JPS63127743A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS63127743A
JPS63127743A JP61271867A JP27186786A JPS63127743A JP S63127743 A JPS63127743 A JP S63127743A JP 61271867 A JP61271867 A JP 61271867A JP 27186786 A JP27186786 A JP 27186786A JP S63127743 A JPS63127743 A JP S63127743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference points
image
sound
distance
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61271867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656477B2 (ja
Inventor
茂雄 大槻
宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61271867A priority Critical patent/JP2656477B2/ja
Publication of JPS63127743A publication Critical patent/JPS63127743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656477B2 publication Critical patent/JP2656477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は反射法による被検体内の音速測定を可能とした
超音波診断袋げに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の生体内音速測定法のうち、透過法によるものは骨
や体内ガス等による制約が大きく、被検体内の音速を測
定するには限界がある。
一方、ジャーナル・オブ・ウルトラソニック・イン0メ
デイシン(Journal of Ult、rasou
nd inMedicine)第2巻;第10号、第1
61頁に掲載された文献には反射法による生体内音速測
定法が示される。この方法では体内の同一ターゲットに
対し、2方向から超音波ビームを放射し、その音波伝搬
経路の違いを利用して音速を求めるものであるが、2個
の探触子の位置精度や演算処理の煩雑さなどの問題があ
った。
そこで1本願の発明者等は、リニア走査探触子により得
た被検体内のBモード断層像から注目する2つの点(参
照点)の間の距離を得、一方、この2点を通過する音波
ビームを別の探触子(セクタ走査探触子等)から発し、
そのAモード像、もしくはセクタ走査による断層像から
2つの参照点の間の音波伝搬時間を求め、上記の距離と
音波伝搬時間から2つの参照点の間の平均音速を求める
方法を開発した。(日本超音波医学会、第44回研究発
表論文集、第233〜234頁を参照、以下この方法を
参照点法と称する。)この方法は、リニア走査探触子か
ら体表面に垂直に放射する音波ビームは、平行ビームと
見做せることを利用しており、体表面からの深さが等し
い2つの参照点を選べば、この間の距離はBモード像か
ら正確に得ることができる。また2つの参照点の深さが
異なっていても、この2点を探触子面に投影した投影距
離は正確に求められるので、計算により平均音速を得る
ことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した参照点法においても、実際の生
体内の音速を計測しようとする場合には装置上の問題点
が生じる。すなわち、リニア走査のための探触子と、セ
クタ走査像もしくはAモード像を得るための探触子とが
5311々であるため1両者が同一の断面の像を示して
いるかの確認が困難である6またたとえ両者が同一の断
面の像を示していても、生体内には音響インピーダンス
の不連続な点がいくつも存在するため、Aモード像に2
つの反射信号が現われていても、これがBモード像で指
定した参照点からの反射信号かどうかは明確でない。す
なわちBモード像で指定した2つの参照点を通る音波ビ
ームを送受波するAモード徴用の、もしくはセクタ走査
用の探触子の位置と向きを正確に設定することが困難で
あり、極めて不便であるとともに音速計測の信頼性も保
証できない。
そこで、本発明の目的は、指定した参照点を正確に通る
音波伝搬時間計訓用の音波ビームが得られ、正確な音速
計測が可能な超音波診断装置を堤供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は配列探触子の一部にてリニア走査による
Bモード像を得て、像上で2つの参照点を指定するよう
構成するとともに、この配列探触子の一部を用いたセク
タ走査により上記2つの参照点を通る音波伝搬時間計測
用の超音波ビームを得るようにした点にある。
また本発明の別の特徴は、上記のセクタ走査によっても
被検体の断層像を得、リニア走査によるBモード断層像
と、セクタ走査による断層像との双方を表示し、セクタ
走査像の走査線のひとつを選択してその走査線上の信号
から参照点間の音波伝搬時間を計測できるようにした点
にある。
〔作用〕
上記のように、Bモード像を得るリニア走査と。
参照点間の音波伝搬時間を計測するための音波の送受波
