JP5895152B2 - 超音波検査装置及び超音波検査方法 - Google Patents

超音波検査装置及び超音波検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5895152B2
JP5895152B2 JP2012506027A JP2012506027A JP5895152B2 JP 5895152 B2 JP5895152 B2 JP 5895152B2 JP 2012506027 A JP2012506027 A JP 2012506027A JP 2012506027 A JP2012506027 A JP 2012506027A JP 5895152 B2 JP5895152 B2 JP 5895152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
subject
light
inspection apparatus
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012506027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053160A1 (ja
Inventor
貴之 永田
貴之 永田
愼一 門脇
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012506027A priority Critical patent/JP5895152B2/ja
Publication of JPWO2012053160A1 publication Critical patent/JPWO2012053160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895152B2 publication Critical patent/JP5895152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0091Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4218Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4263Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors not mounted on the probe, e.g. mounted on an external reference frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、生体の体内観察を行うための超音波検査装置及び超音波検査方法に関する。
乳癌の早期発見を主目的とする集団検診を支援するための種々の技術が開発されている。その1つが、X線による乳房の撮像技術を活用したマンモグラフィ検診である。しかしながら、マンモグラフィ検診では、組織密度が高い乳房をX線で撮像した場合に、病変が正常組織に隠される等、正確に病変部位を描画できない恐れがあった。また、マンモグラフィ検診は、乳房の上下又は左右を強く押圧した状態で撮影を行うため、被検者によっては苦痛を感じることがあった。このため、病変を見落とす可能性が低く、被検者への負担が少ない、超音波による乳房の画像撮影技術が検討されてきた。
超音波検査装置は、超音波を被検体内に送波し、被検体内の音響インピーダンスの異なる組織の界面(以後、反射組織)で反射される反射波(以後、超音波エコー)に基づいて被検体内部の情報を画像化する装置である。現在、このような超音波検査装置を用いて乳癌検診を行う場合は、技師が超音波プローブ(以後、プローブ)を手動で動かす。これにより、超音波検査装置は、乳房の断面像(以後、断層画像)を表示する。そして、技師は、表示された断面像を見ながら乳房の全断面を検査する。そして、異常があると思われる断層画像が記録され、記録された画像を後で医師が読影して診断が行われる。しかし、このような方法は、検査結果が技師の技能に大きく依存するとともに、データの再現性も乏しいという課題がある。さらに、このような方法は、一人の検査に要する時間も長いという課題がある。
このため、近年、プローブを機械的に移動することで、技師の技能に依存することなく乳房の断層画像を撮影する超音波検査装置の開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の方法は、プローブを仰向けとなった被検者の乳房に接触させ、乳頭を中心に機械的に旋回させながら超音波データを収集する。これにより、当該方法は断層画像を撮影する。このような方式は直接接触法と呼ばれる。
一方、プローブと乳房との間に温水などを介在させて超音波を送受信する、水浸法と呼ばれる方式がある。水浸法は、乳房全体をほぼ自然な形のままで撮像できる反面、超音波の送受信方向に対して乳房の表面が傾斜すると画質が劣化するという課題がある。この水浸法を用いる技術として、例えば、特許文献2記載の技術がある。特許文献2記載の超音波検査装置は、より劣化の少ない画像を得るために、個々の乳房の大きさに対応してプローブの位置を調整する。具体的には、特許文献2の超音波検査装置は、予めプレスキャンを行って乳房の外形を測定し、得られた外形データから乳房の表面の傾斜を求める。さらに、当該超音波検査装置は、この傾斜に沿うようにプローブを傾斜させることで、乳房に対して垂直に超音波を送受信しようと試みている。
特開2003−310614号公報 特開2007−301070号公報
しかしながら、前記従来の構成は次のような課題を有している。
特許文献1の構成は、プローブを乳房に接触させたまま機械的に回転させて複数の断層画像を撮影する。しかし、乳房は柔軟な組織であるため、この方法では乳房の形状は撮影ごとに大きく変化する。これにより、撮影される複数の断層画像は、各々が異なる形状の乳房を撮影した断層画像となる。よって、このような方法で自動検査を行い、検査結果から医師が診断を行おうとすると、撮影ごとに異なる形状の断層画像を大量に読影することになる。つまり、特許文献1の構成では、効率のよい診断を行なうことは困難である。
ここで、撮影された多数の断層画像を短時間でしかも詳しく診断するためには、これらの断層画像を三次元のボクセルデータに変換して記憶し、任意断面で表示可能とするのが望ましい。しかし、上述したように、特許文献1記載の技術では、超音波の送信及び受信を行う超音波プローブを被検体に押し当てながら移動させる必要があるため、被検体の形状が検査中に変化してしまう。そのため、被検体の変化の状態や変形量が、撮影ごとに(撮像時間によって)異なる。また、被検体の変形による影響は各々の断層画像ごとに異なる。そのため、断層画像ごとに被検体の変形を補正する必要があるので、三次元画像を再構成することが困難である。
さらに、このような直接接触法では、乳房の形状及びサイズの個人差により、プローブと体表とが接触できない部分が生じやすいという課題がある。そのため、超音波を正確に送受信することが難しくなり、その結果、断層画像の画質が劣化する。また、被検体の変形に再現性が無いため、得られる画像が再現性に欠けるという問題点がある。よって、検査者の判断を要さず、自動的に検診を行う自動化検診装置としては十分とはいえない。
一方、特許文献2に記載された水浸法の構成では、乳房表面にプローブを接触させないため、乳房の形状は初期状態から変形せず、常に再現性のよい画像が得られる。また、課題であった乳房への超音波の入射角についても対策がとられており、一定の効果はあると思われる。しかし、この画質劣化を防ぐ試みは十分とは言えない。すなわち、特許文献2記載の技術は、水槽に垂下された乳房の傾斜角がほぼ均一であると見なしてプローブの傾斜角度を調整している。これにより、例えばプローブの中央付近と端部付近とで傾斜角度が異なる場合、スキャンを行った領域の一部において充分な画質の断層画像が得られない可能性がある。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、検査時の被検体の変形量を低減できるとともに、画質を向上できる超音波検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、生体の体内観察を行うための超音波検査装置であって、被検体の内部に超音波を送信する送信プローブと、前記被検体の表面の微小変位を、前記被検体と非接触で検出することで、前記被検体の内部で反射された前記超音波である反射超音波を検出する受信プローブと、前記送信プローブが前記被検体に対して固定され、かつ前記受信プローブが前記被検体に対して移動される走査動作の際の前記反射超音波に基づき、前記被検体の内部の画像を生成する信号処理部とを備える。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、送信プローブを固定した状態において、非接触の受信プローブを移動させた際の反射超音波に基づき画像を生成する。これにより、検査時における被検体の変形量を低減できるとともに、被写体表面とプローブとが非接触となることにより画質の劣化を抑制できる。さらに、当該超音波検査装置は、被検体の表面の微小変位を検出することで、反射超音波を検出する。これにより、当該超音波検査装置は、被検体表面の傾斜角への画質の依存が少ない良好な画像を生成できる。このように、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、検査時の被検体の変形量を低減できるとともに、画質を向上できる。
また、前記受信プローブは、レーザ光を出射する第1光源と、前記レーザ光を、検出光と参照光とに分離する分離素子と、前記検出光を前記被検体に照射することで、前記被検体の表面に光スポットを形成する照射光学系と、前記光スポットで反射した検出光である反射検出光と前記参照光との干渉光を受光し、当該干渉光に応じたビート信号を生成する受光素子と、前記ビート信号をFM復調することにより、前記光スポットにおける前記被写体の表面の微小変位を示す検出信号を生成する受信部とを備えてもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、被検体に非接触で反射超音波を検出できる。
また、前記超音波検査装置は、さらに、前記ビート信号の周波数から、前記光スポットと前記受信プローブとの第1相対位置を算出する位置検出部を備えてもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、光スポットと受信プローブとの相対位置を検出できる。
