒸発したSiCがシヤフト炉上部の低温部で凝縮
し、通気性を悪化させる原因となるので2400℃以
下にすることが望ましい。 ここで生成した金属Siは湯溜り10にたまり、
出湯口5から金属Siが得られる。 以上のように、本発明方法によつて金属Siを製
造する際に次の通りの製造装置を用いると、金属
Siの回収率を一層高めることができる。 すなわち、第1図は本発明方法を実施する装置
の一例の縦断面図であつて、本発明装置はSiO発
生部A、還元剤の充填層Bおよび金属Siの湯溜り
部Cからなる。SiO発生部Aは、珪石を吹込みノ
ズル3から1600〜2300℃に保持した金属Siの湯溜
り12に吹込み、両者を反応させてSiOを発生さ
せる。珪石の吹込み方法としては第2図aに示す
ように下吹き法、第2図bに示すように上吹き法
とがあるが、溶湯への珪石の供給は、特にこのよ
うな吹込み方法に限定するものではない。また、
反応を安定に進行させるために溶湯を電極2によ
るアーク加熱によつて1600〜2300℃とするが、加
熱方法としてはアーク加熱以外にプラズマ、抵抗
加熱、高周波誘導コイル等による加熱等が可能で
ある。還元剤充填層Bは、還元剤として炭素およ
び/若しくは炭素含有物質、あるいはこれらのう
ち少なくとも一方と炭化珪素若しくは珪石を充填
した炉体1と、充填層内を1600〜2400℃に加熱す
る高周波誘導コイル4からなつている。SiO発生
部Aで発生したSiOガスは連通管14を通つて充
填層Bで反応し、SiCおよびSiを生成する。充填
層の加熱方法としては、高周波誘導コイル以外に
抵抗加熱等が可能である。また、連通管14内や
充填層B内ではSiOが凝縮しないように1700℃以
上にコントロールする必要がある。このため、連
通管にはヒーター15を取付け、温度をコントロ
ールする。充填層Bで生成した溶融金属Siは炉体
内を滴下し、湯溜り部Cに溜る。湯溜り部Cは溶
融金属Siの溜り10と出湯口5および反応部Aと
の連通管13からなる。溜り10に溜つた溶融金
属Siは出湯口5を通じて炉外に排出されるのと同
時に連通管13を通じてSiO発生部Aへ行き、
SiO発生反応のために消費される。 第3図は本発明方法を実施する装置の他の例を
示し、SiO発生部Aと湯溜り部Cとを共用してい
る例を示す。 すなわち、シヤフト炉下部に設けられた湯溜り
部10を電極2によるアーク火熱により1600〜
2300℃に保持し、これに吹込ノズル3により粉末
珪石を直接吹込んでSiOを発生させる。発生した
SiOは1600〜2400℃に加熱された還元剤充填層B
内で金属Siに還元され、下部の湯溜り部10に溜
り、出湯口5より排出される。 吹込ノズル3から吹込む珪石は、粉状、粒状お
よびペレツト状のものを使用する。従つて、高純
度に精製した珪石を塊成化の工程なしで、粉状若
しくは粒状で使用することができる。また、還元
剤としては、炭素および/若しくは炭素含有物、
あるいはこれらのうち少なくとも一方と、炭化珪
素若しくは珪石のうち少なくとも一方との混合物
とが用いられる。これらの還元剤は高純度に精製
されている場合には、一般に粉状となつているの
で砂糖、フエノール樹脂、澱粉等の結合剤で塊成
化したものを用いると炉内の通気性を十分に確保
することができる。 実施例 以下、実施例によつて更に説明する。 第1図に示す本発明装置を用いた場合と第4図
に示す従来法の小型アーク炉(100KW)を使用
した場合との操業結果の比較を第1表に示す。 第1表の対比から明らかなように、本発明方法
の金属Siの歩留りは、従来法のSiOを回収する場
合と同等であり、更に、電力原単位を16KW/Kg
−Siに減少させることができ、本発明方法が有利
であることが分る。
【表】 〈発明の効果〉 以上詳しく説明したように、本発明は、1600〜
2300℃に保持した溶融Siに粉状または粒状の珪石
を吹込んでSiOガスを発生させ、前記SiOガスを
1600〜2400℃で炭素および/若しくは炭素含有物
質、あるいは、これらのうち少なくとも一方と炭
化珪素若しくは珪石のうち少なくとも一方との混
合物を充填した充填層で還元した、金属Siを製造
する方法およびその装置である。 従つて、国産の低品位珪石を精製して純度を向
上させた粉状の珪石を高純度の金属Si製造原料と
して利用でき、付帯設備等も必要としないため
に、太陽電池用の金属Siを安価かつ大量に効率よ
く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示
す縦断面図、第2図aおよびbは第1図における
溶湯への珪石の吹込方法の一例として下吹き法お
よび上吹き法を示す説明図、第3図は本発明方法
を実施する装置の他の例を示す縦断面図、第4図
は従来法を実施する装置の一例を示す縦断面図で
ある。 符号1……炉体、2……電極、3……吹込ノズ
ル、4……高周波誘導コイル、5……出湯口、6
……炭素等の充填部、7……炉頂部から装入され
る炭素等、9……アーク火点、10……溶融Siの
溜り、12……溶融Siの溜り、13……連通管、
14……連通管、15……ヒーター、A……SiO
発生反応部、B……還元剤充填層、C……金属Si
湯溜り部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1600〜2300℃に保持した溶融金属珪素の湯溜
    り部に粉状、粒状若しくはペレツト状の珪石を吹
    込ノズルより直接に吹込み、珪石を溶融金属珪素
    と反応させてSiOガスを発生させ、前記SiOガス
    を1600〜2400℃に保持した(a)炭素および/若しく
    は炭素含有物質、あるいは(b)これらのうち少なく
    とも一方と、炭化珪素若しくは珪石のうち少なく
    とも一方との混合物を充填したシヤフト炉に導入
    還元し、金属珪素を製造することを特徴とする金
    属珪素の製造方法。 2 炉上部より固体原料の装入が可能で、かつ炉
    下部に設けられた溶融金属珪素湯溜り部直上に相
    当するところに外部加熱手段を設けたシヤフト炉
    において、シヤフト炉側部に連設して、前記湯溜
    り部と連通する湯溜り部に珪石を直接吹込む吹込
    みノズルと加熱手段とを設けたSiOガス発生部を
    設け、前記SiOガス発生部より発生するSiOガス
    を前記シヤフト炉内に導入して金属珪素に還元
    し、還元された金属珪素はシヤフト炉下部の湯溜
    り部を経て出湯口より出湯するよう構成してなる
    ことを特徴とする金属珪素の製造装置。 3 炉上部より固体原料の装入が可能で、かつ炉
    下部に設けられた溶融金属珪素湯溜り部直上に相
    当するところに外部加熱手段を設けたシヤフト炉
    において、前記湯溜り部に珪石を直接吹込む吹込
    ノズルと加熱手段とを設け、珪石と溶融金属珪素
