JPS63128294A - 核燃料集合体の貯蔵装置 - Google Patents

核燃料集合体の貯蔵装置

Info

Publication number
JPS63128294A
JPS63128294A JP61272810A JP27281086A JPS63128294A JP S63128294 A JPS63128294 A JP S63128294A JP 61272810 A JP61272810 A JP 61272810A JP 27281086 A JP27281086 A JP 27281086A JP S63128294 A JPS63128294 A JP S63128294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
nuclear fuel
rack assembly
seismic isolation
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272810A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 中村
薫 喜多
勝久 藤田
守 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61272810A priority Critical patent/JPS63128294A/ja
Publication of JPS63128294A publication Critical patent/JPS63128294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、核燃料集合体を貯蔵する装置に関し、特に、
該貯蔵装置のラック集合体の支持′Wi造に関するもの
である。
[従来の技術] 原子力発電所の定期検査の際、原子炉から取り出された
核燃料集合体は、原子炉格納容器に隣接する核燃料取扱
建屋内の使用済み燃料貯蔵ピット(以下、ピットという
)の水中に設けられた使用済み核燃料貯蔵ラック(以下
、ラック集合体という)の鉛直セル(以下、セルという
)中に個別に収納されて貯蔵される。
第7図は、このようなラック集合体の従来の代表的な構
成を概略的に示している。第7図から諒解されるように
、複数のセル2がピット1内で支持枠体3によりブロッ
ク化されてラック集合体4として構成された後、該ラッ
ク集合体4は、支持枠体3とピットの側面もしくは側壁
1aに設けられた埋込金物6とを強固なサポート5で連
結することによって、ピット側面1aに固定されている
これ等のセル2内に収納される図示しない核燃料集合体
はラック集合体4の中で臨界未満に貯蔵しておく必要が
ある。セル2は一般的にステンレス鋼製の角形鋼管で形
成されているが、その場合、あまり中性子吸収効果が期
待できないので、上述の必要から、隣合う核燃料集合体
の間隔をある程度以下に狭くできず、限られた容積のピ
ット1に設置されるセル2の数はそう多くはない。
また、支持枠体3はもとより、埋込金物6、ピット側壁
1b、サポート5等の構造物の強度は、地震力等の外力
に耐え得るように決められている。
これ等の強度は、核燃料集合体を収納するセル2の数、
即ちそこに収納される核燃料集合体の総重量に影響され
るものであり、従来のラック集合体では、これ等の構造
物の強度、即ち大きさをセル2の数に見合ったものとし
ている。
一方、種々の事情により、最近ではピット内にできるだ
け多くの核燃料集合体を貯蔵する必要性が生じており、
そのため、従来と同じ容積のピット1中により多くの核
燃料集合体を高密度で貯蔵する高密度ラック集合体が開
発されつつある。中性子吸収材を用いるこの高密度ラッ
ク集合体は、使用する中性子吸収材の種類により多少の
差があるが、従来のラック集合体に比べて約2〜4倍に
貯蔵能力が高められているので、その分、総重量か大き
くなる。従って、当然のことながら、地震等の外力が発
生した場合に、ラック集合体4の揺動によってピット側
壁1bに働くラック反力が従来に比べて約2〜4倍の増
加となり、従来と同じ強度の構造物では使用に耐えない
恐れがある。従って、埋込金物6、ピット側壁、支持枠
体3、サポート5等の構造物を従来より強固なものにす
る必要性がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、そのためピット側壁を厚くすると、原子炉燃料
取扱建屋全体が大きくなり、それに付随して、建屋建設
のために必要な掘削岩石量が増大したり、コンクリート
、鉄骨、鉄筋等の使用址が増大したり、燃料取扱建屋の
換気空調設備が大型化したりする結果となり、これ等は
全て原子炉施設建設のコストアップ要因であるので、問
題である。
また、第7図に示すように高密度ラック集合体をサポー
ト5を介して直接ピット側面1bの埋込金物6に取り付
は固定すると、サポート5及び支持枠体3にも直接地震
力が伝わるので、これ等の部材を強固にするため大きく
する必要がある。しかし、一般的に支持枠体3は棒部材
を格子状に組んだ構造のものであり、各棒部材が隣合う
セル2の僅かな隙間にも介装されているので、支持枠体
3を大きくすると隣合うセル2間の間隔が広がる。
このように、高密度化の努力はコスト面からも構造面か
らも制限されてしまっていた。
従って、本発明の目的は、原子炉施設の建設費を増大さ
せることなくピット内に可及的に多くの核燃料集合体を
貯蔵しろる核燃料集合体の貯蔵装置を提供することであ
る。
[問題点を解決するための手段」 上に述べた目的から、本発明による核燃料集合体の貯蔵
装置は、核燃料集合体を個別に受け入れる鉛直セルを多
数有し、格子部材で相互に結合され、貯蔵ピット内に設