また、前記位置検出部は、さらに、前記送信プローブと前記受信プローブとの第2相対位置を検出し、前記第1相対位置と、前記第2相対位置とから、前記送信プローブと前記光スポットとの第3相対位置を算出し、前記信号処理部は、前記第3相対位置に基づいて、前記反射超音波が前記光スポットに到達する時間を演算し、当該時間を用いて前記検出信号に整相加算を行うことで、前記画像を生成してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、検出信号に基づき被検体の内部の画像を生成できる。
また、前記超音波検査装置は、さらに、前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を固定するとともに、当該相対位置及び相対角度を変更可能な駆動部を備え、前記駆動部は、前記送信プローブを前記被検体に対して固定し、前記受信プローブを前記被検体に対して移動することで前記走査動作を行ってもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、自動で受信プローブを移動できる。
また、前記超音波検査装置は、さらに、前記光スポットにおける前記被検体の表面と前記受信プローブとの傾斜角を算出し、前記傾斜角に応じて前記光スポットで検出された変位の振幅を補正する制御部を備えてもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、被検体の表面が受信プローブに対して傾斜している場合の画質の低下を抑制できる。
また、前記制御部は、前記第1相対位置を用いて前記被検体の表面の形状を推測することにより、前記傾斜角を算出してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、被検体の表面と受信プローブとの傾斜角を算出できる。
また、前記第1光源は、光周波数を鋸歯状に変調した前記レーザ光を出射してもよい。
また、前記位置検出部は、前記ビート信号の周波数から、前記検出光と前記参照光との光路差を求め、前記検出光の出射角と、前記光路差とから前記第1相対位置を算出してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、検出光の出射角が垂直出ない場合でも、第1相対位置を算出できる。
また、前記超音波検査装置は、さらに、前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を固定するとともに、当該相対位置及び相対角度を変更可能な駆動部を備え、前記位置検出部は、前記駆動部にから出力される前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を示す情報から前記第2相対位置を検出してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、送信プローブと受信プローブとの相対位置を検出できる。
また、前記送信プローブ及び前記受信プローブのうち一方は、第2光源を備え、前記送信プローブ及び前記受信プローブのうち他方は、前記第2光源からの光を、画像を用いて検出する光センサを備え、前記位置検出部は、前記光センサからみた前記複数の第2光源の位置関係から、前記第2相対位置を検出してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、送信プローブと受信プローブとが完全に切り離された状態でも、送信プローブと受信プローブとの相対位置を検出することができる。これにより、例えば、技師が受信プローブを手動で自由に動かしながら検査を行うことができる。
また、前記送信プローブは、当該送信プローブの姿勢を検出する第1ジャイロセンサを備え、前記受信プローブは、当該受信プローブの姿勢を検出する第2ジャイロセンサを備え、前記位置検出部は、前記第1ジャイロセンサ及び前記第2ジャイロセンサで検出された前記送信プローブの姿勢と前記受信プローブの姿勢とを比較することにより、前記送信プローブと前記受信プローブとの相対角度を検出してもよい。
この構成によれば、本発明の一形態に係る超音波検査装置は、送信プローブと受信プローブとが完全に切り離された状態でも、送信プローブと受信プローブとの相対角度を検出できる。
また、前記受信プローブは、さらに、前記被検体の内部の断層画像を表示するディスプレイを備え、前記ディスプレイは、前記ディスプレイの表示面に対して略平行な断面の断層画像を表示してもよい。
この構成によれば、技師が腫瘍の位置等が直感的に判断し易くなる。これにより、例えば、マンモトーム生検のような検査において、針を疑わしい部分に容易に導くことができる。
また、前記送信プローブは、前記被検体に接触した状態で前記被検体の内部に前記超音波を送信してもよい。
なお、本発明は、このような超音波検査装置として実現できるだけでなく、超音波検査装置に含まれる特徴的な手段をステップとする超音波検査方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
以上より、本発明は、検査時の被検体の変形量を低減できるとともに、画質を向上できる超音波検査装置を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係るプローブ部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る光プローブの構成を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る参照光及び検出光の信号波形を示す図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1に係る光プローブの受光素子の出力波形を示す図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1に係る光プローブの受光素子の出力波形を示す図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る、受信スポットが平面上にある場合の遅延時間を示す図である。 図7Bは、本発明の実施の形態1に係る、受信スポットが曲面上にある場合の遅延時間を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置のフローチャートである。 図9Aは、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光プローブを示す斜視図である。 図9Bは、本発明の実施の形態1の変形例1に係る光プローブの断面図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る超音波検査装置を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る超音波検査装置のブロック図である。 図12Aは、本発明の実施の形態2に係るプロジェクターの構成を示す図である。 図12Bは、本発明の実施の形態2に係るプロジェクターの動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、形状等については正確な表示ではない場合がある。
また、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置は、被検体に非接触の状態で反射超音波を検出する受信プローブを有する。さらに、当該超音波検査装置は、送信プローブを被検体に対して固定した状態で、非接触の受信プローブを移動させる。これにより、当該超音波検査装置は、検査時の被検体の変形量を低減できるとともに、画質を向上できる超音波検査装置を提供できる。
ます、本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置の基本構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る超音波検査装置10の概略構成を示すブロック図である。
この超音波検査装置10は、生体の体内観察を行うための超音波検査装置である。超音波検査装置10は、送信プローブ12と、受信プローブ13と、信号処理部16とを備える。
送信プローブ12は、被検体11の内部に超音波26を送信する超音波プローブである。
受信プローブ13は、被検体11の表面の微小変位を、被検体11と非接触で検出することで、被検体11の内部で反射された超音波26である反射超音波(超音波エコーとも呼ぶ)を検出し、当該反射超音波に応じた検出信号94を生成する。
信号処理部16は、送信プローブ12が被検体11に対して固定され、かつ受信プローブ13が被検体11に対して移動される走査動作の際の、超音波エコーに基づき、被検体11の内部の画像を生成する。
図2は、超音波検査装置10の詳細なブロック図である。
図2に示すように超音波検査装置10は、本体部81と、プローブ部82とを備える。なお、図2に示す処理部の配置は一例であり、本体部81に含まれる処理部の一部がプローブ部82に含まれてもよいし、プローブ部82に含まれる処理部の一部が本体部81に含まれてもよい。
プローブ部82は、被検体11へ超音波26を送信するとともに、超音波エコーを検出する。また、プローブ部82は、検出した超音波エコーに基づく検出信号94を本体部81へ出力する。
このプローブ部82は、送信プローブ12と、受信プローブ13と、駆動部21とを備える。また、受信プローブ13は、光プローブ13Aと、受信部14とを含む。
光プローブ13Aは、被検体11の表面の微小振動及び形状を光で検出するとともに、検出した情報を変調し、変調により得られるビート信号93を出力する。
受信部14は、受信プローブ13から出力されるビート信号93を復調し、当該復調により得られる信号を増幅及びデジタル変換することで検出信号94を生成する。
駆動部21は、送信プローブ12と受信プローブ13とを機械的に接続するとともに、送信プローブ12に対する受信プローブ13の相対位置を三次元的に移動させる。
本体部81は、位置検出部15と、信号処理部16と、画像処理部17と、画像表示部18と、送信部19と、制御部20とを備える。
位置検出部15は、光プローブ13Aから出力されるビート信号93と、駆動部21の位置決めデータ92とを用いて、超音波26の送信位置と受信位置との相対的な位置関係を算出し、算出した位置関係を示す相対位置情報95を生成する。
信号処理部16は、受信部14で生成された検出信号94及び位置検出部15で生成さされた相対位置情報95を用いてデジタルビームフォーミングを行うことで三次元データ96を生成する。
画像処理部17は、信号処理部16で生成された三次元データ96に基づいて、三次元画像のレンダリング処理等を施すことで三次元画像97を生成する。