    との反応によつて生成するSiOガスを前記シヤフ
    ト炉内に導入して金属珪素に還元し、還元された
    金属珪素はシヤフト炉下部の湯溜り部を経て出湯
    口より出湯するよう構成してなることを特徴とす
    る金属珪素の製造装置。
JP61226550A 1986-09-24 1986-09-24 金属珪素の製造方法およびその装置 Granted JPS6379717A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226550A JPS6379717A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 金属珪素の製造方法およびその装置
US07/455,313 US5104633A (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
AU12978/88A AU621817B2 (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
PCT/JP1988/000173 WO1989007578A1 (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
CA000559357A CA1336038C (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
EP88102653A EP0329803B1 (en) 1986-09-24 1988-02-23 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
DE88102653T DE3883518T2 (de) 1986-09-24 1988-02-23 Verfahren zur Herstellung von Silicium-Metall hoher Reinheit und Vorrichtung dafür.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226550A JPS6379717A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 金属珪素の製造方法およびその装置
PCT/JP1988/000173 WO1989007578A1 (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
CA000559357A CA1336038C (en) 1986-09-24 1988-02-19 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor
EP88102653A EP0329803B1 (en) 1986-09-24 1988-02-23 Method for producing high-purity metallic silicon and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379717A JPS6379717A (ja) 1988-04-09
JPH0531488B2 true JPH0531488B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=27426521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226550A Granted JPS6379717A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 金属珪素の製造方法およびその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5104633A (ja)
EP (1) EP0329803B1 (ja)
JP (1) JPS6379717A (ja)
AU (1) AU621817B2 (ja)
CA (1) CA1336038C (ja)
DE (1) DE3883518T2 (ja)
WO (1) WO1989007578A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057782B1 (en) 1997-12-25 2004-12-15 Nippon Steel Corporation PROCESS FOR THE PREPARATION OF HIGH-PURITY Si AND EQUIPMENT THEREFOR
KR100503675B1 (ko) * 2002-03-09 2005-07-25 임진영 고순도 실리카의 제조방법
JP4436904B2 (ja) 2002-07-23 2010-03-24 新日鉄マテリアルズ株式会社 Si製造方法
JP4001035B2 (ja) 2003-03-25 2007-10-31 いすゞ自動車株式会社 カムシャフトの軸受構造
DE102005042753A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von granulatförmigem polykristallinem Silicium in einem Wirbelschichtreaktor
US20080314445A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 General Electric Company Method for the preparation of high purity silicon
US20080314446A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 General Electric Company Processes for the preparation of solar-grade silicon and photovoltaic cells
DE102007050010A1 (de) * 2007-10-17 2009-06-25 Jan-Philipp Mai Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Silizium
WO2009065444A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Mar De Acedos, S.L. A method of producing polycrystalline and single crystal silicon