とを、同じ配列探触子のそれぞれ一部を用いて行なうよ
うにすれば、音波伝搬時間計測用の音波ビームが正確に
Bモード断層像の面内に送波されるとともに1両者の位
置関係が明確であるため、正確に指定した参照点を通る
音波ビームを得ることができる。したがって、装置の操
作が容易となるとともに信頼性の高い音速計測が可能と
なる。すなわちBモード断層像の画面上にて2つの参照
点を指定すれば二九らの参照点を通る音波ビームを得る
ためのセクタ走査用の振動子素子の選択、及び偏向角度
の決定を自動的に行なうことができる。あるいは逆に音
波伝搬時間計測用の超音波ビームの送受波位置、及び偏
向角を先に選択できるようにし5Bモード像の画面上に
選択された超音波ビームの経路をマーカーとして表示す
わばマーカー上の2つの反射点を参照点として指定する
ことができる。
また、セクタ走査による断層像をも表示する構成を取れ
ば、ふたつの像の比較により更に明確に参照点を通るセ
クタ走査の走査線を選択でき、この走査線上の信号から
2つの参照点の間の音波伝搬時間を計測することができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の構成を示す、アレイ型超音
波探触子10は直線状に配列した多数の振動子素子E、
〜Enを有し、そのうちETrlヤ。
からEnまではリニア走査用の素子選択回路12に接続
されている。14は信号の位相処理をする整相回路、1
6は送波信号パルスを発するパルス発生回路、18は信
号振巾の対数圧縮、時間−増幅度調整などの処理を行な
う画像処理回路であり。
これらによりリニア走査撮像装置が形成されている。す
なわち、素子選択回路は所定個数の振動子素子をブロッ
クを選択し、パルス発生回路16から整相回路を経た送
波信号を選択された素子に印加することにより振動子配
列面に垂直な方向に超音波を送波する。送波の終了とと
もに整相回路14、素子選択回路12は受信モードに切
換えられ、送波時に使用された振動子素子ブロックによ
り受信された信号は整相回路工4へ送られ、位相処理に
より所定深度の焦点に位相合せが成された後に画像処理
口w418に送られる。画像処理回路で振巾の対数圧縮
、探触子面からの深度に対応した感度補正等が成された
受信信号は2次元画像表示装f120に備えられた2次
元画像メモリの所定のアドレスに記憶される。これらの
一連の動作により一方の超音波ビームにそフた画像信号
が画像メモリに記憶される。振動子素子ブロックの選択
を順次ずらして上記の動作がくり返えされて、リニア走
査による被検体のBモード断層像が画像メモリに形成さ
れ、この画像が2次元画像表示装置20にて表示される
一方、参照点設定回路22は、2次元画像表示装置20
の表示画面上の2つの点にカーソル位置を設定する機能
を有す、すなわちP点の座標(XPI yP)及びQ点
の座標(xQ+ya)を示すアドレス信号がそれぞれ設
定されるカーソルレジスタと、これらのカーソルレジス
タの内容を増減してカーソル位置を移動するためのスイ
ッチとを有しており、X P * V v> e XQ
eraを示すアドレス信号を2次元画像表示装置20に
入力することにより指定されたP点、Q点にカーソルが
表示される。オペレータはこの参照点設定回路を用いて
、Bモード像中の所望の反射点位置にカーソル位置を設
定して、これらを参照点とする。第2図(a)は音速を
計測しようとする部位41の内部の2つの反射点を参照
点P、Qとした場合。
第2図(b)は部位42の界面を参照点P、Qとした場
合を示し、それぞれ43.44は参照点のカーソル表示
を示す。
本実施例においては、指定された2つの参照点P、Qを
通る超音波ビームを探触子10の残りの部分(41!動
子素子E、〜En)からの素子選択。
及びビーム偏向により得、この超音波ビームにより得る
Aモード像からP、Q間の音波伝搬時間を計測して音速
計測を行なう、すなわち、参照点P及びQの座mXpt
 YPe XQ、yQを示す信号はビーム位置算出回路
24に入力され、ここで次式によりビームの偏向角θ、
及び送受波位[x。
が算出される。
素子選択回路26では、XQの示す位置を中心とする振
動子素子の組を選択し、偏向回路28ではθの方向に偏
向した音波ビームの送波、受渡を行なうよう各素子の送
波信号、及び受波信号に遅延を与える。30は送波のた
めのパルス信号を発するパルス発生回路である。このよ
うな参照点P。
Qを通る音波ビームの送受波により得られる受信信号は
Aモード像表示装置32に導かれ、第3図に示すような
Aモード像、すなわち横軸が送波からの時間、縦軸が受
信信号振幅の像の表示が行なわれる。このAモード像に
対してもカーソル設定回路34より2カ所のカーソルが
設定できるようにされており、オペレータがカーソル位
置を第3図のij+ t=の位置、すなわち参照点P、
及びQからの反射信号位置に合わせることにより。
tl、t2を示す信号が音速算出回路38に入力する。
音速算出回路ではt1+ ttの差からP点、Ql、−
1,。
点間の音波伝搬時間T (T = −)を求め、さらに
参照点設定回路からのXP+ VPt xQ。
Yoを示す信号を用いて次式によりP点、Q点の間の平
均音速C2を算出する。
C2= COX t /a〒”−x、”   ・・・・
・・(3)ただし、 Co・・・実施例の装置で想定されている被検体の音速 Xl・・・Bモード像の画面上に示されるP、0間のX
方向の距M (I X P  X ia I )X2・
・・Bモード像の画面上に示さ九るP、0間のX方向の
距離(Iyp  ygl) 以上に述べた第1図の実施例によれば52つの参照点を
指定すると、ビーム設定口m24により自動的にこれら