画像表示部18は、画像処理部17で生成された三次元画像97を表示する。
送信部19は、超音波26を送信するための駆動信号98を発生する。制御部20は、所定のタイミングで駆動信号98を発生するように送信部19を制御する。
ここで、送信プローブ12は、複数の振動子を二次元的に配列した振動子アレイを備える。各振動子はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック等からなる圧電素子と、当該圧電素子に接続された電極とを備える。この振動子アレイにおいて、各振動子の電極に、送信部19から送られたパルス状の電圧が印加されることにより、超音波パルスが発生する。また、送信プローブ12は、この超音波26のフォーカスを変更できるとともに、当該超音波26を偏向できる。また、パルス状の電圧は、送信部19により遅延処理が施されている。この構成により、送信プローブ12は三次元方向に超音波26を送信するセクタ走査を行える。
ここで、光プローブ13Aは、従来の超音波検査装置とは異なり、被検体11の体表に対して非接触である。すなわち、光プローブ13Aの下面と被検体11との間には所定の距離の空間が存在している。この構成によって被検体11のひずみは低減されている。
また、光プローブ13Aは、周波数変調されたレーザ光を検出光と参照光とに分離し、検出光を用いて被検体11の表面に複数の光スポット(以後、受信スポット)を形成する。なお、検出光とは、光プローブ13Aから被検体11の表面に向けて出射される光である。参照光とは光プローブ13A内部の偏光反射板37で反射される光を意味している。また、光プローブ13Aは、各受信スポットで反射した検出光(以下、反射検出光とも呼ぶ)と参照光とを干渉させることで超音波エコーの検出を行い、検出した超音波エコーを示すビート信号93を生成する。
このビート信号93は、搬送波をFM変調した波形である。ビート信号93を受信部14及び位置検出部15で復調することにより被検体11の表面の微小振動及び形状の情報が得られる。この光プローブ13Aの具体的構成及び信号の検出原理については後で詳しく説明する。
また、信号処理部16は、信号記憶部16aと、位置記憶部16bと、演算処理部16cと、画像メモリ16dとを備える。
信号記憶部16aは、受信部14で生成された検出信号94を記憶する。位置記憶部16bは、位置検出部15で生成された相対位置情報95を記憶する。
演算処理部16cは、信号記憶部16aに記憶されている検出信号94と位置記憶部16bに記憶されている相対位置情報95とに基づいてビームフォーミング処理を行うことで画像データ99を生成する。
画像メモリ16dは、演算処理部16cで生成された画像データ99を三次元データ96として記憶する。
以下、プローブ部82の概略構成について説明する。
図3は、プローブ部82の概略構成を示す図である。図3において、被検体11は乳房であり、乳頭部付近に送信プローブ12が配置されている。また、送信プローブ12は、被検体11に接触した状態で被検体11の内部に超音波26を送信する。
駆動部21は、受信プローブ13と送信プローブ12との相対位置及び相対角度を固定するとともに、当該相対位置及び相対角度を変更可能である。この駆動部21は、送信プローブ12が固定された状態で、受信プローブ13を移動する。駆動部21は、回動機構22及び23と、伸縮可能な支持アーム24と、回動機構25とを含む。
具体的には、受信プローブ13は、送信プローブ12に対して回動機構22、23、支持アーム24、及び、回動機構25を介して保持されている。ここで、回動機構22は、受信プローブ13が送信プローブ12を中心に回動できるように構成されている。また、回動機構23は回動機構22の回転軸と直交する回転軸を有している。さらに支持アーム24の長さを変化させることにより、受信プローブ13(光プローブ13A)と送信プローブ12との間の距離を調整することが可能である。そのため、回動機構22と回動機構23と支持アーム24との組合せで、送信プローブ12に対して受信プローブ13が三次元的に移動できるように構成されている。また、回動機構25により、被検体11の表面と受信プローブ13の角度(支持アーム24と受信プローブ13の成す角度)を調整できるように構成されている。なお、ここでは送信プローブ12を乳頭付近に配置しているが、乳頭以外に配置してもよい。
ここで、回動機構22、23、25及び支持アーム24は、位置決め制御の可能なサーボモータ、ステッピングモータ又はソレノイドなどを含む。また、位置検出部15は、駆動部21にから出力される受信プローブ13と送信プローブ12との相対位置及び相対角度を示す位置決めデータ92から、送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置(第2相対位置)及び相対角度を検出する。
ここで、送信プローブ12の位置とは、超音波の送信位置であり、送信プローブ12上(又は、被検体11上)の1点を意味している。具体的には、この送信位置は、超音波26の波面の進行方向に延びる直線であって超音波26の収束点(ここでは反射組織27)を通る直線と、送信プローブ12との交点と定めることができる。
また、受信プローブ13の位置とは、光プローブ13Aの各検出光の出射位置である。また、超音波の受信位置とは、被検体11の表面上の受信スポットが形成される位置を意味している。
ここで、回動機構22、23及び25の回転角度、並びに支持アーム24の長さの情報を用いて、超音波の送信位置と光プローブ13Aの各検出光の出射位置との距離を求めることができる。したがって、光プローブ13Aの各検出光の出射位置と受信スポットとの相対位置が分かれば、超音波の送信位置と受信スポットとの相対位置を求めることができる。
なお、光プローブ13Aの表面には、略等間隔に検出光の出射位置が配列されている。よって、超音波の送信位置に対する光プローブ13Aの中心点の相対位置を算出することができれば、この相対位置を利用して光プローブ13Aの中心点以外に存在する検出光の出射点の位置を算出することが可能になる。なお、光プローブ13Aの各検出光の出射位置と受信スポットとの相対位置を検出する方法については、後で詳しく説明する。
図4は、光プローブ13Aの概略構成図を示している。図4に示すように光プローブ13Aは、半導体レーザ31と、電流変調器32と、コリメートレンズ34と、偏光ビームスプリッタ35と、ビームエキスパンダ36と、偏光反射板37と、マイクロレンズアレイ38と、受光素子39とを備える。
半導体レーザ31及び電流変調器32は、レーザ光33を出射する第1光源である。半導体レーザ31は、局所的に注入電流と発信波長とが線形に変化する動作区間を有する。電流変調器32は、半導体レーザ31に供給する電流を変調する。コリメートレンズ34は、半導体レーザ31が出射したレーザ光33をコリメートする。
偏光ビームスプリッタ35は、レーザ光33を、被検体11に照射される検出光と、検出光とは逆方向に進行する参照光とに分離する分離素子である。この偏光ビームスプリッタ35は、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する。
ビームエキスパンダ36は、レンズ36a及び36bを含む。偏光反射板37は、例えばワイヤグリッド偏光板で構成される。この偏光反射板37は、透過軸方向の偏光成分を透過し、当該透過軸方向と直交する偏光成分を反射する。マイクロレンズアレイ38は、偏光反射板37を透過した光を被検体11上に集光することで複数の受信スポットを形成する。これらビームエキスパンダ36、レンズ36a、36b、偏光反射板37、及びマイクロレンズアレイ38は、検出光を複数の光束に分岐して被検体11に照射し、被検体11上に複数の受信スポットを形成する照射光学系である。
複数の受光素子39は、複数の受信スポットで反射した検出光である反射検出光と参照光との干渉光を受光し、受光した干渉光に応じたビート信号93を生成する。また、各受光素子39は、被検体11上の各受信スポットに1対1に対応する。
ここで、電流変調器32は、注入電流に鋸歯状の電流を重畳する。これにより、半導体レーザ31は、鋸歯状に周波数変調されたレーザ光33を出射させる。なお、送信プローブ12は、電流変調器32の代わりに、レーザ光33の光周波数を鋸歯状に変調する変調器を備えてもよい。この場合でも、鋸歯状に周波数変調されたレーザ光33を生成できる。
また、偏光反射板37は、透過軸が偏光ビームスプリッタ35におけるS偏光に対して略45度傾くように構成されている。よって、偏光反射板37に入射した光の一部は反射され、一部は透過する。
なお、マイクロレンズアレイ38は、複数の受信スポットを形成するように構成されている。この複数の受信スポットは所定方向に1列に配列されてもよいし、二次元のマトリックス状に配置されてもよい。
また、被検体11上の受信スポットで反射された検出光は、マイクロレンズアレイ38に再入射する際、往路とは異なるレンズに入射すると、受光素子39上の対応する受光領域に入射しない。このような光は迷光となるため、アパーチャ40で遮光するように構成されている。
図5は、光プローブ13Aの受光素子39で検出される参照光と反射検出光との信号波形を示す図である。グラフの縦軸は光周波数(f)、横軸は時間(t)を示している。なお、参照光とは偏光反射板37で反射された光を意味し、反射検出光とは偏光反射板37を透過して被検体11の表面から反射された検出光を意味する。
図5に示すように、参照光の信号波形41と反射検出光の信号波形42とは時間△tだけずれた波形となる。これは、参照光と検出光とが偏光反射板37で分離された後、受光素子39に到達するまでの間に通過する経路に光路差があるためである。ここで、偏光反射板37と被検体11表面との距離をL/2、光速をcとすると、光路差はLであるので、△t=L/cだけ信号波形がずれることとなる。このとき、受光素子39で受光される参照光と反射検出光との光周波数には僅かに差が生じるため、受光素子39では、この差周波(以後、ビート周波数)fb=△ν・fm・△tのビート信号93が検出される。
例えば、レーザ光33の鋸歯状波の繰り返し周波数fm=10MHz、光周波数の変動幅△ν=15GHz、参照光と検出光との光路差L=40mm、の場合、ビート周波数fbは20MHzとなる。このとき、Lの長さが0.01mmずれると、ビート周波数は5kHzずれることになり、ビート周波数を精度よく測定することにより、偏光反射板37と被検体11との間の距離を精度よく計測することができる。