置されるラック集合体と、該ラック集合体の下端部に水
平方向に展延して固着された台盤と、該台盤の下面及び
前記貯蔵ピットの底面の間に分布して配設された複数の
免震パッドと、前記台盤及び前記貯蔵ピットの側面間に
介装された緩衝部材とを有し、前記免震パッドが、水平
方向に延びた弾力部材と、該弾力部材をそれぞれ上下か
ら保持する上部保持部材及び下部保持部材とから構成さ
れている、ことを特徴とするものである。
[作用] 核燃料集合体がラック集合体の各セル内に収納され貯蔵
されている横振動発生前の通常状態下では、各部は静止
している。地震が発生すると、ピットは水平方向に繰り
返し揺れ動き、この振動は、減衰しながらいずれ消滅す
る。
先ず左方向に揺れたと仮定すると、ピット底面が左方向
に移動し、免震パッドの最下部がピット底面と共に左方
向に移動するが、免震パッドは保持部材によって上下か
ら保持された弾力部材を有するので、該弾力部材が弾性
変形して左方向の揺れを吸収する。そのため、地震力が
絶縁され、免震パッド上にあるラック集合体には左方向
の揺れは実質的に伝わらす、該ラック集合体は原位置に
留とまる。次に、ピット側壁が右方向に揺れて、免震パ
ッドの最下部が右方向に揺れても、同様に弾力部材がそ
れを吸収し、ラック集合体は原位置に留とまる。
ピットは瞬時にして左右に振動を繰り返すが、その都度
、弾力部材が弾性変形をしてラック集合体を上に述べた
ように常時原位置に留とめ、ピットからの地震力がラッ
ク集合体に伝わるのを実質的に絶縁する。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例について添付図面を参照し
て詳細に説明するが、図中、同一符号は同−又は対応部
分を示すものとする。
第1図及び第2図は、本発明による核燃料集合体の貯蔵
装置の全体を示す平面図及び側面図で、好ましくはほう
素を含む水が張られた貯蔵ピット1内には4体のラック
集合体4が設置され、図示のように相互に適宜の連結器
又は緩衝体7で結合されている。この実施例では、ピッ
ト1内に4体のラック集合体4が設置されているが、1
体でも、4体以外の複数体でもよく、大形のラック集合
体4を1体使用した場合には、複数体のラック集合体4
を設置する場合にラック集合体間に生ずる隙間にも無駄
なくセル2を設置できるので、ピッ81個当たりの核燃
料集合体貯蔵能力を更に高めることができ、また、連結
器7が不要になる。更に、核燃料集合体が新しい燃料集
合体の場合には、ピット1内に水を張る必要はない。
各ラック集合体4は、基本的には同一構造のものでよく
、好適な実施例においては、核燃料集合体く図示せず)
を個別に受け入れる複数の鉛直セル2と、該鉛直セル2
を相互に連結する格子部材である支持枠体3と、該鉛直
セル2の下端部2aに溶接、ボルト締め等の適宜な手段
で結合され、同下端部2aを支持して水平に展延する強
固な台盤8とから構成されている。支持枠体3は、第7
図に関連して説明した従来のものと同様に、棒部材を格
子状に組んだ構造のものであり、各棒部材が隣合うセル
2の間に延在しているが、本発明はこの構造に限定され
るものではなく、他の構造の支持枠体を使用することが
できる。台盤8の下面とピット1の底面1bとの間には
、台盤8とほぼ同じ広さに展延するように、本発明によ
る適数個の免震パッド9が相互に適当な間隔で離間して
設けられている。また、台盤8の側面もしくは端縁に対
向して、ピット1−の側面1aに図示しない埋込金物が
設けられ、該埋込金物と台盤8の側面との間に、コイル
スプリング、液圧式ショックアブソーバ、金属クッショ
ン、ゴムクッション、石綿クッション等のようなもので
よいM衝部材(実施例ではコイルスプリング)10が介
装されている。
次に、免震パッド9の詳細について第3図及び第4図を
参照して説明すると、各免震パッドっけ、鉄鋼、非鉄金
属、セラミックス、合成樹脂等の材料からなる保持部材
12と、金属製クッション材、ゴム、合成樹脂、石綿等
の材料からなる弾力部材13とを交互に重ね合わせたも
ので、各弾力部材13が上下から保持部材12によって
保持されている。
はぼ正方形の保持部材12は、最上部及び最下部のもの
を除いて、細長い矩形断面の本体部12aと、該本体部
12aの周縁の上下に設けられた枠部12bとからほぼ
断面■形に形成されている。一方、最上部、最下部の保
持部材12は、同様の本体部12aと、該本体部12a
の周縁の下部、上部に設けられた枠部12bとから断面
[形に形成されている。かかる保持部材12の本体部1
2a及び枠部12bによって画成されるスペース内に弾
力部材13が貼り付は等の適宜な手段によって取り付け
られる。また、最上部の保持部材12はピット底面1b
に、最下部の保持部材12は台盤8の下面にそれぞれ溶
接等により取り付けられる。
好適な実施例においては、このような免震パッド9が、
第1図から諒解されるように各ラック集合体4について
9個、ピット1の底面1b上に設置されている。各免震
パッド9は、ピット1の底面1b及びラック集合体4の
台盤8の下面に、上述したように最下部及び最上部の保
持部材で固定されている。
尚、図示しないが、ラック集合体4に対する微小な鉛直
方向の地震力の伝播を絶縁するため、ゴムシート、合成
樹脂板、石綿シート、金属製クッション等の弾性シート
を、免震パッドとピット底面との間又は(及び)免震パ
ッドと台盤との間に敷設したり、ピット底面を保護する
ために、ステンレス鋼等から形成される保護板をピット
底面に敷設することができる。
次に、以上の構成を有する本発明による核燃料集合体の
貯蔵装置について、左右に地震力が働いたと仮定し、免
震パッド9の横振動に対する動作原理を、ラック集合体
の全体を示す第6Δ図〜第6C図を参照して説明する。