の参照点を通る音波ビームの送受波位置x□と偏向角度
θが求められ、xo、θにより形成する音波ビームで得
られるAモード像から参照点間の音波伝搬時間Tを正確
に求めることができる。
なお、ここで、(3)式の左辺C2がP、0間の平均音
速となる根拠を説明する。
まず2次元画像表示装置20によるBモード像の画面上
でX1=IXP  xglの値はP点、Q点を探触子面
に投影した距離(X方向距離)を正しく示している。一
方、Bモード撮像では一回の送波後の受信信号振巾の時
間変化を画面のX方向の輝度変化として表示するので1
画面のX方向に付された距離目盛は真の距離目盛ではな
く被検体の音速をある速度C6(生体の場像の場合通常
水の音速)に想定して付された目盛である。したがって
、P点、Q点間の音速が02であれば、画面上に示され
たP点、Q点間のX方向距離X2に対し、真のy方向距
MX2’は次式で示されるしたがって、P点、Q点間の
真の距離をdとすると5次式が成り立つ 一方、Aモード線から得るP点、Q点間の音波伝搬時間
Tを用いて距離dは、d=T−C,2と表わせるので、
二九を(5)式の左辺に代入し、C2について解くと(
3)式を得る。
第4図は本発明の別の実施例を示す。この実施例の探触
子10の構成、12,14,16,18から成るリニア
走査場像装置の構成、26.28゜30.32から成る
Aモード像撮像装置の構成。
Aモード像場像装置に付されたカーソル設定回路34、
及び音速算出回路38の部分は第1図にて説明した実施
例のものと全く同様である。第1図のものと異なるのは
、参照点設定回路からの信号をもとに自動的にAモード
像撮像のための音波ビームの送受波位置、偏向角を算出
するビーム設定回路24の代りに、予め複数種m設定さ
れた音波ビームの送受波位置、及び偏向角のなかからそ
れぞれひとつを選択できるようにされたビーム選択回路
25が設けられ、選択されたビームの方向、位置をビー
ムマーカーとしてBモード像に重畳して表示するように
した点である。すなわち、ビーム選択装置25は、振動
子素子E、〜ETrlの巾の素子ブロックを用いて送受
波し得る音波ビームの送受波位置、及び偏向角のそれぞ
れについて、複数の値からそれぞ九ひとつを選択するス
イッチを有している6選択された送受波位[xnを示す
信は素子選択回路26に導かれ、これにより素子選択が
成される。また選択された偏向角θを示す信号は偏向回
路28に導かれ、偏向回路は各素子の送受波信号の遅延
を行なってθの方向に偏向した超音波ビームとする。一
方、ビームマーカー表示信号発生回路はxO,θで規定
される超音波ビームの中心線を示す表示信号を発生し、
2次元画像表示装置20′に入力する。2次元画像表示
装置20′では、第5図に示すように被検体の断層像に
重畳してこの超音波ビームの中心線位置を示すビームマ
ーカー51を表示する。
本実施例では、オペレータはまずビーム選択装置を用い
てAモード徴用の超音波ビームの送受波位置、及び偏向
角を選択する0次に2次元画像表示装置20′の画面上
のビームマーカーと被検体のBモード像とを見ながら参
照点設定回路22でカーソル位置を動かし、第5図に示
すようにビームマーカー51の位置に重なる反射点に2
つの参照点P、Qを設定する。第5図において、52゜
53は参照点を示すカーソルの表示54は音速を測定す
る対象部位の境界線の表示を示す。次にAモード像上で
カーソル設定回路34により2つの参照点からの反射信
号位置にカーソルを設定する。
このような操作が完了すると音速算出回路38は前記し
た(3)式に従がって参照点間の平均音速を算出する。
第4図の実施例にて、2次元画像表示装置は被検体の断
層像と、ビームマーカー(第5図、51)と、参照点を
示すカーソル(第5図、52.53)とをそれぞれ異な
った色で表示するよう構成するのが好ましい、このよう
な構成とすれば、カーソルと断層像、もしくはカーソル
とビームマーカーの位置が一致すれば、色の混合により
、一致しない場合と、異なった色が表示されるので、位
置の一致が明確にわかる効果がある。
第6図は本発明の更に別の実施例を示す1本実施例では
、リニア走査によるBモード断層像と。
セクタ走査によるBモード断層像とを画面に重畳表示し
、セクタ走査の走査線のひとつを選択してその信号をA
モード像として参照点間の時間計測を行なう。探触子1
0は第1図、第4図と同様な配列探触子であり、#7i
動子素子のうちE、〜Emを用いたセクタ走査による撮
像と、Eyl+t〜E11を用いたリニア走査による撮
像とが交互に行なわれる。60はリニア走査場像装置で
、第1図のブロック12.14,16.18と同じ構成
を有する662はセクタ走査場像装置で、送受波ビーム
の偏向角を順次かえながら送受波を行なう。
二九らの撮像装置により得るそ九ぞれの画像信号は2次
元撮像表示装置21に重畳して表示される。
第7図はその様子を示し、71はリニア走査による像表
示のエリア、72はリニア走査線の走査線、73はリニ
ア走査により得た被検体のある部位の像を示す。また7
4はセクタ走査による像表示のエリア、75はその走査
線、76はセクタ走査により得た上記部位の像を示す。
第6図の64は、セクタ走査の画像信号のうち、ある走
査線上の画像信号のみを選択する信号選択回路を示す。
第7図の77はこの選択された走査線を示し、この走査
線上の画像信号は、Aモード像表示装置32によりAモ
ード像として表示される。参照点設定回路22、カーソ
ル設定置1I830、音速算出回路38の部分の構成は
第1図の実施例と同様である。
すなわち、本実施例の装置では、オペレータはセクタ走
査の画像を見である走査線を選択し、セクタ走査の像と