さらに、被検体11の表面が超音波エコー28の伝搬により振動している場合は、被検体11表面で反射する検出光はドップラシフトにより光周波数がわずかにずれる。これにより、受光素子39で検出されるビート信号93も同様にドップラシフトを受ける。このため、受光素子39で検出されるビート信号93は、ビート周波数を中心周波数とするFM信号となる。このFM信号を復調することにより、被検体11の内部で反射してきた超音波エコー28による振動を検出することができる。
例えば、超音波エコー28による被検体11表面の変動振幅を0.5nm、超音波エコー28の周波数を5MHzとすると、被検体11表面の変動速度vは最大0.0157m/s、である。このとき、光源の波長λ=683nm、とすると、ドップラシフトの周波数fbは、fb=4πv/λ=289kHzとなる。したがって、ビート周波数が20MHzの場合、受光素子39で検出されるビート信号93の周波数は19.71〜20.29MHzの間でFM変調される。
図6A及び図6Bは、光プローブ13Aの受光素子39の出力波形(ビート信号93)を示す図である。図6Aはドップラシフトが無い場合の出力波形を示し、図6Bはドップラシフトがある場合の出力波形を示している。被検体11の表面に振動が無い場合は(すなわち超音波エコー28の伝搬がない場合)、図6Aに示すような、参照光と検出光との光路差Lに応じたビート周波数の搬送波が検出される。位置検出部15は、このビート周波数を用いて、光路差Lを求めることができる。さらに、位置検出部15は、受光スポットと受信プローブ13との相対位置(第1相対位置)を算出できる。
また、超音波エコー28が被検体11の表面に到達すると、被検体11の表面が振動する。被検体11の表面が振動している場合は、図6Bに示すように搬送波がFM変調される。受信部14は、この信号をFM復調することにより、超音波エコー28による被検体11表面の微少変位を示す検出信号94を生成することができる。
なお、検出光はマイクロレンズアレイ38により複数の光束に分岐しており、受光素子39もこの光束の分岐領域に応じて複数の受光領域に分離している。または、複数の受光素子を別個に有していてもよい。複数の受光領域で得られた信号から、それぞれのビート周波数を算出することで、被検体11の表面が図3のように曲面になっていたとしても、光プローブ13Aと被検体11との間の距離をより正確に検出することができる。
以上のように、送信プローブ12と受信プローブである光プローブ13Aを別体にし、光プローブ13Aを被検体11の体表と非接触とすることで、検査開始時を基準とした場合に、検査中に被検体11に発生する歪み量を低減することが可能になる。
なお、送信プローブ12は、1つの送信点から三次元的に超音波を送信する構成としているが、複数の超音波プローブを用いて広範囲に超音波を送信する構成としてもよい。
ただし、被検体に接触している部分が少ない方が被検体の歪み量を少なく抑えることができる。
また、仰向けで乳頭部のみを押さえる構成は、手術前に変形状態を再現するのが容易で、手術位置の確認がし易いなどの利点がある。
ところで、検出信号94を用いてビームフォーミングを行うには、整相加算における仮想の音源をフォーカス点とすると、超音波26を送信する送信位置とフォーカス点との距離、及び、フォーカス点から各受信スポットまでの距離が既知である必要がある。従来は、送信位置及び受信位置は同一平面上に等間隔に配置されていたため、これらの距離を容易に計算することができた。一方、本構成では、形状が不明な曲面上に受信スポットを形成して検出信号94を検出するため、超音波26の送信位置に対する各受信スポットの三次元位置を計測することが必要となる。
図7A及び図7Bは、同位相信号が検出される際の遅延時間を示す図である。図7Aは受信スポットが平面上にある場合の遅延時間を示している。図7Bは受信スポットが曲面上にある場合の遅延時間を示している。
図7Aに示すように、各受信スポット51が、平面上に等間隔に形成されている場合、フォーカス点54から各受信スポット51までの距離は算出可能である。よって、信号処理部16は、この距離から遅延時間52を求めてビームフォーミングを行うことができる。
一方、図7Bに示すように、形状が不明な曲面上に受信スポット51が形成される場合、フォーカス点54から各受信スポット51までの距離が不明である。よって、信号処理部16は、遅延時間53を求めることができず、ビームフォーミングを行うことができない。したがって、各受信スポットの三次元位置を計測することが必要となる。
本実施の形態では、位置検出部15は、送信プローブ12と光プローブ13Aとの相対位置と、光プローブ13Aと被検体11上の受信スポットとの間の距離L/2とを用いて、超音波26の送信位置と受信スポットとの相対位置関係を算出する。
具体的には、位置検出部15は、送信プローブ12と光プローブ13Aとの相対位置(第2相対位置)及び相対角度を、駆動部21の位置決めデータ92から算出する。また、上述したように、ビート信号93の周波数から、受信スポットと光プローブ13Aとの第1相対位置を算出する。さらに、位置検出部15は、第1相対位置と、第2相対位置とから、送信プローブ12と光スポットとの第3相対位置を算出し、算出した第3相対位置を示す相対位置情報95を位置記憶部16bに記憶する。そして、演算処理部16cは、この第3相対位置に基づいて、超音波エコー28が受信スポットに到達する時間を演算し、当該時間を用いて検出信号94に整相加算を行うことで、画像データ99を生成する。
なお、超音波の送信位置に対する各受信スポットの相対位置を求めるためには、光プローブ13Aに対する各受信スポットの相対位置が計測できるように構成されていればよい。この計測は、例えば、ステレオカメラ等、三次元計測のためのセンサを別途用いても実現できる。
また、前述のように受信スポットと光プローブ13Aとの間の距離を算出することができるが、光プローブ13Aから出射する検出光の進行方向と、偏光反射板37とのなす角度が垂直でない場合には、光プローブ13Aと受信スポットとの相対位置が正しく算出できない可能性がある。
そこで、本実施の形態では、この計測を行うためには、光プローブ13Aから出射し各受信スポットを形成する光束(以後、受信ビーム)について、それぞれ出射角を事前に計測しておく。このように、各受信ビームの出射角を事前に計測しておくと、図4及び図5を用いて説明したように、ビート信号93のビート周波数から各受信ビームの長さ(光路差L)が求まるので、位置検出部15は、各受信ビームの方向(出射角)及び長さ(光路差L)から受信スポット51の相対位置を求めることができる。
次に、このように構成された本実施の形態1の超音波検査装置10の動作について図2〜図4及び図8を用いて具体的に説明する。図8は、超音波検査装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部20は所定のタイミングで駆動信号98を発生するように送信部19を制御する。この制御に従い、送信部19は超音波26をフォーカス及び偏向させるための遅延処理を行う。そして、送信部19は、送信プローブ12の複数の振動子に遅延処理された駆動信号98をそれぞれ供給する(S101)。送信プローブ12は、送信部19から送られた駆動信号98に従い、各振動子から超音波26を送信して所定の波面を形成する(S102)。超音波26はこの波面に従い所定の方向に向かって進行する。送信プローブ12から送信された超音波26は、被検体11内部の反射組織27で反射され、超音波エコー28となって被検体11の表面に伝搬する。
ここで、駆動部21は、予め超音波エコー28の検出に適した位置に、光プローブ13Aを移動させる(S103)。例えば、駆動部21は、超音波26の送信方向を含む断面内に、超音波エコーを検出するための受信スポットが形成されるように、光プローブ13Aを移動させる。そして、光プローブ13Aにより、超音波エコー28の受信(S104)、及び、超音波エコー28の受信位置の計測(S105)が行われる。
光プローブ13Aによる信号受信は、以下の動作により行われる。まず、電流変調器32は注入電流を変調する。これにより半導体レーザ31は周波数変調されたレーザ光33を出射する。ビームエキスパンダ36はこのレーザ光33を拡大する。偏光反射板37は、拡大されたレーザ光を参照光と検出光とに分離する。検出光は、被検体11表面に複数の受信スポットを形成するように照射される。各受信スポットで反射した反射検出光は、受光素子39上の各受光領域で参照光と重ね合わされて受光される。
このとき、参照光及び検出光の偏光方向は、偏光反射板37及び被検体11で反射した直後において互いに直交している。また、偏光ビームスプリッタ35のP偏光に対しては、参照光及び検出光のどちらの偏光方向も略45度傾いているため、参照光及び検出光のそれぞれP偏光成分が偏光ビームスプリッタ35を透過する。このように、同じ偏光方向の成分が透過するため、参照光及び検出光は干渉して受光素子39に受光される。
このようにして検出されたビート信号93は、参照光と検出光との光路差に応じたビート周波数を中心周波数としてFM変調された信号である。よって、受信部14は、このビート信号93のFM変調を復調することにより超音波エコー28に対応する検出信号94を生成する。
また、位置検出部15は、ビート周波数から各受信スポットと光プローブ13Aとの距離を算出する。なお、光プローブ13Aに対する受信ビームの出射角度が垂直ではない場合には、位置検出部15は、この距離情報に事前に計測しておいた受信ビームの出射角情報を加味して、光プローブ13Aと各受信スポットとの相対位置を算出してもよい。そして、位置検出部15は、光プローブ13Aに対する各受信スポットの相対位置と、駆動部21の位置決めデータ92とから、超音波26の送信位置に対する各受信スポットの相対位置を算出する。
なお、光プローブ13Aは非接触で超音波エコー28を検出できる。また、本実施の形態の場合、送信プローブ12の位置を移動させず、光プローブ13Aを移動させることで広範囲の領域の画像情報を取得することができる。そのため、従来のようなプローブの押しつけ圧又は角度の具合で検出される信号が劣化するといった問題が発生しにくい。また、検査開始時の被検体11の変形状態と、その後の被検体11の変形状態との間の形状変化を、従来の超音波検査装置に比して低減することが可能になる。そのため、各診断画像中に含まれる被検体11のひずみの影響が従来よりも一定に近くなるため、取得された診断画像に対して、個別に被検体11の変形補正を行う必要性が少ない。
また、受信スポットごとに光プローブ13Aとの位置関係を算出することもできるので、被検体11の表面が曲面であっても、受信された信号の整相加算を行うことができる。これにより大きな開口で検査を行うことができるので、高い解像度が得られる。