尚、第6八図〜第6C図における一点鎖線はラック集合
体4の横方向位置の基準を示す基準線4aであり、二点
鎖線はピット側壁1aの横方向位置の基準を示す基準線
ICである。
核燃料集合体がラック集合体4の各セル2内に収納され
貯蔵されている横振動発生前の通常状態下では、各部は
第6八図に示す位置にあり静止している。
地震が発生すると、ピット1は水平方向に繰り返し揺れ
動き、この振動は、減衰しながらいずれ消滅する。先ず
左に揺れたと仮定すると、第6B図に示すように、ピッ
ト底面1bが基準線1cに対して左方向に移動し、ピッ
ト底面1bに装着された免震パッド9も左方向に移動す
る。この時、免震パッド9の最下部の保持部材12はピ
ット底面1bと共に左方向に移動するが、この保持部材
と次の保持部材との間には弾力部材13が配設されてい
るので、該弾力部材13が自身の弾性変形によって左方
向の移動、即ち振動の幾分かを吸収するため、次の保持
部材の移動量は最下部の保持部材の移動量よりも減少す
る。かくして最上部の保持部材はピット底面1bが瞬時
に左方向にずれても実質的に原位置に留とまり、ラック
集合体4は実質的に静止状態に保たれる。
次に、第6C図に示すように、ピット側壁1aが基準線
1cに対して右方向に揺れて基準線1cを越えると、免
震パッド9も右方向にずれるが、この時も、左方向の場
合と同様に、また、第5図から諒解されるように、弾力
部材13の振動吸収作用によってラック集合体4は原位
置に留とまったままの静止状態を保つことができる。ピ
ット1は地震力により瞬時にして左右に振動を繰り返す
が、その都度、ラック集合体4は弾力部材13の上に述
べた振動吸収作用によって常時原点に保持され、ピット
底面1bと共に揺れ動くことはない。接近するピット側
壁1aとラック集合体4との衝突は緩衝部材10によっ
て回避される。
[発明の効果] 以上のように、本発明による核燃料集合体の貯蔵設備に
おいては、水平方向に延びた弾力部材と、該弾力部材を
それぞれ上下から保持する上部保持部材及び下部保持部
材とから構成されている免震パッドをピット底面とラッ
ク集合体の台盤下面との間に介装したので、ピット底面
からラック集合体への地震力の伝播は実質的に絶縁され
、セル、ピット底面、ピット側壁、支持枠体等の強度(
大きさ)を小さくすることができる。従って、高密度ラ
ック集合体では勿論のこと、通常の密度のラツク集合体
においても、燃料取扱建屋を小さくすることが可能とな
り、原子炉施設の建設費が低減される。換言すれば、原
子炉施設の建設費を増大することなく、ピット内に貯蔵
される核燃料集合体の数を可及的に増すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による核燃料集合体の貯蔵装置の全体
を示す平面図、第2図は、第1図の貯蔵装置の側面図、
第3図は、第1図及び第2図の貯蔵設備で用いられてい
る免震パッドの詳細断面図、第4図は、第3図の免震パ
ッドの保持部材の断面図、第5図は、地震時において第
3図の免震パッドが右方向に揺れた場合の状態を示す断
面図、第6八図、第6B図及び第6C図は、第3図の実
施例について地震時の動作を説明するための種々の状態
におけるラック集合体の全体側面図、第7図は、従来の
核燃料集合体貯蔵装置を示す側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 核燃料集合体を個別に受け入れる鉛直セルを多数有し、
    格子部材で相互に結合された、貯蔵ピット内に設置され
    るラック集合体と、該ラック集合体の下端部に水平方向
    に展延して固着された台盤と、該台盤の下面及び前記貯
    蔵ピットの底面の間に分布して配設された複数の免震パ
    ッドと、前記台盤及び前記貯蔵ピットの側面間に介装さ
    れた緩衝部材とを有し、前記免震パッドが、水平方向に
    延びた弾力部材と、該弾力部材をそれぞれ上下から保持
    する上部保持部材及び下部保持部材とから構成されてい
    る、ことを特徴とする核燃料集合体の貯蔵装置。
JP61272810A 1986-11-18 1986-11-18 核燃料集合体の貯蔵装置 Pending JPS63128294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272810A JPS63128294A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 核燃料集合体の貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272810A JPS63128294A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 核燃料集合体の貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128294A true JPS63128294A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17519068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272810A Pending JPS63128294A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 核燃料集合体の貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128294A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162595A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