リニア走査の像を比較、 l111.参照点設定回路を
操作して2つの参照点P、Qを設定する。また選択され
たセクタ走査の走査線上の画像信号を用いたAモード像
を*察してカーソル設定回路30を操作し、もってt1
*T2の値を得る。これにより音速算出回路は前述した
第1図の実施例と同様にP、Q間の平均音速を算出する
実施例によれば、参照点を設定し、参照点間の距離(x
*y方向の投影距離)を得るためのリニア走査Bモード
断層像と、セクタ走査による断層像との比較により前述
の実施例よりも更に正確にAモード像を得るための超音
波ビームの位置が選択でき、高い信頼性の一音速計測が
可能となる。
なお、通常のリニア走査超音波断層表示装置では、被検
体の音速をC,(生体の場合coは通常水の音速)と想
定し、送波から時間tが経過した随に表示して画像を得
る。またセクタ走査超音波断層表示装置では、同じく被
検体の音速をC6と想定し、セクタ走査線上の中心位置
からの方位角時間tが経過した時点での受波信号振幅を
表示する。ただしτはセクタ走査のために隣接する振動
子素子に与える遅延時間差、XQは隣接する素子間の距
離である。第6図に示す実施例にて、音速を測定しよう
とする部位の周囲の実際の音速が装置に想定されている
音速から大きくズしていれば。
2次元画像表示装置20′の画面上で、リニア走査によ
る部位の像73とセクタ走査による部位の像76とは位
置が大きくズしてしまう。そこで本実施例では想定音速
coを任意に設定できる想定音速設定回路66を備えて
いる。オペレータは画面上に表示されたリニア走査像と
セクタ走査像とを比較し1両者がほぼ一致するよう66
を用いてcoを調整、設定する。これによりリニア走査
の画像とセクタ走査の画像の位置がほぼ一致するので、
リニア走査像により設定した参照点を正確に通るセクタ
走査の走査線を選択できる。
また第6図の実施例にて、Aモード像表示装置32の像
を用いなくても、音速計測が可能である。
すなわち、セクタ走査による断層像における2つの参照
点間の画像上の距離をQ8とする次式が成り立つ。
+21.1=CoT     ・・・・・・(6)ただ
し、TはAモード像で計測される参照点間t2−t。
の音波伝搬時間(T ニー ) 。
co ・・・・・・想定音速。
(6)式を前述の(5)式に代入すれば(7)式が得ら
れるので、セクタ走査による断層像上゛で2つの参照点
間の距離Qf4を計測すれば(7)式により参照点間の
平均音速C2を得ることができる。
Ct=CoX、//「コ−7τT・・・・・・(7)〔
発明の効果〕 以上のように本発明によれば同一の配列探触子のそれぞ
れ一部を用いて参照点の設定、及び参照点間の投影距離
計測を行なうためのリニア走査と。
参照点間の音波伝搬時間を求めるためのセクタ走査とを
行なうので、両者の走査平面が完全に一致しており、正
確な音速測定が容易に実行できる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図(a)、(b)は、第1図の実施例によるBモード
断層像の例を示す図、第3図は第1図の実施例によるA
モード像の例を示す図、第4図は本発明の他の実施例の
構成を示すブロック図、第5図は第4図の実施例におけ
るBモード断N像の例を示す図、第6図は本発明の更に
別の実施例を示す図、第7図は第6図の実施例による像
表示を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、配列した複数の振動子素子を有する配列探触子と、
    該配列探触子の振動子素子の一部を用いてリニア走査に
    より被検体の断層像を得るリニア走査撮像手段と、該断
    層像から2つの参照点を設定してこの間の投影距離を計
    測する距離計測手段と、上記配列探触子の振動子素子の
    残りの一部を用いて上記2つの参照点を通る音波ビーム
    を送受波し、受波信号波形から上記2つの参照点間の音
    波伝搬時間を計測する手段とを有し、計測された投影距
    離と音波伝搬時間から上記2つの参照点間の平均音速を
    得ることを特徴とする超音波診断装置。 2、配列した複数の振動子素子を有する配列探触子と、
    該配列探触子の振動子素子の一部を用いてリニア走査に
    より被検体の断層像を得るリニア走査撮像手段と、該断
    層後から2つの参照点を設定してこの間の投影距離を計
    測する距離計側手段と、上記配列探触子の残りの一部を
    用いて上記断層像と同一断面のセクタ走査断層像を得る
    セクタ走査撮像手段と、該セクタ走査断層像の一走査線
    の信号から上記2つの参照点間の画像上の距離もしくは
    音波伝搬時間を求める手段を有し、計測された投影距離
    と上記画像上の距離もしくは音波伝搬時間から上記2つ
    の参照点間の平均音速を得ることを特徴とする超音波診
    断装置。 3、上記リニア走査撮像手段及び上記セクタ走査撮像手
    段の想定音速を調整して両者の画像の一致をはかる手段
    を備えた特許請求の範囲第2項に記載の超音波診断装置
JP61271867A 1986-11-17 1986-11-17 超音波診断装置 Expired - Lifetime JP2656477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271867A JP2656477B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271867A JP2656477B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127743A true JPS63127743A (ja) 1988-05-31