また、光プローブ13Aは、被検体11表面の振動から超音波エコー28を検出するため、受信ビームに対して皮膚表面が傾斜していると、見かけ上、超音波エコー28による振動振幅が小さくなり、コントラストが低下する。これに対して、本実施の形態では、制御部20は、計測した各受信スポットの三次元位置(第1相対情報)から被検体11の表面形状を推定することにより、各受信スポットでの傾斜角を求める。そして、制御部20は、この傾斜角に応じて、受信スポットで検出された変位の振幅(振動振幅)を補正することにより、コントラストの低下を防ぐことができる。具体的には、制御部20は、傾斜角が予め定められた閾値より大きい場合に、振動振幅を大きくするように制御する。また、制御部20は、傾斜角が大きいほど振動振幅を大きくするように制御する。例えば、制御部20は、受信部14のビート信号93に対するゲインを大きくすることで振動振幅を大きくする。または、制御部20は、送信プローブ12が照射する検出光の強度を高くすることで振動振幅を大きくする。
なお、光プローブ13Aに対して皮膚表面が傾斜している場合は、反射光量が減ることになるが、振動振幅はFM変調されたビート信号93の周波数から検出するので問題無い。
再び図8を参照して説明する。受信部14は、光プローブ13Aで生成されたビート信号93を復調するとともに、さらに増幅、及びデジタル変換することで検出信号94を生成する(S106)。この検出信号94は、信号処理部16の信号記憶部16aに記憶される。また、位置検出部15で算出された、超音波26の送信位置に対する各受信スポットの相対位置情報95(第3相対位置)は位置記憶部16bに記憶される。
次に、演算処理部16cは、信号記憶部16aに格納された検出信号94と位置記憶部16bに格納された相対位置情報95とに基づき、超音波26の送信経路(以後、音線)に沿った領域のビームフォーミング処理を行うことで、画像データ99を生成する(S107)。そして当該処理により得られた画像データ99が画像メモリ16dに記憶される。
以上の動作は送信プローブ12から送信される超音波26の音線を被検体内で移動しながら行われる。つまり、全ての検査領域の走査が完了していない場合(S108でNo)、ステップS103〜S107の処理が行われる。そして、全ての検査領域の走査が完了すると(S108でYes)、検査領域全体の画像データ99が演算されて画像メモリ16dに保存される。
なお、このとき、送信プローブ12は位置を固定した状態で超音波26を三次元的に送信する。また、光プローブ13Aは、超音波26の音線方向に合わせて超音波エコー28の受信し易い位置に移動しながら信号検出を非接触で行う。このように、超音波26の送信を行う送信プローブ12と超音波エコー28の受信を行う光プローブ13Aとが別体に構成されていると、特に走査角の大きな場合に、超音波エコー28の伝搬経路を短くできる。よって、受信する開口数が大きく、減衰も少ない信号検出が行える。これにより広い範囲で解像度及びコントラストの高い検査が行える。
次に、画像処理部17は、画像メモリ16dに保存された複数の画像データ99である三次元データ96に対して三次元画像のレンダリング処理を施すことで三次元画像97を生成する(S109)。そして、当該処理により得られた三次元画像97が画像表示部18に表示される。
以上に説明したように本実施の形態に係る超音波検査装置10は、検査開始時の被検体の変形を基準とした場合に、検査開始後の被検体11の変形を従来の超音波検査装置に比して低減することができる。これにより、超音波検査装置10は、より高精度な乳房の全体像を簡便に三次元画像として取得することができる。よって、再現性が高く、医師が任意断面の断層画像を表示して読影することが可能な三次元の全体像が取得できるので、効率的な診断が行える。
さらに、本実施の形態に係る超音波検査装置10は、乳房を変形させることなく検査が可能な超音波検査装置を実現できるので、自動計測に適した乳癌検査装置を提供できる。これにより、検査者に依存しない検査結果が得られるので、例えば、女性スタッフのみで乳癌検査を行うことができる。これにより、多くの女性が抵抗なく乳癌検診を受けられる。
また、本実施の形態に係る超音波検査装置10は、従来の直接接触法と異なり、プローブの押しつけ圧及び角度による画質劣化が少ない。そのため、本実施の形態に係る超音波検査装置10は、超音波画像を確認しながら検査を行う必要性が低く、より自動化検査装置に適している。さらに、送信プローブ12に対して光プローブ13Aを移動できるように構成しているので、送信する超音波の走査角が大きな場合でも、良好な超音波画像が得られる。これにより、広い範囲で解像度及びコントラストの高い検査が行える。
なお、本実施の形態では、自動化装置を想定して構成を説明したが、技師が光プローブ13Aを手動で動かして検査を行う形態にも応用することができる。
図9A及び図9Bは、手動で操作することを想定して小型化した光プローブ13Aの構成を示す図である。図9Aは、この場合の光プローブ13Aの斜視図である。図9Bは光プローブ13Aの主要部の断面図である。なお、図9A及び図9Bにおいて、図4と同じ構成要素には同じ符号を付し説明を省略する。
図9Aに示すように、光プローブ13Aは、半導体レーザ31と、電流変調器32と、コリメートレンズ34と、レーザ光33を線状の平行光に変換する導光棒61と、面状検出部62とを備えている。
ここで、導光棒61には、光が出射する側面に対して略45°傾斜した傾斜面を有する偏向溝が複数形成されている。この導光棒61は、当該導光棒61に入射した光を全反射により略90°偏向する。
また、面状検出部62は、例えば、図9Bに示す構造で構成される。面状検出部62は、導光板63と、偏光反射板37と、マイクロレンズアレイ38と、偏光板64と、視野角制御シート65と、受光素子39とを備えている。
導光板63は、導光棒61から出射されたレーザ光33が側面から入射される。この導光板63は、入射されたレーザ光33を、一方の主面63aから出射する。
偏光反射板37は、導光板63の主面63aに隣接して配置されている。偏光板64は、導光板63を挟んで偏光反射板37の反対側に配置されている。
視野角制御シート65は、偏光板64を透過した光のうち、略垂直に入射した光のみを透過させる。受光素子39は、被検体11上の受信スポットに対応した複数の受光領域を有する。
なお、導光板63の対向面63bには、主面63aに対して略45°傾斜した傾斜面からなる複数の偏向面63cが形成されている。これにより、導光板63は、主面63aに対して略平行に入射した光を全反射により主面63aに向けて偏向し、主面63aから略垂直に出射することができる。
また、偏光板64の透過軸は、偏光反射板37の透過軸と略45度を成す。また、視野角制御シート65は、受光素子39の各受光領域に、対応する受信スポット以外からの迷光が混入するのを防ぐ目的で配置されている。
このように構成された光プローブ13Aにおいて、周波数変調されたレーザ光33は、コリメートレンズ34でコリメートされ、導光棒61で線状の平行光に変換され、面状検出部62に入射する。面状検出部62の導光板63に入射したレーザ光33は、偏向面63cで偏向され、導光板63の主面63aから略垂直に出射し、偏光反射板37で参照光と検出光とに分離される。検出光はマイクロレンズアレイ38により被検体11表面に複数の受信スポットを形成する。各受信スポットで反射した検出光と、偏光反射板37で反射した参照光とは導光板63を透過して偏光板64に入射する。ここで、参照光と検出光とは互いに偏光が直交しているが、どちらも偏光板64の透過軸に対して偏光が略45度回転している。よって、参照光と検出光とのそれぞれ同じ偏光成分の光が偏光板64を透過し、略垂直に透過した光のみ視野角制御シート65を透過して受光素子39上で干渉する。そして、この干渉した光が、受光素子39の各受光領域で検出される。
このような構成としても、検出されたビート信号93のビート周波数から被検体11と光プローブ13Aとの距離を求めることができ、またFM変調を復調することにより、各受信スポットでの振動を検出することができる。
したがって、以上に説明したような構成は、小型、かつ薄型の光プローブでありながら検査中に発生する被検体11の変形を低減することができる。これにより、再現性が高く、かつ解像度も高い超音波検査装置を実現できる。
また、本実施の形態では、送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置及び相対角度の検出を駆動部21の位置決め情報を用いて行うとしたが、赤外線センサ又はジャイロ検出などを利用することにより、送信プローブ12と受信プローブ13とを切り離した構成とすることができる。
図10は、プローブ切り離し構成の具体例を示す図である。また、図11は、この場合の超音波検査装置10のブロック図である。
図10に示すように、送信プローブ12は、さらに、直交するように配置された2本のセンサーバー67を備える。各センサーバー67は、当該センサーバー67の両端に配置された2つの光源67a(第2光源)を備える。この光源67aは、例えば赤外線LEDである。
さらに、図11に示すように、送信プローブ12は、ジャイロセンサ87(第1ジャイロセンサ)を備えている。また、受信プローブ13は、図9で説明した薄型の構成と、断層画像を表示する表示パネル66と、光センサ85と、ジャイロセンサ86(第2ジャイロセンサ)とを備えている。
ジャイロセンサ87は、送信プローブ12の姿勢を検出する。ジャイロセンサ86は、受信プローブ13の姿勢を検出する。そして、位置検出部15は、ジャイロセンサで検出された送信プローブ12の姿勢と受信プローブ13の姿勢とを比較することにより、送信プローブ12と受信プローブ13との相対角度を検出する。
光センサ85は、光源67aからの光を、画像を用いて検出する。この光センサ85は、例えば、CMOSセンサであり、センサーバー67の先端で発光する赤外光を定常的に撮影する。そして、位置検出部15は、光センサ85で撮影された画像で示される発光点の間隔及び位置から、光センサ85からみた光源67aの位置関係を求め、当該位置関係から送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置を検出する。
なお、ここでは、送信プローブ12が光源67aを備え、受信プローブ13が光センサ85を備えているが、送信プローブ12が光センサ85を備え、受信プローブ13が光源67aを備えてもよい。
このように構成すると、送信プローブ12と受信プローブ13とが完全に切り離された状態でも、送信プローブ12と受信プローブ13と相対位置及び相対角度を検出することができるので、技師が受信プローブ13を手動で自由に動かしながら検査を行うことができる。