JP2010107526A (ja) * 2004-11-12 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
WO2011090208A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 三菱重工業株式会社 核燃料貯蔵用ラックの連結構造及び核燃料貯蔵用ラックの連結方法
JP2012073136A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック
JP2014145788A (ja) * 2014-05-07 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック及び核燃料貯蔵用ラック群
JP2014145787A (ja) * 2014-05-07 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック及び核燃料貯蔵用ラック群
JP2018141796A (ja) * 2018-04-09 2018-09-13 株式会社東芝 核燃料貯蔵設備および核燃料貯蔵方法
JP2020134327A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三菱重工業株式会社 核燃料貯蔵用ラック、核燃料貯蔵用ラックの設置方法並びに核燃料貯蔵用ラックの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162595A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
JP2010107526A (ja) * 2004-11-12 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
JP2010107525A (ja) * 2004-11-12 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
WO2011090208A1 (ja) 2010-01-25 2011-07-28 三菱重工業株式会社 核燃料貯蔵用ラックの連結構造及び核燃料貯蔵用ラックの連結方法
JP2012073136A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック
JP2014145788A (ja) * 2014-05-07 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック及び核燃料貯蔵用ラック群
JP2014145787A (ja) * 2014-05-07 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料貯蔵用ラック及び核燃料貯蔵用ラック群
JP2018141796A (ja) * 2018-04-09 2018-09-13 株式会社東芝 核燃料貯蔵設備および核燃料貯蔵方法
JP2020134327A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 三菱重工業株式会社 核燃料貯蔵用ラック、核燃料貯蔵用ラックの設置方法並びに核燃料貯蔵用ラックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638537B2 (ja) 燃料集合体の衝撃吸収装置及び燃料集合体収納容器
JP4745786B2 (ja) 燃料貯蔵用ラックおよび燃料貯蔵設備
JPS63128294A (ja) 核燃料集合体の貯蔵装置
US4064005A (en) Device for supporting a nuclear boiler
JP2013174623A (ja) 燃料貯蔵用ラック群および燃料貯蔵設備
JP4940103B2 (ja) 使用済燃料貯蔵ラックの耐震補強装置および耐震補強方法
JP2978732B2 (ja) 原子炉機器の共通床方式上下免震構造
EP0120232B1 (en) Storage of spent nuclear fuel
JPS62190494A (ja) 使用済燃料貯蔵ラツク
JPS62197798A (ja) 原子炉燃料貯蔵装置
JPS63128293A (ja) 核燃料集合体の貯蔵装置
US4287426A (en) Nuclear fuel storage apparatus for seismic areas
KR20100010099A (ko) 구조물용 베어링장치
JP2014145788A (ja) 核燃料貯蔵用ラック及び核燃料貯蔵用ラック群
JPS6330599B2 (ja)
JP2013124872A (ja) ラック支持構造
CN210086493U (zh) 装配式建筑隔震系统
JP2017141627A (ja) 緩衝装置及び原子力施設の建屋
JPH0868890A (ja) 使用済み燃料貯蔵ラックおよび使用済み燃料貯蔵設備
JP7195969B2 (ja) 核燃料貯蔵用ラック、核燃料貯蔵用ラックの設置方法並びに核燃料貯蔵用ラックの製造方法
KR20100010101A (ko) 건축구조물의 시공방법
JPH059680Y2 (ja)
JPS63156123A (ja) 免震装置
RU1619949C (ru) Бассейн выдержки отработанного дерного топлива
JPH08233985A (ja) 使用済原子燃料の貯蔵設備