JP2656477B2 JP2656477B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17506000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271867A Expired - Lifetime JP2656477B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656477B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555622A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Yokogawa Electric Works Ltd Ultrasoniccwave diagnosis device
JPS59212791A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法
JPS6053130A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS61106137A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS61213044A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 株式会社東芝 超音波診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555622A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Yokogawa Electric Works Ltd Ultrasoniccwave diagnosis device
JPS59212791A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法
JPS6053130A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS61106137A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 株式会社東芝 超音波診断装置
JPS61213044A (ja) * 1985-03-18 1986-09-22 株式会社東芝 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656477B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9084556B2 (en) Apparatus for indicating locus of an ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus
JP3871747B2 (ja) 超音波診断装置
RU2519811C2 (ru) Получение ультразвуковых изображений с расширенным полем зрения с помощью направляемого сканирования с efov
RU2507535C2 (ru) Визуализация ультразвуковых изображений с расширенным полем обзора с помощью двумерного матричного зонда
JP5895152B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
KR100355718B1 (ko) 스티어링이 가능한 프로브를 사용한 3차원 초음파 영상시스템 및 영상 형성 방법
JP2008086742A (ja) 超音波プローブの軌跡表現装置及び超音波診断装置
US4664122A (en) Ultrasonic transducer array used in ultrasonic diagnosis apparatus
JP5191183B2 (ja) 超音波診断装置
JP2003230560A (ja) 超音波画像診断装置
WO2004032747A1 (ja) 超音波診断装置
JP6663029B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JPS6253182B2 (ja)
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63127743A (ja) 超音波診断装置
JP4230904B2 (ja) 超音波診断装置
JP4141466B2 (ja) 超音波診断装置
JP4099196B2 (ja) 超音波診断装置
JPH04200539A (ja) 超音波探触子及び血流測定装置
JP2008000214A (ja) 超音波診断装置および超音波診断画像表示方法
JPS6234537A (ja) 超音波ドプラ装置
JPS624984B2 (ja)
JPS6244226A (ja) 超音波ドプラ装置
JPH11206766A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP4201341B2 (ja) 超音波診断装置