また、このとき、受信プローブ13の位置に応じて、送信プローブ12から送信する超音波26を、受信プローブ13と略平行な方向に移動するように動作させると、表示パネル66は、表示パネル66の表示面に対して略平行な断面の、被検体11の内部の断層画像を表示する。これにより、技師が、腫瘍の位置等を直感的に判断し易くなる。また、例えば、マンモトーム生検のような検査において、針68を疑わしい部分に容易に導くことができる。
なお、図10に示した構成例では、送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置及び相対角度の検出をジャイロセンサ及び赤外線センサを用いて行うとしたが、電波、磁気、又は超音波を用いるセンサを用いて、送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置及び相対角度を検出してもよい。また、カメラで撮影した画像を画像処理することで送信プローブ12と受信プローブ13との相対位置及び相対角度を検出してもよい。
なお、本実施の形態の送信プローブ12は振動子が二次元に配列された構造として記載したが、1次元に配列された振動子をプローブ内で機械的に揺動させるメカニカルセクタ型プローブであってもよい。
また、本実施の形態では、光プローブ13Aから皮膚表面に向けてレーザ光を照射する構成としているが、皮膚を保護するとともに皮膚表面での反射率を上げるため、皮膚の表面に光保護剤を塗ってもよい。この光保護剤としては、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、タルク、又は雲母などの粉末を含んだ遮光剤を用いることができる。
また、本実施の形態では、超音波検査装置10は、三次元画像97を表示するとしたが、三次元画像を生成せずに、二次元画像(断層画像)を表示してもよい。
また、本実施の形態では、乳癌検査の例を説明したが、超音波検査装置10は、人体の他の部分の検査用途にも用いることができる。さらに、超音波検査装置10は、人体に限らず生体全般の検査用途にも用いることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、光プローブを含むプロジェクターについて説明する。
図12Aは、本発明の実施の形態2に係るプロジェクター71の構成を示す図である。図12Bは、プロジェクター71に含まれる光プローブ13Bの動作を説明するための図である。本実施の形態では、実施の形態1で説明した光プローブ13Aを変形した構成をプロジェクター用のタッチ検出用途に用いる。なお、プロジェクター71が備える光プローブ13Bに含まれる構成要素のうち、実施の形態1で説明した光プローブ13Aと同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図12Aに示すように、プロジェクター71は、スクリーン、壁又は机などの表示体72に映像を映し出す。さらにプロジェクター71は、光プローブ13Bを備える。この光プローブ13Bは、表示体72上に振動検出のための受信スポット73a〜73dを形成する。この受信スポット73a〜73dは、指74で表示体72を触った際に発生する表面弾性波75を検出する。プロジェクター71は、光プローブ13Bで検出された受信信号に基づき、指74が触った位置を特定する。
ここで、図12Bに示すように、光プローブ13Bは、半導体レーザ31と、電流変調器32と、コリメートレンズ34と、レーザ光33のS偏光成分が反射する偏光ビームスプリッタ35a及び35bと、透過軸が入射偏光に対して略45度傾くように構成された偏光反射板37a及び37bと、受光素子39a及び39bと、偏光ビームスプリッタ35aを透過した光の偏光方向を90度回転させる1/2波長板76とを備えている。
なお、図12Bでは説明を簡単にするため、受信スポット73c及び73dを形成する光学系を省略しているが、当該光学系は、図12Bに示す受信スポット73a及び73bを形成する光学系と同様である。
このように構成された光プローブ13Bにおいて、周波数変調されたレーザ光33は、コリメートレンズ34でコリメートされる。そして、コリメートされた光のうち、偏光ビームスプリッタ35aでS偏光成分は反射され、P偏光成分は透過する。偏光ビームスプリッタ35aを透過したP偏光成分の光は、1/2波長板76でS偏光に変換され、その後、偏光ビームスプリッタ35bで反射される。偏光ビームスプリッタ35a及び35bで反射された光は偏光反射板37a及び37bで参照光と検出光とに分離される。検出光は表示体72上に照射され受信スポット73a〜73dを形成する。
ここで、指74で表示体72上の一部をタッチすると、指74が触れた位置を起点として表面弾性波75が発生する。発生した表面弾性波75は、表示体72の表面を伝搬し、やがて受信スポット73a〜73dに到達する。これにより、各受信スポットが振動する。このとき検出光はドップラシフトにより光周波数が僅かにずれて反射される。
この検出光と、偏光反射板37a及び37bで反射された参照光とは、偏光ビームスプリッタ35a及び35bに入射する。これらの光のそれぞれのP偏光成分は偏光ビームスプリッタ35a及び35bを透過する。そして受光素子39a及び39b上で検出光と参照光との干渉光が受信される。そして、プロジェクター71により、受信されたFM変調信号から各受信スポットの位置及び表面弾性波75に対応する信号が検出される。なお、この検出原理は、上述した実施の形態1と同様である。
このとき、各受信スポットの位置及び表面弾性波75を受信した時間から表面弾性波75の起点の位置、すなわち、指74がタッチした位置を求めることができる。これにより、表示体72をタッチパネルのように動作させることができる。
なお、光源に赤外光を用いれば、表示体72上に多くの受信スポットを形成させることもできる。これにより、表示体72の表面が曲面であっても、タッチした位置を正確に検出できる。したがって、振動を伝える物であれば形状に関わらずタッチパネルとして使えるので有用である。また、表示体72上の受信スポット73a〜73dとプロジェクター71の距離がわかるので、台形補正なども自動で行える。
以上のように、本発明の実施の形態2に係るプロジェクターは、被検体表面の複数の位置の微小変位を非接触で検出する受信プローブを備える。前記受信プローブは、レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を検出光と参照光とに分離する分離素子と、前記検出光を複数の光束に分岐して被検体に照射し、前記被検体の表面上に複数の光スポットを形成する照射光学系と、前記複数の光スポットで反射した検出光をそれぞれ受光するとともに、前記参照光を各前記検出光と重ね合わせて受光する複数の受光素子とを備える。前記受信プローブは、前記被検体表面に発生する表面弾性波を、前記複数の光スポットで検出する。前記プロジェクターは、前記複数の光スポットの位置及び振動が検出された時間から前記表面弾性波の発生源を検出する。
なお、本発明の実施の形態1及び実施の形態2に示した構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。また全ての構成はどのように組み合わせてもよく、それぞれ本発明固有の効果を発揮することは言うまでもない。
また、上記実施の形態に係る超音波検査装置又はプロジェクターに含まれる処理部の一部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る、超音波検査装置又はプロジェクターの機能の一部を、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記実施の形態に係る、超音波検査装置、プロジェクターに、及びそれらの変形例の機能又は構成のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、上記で示した各構成要素の材料は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された材料に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
本発明は、超音波検査装置に適用できる。特に、本発明は、乳癌検査装置に好適である。
10 超音波検査装置
11 被検体
12 送信プローブ
13 受信プローブ
13A、13B 光プローブ
14 受信部
15 位置検出部
16 信号処理部
16a 信号記憶部
16b 位置記憶部
16c 演算処理部
16d 画像メモリ
17 画像処理部
18 画像表示部
19 送信部
20 制御部
21 駆動部
22、23、25 回動機構
24 支持アーム
26 超音波
27 反射組織
28 超音波エコー
31 半導体レーザ
32 電流変調器
33 レーザ光
34 コリメートレンズ
35、35a、35b 偏光ビームスプリッタ
36 ビームエキスパンダ
36a、36b レンズ
37、37a、37b 偏光反射板
38 マイクロレンズアレイ
39、39a、39b 受光素子
40 アパーチャ
41 参照光の信号波形
42 検出光の信号波形
51 受信スポット
52、53 遅延時間
54 フォーカス点
61 導光棒
62 面状検出部
63 導光板
63a 主面
63b 対向面
63c 偏向面
64 偏光板
65 視野角制御シート
66 表示パネル
67 センサーバー
67a 光源
68 針
71 プロジェクター
72 表示体
73a、73b、73c、73d 受信スポット
74 指
75 表面弾性波
76 1/2波長板
81 本体部
82 プローブ部
85 光センサ
86、87 ジャイロセンサ
92 位置決めデータ
93 ビート信号
94 検出信号
95 相対位置情報
96 三次元データ
97 三次元画像
98 駆動信号
99 画像データ

Claims (15)

  1. 生体の体内観察を行うための超音波検査装置であって、
    被検体の内部に超音波を送信する送信プローブと、
    前記被検体の表面の微小変位を、前記被検体と非接触で検出することで、前記被検体の内部で反射された前記超音波である反射超音波を検出する受信プローブと、
    前記送信プローブが前記被検体に対して固定され、かつ前記受信プローブが前記被検体に対して移動される走査動作の際の前記反射超音波に基づき、前記被検体の内部の画像を生成する信号処理部とを備える
    超音波検査装置。
  2. 前記受信プローブは、
    レーザ光を出射する第1光源と、
    前記レーザ光を、検出光と参照光とに分離する分離素子と、
    前記検出光を前記被検体に照射することで、前記被検体の表面に光スポットを形成する照射光学系と、
    前記光スポットで反射した検出光である反射検出光と前記参照光との干渉光を受光し、当該干渉光に応じたビート信号を生成する受光素子と、