DE102008041334A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von Silizium durch Umsetzung von Siliziumoxid und Siliziumcarbid gegebenenfalls in Gegenwart einer zweiten Kohlenstoffquelle
DE102010001094A1 (de) 2010-01-21 2011-07-28 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Entkohlung einer Siliciumschmelze
DE102010001093A1 (de) 2010-01-21 2011-07-28 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Grobentkohlung einer Siliciumschmelze
DE102012003920A1 (de) 2012-02-28 2013-08-29 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur gewinnung von silicium
JP5843675B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-13 日本碍子株式会社 シリコン粉末
CN109279610B (zh) * 2017-07-20 2020-05-19 中国石油化工股份有限公司 工业硅用石油焦的筛选方法、碳质还原剂和工业硅的冶炼方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010797A (en) * 1957-07-26 1961-11-28 Robert S Aries High purity elemental silicon
BE759122A (fr) * 1969-11-19 1971-05-18 Union Carbide Corp Procede et charge de production de silicium au four a arc electrique par reduction carbothermique de silice
US4457902A (en) * 1980-10-24 1984-07-03 Watson Keith R High efficiency hydrocarbon reduction of silica
JPS61275124A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Kawasaki Steel Corp 金属珪素の製造方法ならびにその装置
SE461037B (sv) * 1987-10-09 1989-12-18 Skf Plasma Tech Saett att av kol och kiseldioxid kontinuerligt framstaella flytande kisel i en reaktor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3883518T2 (de) 1993-12-09
US5104633A (en) 1992-04-14
AU1297888A (en) 1989-09-06
JPS6379717A (ja) 1988-04-09
DE3883518D1 (de) 1993-09-30
WO1989007578A1 (en) 1989-08-24
EP0329803B1 (en) 1993-08-25
AU621817B2 (en) 1992-03-26
CA1336038C (en) 1995-06-27
EP0329803A1 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531488B2 (ja)
WO2011078225A1 (ja) ポリシリコンの製造方法および四塩化ケイ素の製造方法
JP2009542561A (ja) 四塩化ケイ素を製造する方法
CA1107940A (en) Process for the preparation of silicon or ferrosilicon
US4680096A (en) Plasma smelting process for silicon
TW201031590A (en) Plant for producing silicon with improved resource utilization
US4897852A (en) Silicon smelting process
US4981668A (en) Silicon carbide as a raw material for silicon production
AU598331B2 (en) Addition of calcium compounds to the carbothermic reduction of silica
US4865643A (en) Smelting process for making elemental silicon and alloys thereof, and apparatus therefor
KR930005316B1 (ko) 고순도금속 규소의 제조방법 및 장치
CN200974862Y (zh) 一种镁法生产海绵钛的四氯化钛气化装置
KR890003344B1 (ko) 페로보론(ferroboron)의 제조공정
JPH0729766B2 (ja) 二酸化ケイ素の炭素熱還元によるケイ素の製造法
JPS63147813A (ja) 金属珪素の製造方法
EP0077138A2 (en) Production process of silion tetrachloride
US4997474A (en) Silicon smelting process
US5244639A (en) Method and apparatus for preparing high-purity metallic silicon
US5104096A (en) Smelting apparatus for making elemental silicon and alloys thereof
JPS61117110A (ja) 金属珪素の製造方法ならびにその製造装置
JPH0643244B2 (ja) 四塩化ケイ素の製造方法
JPH02172811A (ja) トリクロロシランの製造方法
JP7028027B2 (ja) Co2を吸収して炭素に分解する方法、及びco2吸収材
KR960003800B1 (ko) 고순도 금속 규소의 제조방법
JPS63129009A (ja) 金属珪素の製造方法