    前記ビート信号をFM復調することにより、前記光スポットにおける前記被検体の表面の微小変位を示す検出信号を生成する受信部とを備える
    請求項1記載の超音波検査装置。
  3. 前記超音波検査装置は、さらに、
    前記ビート信号の周波数から、前記光スポットと前記受信プローブとの第1相対位置を算出する位置検出部を備える
    請求項2に記載の超音波検査装置。
  4. 前記位置検出部は、さらに、
    前記送信プローブと前記受信プローブとの第2相対位置を検出し、
    前記第1相対位置と、前記第2相対位置とから、前記送信プローブと前記光スポットとの第3相対位置を算出し、
    前記信号処理部は、
    前記第3相対位置に基づいて、前記反射超音波が前記光スポットに到達する時間を演算し、当該時間を用いて前記検出信号に整相加算を行うことで、前記画像を生成する
    請求項3に記載の超音波検査装置。
  5. 前記超音波検査装置は、さらに、
    前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を固定するとともに、当該相対位置及び相対角度を変更可能な駆動部を備え、
    前記駆動部は、前記送信プローブを前記被検体に対して固定し、前記受信プローブを前記被検体に対して移動することで前記走査動作を行う
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波検査装置。
  6. 前記超音波検査装置は、さらに、
    前記光スポットにおける前記被検体の表面と前記受信プローブとの傾斜角を算出し、前記傾斜角に応じて前記光スポットで検出された変位の振幅を補正する制御部を備える
    請求項4記載の超音波検査装置。
  7. 前記制御部は、前記第1相対位置を用いて前記被検体の表面の形状を推測することにより、前記傾斜角を算出する
    請求項6記載の超音波検査装置。
  8. 前記第1光源は、光周波数を鋸歯状に変調した前記レーザ光を出射する
    請求項4記載の超音波検査装置。
  9. 前記位置検出部は、前記ビート信号の周波数から、前記検出光と前記参照光との光路差を求め、
    前記検出光の出射角と、前記光路差とから前記第1相対位置を算出する
    請求項8記載の超音波検査装置。
  10. 前記超音波検査装置は、さらに、
    前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を固定するとともに、当該相対位置及び相対角度を変更可能な駆動部を備え、
    前記位置検出部は、前記駆動部にから出力される前記受信プローブと前記送信プローブとの相対位置及び相対角度を示す情報から前記第2相対位置を検出する
    請求項4記載の超音波検査装置。
  11. 前記送信プローブ及び前記受信プローブのうち一方は、第2光源を備え、
    前記送信プローブ及び前記受信プローブのうち他方は、前記第2光源からの光を、画像を用いて検出する光センサを備え、
    前記位置検出部は、前記光センサからみた前記複数の第2光源の位置関係から、前記第2相対位置を検出する
    請求項4記載の超音波検査装置。
  12. 前記送信プローブは、当該送信プローブの姿勢を検出する第1ジャイロセンサを備え、
    前記受信プローブは、当該受信プローブの姿勢を検出する第2ジャイロセンサを備え、
    前記位置検出部は、前記第1ジャイロセンサ及び前記第2ジャイロセンサで検出された前記送信プローブの姿勢と前記受信プローブの姿勢とを比較することにより、前記送信プローブと前記受信プローブとの相対角度を検出する
    請求項4記載の超音波検査装置。
  13. 前記受信プローブは、さらに、前記被検体の内部の断層画像を表示するディスプレイを備え、
    前記ディスプレイは、前記ディスプレイの表示面に対して略平行な断面の断層画像を表示する
    請求項4記載の超音波検査装置。
  14. 前記送信プローブは、前記被検体に接触した状態で前記被検体の内部に前記超音波を送信する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の超音波検査装置。
  15. 生体の体内観察を行うための超音波検査装置における超音波検査方法であって、
    前記超音波検査装置は、
    被検体の内部に超音波を送信する送信プローブと、
    前記被検体の表面の微小変位を、前記被検体と非接触で検出することで、前記被検体の内部で反射された前記超音波である反射超音波を検出する受信プローブとを備え、
    前記送信プローブが前記被検体に対して固定され、かつ前記受信プローブが前記被検体に対して移動される走査動作の際の前記反射超音波に基づき、前記被検体の内部の画像を生成する
    超音波検査方法。
JP2012506027A 2010-10-21 2011-10-11 超音波検査装置及び超音波検査方法 Active JP5895152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506027A JP5895152B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 超音波検査装置及び超音波検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236169 2010-10-21
JP2010236169 2010-10-21
PCT/JP2011/005677 WO2012053160A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP2012506027A JP5895152B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 超音波検査装置及び超音波検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053160A1 JPWO2012053160A1 (ja) 2014-02-24
JP5895152B2 true JP5895152B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45974891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506027A Active JP5895152B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 超音波検査装置及び超音波検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8855739B2 (ja)
JP (1) JP5895152B2 (ja)
CN (1) CN102686165B (ja)
WO (1) WO2012053160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505168A (ja) * 2014-01-17 2017-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被検者の骨を評価する超音波装置と方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059358A2 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Butterfly Network, Inc. Transmissive imaging and related apparatus and methods
JP6029413B2 (ja) * 2012-10-12 2016-11-24 キヤノン株式会社 プローブ及び被検体情報取得装置
CN105209118B (zh) * 2013-05-08 2019-04-05 皇家飞利浦有限公司 在敏感区附近的hifu处置优化
CN106233134B (zh) * 2014-04-16 2019-07-19 株式会社日立制作所 超声波检查装置以及超声波检查方法
JP2016007256A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 光音響計測装置及び光音響計測方法
JP6587385B2 (ja) * 2014-11-27 2019-10-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
CN106264600B (zh) * 2015-05-18 2019-04-19 李百祺 弹性分布影像生成系统
KR101587771B1 (ko) * 2015-10-16 2016-01-22 손문호 초음파 프로브를 이용한 레이저 치료 장치
WO2017083869A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Orthoforge Medical devices, systems and methods for monitoring and stimulating osteogenesis
US10219788B2 (en) * 2017-12-23 2019-03-05 Faraj Tabeie String phantom with four independent parameters for evaluation of doppler ultrasonography instruments
EP3708312A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-16 Koninklijke Philips N.V. Determining a device location a body part
US11561204B2 (en) * 2019-08-28 2023-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control system, inspection control system, display control method, and storage medium
CN112617889B (zh) * 2020-12-11 2023-09-15 中国人民解放军海军军医大学 一种高灵敏度的超声成像探头以及控制系统
CN113091785B (zh) * 2021-04-06 2023-12-26 武汉上善绎科技有限公司 一种测量水文参数的多通道超声检测仪
JP2022172695A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 富士フイルムヘルスケア株式会社 音響カプラ、超音波画像処理方法、及び超音撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013109U (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPH0556967A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2008170363A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Medical Systems Corp 被検体情報分析装置、内視鏡装置及び被検体情報分析方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013109A (ja) 1983-06-30 1985-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ラツク噛合わせ位置芯出し方法
DE4129438A1 (de) * 1991-09-04 1993-03-18 Siemens Ag Messanordnung fuer die untersuchung eines objektes mit sichtbarem, nir- oder ir-licht
US6122538A (en) * 1997-01-16 2000-09-19 Acuson Corporation Motion--Monitoring method and system for medical devices
US6245015B1 (en) * 1998-12-07 2001-06-12 General Electric Company Photosonic diffusion wave-based tumor detector
JP2002228639A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Steel Corp レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
JP2003310614A (ja) 2002-04-22 2003-11-05 Micro Sonic Kk 超音波による乳房の診断装置
JP4271898B2 (ja) 2002-05-09 2009-06-03 三菱電機株式会社 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP4583068B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-17 株式会社東芝 超音波診断装置
US7312879B2 (en) * 2005-08-23 2007-12-25 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
US20070239020A1 (en) 2006-01-19 2007-10-11 Kazuhiro Iinuma Ultrasonography apparatus
JP2007216003A (ja) 2006-01-19 2007-08-30 Toshiba Corp 超音波検査装置
US20070187632A1 (en) 2006-01-20 2007-08-16 Olympus Medical Systems Corp. Method and apparatus for analyzing characteristic information of object with the use of mutual interaction between ultrasound wave and light
JP5044126B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 オリンパス株式会社 内視鏡観察装置および画像形成を行う内視鏡の作動方法
US20090163811A1 (en) 2006-03-20 2009-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonograph
US8172754B2 (en) 2006-04-18 2012-05-08 Panasonic Corporation Ultrasonograph
JP2007301070A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子走査装置
JP4697479B2 (ja) 2007-10-10 2011-06-08 学校法人国際医療福祉大学 超音波検査ユニットまたは超音波検査装置
WO2009073979A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Carson Jeffrey J L Three-dimensional photoacoustic imager and methods for calibrating an imager
JP5284129B2 (ja) * 2008-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 イメージング装置、及び解析方法
JP2009225904A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Gifu Univ 超音波乳房診断支援システム
WO2010013184A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analysis by photo acoustic displacement and interferometryl
US8892191B2 (en) * 2009-03-08 2014-11-18 Oprobe, Llc Methods of determining motion and distance during medical and veterinary procedures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013109U (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPH0556967A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2008170363A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Medical Systems Corp 被検体情報分析装置、内視鏡装置及び被検体情報分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505168A (ja) * 2014-01-17 2017-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被検者の骨を評価する超音波装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012053160A1 (ja) 2014-02-24
US20120253196A1 (en) 2012-10-04
WO2012053160A1 (ja) 2012-04-26
CN102686165A (zh) 2012-09-19
US8855739B2 (en) 2014-10-07
CN102686165B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895152B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP5448918B2 (ja) 生体情報処理装置
US8647276B2 (en) Ultrasonic diagnostic device
US8372008B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method
JP5836760B2 (ja) 音響波取得装置および音響波取得方法
US9867545B2 (en) Acoustic wave measuring apparatus and control method of acoustic wave measuring apparatus
JP5015688B2 (ja) 医用撮像システム
JP2015054056A (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
WO2013161289A1 (ja) 音響波診断装置および画像表示方法
US11103214B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus using synthetic and moving aperture synthesis
US20100056917A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6925815B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010234013A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2003230560A (ja) 超音波画像診断装置
JP2010063647A (ja) 超音波プローブ及びそれを用いた超音波診断装置
JP6351357B2 (ja) 音響波受信装置
KR20210013595A (ko) 초음파 이미징에서 스페클 감소를 위한 결합된 주파수 및 각도 합성
JP6132895B2 (ja) 音響波取得装置
KR20150118732A (ko) 초음파 장치 및 그 제어 방법
WO2013073514A1 (ja) 超音波診断装置及び方法
JPH0810256A (ja) 超音波診断装置
JP2013244162A (ja) 超音波診断装置
JP2014073411A (ja) 被検体情報処理装置
JP2014223171A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2008264254A (ja) 医用画像診断装置、及び超音波撮影支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151